X



トップページ模型
1002コメント288KB

塗装ブース総合スレッド19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001HG名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 00:00:17.92ID:eNHCUoZg
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980以降の立てられる方おねがいします、寂れるためワッチョイ導入禁止。

前スレ
塗装ブース総合スレッド18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1521454253/l50
0852HG名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 16:46:01.89ID:1nki/+fH
どの部分を「ダクト」と呼んでるのか次第だけど、蛇腹になってるパイプの部分なら
効率としてはぶっちゃけ無い方がいいし、可能な限り短く、断面は広く一定で、
壁面が滑らかな方が良い
あれは空気の通り道を固定する為に仕方なく付けてる部分で、長ければ長い程
抵抗になって流速が落ちる = 吸い込みが悪くなる

外に出す最後の格子部分(ガラリ)なら、虫避けや雨水の進入を考えれば有った方がいい
壁への汚れや音を減らしてくれるガラリもあるし

溶剤臭は塗装ブースが吸収/消滅させるもんじゃないので無関係
防毒マスクも溶剤や臭気は吸収缶の中の活性炭に吸わせてるだけ(なので吸収缶は
定期的に交換する必要がある)だから、活性炭入りのフィルターでも付ければマシに
なるかもしれん
0853847
垢版 |
2018/10/25(木) 18:55:22.75ID:KXPkloxm
>>852
詳しい人みたいなのでファンの構成は既知と思うけど一応説明。
ファンはFY-38B7
ファン本体にアタッチメントを付けて角穴から丸穴に変換される仕様。
アタッチメント内にシャッターはある。(ここまで製品説明)

掃き出し窓の1/4を合板で塞いで排気孔が空けてある。
そこへダイレクトにアタッチメントが刺さってる。

アタッチメントにフレキダクトを付けるとなると
屋外でダクトを支える方法が厳しい。軒先から吊るすくらいしか思いつかない。
ファン直後でダクト曲げるのは避けたいし取説にもそうある。

むしろ屋外側にロッカー台の箱を設置してその中へダクトレスで排気しようかと考えてる。
150mmの倍以上の断面積を確保できるし、それこそ後々臭気フィルターの増設もできるかと。

製品本来の使用方法だとフレキ管なり塩ビパイプなりに接続して使う物なので
それがないと例えば排気流速が落ちて効率悪くなる、とかあったらいやだなぁ、と思って聞いてみた
0854HG名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 19:49:11.53ID:R93coSqo
ダクトに掃除機用の紙パック被せればいいやと思ってた時期がありました
0855HG名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 19:56:04.91ID:mU8ZlAz/
その構成を常設するなら
風雨を防ぐために屋外フード欲しいね
0856HG名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:37:07.81ID:op7slGPr
窓に直付けできるならシロッコじゃない普通の換気扇の方が風量多くていいんじゃないかな?
0857HG名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:01:45.23ID:KXPkloxm
>>855
ベランダの内側だから雨はともかく風はね。
市販の換気扇フード付けるなら同等コストで箱付けちゃった方が
拡張性あるんじゃないかなぁ?と

>>856
撤去した古いのは換気扇方式だったんだけど、
普通の換気扇って紐でシャッターと電源でしょ?
手前にデカいブース枠付けちゃうと紐に届かなくて。
電源はスイッチ付きタップでなんとかなるけど
シャッター開きっぱなしは寒いし暑い。
0859HG名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:58:48.51ID:ya3MqIlb
シロッコファンでブース自作する場合
風量はどれぐらいあった方がいいですか?
調べたところネロブースに使われてるシロッコファンで風量400m3/hみたいですが
300m3/hちょいでもそこそこ吸ってくれるのでしょうか?

もし自作されてる方いらしたら参考に聞かせてください
0860HG名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:02:18.33ID:qS3ldx8O
>>853
合板に穴あけているならパイプフード付ければいいんじゃね?
0861HG名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:01:03.06ID:32zuxKqi
>>859
最初、パナソニックのFY24というダクト用換気扇で自作した。
風量は200、使ってみるとやや非力なので、FY27と言う300クラスの物に変えたが、エアブラシは良いが缶スプレーには力不足を感じた。
そこで、FY32と言う500クラスの物に変えて満足出来るものになった。
この経験から言うと、エアブラシであれば300、缶スプレーを使うのあれば500位と思う。
今使ってるブース、換気扇は三菱VD23zxpc7という強700、弱550m3/時のもの。
https://yahoo.jp/box/uwuUQu
ピグメントを使う時の集塵機を兼ねるため大きいものを使っている。
0862HG名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 22:04:26.34ID:32zuxKqi
訂正
換気扇の形式名、VD23zxp7cだった。
0863HG名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:46:10.17ID:h3dEzKfU
市販品だとどれが1番換気機能が強いですか?
作動音等は気にしません
0864HG名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:56:20.51ID:32zuxKqi
>>863
ネロブースが400m3/hで最強。
0865HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:04:38.40ID:YfbQGchl
>>861-862
ありがとうございます
500だと結構でかそうですね

