X



PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 20:42:45.42ID:hHxpVVgb
いや,別にミニプラグでも害はないと思うよ
XLRでもBNCでもRCAでもUSBでもFWでも
それで決まるもんじゃないって最近思うようになった
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 18:21:31.48ID:QvaIpYWW
オンボードからミニプラグは素人でも分かるほどノイズ乗るからなぁ
同軸でアンプに繋げればDACはいらないかもしれんけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 19:42:43.93ID:ARcSlRcI
ミニプラグでノイズが乗るわけじゃないよ
PCノイズはオンボならわずかに乗るのは仕方がない
まあ気にならないレベルだけどね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 15:50:43.50ID:3mRBcJl6
おまえみたいなアホは一曲分のデータを送るだけなら数秒もかからんこともわからんのか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 17:23:41.02ID:RsPWus3b
デジタルボリュームは全開,ビットパーフェクトがデフォ
プリやアンプ側でボリューム調節するものよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 17:47:00.25ID:3mRBcJl6
耳の安い奴ほど神経質でわかったようなことを言うイモムシ状態wwwwwwwwwwww
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 17:47:49.39ID:3mRBcJl6
自分で判断できていないから
これで最高なんだという暗示が必要wwwwwwwwww
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 14:22:24.04ID:qwuOnkXw
デジタルボリューム最大だと音割れ,ノイズ乗るって?
そりゃお前,機材がボロイんだよw
たぶんPCからアンプからSPまで全般的にな
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:02:38.85ID:d7AihaMM
メーカーPCならともかくいまどきのそれなりのマザーなら
割れるとかノイズがどうとかないだろ
まあ15pくらいまでSPに耳近づければホワイトノイズが聞こえるけどさ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 18:15:16.22ID:SO1FLGJV
分かっていると思うけど、デジタルからアナログのアナログ部分にノイズが入り込むのであって、
アンプやSP、ボリューム次第でそれが聞こえてしまうと言う話、なんだよね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 15:21:27.33ID:mg7a7sNO
2万ぐらいのヘッドホン +同価格帯のDACで考えていたんだが
ヘッドホンのBluetooth化でもいいような気がしてきた
でも動画再生の場合は遅延の関係でDAC通した方がいいのかな
落語しか観ないからオンボードで十分かw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 19:53:13.86ID:FBdOJSM4
自分のマザボZ170extreme4だけどオンボ音質良いのかな?
まあフルデジアンプしかもってないから試せないけど
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 11:23:31.73ID:Cks/UGYn
安売りしてるEHP-AHR192とオンボどっちが良いの?
Win10の大型アップ来たら値上がりしそうだから早急に検証頼む
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 02:32:56.52ID:+gZs/4cd
サウンドカードなんてない普通のノートパソコンから
>>1みたいな変換ケーブルでアンプに繋いでみたが、
かなり音が悪くて萎えたw

てかこういう変換ケーブルってステレオで出力できてるの?アナログじゃないのかな
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 02:35:17.97ID:bnOpjGN2
ノートPCはさすがにだめだろう
まともなゲーミングデスクトップとかの背面のイヤホンジャック
なら安いUSB−DACと同じ音だった
ホワイトノイズはUSB−DACのがあった
ちなみに前面のイヤホンジャックはノイズを拾いやすい
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 02:42:59.39ID:p4Vb/F5f
PCのイヤホンジャックからアンプへ接続する場合(ライン出力はないよね?)
PCの音は小さくするのでしょうか?
PC内臓アンプの影響は受けますよね?
でもまあ他の機器もオペアンプをいくつも通してるので問題ないのかな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:00:27.69ID:6EezkUa9
PC→サウンドカード→アンプ→SP
だってけど、

PC→アンプ→SP
でいいことに気付いた
アンプがデジタル入力かUSB対応してればいいんだよな

onkyoPCI200でアナログ出力したのまたアンプで出力あげてって無駄だな
いまどきのアンプは高機能なの多いみたいだし買うか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 12:58:31.33ID:TjbCNd4R
PIONEER, AKAI, MARANTZ, VINTAGE HIFI MEGA SET !
https://youtu.be/rzcxJa9rMW0
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 15:53:49.24ID:Wkj7uIwz
Z97-PRO(ALC1150)とAVR-X4300H(AK4458VN)
比較してみた。
Z97からはアナログ出力、X4300Hの方はZ97から
光デジタルで入れてDACを通してアナログプリ出力。
パワーアンプとスピーカーは共通で、切替機を使用して
入力を選択。
PCでの再生ソフトはWASAPIを適用したfoober2000で
ボリュームは100%。
音源はCDからリッピングした無圧縮WAVファイル。
出力は16ビット、44.1kHz。
パワーアンプのボリューム位置は12時に固定。
入力による音量差はPCのオーディオプロパティで調整。

