X



◆平成の映画史1989年(H元年)-2019年(H31年)◆
0138豆はんてん(東京都)
垢版 |
2024/05/19(日) 16:16:37.07ID:88QIET/z
愛と平成の色男
平成狸合戦ぽんぽこ
平成無責任一家・東京デラックス
監督は全員旅立った
0139名無シネマさん(庭)
垢版 |
2024/05/26(日) 19:26:14.23ID:9hNMSywN
>>137
アニメはいま何回目かの黄金期か?
0140名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/06/03(月) 04:59:47.30ID:VFxEWiQw
>>1
日本映画界の閉塞感は1980年~2005年が一番酷かったと思う。その頃子どもだったけど日本の邦画と歌舞伎は近い内に時代の流れについていけずに消えるだろうと思ってた。だって誰も観ないんだもん。
バブル絶好調時代に公開された伝説の邦画「天と地と」は協賛企業が「前売り券」というタダ券をばら撒いていたから興行収入は高いのに客席はガラガラの典型例だった。
それから見ると平成、令和は興行収入を見れば世界でも戦える作品も出た訳で復興の時代だと感じている。

そして製作費50億円かけて「世界に挑む」けど失敗した1990年リリースの「天と地と」
「2020年リリース映画興行収入世界第1位」を実現した「鬼滅の刃 無限列車編」

この2つを比べたら・・・

「天と地と」はCGが発達していない時代に騎馬戦の映像を撮ったのは凄かったけど、これだけ。
ストーリー、心理描写、時代考証は雑。キャラも音楽も薄っぺらい。
そして、角川春樹が監督・製作総指揮だったのが駄作になった最大の原因だった。
そのため、何も知らない人が見たら睡魔が最大の敵になるという代物だった。

そして「鬼滅の刃 無限列車編」のほうが予算かかってないはずなのに、はるかに内容が面白いし、キャラもストーリーも完成度が高かった。
せいぜい入場特典つけた程度で前売り券を大量に刷って企業にバラまくなんてそこまでやってなかった
しかもこういう小細工やらなくても観客動員数はたっぷり稼げたし映画館、シネコンには行列が出来るくらい集まっていたからな

「天と地と」の時代と比べたら全てが良くなっている。
0141名無シネマさん(茸)
垢版 |
2024/06/03(月) 07:13:25.96ID:fHZVH2fL
角川春樹は汚れた英雄もあかんかった
プロデューサーとしてはスゴい人だと思うけど
0142名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/06/03(月) 12:23:11.50ID:x9uKzd/Z
>>141
角川春樹は「メディアミックス」を思いついて角川書店をエンタメ業界屈指の大企業にしたからプロデューサー、経営者としては有能だった。

この「天と地と」は製作委員会方式を取って角川春樹自ら会社に出向いて、48社から製作費を集めた。
後に「バブルが弾ける前だったから集まった。あと1、2年遅かったら映画はできなかった」と語っている。

この作品は海外進出を目指していたが、出来なかった。まあ角川春樹はプロデューサーとしてなら使い物になるが、映画監督としては無能だったからこうなる。
0143名無シネマさん(ジパング)
垢版 |
2024/06/03(月) 12:38:28.04ID:x9uKzd/Z
「この夏、赤と黒のエクスタシー」がキャッチフレーズの「天と地と」が放映された1990年当時は
「前売り券が大量に刷られた映画作品」が数多く作られていた。
エンドロールの特別協賛、制作協力に名を連ねた一流企業が前売り券を大量に買い取り、企業の団体動員によって収益を確定させていた。
つまり協賛企業は制作費を出すだけじゃなくて、ヒットしないとイメージが悪くなって困るから
前売り券も公開前になったら大量に買い上げ事で、制作費を集める目途を立てる事ができた。
当時、日本中の一流企業にばらまかれた「天と地と」の前売り券は約470万枚~530万枚、「タスマニア物語」の前売り券は200万枚といわれており、
そのため前売り券が金券ショップで大量に売られてしまうという悲劇が起こってしまい・・・

「『国民的大ヒット』という事になっているハズなのに、映画館の観客席はスッカラカン」

・・・という凄まじい光景が全国規模で展開された。バブル全盛期に作られた邦画は「見た事は無いけど、映画のタイトルだけはみんな知っている」
「見る気は全く無いけど、前売り券は持っている」とか本当によく起きていたんですよ。いやはや、凄い時代ですよね。
この時代と比べたら、今の邦画業界は「商売」として成立するようになっているからマトモになっている。
0144名無シネマさん(東京都)
垢版 |
2024/06/04(火) 02:18:18.13ID:wtXxwnPv
>>141
まあ、角川春樹は製作費を出資した会社からの口出しを黙らせたことだけは本当にすごい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況