>>863
タミヤのツインファンで126m3/hぐらいでした
0866HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:28:51.96ID:SAgNT9E1
>>864
使っている換気扇の風量で、ネロブースの換気量ではない。
整流板の所で吸入面積を絞っているのでこれよりは少なくなると思うが、どの程度かは判らない。
しかし、2番目のレッドサイクロンの240m3/hよりは多いと思う。
0867HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:49:08.56ID:uAQ4QrjE
ありがとうございます!
ネロブース?を除いたらレッドサイクロンが1番なんですね!
0868HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 00:53:12.78ID:Ul153F5W
二個目を製作中で思ったんだけど
ファン性能ってのは重要な要素ではあるけど
要素の一つでしかないって事。

吸気口や導風板の位置や形状の方が
塗装ブースの性能には影響すると思う
0869HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 07:00:41.90ID:SAgNT9E1
まあそうだけど、ブースを作るのが目的ではなく、必要な性能を持つブースを持つのが目的なので、大風量ブースの入手が手っ取り早い。
0870HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:32:32.87ID:GfFOB9+F
YouTubeでプロモデラーが言ってたけど、
屋外で扇風機の裏側から吹くのが一番吸うって。
環境が許すならそれでいいし、
最大公約数で市販品を買うのもいい。
それぞれ環境なんて違うんだから
正解もそれぞれで当たり前。

ただ、自作を選ぶと「これ絶対先駆者も躓いたろ」って壁に当たる。
市販品を選ぶ時「外れは避けたい」って心理と同じで
先駆者がどう解決したかカンニングしたくてネットを徘徊するんよ。
0872HG名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:47:28.83ID:GfFOB9+F
吉本の動画だったと思う。
パンクブーブーの出てる奴。
錆び塗装のくだりで本物の錆の例として錆びた扇風機の写真が出て
「なぜ扇風機が錆びたのか」→「外に置いてから」→「なぜ扇風機を外に?」
→「塗装ブースの代わりに。ベランダで扇風機の裏側から吹く方がブースより吸う」

利にはかなってると思う。
隔壁の無い同一空間なら気圧差が生じないから
風量の大きい扇風機が一番、と。
同一空間=室内でも同じだろうけどミストでえらい事になるからベランダって事じゃない?
0873HG名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:47:44.05ID:ID+nOVNd
>自作を選ぶと「これ絶対先駆者も躓いたろ」って壁に当たる。

壁なんてあったかなぁ・・・(はなほじ
0874HG名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:37:40.96ID:N+2HydJq
俺はさっそく失敗した
塗装ブースじゃなくコンプレッサーの
スッキリ化でやらかした

スレ違いなのは許して欲しい
同じ過ちを犯す者が出ませんよう

木の箱を用意してコンプレッサー周りを一体化
エアブラシの取り回しを良くしてホース類もスッキリ、エアブラシホルダーやレギュレータも箱にネジで固定!コンプレッサーを箱内に収納!スイッチON
https://i.imgur.com/ZCTtZ0I.jpg
https://i.imgur.com/jmMWlCU.jpg
https://i.imgur.com/GVKsvLu.jpg

ドドドドドドドドドド
爆音ですわ余裕で10倍うるさくなった。
それより恐ろしいのは
エアブラシのカップの中で塗料が乱舞ですわ
皆さんも気を付けて下さいね。
塗料棚も作ったのですがこちらは満足いくものができました。
https://i.imgur.com/UPwZtED.jpg

スレチ失礼いたしました。
0875HG名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:57:50.77ID:BIPO4E9X
箱の中でコンフレッサーをゴムで吊るとイインジャネ?
消音用スポンジは貼る場所なさそうだから
せめて振動軽減を
0876HG名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:26:37.41ID:KuFeRMWK
>エアブラシのカップの中で塗料が乱舞ですわ
撹拌やうがい要らずで便利そうw
0877HG名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:18:17.17ID:HSKyFlkA
四枚目が昔の駄菓子屋みたい
0878HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 02:28:11.60ID:MyDeNYjN
>>877
ああーどこかで見た風景な気がしたのはそれかーw

