X



美術品としても名高い日本刀、「唐の技術を学んだに違いない」=中国★2 [5/2] [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/05/02(日) 19:14:38.58ID:CAP_USER
日本刀は日本の伝統文化を代表するものの1つだが、中国メディアの快資訊はこのほど、日本刀は唐の時代の刀の技術をこっそりと盗んで発展させたものだと主張する記事を掲載した。

 記事の中国人筆者によると、日本刀の技術は飛鳥時代に朝鮮半島で行われた「白村江の戦い」がきっかけで日本に伝わったと主張した。日本と百済の連合軍が唐と新羅の連合軍と戦ったこの戦争で日本側は敗北したが、この時唐の兵士が使用したのが「横刀」で、丈夫で切れ味のよい「横刀」が唐の勝利に大きく貢献したと伝えた。

 この「横刀」は、南北朝時代の「宿鉄刀」の改良版だと記事は紹介した。当時としては最先端の鍛造技術を使用しており、その作刀工程は複雑で特殊な熱処理を施していたため、コストが高く製作に時間もかかったという。しかし、その品質は極めて高かったそうだ。
 
 記事は、日本刀はこの「横刀」の弟子のようなものだと主張した。「白村江の戦い」で敗れた日本は、「唐の作刀技術を学び、日本刀を作り出した」と主張している。しかし、日本は「横刀の真髄を学ぶことはなく、簡素化した作刀方法に変えたので、日本刀はもろくて横刀ほど使い勝手が良くはなく、切れ味も横刀には及ばなかった」と主張した。

 それで記事は、当時の「横刀」は世界一のレベルで「冷兵器の覇者だった」ものの、その後に銃や大砲が出てきたため廃れてしまい、その作刀技術は失われてしまったと残念そうに伝えた。日本刀は独自の鍛冶方法で作られており、中国刀とは全くの別の発展を遂げている。中国としては、日本刀が現代にも伝わり、世界的にも美術品としての価値が認められていることに対するひがみがあるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1698857?page=1

★1 2021/05/02(日) 13:18:15.83
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1619929095/
0614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:08:09.47ID:qjB/toxn
>>07
それは慶次の風魔飛加藤でしょ?
0615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:35:52.21ID:kpoCqcYm
出雲の古墳から出土した刀を見たら、すでに多層になっていた
0616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:47:14.64ID:S910fBFI
>>613
唐は実は外国人の流入も自国民の国外への移動も制限してた
鎖国に近い体制の国だったため
技術者を日本に連れてくるなどほぼ不可能だったんだ
鑑真和上も国の法を犯して来てくれたんやで
0618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:54:35.37ID:qjB/toxn
剣術の方では確かに鎌倉の曹洞宗少林寺の影響は強い。しかし平安の京七流(鬼一法眼)やら古墳時代の関東八流(塚原卜伝)やらと連綿と続いている。鹿島神宮や分家の春日大社にも色々宝剣があったな。
0619アップルがいきち ◆SEGAx78B26
垢版 |
2021/05/21(金) 17:59:50.18ID:6oxs7bmV
白村江の戦いで負けた日本が、相手国のキラーウエポンだったナンチャラ刀の製法を学んで帰ることなんて出来るのか?
0620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 18:08:26.03ID:Frx8KUrC
横刀というより、横車を押した新説。
0622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:10:21.18ID:Ri6hC0bd
>当時としては最先端の鍛造技術を使用しており、その作刀工程は複雑で
>特殊な熱処理を施していたため、コストが高く製作に時間もかかったという。
>しかし、その品質は極めて高かったそうだ。

現在にその技術が残ってないって言っておきながら、よく工程が複雑とか
特殊な熱処理とか、見てきたような話をでっち上げられるもんだw
「最先端の鍛造技術」とやらがあったのなら何かの痕跡や資料が残ってるか、
応用の技術が伝わってるだろうに。
0623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:21:03.32ID:WBkjuGWe
この時代の中国は鋳造の武器だったから鍛造の日本刀とは違う
0625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:47:27.74ID:KoVeH3/P
>>2
ちゃんと、宗主国様は一位にしたんだね。
さすが朝鮮人の鏡。
0626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:02:40.35ID:55H7K5Ie
>>624
ジャッキーチェンの映画に出て来るペラペラの剣ニダw
0627巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/05/21(金) 20:10:10.69ID:mAoPPB24
>>51 波紋を付けると言うかみね側をゆっくり冷やす為に土を塗って焼入れる時に自然と反るんぢゃなかったっけ?

焼き入れをする前は真っ直ぐだったりした気が、斬り易いし。
0628巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/05/21(金) 20:13:20.26ID:mAoPPB24
>>622 中国の何処かの民族にそんな特殊な技術が有ったら中国を制覇してただろうなあ、
当時は鉄の刀なんか肩打ちミサイルか自動小銃位画期的で高価だったんだし。
0629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:19:55.02ID:/uDu+EhB
こっそり盗んだとして、本家なのに発展しなかったの?
中国共産党の豚が大躍進政策なるものでゴミみたいな鉄作ってたけど、
唐の君子が見たらここまで愚かになった子孫を嘆いた事だろうw
0630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 20:31:27.97ID:Frx8KUrC
>当時の「横刀」は世界一のレベルで「冷兵器の覇者だった」ものの、その後に銃や大砲が出てきたため廃れてしまい、その作刀技術は失われてしまった

