>>5
ウチは本物の放送用プロセッサ(デジタル)でやってるよ

5分割・6分割マルチバンド処理でのレベル管理が本業だけど
当然EQ機能も持っていて音質を全く落とさず微細調整できる

じゃぁ安いグライコじゃダメなの?だが、音響極道な私から観たら
捕った魚を洗わずウロコも落とさない状態でどの醤油が合うの?
的議論で「その検討の前にもっとやるべき事あるだろ(笑)」です

重要なのは最下流EQ直前でソース音が「ほぼ完璧だね!」である事で
そこでクソ音ならどんなに高性能が担保されたイコライザであろうが
「駄目の上げ下げ」ってだけで根本は何も変わらず向上も劣化も無いよ

事前処理の具体を言えばEQ調整より帯域別ブレンド量や帯域別
ダイナミクス補正などが不可避で、実はEQなんて全く無用ですよ

いわばマルチアンプ駆動をライン内で行ってると思えば解り易いが
結局好きな音に変えて心地良く聴くのが一番心の栄養になるんだよ