>>874
几帳面さが裏目に出た失敗ですなーw
0879HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 02:29:08.12ID:2aiwj2W+
壁とか罠
ダクト常設するならコスト重視でもガラリか網か必ず必要。
あの大きさはスズメが狙ってる。すっかり巣作られて占領された。

台所換気扇→大風量に調子こいてカンペやガンを使うと事故になる。
外気風に弱いから風向きで簡単に逆流する。エアブラシ程度なら逆流しても知れてるが
高圧で吹いたものはシャレにならん。

天井換気扇その1
高風量高静圧の物ほど空調を無力化する。
すき間風をいくら塞いでも無駄。
気密を上げても最終的に台所やトイレの換気扇や下水管から逆流する。
吸気口をどこに開けてどういう経路でブースまで導くかを注視した方がいい。

天井換気扇その2
排気がサーキュレーター並みの風圧を発揮する。
排気場所に配慮しないと
ファンは静音でも庭木の枝葉を揺らしてそっちがうるさい、なんて事が起きうる

>>877
なにディスってんだって思ったら狙って雰囲気作ってるね。
ライトプレーン懐かしい
0880HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 03:56:51.54ID:KEL+9NAH
>>875
そいやレトラ517はガワの中で吊ってあるんでしたな
0881HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 11:48:58.76ID:GbiMv98K
壁や罠って、そりゃ中学校中退レベルなら見るものすべてが壁になるわな

こんなところ見てる小学生中学生がいるか知らんけど、高校以上の授業は大学の講義を
受ける為のものだから理解できなくてもしゃーない部分はあるが、小学校中学校は
日常生活に支障が出るレベルの事柄が大半(故に義務教育)だから、社会に出たら学校の
授業なんて意味ねー、とか言ってないでちゃんと理解しとけよ

あんな恥ずかしい大人になりたいなら止めはせんが
0882HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 12:35:18.18ID:iVqhXog9
>>874
塗料棚いいやん
塗料ならべてる ぷっち って書いてるトレーは売ってるの?
0883HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:06:32.22ID:FIl8D60a
ぷっちょ販売用の棚みたいだね
ほんとに駄菓子屋さんやってる人だったりしてw
0884HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:34:23.29ID:xWBGRFfL
>>874
もしかして>>213の人?
とりあえずコンプレッサーの下に100均で売ってる防振シートを使ってみたらどう?

音はフェルトとかを内壁に貼るのはどうかな?
フェルトだけだと薄いし、凹凸が無いから音は殆ど吸収しないか…
0885HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:46:04.05ID:vKY/65vA
>>874
うちは木箱の中にL7とちょっとふかっとしてる銀紙みたいなの(お中元包んでたやつ)敷いただけで静かなんだけど
L7だからなのかな。コンプの下と、それで駄目なら箱の下にも何か敷いてみたら変わらないかな。タオルとか
0886HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 14:12:02.83ID:TOq13vpX
アドバイスありがとうございます
色々試してみたいと思います。
ぷっちょ棚はリサイクルショップで見つけました。
この部屋は実家でモロに昭和です。
おもちゃと積プラだらけです。
0887HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 15:02:50.42ID:AAf3UxLQ
>>886
表面波打ってるスポンジ
ttps://www.monotaro.com/p/3563/4636/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAjwvNXeBRAjEiwAjqYhFlq6ZMgnY1Jr37b7Z4VA3c6ISOd4Mvk5W4eLnvCWMMiH7m7ufIXrEBoC18YQAvD_BwE

これとか買って内側に貼るんだ
写真見た感じ、これの薄さなら行けるだろう
騒音も空気を伝わる振動波だ
これでかなり打ち消せるはず
それと、コンプレッサーの下は更に制震ゴムとか敷けば良い
コンプレッサーから板に、直で振動が伝わるのを防ぐだけでも随分変わるぞ

頑張れ、もう少しだ
0888HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 15:35:11.85ID:JGIwdWXV
>>886
木の箱はスピーカーのエンクロージャーみたいなもんだから
そのままじゃ共振して余計うるさいと思う
リサイクルで釣り用クーラー買って穴の加工して中に入れれば音は小さくなるよ
0889HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:10:58.59ID:HO06oosc
防音対策で箱の中に入れてるのよく見かけるけど
熱籠もってコンプ本体に負担かかったりしないの?
0891HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:26:59.81ID:AAf3UxLQ
程度問題だと考えるしか無いし、勿論他に選択肢があればそれを選べばいい

