X



トップページ模型
639コメント182KB

●臭練------パテを語るスレッド 13------混削●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 00:04:59.47ID:trmY2C0M
ポリパテ、エポパテ、プラパテ、アルテコ、光硬化パテ、石粉粘土、等々
引き続き各種パテについて語りこみましょう。

前スレ
●臭練------パテを語るスレッド 12------混削●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1289009170/

過去スレ
●臭練------パテを語るスレッド 11------混削●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1256037342/
●臭練------パテを語るスレッド 10------混削●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1228757741/
●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●(スレ番間違い、9スレ目)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210970134/
●臭練------パテを語るスレッド 8------混削●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195660768/
●臭練------パテを語るスレッド 7------混削●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176066725/
★臭練------パテを語るスレッド 6------混削★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157715781/
●臭練------パテを語るスレッド 5------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1138610179/
やればやる程キリの無いパテ修正。(part4並行)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056545441/
●臭練------パテを語るスレッド3------混削●(実は4)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120289978/
●臭練------パテを語るスレッド 3------混削●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099762627/
●臭練------パテを語るスレッド2------混削●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1059168353/
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/998/998920502.html
0002HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 00:15:24.74ID:z4+w4V92
松村化成
http://www.matsumura-kasei.jp/
佳月堂
ttp://homepage2.nifty.com/zoukeisozai/index.html
藤倉応用化工(FOK)
http://www.fok.jp/
埼玉県鳩ヶ谷市八幡木3-2-7
模型誌の記事でよく見る「FOK」のマテリアルはここの製品。

■模型店で買えない板金用パテの通販(でかい・やすい)
ぺいんとわーくす
http://www.paint-works.net/under/putty/putty01.htm
0003HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 00:16:09.41ID:z4+w4V92
3 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 11:11:57 ID:6JVJd17v
ラッカーパテ・・・表面処理、突き出しピン跡消し、ヒケ処理etc

アルテコパテ・・・裏打ち、合わせ目消し、隙間埋めetc

ポリパテ・・・盛りつけ、裏打ち、隙間埋め、形状変更etc

エポパテ・・・粘土のように造形、裏打ち、穴埋めetc

■ポリパテtips
・ポリパテやアルテコSSPを混ぜる台に使える物
 ガムテープを貼った板、ペーパーパレット、床掃除のコロペタの裏、
 タッパーの蓋、プリングルズの蓋、プロホビーの「ペリット」、
 卵のパック、少量ならコーヒーフレッシュやシロップの容器
・硬化前のポリパテは粘度を調整できる。
 スチレンモノマーやラッカーシンナーを加えれば緩く、
 タルクパウダーやマイクロバルーン、ポリパテの粉などを加えれば固くなる。
 スチレンモノマーはハンズや浅草の藤倉応用化工で買える。通販している店もある。
・ワークのモリモリとタミヤのポリパテはほぼ同等品で、
 硬化剤を互いに流用できる。タミヤの方が溶剤が強いらしい。
 ソフト99のボデーパテ、ウェーブの物とも互換性があるらしい。
 造型村の物はこれらとの互換性はないが、
 ロックペイントの軽量板金パテのOEM品らしい。
・硬化後のポリパテは固くなるが、加熱すると柔らかくなって切削しやすい。

■アルテコtips
・古くなって水分を吸った粉は電子レンジで水分を飛ばして再利用できる。
 その際、ラベル等の金属部分は必ず外しておくこと。
・余りがちな粉はエポキシパテを整形する時表面にまぶすと、
 べとつきが抑えられていい感じ。
0004HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 02:25:47.24ID:W2xE0GPi
■光硬化パテtips
・単価は高いが必要最小限で使いやすいので実は安上がり
・遮光注射器と赤フィルター灯での硬化防止で厄介だった使い勝手が既存パテ並みに化ける
・盛った上から透明アクリル板や透明PET板、クリアファイルなどのフィルムで押さえ
 裏から光を当てることで、いきなりなめらかな平面や曲面を仕上げることができる
・収納時はキャップを上にして立てておかないとキャップが割れる
0005HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 02:37:17.07ID:RzxOSDXP
光硬化パテtips 追加
・塗膜を侵しにくいので塗装中のピンホール埋めや塗装しながらの継ぎ目埋めにはエポパテより向いてる
・硬化完了すると黄色がクリーム色にまで想像以上に薄くなる、太陽に当てた完全硬化片を一度作っておくといい
・大量の気泡には騙されたと思って指ですりこんでみろ
0006HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 02:53:16.62ID:xDfilI/e
>・単価は高いが必要最小限で使いやすいので実は安上がり

