韓国の急激な少子化に歯止めがかからない。女性1人が生涯に産む子の数を示す合計特殊出生率は、2023年に0.72まで落ち込んだ。前年の0.78から0.06ポイント下がり、8年連続で過去最低を更新した。経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、出生率が1を下回っているのは韓国のみだ。下位の日本(1.26)やスペイン(1.19)と比べても、断トツで最下位の状態が続いている。

「非婚」「非出産」を選択する女性が増加
少子化に歯止めがかからない理由として、高い教育費や住宅価格の高騰など経済的な負担の大きさが指摘されている。

韓国では歴代政権が17年間に37兆円を投じ、少子化対策を進めてきた。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権でも子育て家庭への住宅購入支援や子育て手当支給などの対策を打ち出しているが、目立った効果は出ていない。

韓国で少子化がこれほど急激に進んだのはなぜだろうか。

結婚や出産を「放棄」する若者が増加したのは、単に経済的な理由だけではない。特に若い女性たちの間に結婚・出産に対する否定的な考えが広がったと感じる。結婚や出産では「より良い人生」「明るい未来」「自己実現」が得られないと考え、自ら「非婚」「非出産」を選択する女性が増えているのだ。

こうした認識の変化は何に起因しているのか。女性の意識の変化から少子化を考えてみたい。

(略)

男女ともに独身者、単身家庭が増加し、もはや「結婚しなければ一人前ではない」とは言えない世の中だ。女性が自身の人生を重視するために、結婚・出産を拒否するハードルは下がりつつある。

一方で、子育て女性を取り巻く韓国社会の状況は厳しいままだ。

2016年に韓国で出版されベストセラーになった小説『82年生まれキム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著)では、出産により退職した主人公が社会からの疎外感に悩む姿が共感を集めた。象徴的なのが、ベビーカーを引いて公園でコーヒーを飲もうとした主人公を見たサラリーマンが、「ママ虫はいいよな」と揶揄する場面だ。「ママ虫」はネット上のスラングで「周囲に配慮しない勝手な母親」を意味する。韓国社会の根底に子連れの母親は迷惑だという考え方が根強いことを示す言葉でもある。

カフェなど公共の場にノーキッズゾーンが設けられ、子どもを排除しようとする動きもある。客に快適さを保証するための措置ともいえるが、子ども、障がい者、老人など社会的弱者への嫌悪につながりかねないリスクもはらむ。経歴断絶のハンデにも関わらず、子供を産み育てているのに侮蔑され、排除されるなら、誰が子どもを産みたいと思うだろうか。

このままの勢いで少子化が進めば「国家が消滅」する――韓国では危機感が強まる。

しかし、結婚・出産は強制されてできるものではない。

雇用や住宅支援など経済的な要因が満たされたからといって、単純に出生率が増えるというものではないことは、過去の少子化対策の失敗が示している。

今必要なのは、女性に抑圧的な社会状況を根本的に変えていく努力ではないだろうか。

子育てと仕事の両立、厳しい競争圧力の緩和、そして何より弱者に寛容な社会をつくること。多様な生き方を認め、将来に希望が持てるようになって初めて、結婚・出産を肯定的に考えることができる。

日本でも非婚・非出産を選択する若者は増加傾向にあり、韓国の少子化は他人事ではない。「産めよ、増やせよ」ではない、社会的な価値観の転換をうながす少子化対策が求められている。

(フジテレビ客員解説委員、甲南女子大学准教授 鴨下ひろみ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/018e5b2c0cb41f494fe734f0a652e240714630b0?page=1