参考までに、俺の知ってる環境だと、業務用真空ポンプを犬小屋(大)サイズの物置に入れて
屋外設置で運用してた
夏場はさぞ熱気が籠もったろうなと思うけど、三ヶ月おきのオイル交換以外さしてメンテもせずに
10年超えて稼働し続けてたぞ
0892HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:44:21.94ID:4efd0k9I
プチブルゴムを貼り付けた箱を被せてみるのもいい
0893HG名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:57:06.31ID:lzB5Qkt6
俺やってる
http://i.imgur.com/NEhTVSg.jpg
音はめちゃ軽減できるけど完全に密封しちゃうともちろん熱は篭るよ
熱が篭ると圧縮空気が熱もって水噴きやすくなるから注意
0895HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:41:02.69ID:UlL7LeZU
自作PC板で言うところのエアタローの確保ですね
0897HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 13:14:56.85ID:DPdArAQI
蓋をヒートシンクみたいにするとか
冷却が追いつかないかな
0898HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 18:03:52.23ID:OheNVXsE
熱だけ移動して、音を遮断するには
水枕とポンプを内蔵して外にラヂエーダつけて水冷!
0899HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 18:10:01.06ID:OhzTxIVA
水の代わりにオイルにすればよくね?
0900HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:14:54.13ID:Lqq9FmTM
>893だけど、熱がこもって水噴いたのって過去に一回だけだから…
部屋に冷房入れてたけど真夏の時期に大量の洗浄したパーツの水気を飛ばすのに1時間くらい吹きっぱなししてた(メーカー公表では連続動作時間は15分だったはず)
そりゃ水も噴くし、サーモ働いて作動停止するわ
その程度だから大掛かりな冷却システムなど必要ないです
0901HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:40:44.77ID:OAzT/yEa
自作と言っても、パーツ買ってきて
ネジで止めるだけなんだよな
0904HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:29:31.60ID:OAzT/yEa
極小チップをはんだ付けできる技術はほしいけど
自作 PC の範疇じゃないしね
0906HG名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:04:37.43ID:5DC6z/wl
ずっと以前にも書いたけど、自分からも同居人からも遠い押入れにスペース確保して閉じ込めてしまえばいいだけ
ホースはいくらでも延長できるんだしさ

コンプレッサー総合スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1481366696/l50
0907HG名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:18:15.57ID:kZt7QgYe
アマゾン見てたら20mのエアホースがあることを知った
0908HG名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:10:11.25ID:BT0Bmq60
コンプレッサの音対策は塗装ブースじゃなくてコンプレッサスレでやれw
0909HG名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:53:54.95ID:Xg9dfsgK
コンプレッサじゃなくて
コンプレッサーな
0910HG名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:21:23.44ID:JBkpjOaK
>>909
工学系の人だと長音削るのが普通だが
一般的ではないからな
0911HG名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:28:04.46ID:NaDDWv/o
イマドキのナウなヤングは「コンピュータ」ではなく「コンピューター」、「ブラウザ」ではなく「ブラウザー」
「モビルスーツ」ではなく「モービルスーツ」と呼称するらしいが、揚げ足取りまでするのは阿呆の極み。
0914HG名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:58:44.92ID:X3bk02/d
ラットモビールをラットモービルだと思ってた
0915HG名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 03:00:16.89ID:X3bk02/d
あ、ラットじゃなくてラッドだった
0917HG名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:12:23.71ID:aEG+/qBo
mobileは迂闊にモバイルとさえ書かなきゃなんでもいいだろ
0918HG名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 12:18:43.60ID:3aDCg+zP
一時期頑なにモビールスーツ表記だった近藤センセはどうですか?
0919HG名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:46:27.14ID:3/0j1jA4
>>910
三文字以上の語尾長音は削れ!というのが師の教え(^p^)
0921HG名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:43:16.52ID:DBjU0Kgb
父からは「心に棚を作れ」と教わった。
0924HG名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 10:01:31.90ID:pet8CXCA
エアブラシとコンプレッサーを買うより先に塗装ブースを買うべきですじゃ
筆塗でも溶剤の匂いを外へ強制排出できるのは重畳
0925HG名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:07:06.51ID:XUb6DrHW
AFVの塗装前にサフをエアブラシで吹いてますがタミヤの塗装ブース直ぐにフィルターが詰まるような気がします。サフは缶スプレーで外でやった方が良いのかしら?
0926HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 02:09:30.27ID:i1UqTzQS
>>925
自作ブースに換気扇フィルターつけてるけど、
サフは一度で交換する羽目になるなあ