結果、違いはわかりません。

ちなみ、どちらも音量を最大にしてもホワイトノイズは
なし。
ハムノイズどちらもあり。
ただし、両者とも同じようなノイズだし、アンプ切替機を
無接続の位置にすると消えるので、電源ノイズの可能性大。

報告、いじょっ!
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 01:12:58.97ID:vj6Lx1Ul
シンプルがベストということで。Intel HD Audio 内蔵だものね。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 04:37:11.23ID:TFrHrCmC
USB DACとか遅延が酷すぎ、ブルートゥースは転送途切れ多すぎ
オーディオボードのデジタル端子からの有線一択だろ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 18:35:35.68ID:93qtXgqE
お前らが聞くのなんてせいぜいゲームアニメアニソンアイドルだろ?別にいい音聞く必要ないんだからdacなんか要らねえだろ笑
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 17:34:12.15ID:tGT81KEc
asusのspd/ifブラケットをvanguard b85に取り付けて
onkyo gx-100hdにデジタル同軸でつないだけど
やっぱりサウンドカードse-200pci ltdでアナログ接続の方が
いい音だったわ
またse-200pci ltdは別PCに付け替えたからいいんだけど
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:08:29.37ID:iptlmsap
PCオーディオはオンボードで十分。USB DACは不要。
ハイレゾ不要。ポタアン(DAC含む)不要。ヘッドフォンアンプ(DAC含む)不要。
PC関連のハードとソフトを使うのが汎用性高い。オーディオIFはあってもよい。
ちゃんとしたアンプとスピーカーで音楽を聴く。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 17:44:16.30ID:DCm+vSrD
ええっーー。ちゃんとしたアンプとSPって一体いくらよ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 21:17:30.06ID:yQzy8dUZ
各五万円も出せばちゃんとしたものがそろう
スピーカー単体なんでステレオだというなら2本いるからね
0692688
垢版 |
2018/03/29(木) 22:57:18.88ID:6RZD3Wh/
asusのspd/ifブラケットとアクティブスピーカーを同軸で繋ぐ組み合わせは
中々いいですよ。
フォルダークリックしてもノイズ出ないです。
se-200pci ltdの時はマウス移動でノイズが出る様になって原因分からなかったので
外しました。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 22:50:43.00ID:5ktJV5WD
スレタイの通り、事実と思う。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 08:45:50.60ID:Fq6QJ06Y
>>694
現状次第だろ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 02:35:23.63ID:2YhIkDZ3
PCI-200 LTDとnano iDSDの出力を比べると雲泥の差でPCI-200 のが音が良かった。
だがWindows機を触るのがイヤで、USB-DACが欲しいんだが、
PCI-200と同じぐらい良い音がでて、良い感じに機能が少ない、
安いDACは無いもんだろうか、、、

PCI-200が数千円の中古で手に入れたので、どうしても出し渋ってしまう。。。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 08:11:06.32ID:vhuCLM0Y
VISTA世代以前はサウンドカード・USBサウンドは必須だった。
VISTA世代以降はオンボードサウンドの性能がピュアオーディオレベルになってた。
具体的には PCから光OUTするのと CDプレーヤーからのアナログアウトの音が聞きわけ不能になってた。

逆に・・・サウンドカードやUSBサウンド(USBDAC)追加して
専用ドライバが必要だったり 専用アプリが必要なものは
CDプレーヤとあからさまに音が違ってる「ゴミ」なかのうせいもあるな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 12:50:39.23ID:4UdacEyb
必要以上にいろいろ繋げて音が良くなるはずがない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 13:07:39.36ID:XYkjJzdd
アナログ信号なら大体そうだが、
デジタル信号は必ずしも経路が多い方が悪いとは限らないんよねぇ。
0701Bmvb
垢版 |
2018/05/28(月) 10:45:45.56ID:5UmaL9Ki
PCから光アウトするなら音質はその先のDACの影響が大きい。 CDのアナログアウトと比較は出来ない。
それすらわかないでピュアレベルとは…
USBDACの優位性は音質では無くて、対応フォーマットの多様性
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 17:34:44.27ID:GXqoCBaP
オンボード王子はDACにマザボ直差しはやんないの
放射ノイズがどの程度DACに影響するのか知り鯛めし
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 12:56:19.06ID:iDuHEXzk
俺の耳が貧しいのか、LUXMANのDAC買ったけど音の違いなんてわからなかったなぁ
ヘッドホンはATH-MSR7とATH-AD700X、DT990PROを試した
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 21:52:27.76ID:/NcfMzTb
>>703
同じ環境で比較対象だけ交換して聞き比べてようやくわかるのが
ほとんどの人だと思いますよ
ブラインドテストでハイレゾ音源がわからない人なんてざらにいるし
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 22:02:18.93ID:ucqu9ZuI
実際、スレタイの通りと思う。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 08:26:38.78ID:F2941A86
>LUXMANのDAC買ったけど音の違いなんてわからなかったなぁ