「実は安上がり」だと、ちょっとオーバーだと思う
0007HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 04:43:44.37ID:RzxOSDXP
キット製作においては一番安上がりとさえ思うんだが

ワンタッチ灰皿みたいな遮光容器があると出して盛ったあと余りを戻せるんだぜ
出てすぐ買ったのに半分も減らねぇw
0008HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 09:17:40.82ID:pdduXmW8
ピカパテ乙。

紫外線パテは光を気にしなくていいから気楽で簡単でいいよ。
ゆっくり作業できるから粘度調整したり、水滴の形を調整したりできる。
単価は高いけど。
0009HG名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 13:08:56.92ID:76wmMzI8
俺も「安上がり」はちと言い過ぎだと思うな

実質のコスト的には既存のパテと大差ないだとか同等レベルだとかは言えると思うけど
安上がりになるかどうかは使用状況によってそれぞれ違ってくるだろうしね
0010HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 02:28:25.24ID:4kAiMG3C
そうか、んじゃ次スレで高く思うのは気のせい、とでも書き換えといてくれ
0011HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 06:59:24.62ID:zbm8CQFh
「実は安上がり」を無くすか、以下の言葉に変えるとか
・コストパフォーマンスは悪くない
・(保存に気を付ければ)長く使える

文章的には後良し言葉になってて良いと思うよ
0012HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 10:48:07.60ID:aZe3D88J
浅いヒケ埋めで久しぶりに光パテ使ってみたけどやっぱり食いつきが悪いな
デザインナイフ当てただけでポロリする
どんな用途に使ってる?
0013HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 12:03:49.59ID:7KuL7k8v
浅いヒケ埋めに使うことがそもそも向いてない
下地をそれこそ240番くらいで荒らしておく必要あり

逆エッジにRつけるときとか、プラ板で立てた稜線から面作るとか
0014HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 13:08:13.38ID:vvLPDMiN
マジックスカルプとエポレジン
性質は似ているようですが
スクラッチに使うのなら、どちらがお勧めですか?
0015HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 18:30:39.68ID:OdMAupLw
>>14
>マジックスカルプとエポレジン
ん〜、性質は似ているかな・・・
俺は全く違う感じすると思うけどね・・・

好みの問題だと思うけど、エポパテを使って8割9割くらいの
形状を出すタイプだったら、マジックスカルプの方が良いと思う。

エポレジンは、本当に柔らかいから、俺の場合だけど
混合したら少し放置して少し硬くなってから作業をするような感じでした。
今は、マジックスカルプとWAVE軽量の2種を使っています。

0016HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 18:33:26.43ID:5EsV2ASL
>>12
かなり無理させても平気で性質として食いつき弱いとは思わない
硬化が甘いだけじゃないか?

盛りたい場所にワックスのように塗りつけて拭きとって馴染ませてから盛ってみるとか
0017HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 19:27:17.93ID:vvLPDMiN
>>15
ご丁寧にありがとうございます
やはりマジックスカルプの方がよさそうですね
柔らかすぎると硬化後が心配ですよね
0018HG名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 21:02:23.52ID:OdMAupLw
>>17
>柔らかすぎると硬化後が心配ですよね
んっ、意味不明だな
確かにエポレジンは、硬化後も柔らかいけどね・・・
0019HG名無しさん
垢版 |
2012/08/22(水) 15:37:36.32ID:AZ3Jmfsz
歯医者で応急処置をしてもらったが、詰め物の匂いがプラリペアと同じだった
医者に聞いたら同じ物だと言われた
正直あれが口の中にあると思うと複雑だぜ
0020HG名無しさん
垢版 |
2012/08/22(水) 16:54:37.93ID:px+gdcs2
つーか元々歯科医とかで使われてたものが
模型界の方に回ってきたんじゃないのかプラリペア
0022HG名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 23:20:10.18ID:b6BP9192
誰か教えてくれ
>>3
>浅草の藤倉応用化工
ここってなくなっちゃった?
HP見ても川口店しかないんだけど
住所は「東京都台東区駒形2-7-4 スミトー駒形ビル」だったはず
0023HG名無しさん
垢版 |
2012/08/26(日) 23:35:02.23ID:b6BP9192
過去スレ読んだら、もうなくなってた...orz
0024HG名無しさん
垢版 |
2012/08/27(月) 00:16:39.97ID:l4f/tQkr
初心者に使いやすいパテってない?
タミヤの高密度タイプ使ったことあるけど、練りにくくて…
0027HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 16:57:40.19ID:L8Q2Uh5n
はじめてエポパテを盛ってみたのですが手にパテがくっついて上手くいかず
表面がデコボコになってしまいました。
そこで他のスレでエポパテの上からシンナーを塗ったら均しやすいと聞いて実行したのですが
エポパテとシンナーを混ぜてもチューインガムが少し溶けたような状態で
エポパテの塊が溶けきらずダマが残ってしまい、うまく均すことが出来ませんでした。
その表面のデコボコを均す為にエポパテで溶きパテを作りたいです。