というのは全くの嘘で、冷兵器の覇者であれば元寇の時に横刀と日本刀が対決し横刀圧勝の記録が残るはず。
そんな記録はないし、寧ろ元寇の2百年ぐらい前から欧陽脩の「日本刀歌」のような日本刀絶賛の記録が中国にある訳がない。
0633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/21(金) 21:40:00.15ID:BBXyiNIL
日本刀の場合はむしろダマスカス鋼の技術に近い
0635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/22(土) 12:49:50.08ID:IPleih/p
>>627
ゆっくり冷ますと収縮が小さくなるから逆に刃側に反りが入ると思うんだ
0636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/22(土) 16:38:34.54ID:PKDlpRCh
中国の歴史や伝統、文化は台湾が正統に引き継いでいて、中共は建国時に全部捨てたはず。
唐に習った、という事はその当時の台湾に習ったという事なので、中共はそもそも関係ないよ。
0637巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/05/23(日) 01:03:44.36ID:zY91QzNk
>>635 普通の鉄だとそうなのかも知れないけど、750-760度と言う狭い範囲だと鋼材はオーステナイトと言う組織に変わり、
水で急冷する事でオーステナイトと言う組織に変わる時に膨張するので刃側が伸びるて反るのよ。
0638巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/05/23(日) 01:04:12.80ID:zY91QzNk
自分でやった訳ではないが文献にはそう書いて有る。
0639巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2021/05/23(日) 01:12:36.78ID:zY91QzNk
あーオーステナイトからオーステナイトではなくオーステナイトからマルテンサイトと言う組織に変わるらしい
0640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 01:34:04.91ID:CcbaT5k7
ほんとだ、調べたら組成変化で反りを作るってあるね
0642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 01:57:50.73ID:uHuSY5Il
良い鉄って言うか鉄鉱石を生成する技術がなかったのが問題なんじゃ?
現代技術があればどんなクズ鉱石でも純度の高いスチール精製できるっしょ
出来ないなりにやれる事をかき集めて問題を解決しちゃう日本の技術の成り立ちって
結構好きだな
0645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:30:15.36ID:KfRrxEnS
熱に対する収縮率の違いで反りができるって
バイメタルじゃあるまいし、
整形の時点で反りをつけているんだよ。
ちゃんと本物の日本刀の作り方を
見て確かめましょうね。
0647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:44:00.13ID:H+C0JaY+
>>641
日本は若い陸地だから、太古に出来た鉄鉱床が無いんだわ
0648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 08:50:22.48ID:Hdi76FPL
日本は柔軟にいいものは採り入れて
それを超えていく(´・ω・`)
0650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 09:27:01.99ID:kmm8IAkp
>>644
朝鮮人の出番は無いよw
0651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 10:21:52.78ID:4IPRunab
>>645
だからさ、熱収縮ではなく組成変化だというのに
0654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/23(日) 14:55:42.89ID:Is9XoiWF
反りは組成変化による膨張率の違いと鍛造による成形の両方で成り立っているんよ
0658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/31(月) 00:05:25.50ID:oGqJ0tUr
日本の製鉄について調べてみた

https://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0202.htm
>日立金属
>近世たたら製鉄では鉄原料として、もっぱら砂鉄を用いていますが、古代では鉄鉱石を用いている例が多いようです。

http://www.co-unnan.jp/brand-rekishi.php?logid=239
>製鉄技術の不思議
>ところで、大陸から、わが国に伝わった製鉄技術ですが、中国や朝鮮半島で行われていた製鉄は、間接製鋼法とよばれ、鉱石を加熱、溶融して溶けた鉄鉱石を撹拌し、
>銑鉄を生産してから鋼をつくるのが主流でした。
>しかし、日本では、鉄鉱石や砂鉄を比較的低い温度で加熱し、溶融せずに直接、海綿状になった鉄塊(錬鉄)にする独自な製法(直接製鋼法)が作りだされたのです。
>これが「たたら製鉄」とよばれる製鉄法の基礎になっていますが、どういう過程を経て「たたら製鉄」法が考え出されたのか、まだ謎となっています。
>また、古代の鉄生産地の一つである山陽方面(かつての備前、備中、備後など)の多くでは、鉄の原料に鉄鉱石が使われていました。その一方、山陰側では、
>鉄鉱石に乏しく、島根県の斐伊川、神戸川、伯多川、鳥取県では、日野川の流域などで、砂鉄が使われています。
>古代の人々は、砂鉄から鉄ができることをどのようにして学んだのか、興味深いものがあります。

日本でも鉄鉱石を使った製鉄の歴史が無かったわけではないみたい
また、たたら製鉄の成り立ちが謎と言うのも面白いですな
0659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/05/31(月) 00:11:09.49ID:AI+yYMi5
>>658
日本人の感覚からしたら何の不思議も無い。
試行錯誤の繰り返し。
何故そうなるのか分からないが経験で知ってるてヤツ。
0664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:33:21.09ID:a/WRCJks
>>658
記録に残らないほど昔の話なんだな
古事記でヤマタノオロチから宝剣が出て来て見たいな話が、山を切り開いて製鉄を始めた比喩みたいな説を知ってると
神話の時代の話なんだろうなって想像はつくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況