そりゃ,USBポート直挿し接続じゃ,USB-DAC繋いだ処で前後立体描写が出て来ないから,音の違いはそうそう認識出来ないすょ。
オンボの出力も前後立体描写が乏しいからね。

前後立体描写が乏しいと知覚するが難しい。
”(=^ェ^=)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 11:33:38.81ID:/ij7IsbQ
文章の意味わからんよね、まずUSBポート直挿しとUSB接続の違いを定義しろって感じ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 20:05:23.98ID:F2941A86
気が付かないかな〜。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

引用くだりな傾向の出方で,ペラペラ薄ぺらで,平面,平板展開の出方で鳴ってしまって居るのが。

音源品質も一緒に足を引っ張って居るのか。
其れなら一層気が付かないのわ。

で,USBケーブルをオーディオグレードに替える前に,アイソレータ類のアイテムを導入しなさい。
USB接続は,直挿し接続じゃ全くの糞音質DAKARAさ。
LAN繋ぎのネットワークオーディオもね。
”(=^ェ^=)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 08:50:23.88ID:CPjr0/2C
お金だして買ったものは効果があると
信じたいのが人の心理
”(=^ェ^=)
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 09:18:06.60ID:cSP34GLw
>>694
アンプで音は変わりませんよ。

アンプを変えたことによる音質改善効果は、完全にプラシーボ効果です。

高音質を謳っている商品は、すべて詐欺商品です。

皆さん騙されないように気を付けましょう。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 11:31:56.09ID:6VpQAR6z
スピーカーと設置にお金かけたほうが
投資金額を体感できるよ
”(=^ェ^=)
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 14:28:14.26ID:eBSZLpEW
DACのiis手前でもアイソレートは当然してるから一概に直さしが悪いとも言えない
むしろ二重がけでノイズ源になる可能性あり
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 18:41:20.26ID:l1ZtNebQ
>>714
いやいや、電源ノイズによるジッタを排除するためのアイソレーターやん

それともアイソレーターがゴミでジッタが増すっていう実際的な話なの?であれば、具体例がほしいね
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 05:02:52.38ID:HvQBHfnB
デジタルアイソレータポン付けすれば減らせる外来ノイズと
ジッタを一緒くたにすんな
電源ノイズによるジッタ?wwwwwww
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 08:48:37.55ID:69L7z9uw
なんかおかしな要素あるか?
電源ノイズでジッタが増すだろ
電位差ですらクロックに影響あるのに、電源ノイズとジッタの関係を切り離して考えることがナンセンス
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 10:51:08.25ID:b/VQXQNw
切り離なさないで考える方がナンセンス
綺麗な電流かけるだけでジッタ無くなるなら苦労も金もかからない
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 13:00:05.85ID:69L7z9uw
なんで電源ノイズ=ジッタかそうでないかの話になってんだよ

電源ノイズもジッタの一因だってことも否定してんの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 20:04:53.88ID:b/VQXQNw
あーおもしろw
自力でがんばって呉
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 12:19:45.96ID:nRZTA7sj
>>720
こういう人って人生で何かあった時「おもしろー」ととぼけて乗り切ってるのかな、不適切な態度と言わざるを得ない。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:52:14.42ID:PEeMoOTv
>>719
電源ノイズがジッタの一因なんて考えてるのはおまえだけだアホ
もっともクロック発振はノイズをシーズとしてから正帰還かかることでできあがってるとしても
ジッタと電源のノイズはなんの関係もない。
つってもおまえみたいな馬鹿にはなんのことかもわかるまいがwwwwww
早い話

 さ っ さ と 死 ね
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 22:31:08.42ID:OgaB5VG3
複合機っていうの?DACとアンプがついてるやつ
それを使ってるんだけど正直DACによる音の変化ってわからないから今度からは単純にアンプだけのものを買おうかな、って感想
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 21:28:33.04ID:mHPZHomK
アンプで音が変わるとかケーブルで音が変わる並のプラセボ効果だろと
思っていたがアンプは変わる