自分が使ったのはWAVEの軽量エポキシパテ+ラッカーシンナーです。
他のスレで教えてもらったのはラッカー・エナメル、アクリルまたはエタノールですが
エポパテに何を混ぜたら均しやすいパテが出来るのか教えてください。
0028HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 17:14:36.27ID:zDXdhB8R
フィギュアスクラッチの質問者でしょ?
折角の回答を全く理解してないのは何故
エポパテはシンナーで溶けないし混ぜて使うものでもない
0029HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 17:20:44.72ID:wN9ybLwA
>>27
>エポパテで溶きパテを作りたいです。
エポパテで溶きパテは作れないと思うよ・・・
溶きパテを作りたいのなら、基本的には
タミヤのラッカーパテ+シンナーが
基本テクだと思う。
0030HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 17:28:54.82ID:CGZ0XaRs
エポパテは硬化まで時間があるから
指でもヘラでも軽く水で湿らせて、表面整えりゃいいだけじゃないのか
波軽量なら硬化してからでも、ナイフやヤスリでの切削作業もしやすい方だし
なんとでもなるかと
0031HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 17:58:23.11ID:bTFAQk/e
今日の投稿で確信した。
こいつは釣りだワw
0032HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 18:10:26.89ID:L8Q2Uh5n
>>28
>>29
>>30
レスありがとうございます。う〜ん、エポでは溶きパテは作れないのですね・・・
ラッカーパテ+シンナーを使ってみようと思います。
自分が作りたいのは↓こういう胸なんですけどうまくエポパテが均せず困っております。
http://plus-ein-baum.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_E585ABE7A59EE381AFE38284E381A620E6B0B4E79D80ver.-E98094E4B8AD-12001.jpg.html

ファンドだと上手くいくんですけど脆いのでエポパテにしたところ苦戦しております・・・
0033HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 18:22:08.17ID:wN9ybLwA
>>32
>ファンドだと上手くいくんですけど脆いのでエポパテにしたところ苦戦しております・・・
「慣れ」の問題だから、キミは、ファンドでの造形が得意なら
ファンドを使った方が結果的に早くキレイに仕上がると思うよ
0034HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 20:03:23.55ID:gtQHAa7Z
ファンドが脆いって、練ってないだけでしょ
0035HG名無しさん
垢版 |
2012/08/30(木) 23:09:02.55ID:397qtUdr
>>32
見た感じシンナーとかで伸ばしてるように見えるけど
0036HG名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 02:15:15.19ID:q3SHvUc9
WAVEの軽量タイプのエポパテってソフビへの食いつきはよいですか?
0038HG名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 06:07:27.55ID:XPLuwn9n
>>36
基本、エポパテの食いつきは良い方だけど
下地を脱脂しておかないと、硬化後にポロッといく
0040HG名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 16:48:20.58ID:O8sBn0Oj
簡単に釣られる低脳なゴキブリが悪い
0041HG名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 20:56:11.89ID:u6O2FQmN
未硬化時に均さず硬化後に削ればええねん

あと半硬化時にメンタムとかつけてこすればええねん
0042HG名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 22:48:33.55ID:V5/mDufP
面タムと面ソレータムは同じようなもんだと聞いたがほんとか?
0043HG名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 00:36:09.54ID:FdIlCo+5
>>42
模型に使う効果におけるワセリンの代替物、として考えるなら同じようなもんだ。
0044HG名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 00:36:42.55ID:VG3MJrK0
どっちも離型作用がありますしね
0045HG名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 03:05:23.14ID:9VkIEmU/
どっちも商品名が違うだけだよ
俺はアロエ軟膏使ったりしてる
単に身の回りにあったから

ハンドピースのトリガーの潤滑剤としても使ってる
0047HG名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 17:19:38.21ID:TriXzcfO
エポキシパテのシンナー割りは結構大昔からあるテクニックだと思う
怪獣のガレキ作ってる人がやってた記憶が

