https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/650/img_30b1b5195d56371e5e354e5a296e104c242588.jpg

(中国・ASEAN専門ジャーナリスト 舛友雄大)
ー前略ー
・開業直後のインドネシア高速鉄道に乗ってみた
 先日、ジャカルタ滞在中に、筆者もインドネシア高速鉄道に乗ってみることにした。
開業直後のキャンペーン料金は、ジャカルタ→バンドンが片道15万ルピア(約1440円)で、通常料金はまだ発表されていない。
採算が取れるのか、見通しはまだまだ未知数だ。

 10月21日の早朝、ジャカルタ中心部のホテルから配車アプリ「Gojek」で手配した車に乗り、高速鉄道の駅に向かった。
高速鉄道の駅はジャカルタ郊外にあるからだ。

 市内の高層ビル群の間から太陽が上っている。もやがかっているのは大気汚染のせいなのだろうか。
高速道路の舗装が良くなく、車はガタガタと揺れる。「ブーン」とけたたましいエンジン音を響かせてバイクの群れが並走している。
車窓から「私のご飯」という看板が見えた。この国で日本のソフトパワーは根強く、こうして日本語で書かれた宣伝文句を目にする機会も多い。

 車が目的地に着き、ドアを開けると迎えてくれたのは野良猫だった。
見上げると、ピカピカで、空港と見まがうほどの巨大な建物がそびえ立っていた。ジャカルタ側のターミナル、ハリム駅だ。
郊外にある巨大駅、まさに中国の高速鉄道を思い出させる。

 乗客とおぼしきインドネシア人たちが、あちこちで記念撮影をしている。SNSにアップするのだろう。
人生で初めて高速鉄道に乗るという人も少なくないはずだ。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/650/img_d5ad3b4e93a2455d212b2697d83ed834183255.jpg

・郊外にある駅は中国の高速鉄道の駅にそっくり
 駅構内に入ると、レストランやカフェはまだ開業していないところが多かった。一刻も早く高速鉄道を開業したかったのだろう。
看板など、駅構内の案内はインドネシア語で、英語も併記されている。

 改札で、アプリで買っておいたチケットのQRコードをかざす。
紙のチケットでも入場できるのだが、周りのインドネシア人も老若男女みなQRコードで入場していた。
インドネシアのデジタル化のスピードは目を見張るほどで、人口の若さを反映してキャッシュレスが当たり前になっている。
特にコロナ後は、日本の先を行っていると感じる場面もあるほどだ。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/650/img_47b8b6daadafe7b8e9d080b3b5bd48bc145537.jpg

 駅の構造が中国国内の高速鉄道そのもので、懐かしく感じる。まず、2階で荷物のX線検査がある。
インドネシアではテロが起きたこともあるため、そこまでの違和感はない。青の巨大掲示板で運行情報が表示されているのも、まさに中国式。
一方で、インドネシアらしい意匠の内装も見られた。いずれにせよ、これだけ中国式がスタンダードとして浸透すると、
これから路線を伸長する際にはなかなか他の国が入ってこられないのではという気がした。
実際、バンドン以東の高速鉄道延長計画でも中国の参画が有力視されている。
ー中略ー

・中国語通訳者、警備員、清掃員が同乗
 車両に乗り込んでみると、車内は先進的だなという感じがした。座席番号が印刷ではなく、液晶なのかキラキラと光っていたのだ。
天井から小さな液晶画面がいくつもぶら下がっていた。ただ、座ってみると気のせいか新幹線と比べて狭い気もした。
ー中略ー

 先進的な高速鉄道と対照的に、窓の外に目をやると、ヤシの木や棚田といった牧歌的な光景が広がる。そうこうしているうちに、
車内電光掲示板に「現在時速349km」の表示があった。
これなどは、十数年前に上海のリニアモーターカーに乗った時に見た表示とそっくりだなと思った。

・乗務員は中国語が必須?
ー後略ー

全文はソースから
DIAMOND online 2023.11.30 12:00
https://diamond.jp/articles/-/333152