音質も定位も変わる
DACはそれほどでもない
解像度が変わるけど金かけるほどでもない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 15:39:03.63ID:j0hHCkci
>>725
いや、ケーブルでも変わるよ
違いがわかるかどうかは使うスピーカなりヘッドフォンによる
モニタースピーカ、モニターヘッドフォンと称してるものでそれがわからないやつは捨てた方がいい
違いをわからせるためにあるのがモニターXX
鑑賞用とかだとわからないかもな。
ちなみに旧DIATONEの1000番シリーズは強烈なキャラがあって何をつないでも違いがわからなかった
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 23:26:30.95ID:jDvW18KX
スピーカーやアンプ以上にPCの自作は音悪い、トラポにPC使いたいならせめてビジネスモデルの20万以上の使った方が良い
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 10:33:15.55ID:o6izUHYj
>>728
さすがに釣りだと思うんだよね
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 10:50:58.32ID:HAqU7qtn
理由わかんない、プロセスカットやserverOSした上で何台か聴きくらべた
放射ノイズやパーツの特徴、専用電源や自社パーツ等のノウハウをメーカーの技術者は把握して設計してるから市販品の寄せ集めには越えられない壁があるような、、限界までそぎ落としたミニPCは試せてません
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 11:51:05.49ID:o6izUHYj
>>730
そんなPCメーカーないよ・・・
どこで吹き込まれたのよ・・・
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 12:49:03.70ID:Ck76MjRX
>>730
馬鹿だろおまえ
音なんて出ればいいだけでしか設計してないメーカーPCが音がいいてwwww
まだ、ASUSあたりの方がオーディオパーツに配慮してる
なーんも知らん馬鹿が知ったかででっちあげんな
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:09:17.91ID:O4umzoHU
店頭で洗脳されたんじゃね?
オーディオ用を謳う市販オーディオPCだって部品レベルで仕入れて組み立ててるだけだってのにね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:11:46.71ID:HAqU7qtn
>>732
じゃあお前は実際試したの試せるだけのハイエンドシステムさえないんじゃないの、PCスキルだけで音だしてオーディオスキルもってるの?
個人の主観って前提なんでBTOもピンキリだし各自好きにやればいーよ所詮NWPにゃ及ばないんで
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:11:58.81ID:o6izUHYj
世の中には平気で嘘をつく人種もいるからね・・・
病気なんだよね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:12:47.94ID:o6izUHYj
>>734
いいから、どこのメーカーか答えてね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:15:56.10ID:o6izUHYj
話そらして逆切れですか

今のPCではオーディオ専用にパーツの開発からやってるところなんて世界中どこにもないんだよ
嘘いったわけを教えてくれよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:26:27.76ID:rZtN688x
横からだが、730は「オーディオパーツ」に配慮してという趣旨ではないぞ。あくまで放射ノイズとかの話だ
で、サーバーマシンに関しては性能や耐久性のためにその辺を徹底してる。メモリやコンデンサは耐久温度のレンジが広かったり、
SupermicroのサーバーボードだとCPUへの結線パターンの長さが同じになるようあえて複雑な(見た目上)パターンになってたり、
BIOSでCPUのEMMノイズ抑えるための「cpu spread spectrum」が設定できたりする(これもASUSはあったかも)
こういうのはサーバーグレードならでは。その結果として「音がいい」というメーカーが意図してない副産物がある
これPCオーディオのマニアの世界では比較的常識の範疇だけど一般流通レベルのオーディオ専用と謳ってるPCはまだこのレベルにはない
最近は、じゃあ最初からマザーが小さくてパーツも少ないミニPCの方が低ノイズなんじゃないの?って話になってる
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:34:44.89ID:rZtN688x
補足
オフィスで社員が使うようなビジネス用じゃなくてデータセンターに納品するようなサーバーマシンの話ね
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:39:52.51ID:O4umzoHU
まぁサーバー用途のMBだって市販してるから自作できなくはない。
けどそれぞれ部品が高いのとノウハウがネット上に少ないので素人には難しい。
Xeonscalable2台組んだけど確かに音はCoreiとは隔絶している部分がある。
しかしCPはかなり悪いw
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:41:44.65ID:o6izUHYj
まあいろいろ突っ込みどころあるけれど・・・

その話だけならただサーバ向けのパーツ厳選しました
ってだけだからね
同じ金かけたら自作でも変わらないよ


あと、この板でPCオーディオマニアの常識なんて言ってるけど
そもそもPC筐体内はノイズなくせないってのが常識なんだけどね
頭いかれてくると電源もUPSがいいやら、専用電線がとかコンセント差込口の金属がーとか言い出す
ほんとに横レスかなぁ?必死に調べた感半端ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況