なので缶サフを外で吹いてるけど、
周りの環境が許すなら缶サフでいいんじゃない?
0927HG名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 03:58:53.07ID:1kMHdf74
>>925
サフは普通の塗料と違うからフィルターが直ぐに詰まるよ
0928HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:47:09.51ID:o3zDJZVp
Mr.スーパーブース買ったんですが、すぐ目詰まりおこすのが少し不満です。
何かフィルターの効率をあげる方法ありますか?
0930HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 13:37:59.46ID:A/bpMcfi
Mr.スーパーブースを買わないようにする
0931HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 16:44:51.59ID:OfXMMzBP
「mr スーパー ブース 改造」でググるんだ
0932HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:25:30.18ID:u6d8AfCF
スーパーブースの中ってこんな構造なのか
ハニカムとペーパーの目の粗さが離れすぎてるのが原因だろうから、ハニカムから
順に目が細かくなるよう適当なスポンジフィルターを何枚か入れてみれば?
どんくらい隙間があるのかよーわからんけど
0933HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 20:32:22.94ID:gAkzsdkJ
すぐってどれくらいを言ってるのかな?
0935HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 21:40:04.57ID:VYZ7f1Kf
排気を綺麗にしても仕方なくね?
新聞紙切り刻んだ束を荒目の洗濯ネットに入れてブース前に置けばよくね?
又はスポンジ
0936HG名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:33:34.17ID:EucIVuJd
>>933
HGサイズのボディー1体塗ったら目詰まり起こしました
0937HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 00:07:49.38ID:zeHdeKYr
俺は自作ブースにレンジフードフィルターを使ってるけど
1/24カーモデル1台で詰まるな。
ベース色と仕上げのクリアでもうダメ。
0938HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 04:58:56.17ID:iafFYLa2
ここは漢らしくフィルターなしでいってみよう
メンテはシロッコファンをシンナー風呂どぶ漬けでw(壊れますね多分
0939HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:09:13.25ID:JVgDeqQZ
お前らシロッコファン掃除するときバラしてないの?もしくは掃除すらしていない?
ちゃんとフィルター付けてたら普通に水道水で流すだけでキレイになるだろ
シンナーなんて付けたら塗料溶かして余計に汚れるわ
0940HG名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:03:12.75ID:Ekz0YyV8
性能低下したり壊れたら買い換えるからどうでもいい
0941HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:07:38.32ID:DCFaKjnM
壊れたら買い直すっていってもそれまでの間性能低下のまま使ってるってことだぞ、実際回転バランス悪くなるし変な動作音も出てくる
そういう考えの人間が使ってる道具は本来の性能を発揮してるのは購入直後だけ
で、新品に買い直すんだな、、、どうぞご勝手に
0942HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:30:25.32ID:phNg04DY
別に壊れるまで使わねーよ
性能低下したら買い換えるって書いてるだろ

さも当たり前に掃除する時ばらしてないの?
ってお前の価値観で語ってんじゃねーよ
0943HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:46:21.78ID:mijE73O0
何が彼をここまで怒らせたのか誰も知る由もない……

~the end~
0945HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:08:45.09ID:bJNawC+r
日本の識字率は高いけど意味は理解できない病は本当に深刻だな
シンナーどぶ漬けなんて誰がどう見ても冗談で書かれてるのに
0946HG名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:38:31.70ID:3IOPe+Xu
その冗談に軽く返してるだけだろ
理解できてない病なのは自分だと気付け…
0947HG名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:41:49.09ID:Y6baJr0z
まぁまぁ与太話はその辺にしときなよ
0948HG名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 18:58:53.68ID:TVSostEw
互換ブース出るけどタミヤのツインファンよりすげえのかな
0949HG名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:28:52.25ID:j/ebWb9u
AKガーデンでデモやるみたいだね
オリジナル排気ユニットがどんなもんなんだろ
0950HG名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:41:09.44ID:OUQy3MfF
互換ブースと言うからネロブースとの互換かと思ったら「互換屋」が作るからなんだね。
https://twitter.com/FigufiguA/status/1062846947461976064
ブースの上にあるのが排気ユニットのようだが、無段階可変とあるのでどうもPCのDCファンを使っているように思う。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0951HG名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 23:42:42.98ID:OUQy3MfF
余計な下のURLは無視してくれ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況