X



イコライザで調整するのが一番だと気がついた 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0273264
垢版 |
2019/03/26(火) 10:56:32.60ID:cmOpj3rX
>>271
>>272
そうやって繋いだ場合、イコライザの出力はプリ部の音量ノブで絞られてると思うか?
詰まりだ、プリメインアンプをセパレートアンプとして使う場合(というかそう使えるジャンパーや分離スイッチを持っている場合)、
フロントパネルにでっかく付いてる音量ノブはセパレート化したプリ部に属してると思うか、それともセパレート化したパワーアンプ側に属すると思ってるか?
これを正しく理解できた場合、そう繋いだとしても >>263が言ってる懸念の解消にはならん
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:31:11.08ID:6tVk0ITH
>>266とか>>271みたいにイコライジング以前の段階で
オーディオや電気工学の基礎中の基礎を知らない人が結構いるから
ID:cmOpj3rXみたいな根気強く丁寧に説明してくれる人がいるのは素晴らしい
世の中イコライザーをプリメイン切り離して間に挿入したり
高価なセパレートアンプ使っているのに
プリで音量調整した後にイコライザー挿入して
「イコライザー機器を挟むだけでイコライジングしなくても音質が劣化する」とか
「ハイエンド機材だとイコライジングでの位相回転による音質劣化が気になる」なんて
トンチンカンな事を真顔でいう奴がいるからなあ〜
デジタル領域でレベル絞ってからDA変換してるようなもんなのにな(笑)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:39:09.83ID:V+ZxpsXe
>>7
長い割には何の役にも立たないレスだな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:29:48.47ID:2FAJcmpz
なんだかイコライザー使っていても、正しい接続方法すら知らない人が結構いることがわかった。
イコライザーはテープ端子に接続してテープモニターに返して聴くか、
イコライザーに-20dBのラインレベルで入力して後段にボリュームを置くのが基本だとか
そういう事が、オーディオ雑誌には今まで書かれてこなかったのだろうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:36:25.80ID:nJkLxo88
>>276
今はテープ入出力のあるアンプが少ないよ
ラインアウトはあっても
テープモニターみたいなモードが無い
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 18:55:36.21ID:G4izDA08
80年代アンプ 背面RCA端子で ジャンパーピン接続されてたりするね。
あとはTAPE端子 実際にテープつなぐか 短絡させないと音でないとか。

うちの80年代のはジャンパーかましてないから LINEダイレクト(トーンコントロールするー)しか音でないわ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 21:55:43.08ID:ACsc2fvf
>>276
アキュフェーズのG-18のカタログPDFには
「挿入箇所はプリアンプとパワーアンプ間に入れて使用することをおすすめします」
https://www.accuphase.co.jp/cat/g-18.pdf

同 DG-58の取扱説明書には、プリアンプとパワーアンプの間に入れて使う図が最初に紹介されている
https://www.accuphase.co.jp/manual_pdf/dg-58_manual_j.pdf

プリアンプとパワーアンプの間に入れて使うこと 『も』 想定しているという単なる紹介
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 23:40:20.49ID:e6Cp0X+/
behringerのイコライザとクロスオーバーが少しはやったときにも一部のユーザーのもとで同じ問題が起こった
前で絞っておいて安物はノイズが大きい!って
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 07:47:47.59ID:xsXi3PPt
>>280
アキュのプリアンプはテープモニターが付いているからそこに挿入すれば、
後ろにフェーダー挟まなくてもアキュ自慢の凝ったボリュームで音量コントロールできるのにな。
そうするとその部分だけはアキュ自慢のバランスアンプ、バランス伝送が使えないが、
いずれにせよアキュは当初はイコライザーを微小音量領域で動作させても
SNな悪化や歪率の増加等は無視できると考えてたふしがあるな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 09:26:26.33ID:iZx1e9IG
現在考えられる最も適切なイコライザーのアナログ接続の方法は、テープモニターが無いとすれば
プリアンプのボリュームは最大視聴音量に固定しておき、プリアウト→イコライザーの後段に
高品質なステレオフェーダー→パワーアンプと繋いで
後段のステレオフェーダーで音量調整すれば音質劣化が防げる
SPLなんかはそういう単体ボリューム出してるし、スタジオ用のスライド式フェーダーも高音質だ
どうしてこういうホームオーディオでの基本的な使い方が記事にならないんだろうね
ケーブルとかインシュレータみたいなしょーもないアクセサリーの記事は溢れているのにな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/27(水) 13:14:18.92ID:p50K9W2j
>>282
アキュフェーズもバランス伝送推しで、グライコ推しなら
プリアンプにバランスのテープインアウト作るか、
独立したバランスのグライコインアウト付ければいいのに
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 11:18:18.98ID:MONcQEFc
>>283
>どうしてこういうホームオーディオでの基本的な使い方が記事にならないんだろうね
>ケーブルとかインシュレータみたいなしょーもないアクセサリーの記事は溢れているのにな