モームセンターなんかで売ってるスチロール樹脂がとろけるようなラッカーシンナーくわえてたな 
今考えるとイマイチ利点らしい利点が見出せないが
またエポキシ接着剤をシンナーでちびっと薄めて
シリコン型にたらして怪獣の目玉や爪なんかを作る人も居たよ
0048HG名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 18:16:15.30ID:aDipNToh
>>45
かつてメンソレータムのライセンス生産をしてた関係もあってか
商品名が違うだけで両者の中身は同じだと思われがちだけど
基剤の成分が違うから色や固さが微妙に違うよ(有効成分はほぼ同じ)
0049HG名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 21:59:23.87ID:zf8+14X9
ベビーパウダーと瞬間接着剤で作る瞬間パテの割合って1:1がベストですか?
パウダーが少なすぎたり多すぎたら何か問題あるのでしょうか?
0051HG名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 22:37:05.61ID:vAML3Nvl
>>49
> ベストですか?
使いどころや瞬着の状態によって配合を使い分けるので、どの割合も「ベスト」じゃあねえな
君の質問には答えられないわ
0052HG名無しさん
垢版 |
2012/09/02(日) 22:51:16.84ID:zf8+14X9
そうですか、SSP-HGより値段が安いのでパウダーと接着剤買ってきました
しばらく無くなるまでこれで頑張ろうと思います。
0054HG名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 21:37:13.09ID:q8pHVYvU
溶きパテの粘度調整が難しくて困っています
フタを開けて使っているので蒸発?してサラサラじゃなくなるので
薄め液を入れるのですがどの程度入れたらいいかも良く分かりません
調度いい感じにする為のコツみたいなのありますでしょうか?
それともやはり何度も使って覚えるしかないですかね?
0056HG名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 23:45:02.89ID:q8pHVYvU
こいつカルシウム取ったほうがいいだろ
0057HG名無しさん
垢版 |
2012/09/24(月) 23:56:42.01ID:9P9InZC/
あんまそういうレスつけると本当に答えてくれる人すら答えなくなるよ
0058HG名無しさん
垢版 |
2012/09/25(火) 00:07:42.05ID:RfeB/55y
もういいよクズ
過疎スレだし人いねえし
0059HG名無しさん
垢版 |
2012/09/25(火) 02:51:24.04ID:B+9R9BvG
>>54
用途によっても濃度なんて違うから作業に応じて自分の使いやすい濃度に
薄めろとしか言い様ないぞ
あとわかってるなら使う分だけ出して蓋閉めれ
0060HG名無しさん
垢版 |
2012/09/29(土) 03:47:57.35ID:GbAZBjZd
>>58
アスペすぎるだろ痛いガキだなwww

丁度いい感じってなんだよw何に使うかも分からんのに丁度いいもクソもねえよw
俺が「重量比でパテ:薄め液=1:10で混ぜるといいよ!」って言ったらそうするのかよw

どういう使い方がしたいのか、素材の銘柄、どんな素材に盛るのか、
少なくともそんぐらいの情報が無いとこっちも教えたくても教えれんのだ。
質問しようと思ってる人は持ってる情報を最初に全部出さんと有意義な答えは返ってこんぞ。
0061HG名無しさん
垢版 |
2012/09/29(土) 06:25:44.24ID:lTCwTFVe
「フタを開けていると揮発してしまうので、どの程度の濃度が適切かわかりません」
って日本語以前の問題だな

「フタを開けていると揮発して濃くなってしまいます」
当たり前ですのでフタは閉めて、コンディションを維持してください
また濃くなりすぎたものは薄めて適切な濃度に戻すなり、捨てるなりしましょう

「薄め液を何ml入れればいいかわかりません」
数字が欲しければ、目の前の溶きパテの量や濃度から自分で勝手に計算してください
計算の仕方は義務教育の課程に含まれています
普通の人は自分のパテが適切な濃度になるまで、様子見しながら少しずつ調整するので
いちいち計っていませんし、他人の数字を聞いても全く役に立ちません

「適切な濃度とは一体どの程度ですか」
溶きパテの仕様用途によって、濃い方がいい場合も薄い方がいい場合も両方あるでしょう
その時の使用目的に沿った、自分が使いやすい濃度に調整して使ってください

