X



【これは酷い】日本音楽界の驚愕な作曲法! [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しのエリー:
垢版 |
2015/09/18(金) 22:31:46.69ID:VvOThJaF0
こんにちは! 亀田誠治です。僕が仕事を始めた90年代の頭頃には、
アレンジの打ち合わせにレコード会社に行くと、 洋楽のCDが10枚くらいテーブルの上にあって、
「亀ちゃ〜ん、イントロはマライアの2曲目のこの感じ!」
「ビートはこのCDの5曲目で行こう!」
「でも、予算ないからストリングスはシンセでやってくれる?」
みたいな会話が日常的に交わされていたんです。
http://www.j-wave.co.jp/blog/fmkameda/2013/10/post_216.html
0002名無しのエリー
垢版 |
2015/09/19(土) 08:41:03.11ID:5fl7mi1A0
ああ
まんまB'zがやってきた事だなぁ
0003名無しのエリー
垢版 |
2015/09/19(土) 08:46:35.08ID:V/xwp6Gy0
レベッカの土橋が昔、作曲その他を語る本で
love is a cashはまんまマドンナパクリました。テヘ!って暴露してたよ
0004名無しのエリー
垢版 |
2015/09/19(土) 10:30:14.71ID:TkLa/XpM0
まあ音楽なんてそうやって作ってるんじゃないの?
結局音楽なんて好きで聞いてるのと同じようなものを作って演奏したくなるもんだよ
0005名無しのエリー
垢版 |
2015/09/19(土) 12:03:59.03ID:zqnBXo2x0
音楽が古くなるのは正しい
つまり、その当時新しいってことだから。

ここ10年の音楽は新しいも古いもわからないw
0006名無しのエリー
垢版 |
2015/09/19(土) 16:08:48.84ID:AhvdkcN30
亀田誠治レベルでそんな事やってるって事はみんなやってるなw
椎名林檎とか東京事変もそういうことか・・・
0007名無しのエリー
垢版 |
2015/09/20(日) 00:50:38.50ID:wPGqZ/th0
音楽やったことある奴ならわかると思うが
本当は好きでコピーしてる曲を自分のオリジナルに出来たら一番良いわけだ
でもそれは無理だから
じゃあ自分で曲作るとなったときにその曲とそっくりになってしまうのは当然の流れなんだよな
別に盗作を擁護するわけではないが
0008名無しのエリー
垢版 |
2015/09/21(月) 10:28:08.16ID:b78ziV9L0
八神純子も同じことやってるし
YUIとか綾香の師匠のスクールも同じことやらせてるよ
0009名無しのエリー
垢版 |
2015/09/21(月) 23:21:53.26ID:HpI1RVMI0
だから作曲風景をテレビや公の場で公開しないのか。これで納得したわ。
0010名無しのエリー
垢版 |
2015/09/26(土) 02:31:44.79ID:XjHkvsQ90
サザン桑田の番組にどうやったら良い曲かけますかって
メールが届いた事があって、洋楽パクればいいよ!」とアドバイスしてたな。
今思うと笑えないジョークだな。
0011名無しのエリー
垢版 |
2015/09/26(土) 12:38:14.41ID:3KiH/Yc40
だいたい、桑田の代表曲 いとしのエリー 自体が洋楽の名曲パクっただけだからw
そりゃね、そう言うしかないだろうよw
0012名無しのエリー
垢版 |
2015/10/01(木) 17:08:51.70ID:2PMUt0oZ0
「渋谷系」と「日本」のもの作りの共通点 信藤三雄×山口真人

信藤三雄:僕は1980年代初頭に「スクーターズ」というバンドをやっていたんですが、
オリジナル曲を作る際、「Aメロはこの曲のこの部分、Bメロはこの曲のこの部分」という、
既存の曲を組み合わせたデモテープを作っていたんです。

山口真人:作品を作るとき、何かをゼロから作り出そうという考えがないんです。
あるものを再解釈して新しい作品を作ることこそがクリエイティブだろう、と。
https://www.cinra.net/interview/201508-shindoyamaguchi
0013名無しのエリー
垢版 |
2015/10/01(木) 22:56:28.16ID:2PMUt0oZ0
──そういえばアルバムの中に、もろツェッペリンな曲がありますね。どれとは言いませんが(笑)。
うじき:それはもう、今回ストレートにやったんです(笑)。聴いてくれた人がニヤッとしてくれればもうけもん、みたいな感じ。でも、ツェッペリンも知らない人が今はいるから。

──そうでしょうね。
うじき:そのまま取り入れてきちんとリスペクトさせていただこうと。
そんな、別のことをやってるヒマなんて、この年になってくるともうないんですよ(笑)。
考えてるうちに死んじゃうかもしれないんだから。やっちゃえ!っていうのはありますね。
http://www.barks.jp/news/?id=1000089888&;page=2
0014名無しのエリー
垢版 |
2015/10/03(土) 07:55:25.26ID:05Y07KdE0
曲のツギハギ作るだけなら俺でもできそう
0016名無しのエリー
垢版 |
2015/10/10(土) 02:47:41.89ID:5Q7U7OWh0
洋楽をパクっていた時代はまだ良かった
いまは昔の邦楽をそのままパクってるので
さらに劣化がひどい
AKBとかな
0017名無しのエリー
垢版 |
2015/10/12(月) 22:41:36.86ID:tCSgMx5t0
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0018名無しのエリー
垢版 |
2015/10/19(月) 16:00:38.05ID:SSTIG6ac0
山本幹宗(The Cigavettes)×後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

――意図があって引用しているんですか?

山本「そういう曲を作りたいと思ってやっていくと、原曲と似てくるじゃないですか。似たときに、そのままにしちゃうんですよ」

後藤「隠さないでね」

山本「むしろ、より似せたい。大胆に引用していたら、逆に怒られないんじゃないかって思って」

後藤「ヒップホップの登場もあるけど、俺らとかもサンプリングが普通になってきた世代で。それに対して抵抗はないっていうか、
いろんなバンドが模倣の繰り返しでツリーになって、その中からオリジナリティが出てくると思うんだよね。
そこに対して、リスナーたちが"パクリだ!"とか言ってしまうような潔癖性だけが上がっているのは、怖いなと思うけどね。
"いやいや、そうじゃくて。こういうゲームなんです"っていうか。ロックンロール自体が、そういうカタチで回転してるから。
そこを面白がるジャンルでもあるんですよね、本当は」
http://www.onlyindreams.com/interview/2012/06/020000/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況