日本には、江戸時代から焼肉を食ってました。
彦根藩の将軍家献上品の目録にも「赤牛の味噌漬け乾燥肉」があり
赤穂浪士で有名な大石内蔵助の好物は「反本丸」と呼ばれた焼肉。
イノシシは山鯨として食われ、肉は「牡丹肉」と称されていた。
馬肉が「桜肉」と言われ、他の獣肉を取り扱う店を「ももんじ屋」として存在
いている。
一般に牛肉が食されたのが明治維新後で、味噌味の「牛鍋」から醤油、砂糖味の
「すき焼き」へと変化する。
チョンは昔の文献が残っていないのに、妄想だけで起源と称するw
水稲の起源も、最新のプラントオパールで縄文末期に中国から伝わった陸稲を
ジャポニカ米と言う水稲に改良しているし、ウナギは平安時代の古文書にも
記述がある。万葉集にも「むなぎ」と記され、江戸時代に庶民の食べ物となる。
チョンの伝統食はウンコだけw