「薄め液を足す際に入れ過ぎてしまい、薄めすぎたりこぼす等してしまいます」
スポイトという便利な道具が売っています
理科の授業でも使い方を習ったはずです
0062HG名無しさん
垢版 |
2012/09/29(土) 06:35:55.00ID:AiP/dMtk
そんな長文なんて読まないって
必要なのは経験以外の何物でもない
0063HG名無しさん
垢版 |
2012/10/05(金) 19:16:39.49ID:ax920ors
実は最近、大きいものの芯材にホットボンドを使っている。
真鍮線で骨組みを作って、そこにグルーガンで盛り付けていく感じ。
ただし表面処理は無理なので表面はアルテコで覆っている。
安いのと形がそこそこ出しやすいのがメリット。
0064HG名無しさん
垢版 |
2012/10/05(金) 23:22:24.34ID:3qAibGFS
>>61
昔MG誌で溶きパテは小さじ何杯のシンナーを使うのですかって
質問が有ったのを思い出した。
0065HG名無しさん
垢版 |
2012/10/05(金) 23:34:26.21ID:GCtmaiFt
プラ側にはあらかじめ塩コショウを振っておきましょう
0066HG名無しさん
垢版 |
2012/10/06(土) 00:30:38.92ID:y+OqvM5M
>>64
そこまで行くと
「ネタ」なのか、クソが付くくらい真面目なのか
分からなくなるよね・・・
英語の先生のネタだけど
「アルファベットの『A』の角度は何度くらいで書くと良いのですか?」
という質問を生徒からされたことがあるらしい(笑

0067HG名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 13:05:00.79ID:QTmEqfL+
おゆまるで型取りして複製をエポパテでしてみたんだけどズレてしまう。どうしたらいいかな?やっぱりポリパテじゃないと無理なのかな?
0068HG名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 13:12:40.93ID:e60dGral
>>67
何処のメーカーのエポパテを使ったの?
あと、何の複製をしようとしたの?
余り薄いモノとか余り複雑なモノは無理だよ。
ガンダムのフェイスパーツくらいだったら、wave軽量andおゆまる
でも十分逝けると思うけどね・・・
0069HG名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 13:27:01.65ID:QTmEqfL+
ザクウォーリアのトマホークを複製してます。タミヤの速乾タイプエポパテをつかってます。
0070HG名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 14:04:43.80ID:e60dGral
>>69
ポリパテを所有しているのなら、ポリパテでトライしてみたら?
その方が作業的に早いと思うよ。
0071HG名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 15:03:06.78ID:QTmEqfL+
いや、持ってないんですよ。

ちょっと買いに行く時間がなくて
0072HG名無しさん
垢版 |
2012/10/08(月) 19:19:42.62ID:500PnLiD
型想いとウェーブ軽量で半面程度の簡単な複製することはあるけど
そのときでも盛るというより、つまようじでつつきながら練り込む感じでやらないと
欠けができたり、クレーターのような凹面になったりする
0073HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 20:25:11.36ID:kIaTskKC
ポリパテにMr薄め液をちょっとだけ入れて
盛り付けしやすくしたいんだけど
シンナーの量が多すぎると割れるんだよね?
少しだけ入れても割れたりする?
0074HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 21:44:31.17ID:6Xfz6yiA
ポリパテをマヨネーズ位に薄めても割れない。
つか、ホムセンのポリエステルの液体とか
スチレンモノマーとか。
0076HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 22:28:36.49ID:kIaTskKC
>>74
>>75
ありがとう
明日試しにやってみるよ
0077HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 22:38:31.29ID:2Y3Uwzzr
タミヤのエポパテ使っているのですが、配合を間違えたようでうまく固まりません。(固まっているがポリキャップくらいよやわらかさ)
みなさんはエポパテを使う場合混ぜる量はどのようにして調整しているのですか?
0078HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 23:03:43.58ID:2Tfhybch
目分量で同じくらいに切るだけですが(´・ω・`)
0079HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 23:05:38.10ID:6Xfz6yiA
エポの混合量とは難題だな。
1日くらいほっとけば。
0081HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 23:27:06.41ID:8+8L7Y/p
>>77
エポパテは、しっかり練りましたか?
あと、何処の地域に住んでいるのかな?
ココ数日、関東は涼しくなってきて気温が下がっているから
79の言うように数日放置すれば良いと思うよ。
0082HG名無しさん
垢版 |
2012/10/09(火) 23:32:03.03ID:OZNj/MyS
>>77
俺も昔一回あったかな
しつこいくらい徹底して練るように気をつけるのと、
今後は少し多めにとって同じ量ずつ使うように徹底したらいい
0083HG名無しさん
垢版 |
2012/10/10(水) 00:42:00.50ID:m3wndhKU
古すぎて硬化しなくなってるのかもよ
0085HG名無しさん
垢版 |
2012/10/10(水) 22:57:39.80ID:3ORRp3rk
いつも混ぜる前に丸めて両方の大きさがだいたい一緒か確認してるな