それはオーディオ雑誌や評論家はエセ理系というか文系のポエマーが書いてるからな
無線と実験以外、オーディオ関連は文系雑誌だよ、そこに科学はない(笑)
もうオーディオが下火になって久しいのは文系の拝金主義者の遊びに成り果てたから。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 12:17:05.44ID:ZOS9Mm4i
ほんそれ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 09:06:27.93ID:cY37ekug
>>269
イコライザー にテープ端子が付いているってことは、
メーカー自ら
テープ端子にイコライザー挿入する事を進めているようなもんでしょ。
それでテープはイコライザーに繋げろっていうことだからね。
要するにプリとメインの間に挿入すると残留ノイズの問題がある事を認識しているって事だ。
それにしてはここではピュアオーディオスレには珍しくまともな話題が荒れる事なく話されているな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 22:07:50.20ID:GqyaP4+6
カセットテープの再生イコライザ時定数

ノーマル:120μs/3180μs、ハイ:70μs/3180μs

ってハイポジションのテープ/録音をノーマルポジションで再生する場合、グライコで補正しようとするとどんな感じになるでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 22:18:58.23ID:BSV8+90z
>>276
> イコライザーに-20dBのラインレベルで入力して後段にボリュームを置くのが基本だとか

絶対値で書いてないからアレなんだが、-20dB が -20dBv を意味するなら、民生用ラインのノミナルレベルとしては低く過ぎやしないか?
プロ連中はそれを -10dBv と見做してるけども。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 11:58:25.03ID:rt3BV3Jg
EQインサート程度ならばデジタルで簡単に済むけどね

以前はこれだった
http://jp.music-group.com/TCE/Broadcast/DBMax/index.html

すぐに
http://jp.music-group.com/TCE/Broadcast/P2/

少し経って帯域分割ブレンドがより積極制圧できると判りまず定番の
https://mtc-japan.com/products/orban/fm/

暫くしてNHKが手放した国産の
https://jpn.nec.com/bv/hoso/product/edblc8.html?

それらを使い倒して来て今は米国製の業務デジミキの内蔵エフェクトが好き
http://www.renegadelabs.com/products/products.html







それではダメなのですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 06:01:22.58ID:GcS5H5jb
PCだけならPCについてるEQで良いんだけど
アナログ→EQ→アナログみたいな汎用性の高いやつを確保しておきたい
やっぱ業務用とか、壊れやすさで有名ななんとか2496に行かないとだめなのかな?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 08:44:57.17ID:CrRWonLy
>>294
ヤマハのQ2031Bあたりをオクでゲットかな
プロ用機器はオーディオカテじゃなく、音楽カテの方が安くて出品も多い
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 14:34:40.22ID:yNOfowxK
オクでケンウッドのK'sについてたパラメトリックイコライザーを狙ってるが
けっこういい値になるんだな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 06:47:05.87ID:Z9/bHhyU
ソニックマキシマイザーってBBEの?
EQじゃなくてエンハンサーだな。オーラルエンハンサーってやつ。
例えばEQで440Hzを上げるとA4しか上がらない。
オーラルエンハンサーなら入力された周波数に対して自動で倍音を付加して、音を前に出す効果がある。
楽器単体ならこういうことなんだけど、曲全体になるとどうなるのかね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 08:34:50.86ID:Z9/bHhyU
EQじゃないけど、積極的に音作りをすることに抵抗のない人ならベリのSRC2496をDAC前に挟むのも一興かもね。
まぁ、DACとしても機能するけど、性能は並なんで。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 10:06:59.24ID:MlMp9dkw
ソニックマキシマイザーいいわ。
小型の基盤だけってのもあるけど、ちとオーディオ機器としては高級感が足りないのがアレだけども。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 12:31:26.14ID:MlMp9dkw
>>302
BBEのソニックマキシマイザーで、その通り。
楽器用のラックに入れてたんだけど、オーディオにも使えるということで繋いでみた。
今はこれとは違うけど、似たようなモジュールを挟んでブックシェルフを鳴らしてる。
ASIN: B07K2NCHFT
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 07:01:50.75ID:xuCeT80O
イコライザはゴミ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 23:17:11.36ID:E+5lJJw+
秋ょ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 13:03:39.25ID:Z2ExfA5U
BBEのソニックマキシマイザー追加したのですか、あまり変化が感じられません。周波数による位相の遅れを補正するとの事ですが、私が使っているのがシングルアンプ+フルレンジ なので元から位相遅れが無いのか、耳が悪いのか…
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:39:34.46ID:QhLw+adH
自分もAVプリなので音場補正と言うかイコライザはあるのだが
他を見るとイコライザによる補正が目的で
(大抵はAVアンプのネットワーク機能も使ってるが)
プリアウト付のAVアンプ→メインイン付のプリメインorパワーアンプの
人はいるね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 15:02:31.89ID:b/NSLlqK
マッキントッシュの大型スピーカーXRTシリーズは
専用イコライザーで専門家が調整してくれる
菅野先生イコライザーを使う事を肯定してた
使い方が難しいのでメジャーにはならないとも
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 19:56:58.54ID:Pjt7SL3s
SRC2496でアナログはAD変換、デジタル系は入力切替して、DEQ2496のAEQで補正後、REWで測定してDEQ2496のPEQでさらに補正してる。今度、miniDSP2×4HDで位相補正もする予定。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 20:44:28.24ID:Pjt7SL3s
>>314
定在波は聴取位置で、直接音と反射音の干渉はスピーカー
セッティングで決まると理解していますが、イコライザー
でピークは潰せるがディップは埋められない、ということ
ですよね?

定在波や干渉によるディップを、イコライザーで処理する
方法はないのでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 20:58:11.87ID:Vyrum5lJ
無い あれば苦労しない
シミュレーションであたりをつけろ
ttp://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 23:09:58.31ID:Pjt7SL3s
>>317
なるほど…

定在波や干渉の影響を排除するには、壁を吸音にするか、
さもなくば、ニアフィールドリスニングにして直接音比率
を上げるか、でしょうね。

主に問題になるのは低音域なので、mimiDSPのチャンデバ
機能使って、低音域はサブウーファーに受け持たせ、
サブウーファーの設置位置をリスニングポジションの近く
にすれば良い気がします。KEF KC62が良いな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 05:15:35.20ID:ccFlt4I0
定在波を無くすにはホールのように広大にするか
音漏れまくりの薄壁にするしかない
SWに受け持たせる帯域は40Hz以下にしないと方向性を感じる
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 13:54:34.03ID:5VJONVel
低音楽器の量が多いなぁと思って、50〜150Hzくらいを下げると、一緒にボーカルも痩せちゃう
これはしょうがないよね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 17:38:27.40ID:GZudNAAa
>>320
グライコだと思うけど
ものはためしで、500Hzから低音に向かって
-0.3dB, -0.6, -0.9, -1.2 みたいに直線的にしてみたらいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況