ところで練って余ったエポパテはどうすればいいんだろ
そのまま固まらせておくのもなんだかもったいなくて
0086HG名無しさん
垢版 |
2012/10/10(水) 23:06:18.55ID:aAvavDM3
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MONOB2/ref=oh_details_o02_s00_i00
これ使ってる
例えばフィギュアのスクラッチする時も左右の手足を同じ量使って作ったりするのにも役立つ

>85
細長い棒状にしとけば次に何か作る時に大抵の芯になるよ
0087HG名無しさん
垢版 |
2012/10/10(水) 23:17:26.45ID:0P/5Wn6E
混ぜるときは同じ太さくらいに細長く伸ばして
2本をねじねじに編みこんでからこねてるな
伸ばすときに定規とかでゴロゴロ上から当て伸ばししたら、太さだいたい一緒になるし
0088HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 04:21:16.94ID:MGkWyBf3
エポパテを多目に手に入れたいんだけどいっぱい入ってるのってないかな?
0089HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 07:14:58.22ID:L+DzZ7nq
多めって10トンくらい使うのか?
0090HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 07:35:33.62ID:MGkWyBf3
具体的には1/1で特撮とかでよくある装甲付きの手袋を作りたいんだ
0091HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 08:38:12.40ID:SWeDZT7P
こんな感じで後出し情報が出てきます
0092HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 08:52:44.02ID:Cd7Tk1p7
コスプレの小道具みたいなものに詳しくないからわからんけどそういうのってまるまるエポパテで作るもんなの?
0093HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 09:03:22.66ID:0PyLsSyY
部分的なトコに使うこともあるけど、普通はライオンボード等の柔軟性のある高密度ウレタンフォーム状のマットを使うのが定番
0094HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 11:59:18.91ID:APLltjJQ
>>88
マテリアル系は、多少コストUPになるかもしれないけど
量よりも、質で買った方が良いと思うよ。
使い勝手が悪いマテリアルを買っても仕方が無いからね(涙
取り合えずは、マジックスカルプとか、wave軽量でも使ってみたら
良いと思います。
0095HG名無しさん
垢版 |
2012/10/19(金) 16:57:46.56ID:/4OUvxrd
エポキシはほっとけば固くなるよ、分量はもともとアバウトなものだし
硬化剤が少なくても反応が遅くなるだけで硬くはなる。
急ぐんならお湯で煮てみたらどう?、保証はできんけどww

おゆまるとかかたおもい使って複製するなら光硬化パテがいいよ
半透明じゃないと固まんない可能性があるけど
オスメス型取りもできるし72零戦のカウリング抜いたことがある。
あと、小さいパーツならエポキシ接着剤もパテ代わりになるし早い、
パステルの粉で着色も出来る、ただし硬いので修正はきつい。
0096HG名無しさん
垢版 |
2012/10/20(土) 23:08:54.43ID:yL6LwRtW
石粉粘土→こねて形を作るのがうまくいかなかった
エポパテ→削るの楽しい。でも、お財布に優しくない
そこで、ポリパテ(モリモリ)を買ってみようと思うんだけど、換気とかどうしてる?
この季節に窓開けると寒いし、換気ブース的なものがないとだめなのかな
あと、防毒マスクしたほうがいいらしいけど、邪魔くさくない? 慣れれば平気なのかな
0097HG名無しさん
垢版 |
2012/10/20(土) 23:16:21.69ID:lEGtytzC
ブースやマスクがなくても換気は必須。
ただしパテがある程度硬化したら必要ない。

有機ガスに敏感な人ならマスクがないと苦痛かも。
0098HG名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 00:12:15.28ID:62PW1fzG
>>97
なるほど。とりあえずドア開けて扇風機でもつけときますかね…
0099HG名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 01:00:12.86ID:TqdMy12r
削りカスがヤバイというから換気に関係無くマスクはした方が良いと思う
0100HG名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 01:02:47.59ID:62PW1fzG
フィギュア作るのって命がけなんだな…
0101HG名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 16:14:06.75ID:7A78dqFx
そりゃあそうだろ。時間かかるんだから寿命を削ってる。
(割に合わない感じで余計に削ってるってのが課題だが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況