X



ハイレゾの良さを追求するスレ ★1 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 23:43:00.42ID:TbRQcDkl
このスレは、
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」スレとは関係ありません。

純粋にハイレゾの良さを追求するスレです。

「ハイレゾ」
「ニセレゾ」

どちらでもかまいません。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 08:11:38.75ID:DskheJVp
>>840
>>「他人にどう思われようがそれは其奴の主観だからどうでもいい」
>だからよw
>お前の主観であり、俺のどの言動がどれに該当するのか根拠示してねーだろw

それが分からないようなら
理解力が足りない

同じレス内で直前にこう書いているのがそれに該当する

>>840
>それがお前の単なる主観だと言ってるんだよw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 08:18:18.32ID:DskheJVp
>>842
>そうならなんで俺の主張に対し、反論のレスができるんだよ?

お前の主張は理解出来ない
それはこのスレを見ていれば分かる
だから

>>842
>「誰も読解できない」
>「誰にも読解できない」

という反論のレスをしている
そして

>「人が言ってることも理解できない」

これも他者の書き込みに対してまるで頓珍漢なレスしか出来てないことから言えることだ

お前の書き込みのどれがそれに当たるかという問いに関しては
「ほぼ全て」と言わざるを得ない

他人に頼るな
自分で考えろ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 08:39:27.94ID:DskheJVp
理解力の足りない奴のために例示しておく

>>664
>これからはハイレゾで夫婦の会話を録音する時代だよな

これに対し

>>665
>時代?wおいおいw
>俺がよく言う「〜の時代」と大差ねーだろw

誰もが「はぁ?」ってなる
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 08:48:25.99ID:DskheJVp
>>846
>>@俺=16レス
>>A@や俺に関係していると判断できるレス=23

>>@Aで39レスもあるんだよw
>>ほぼ8割だw

この現実から
お前の書き込みを理解して同調できる奴が殆どいないことは明白だ

自分で分析しておきながら↑こんなことも分からないのは何故なのか
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 09:07:15.41ID:+eXWUfEZ
ハイレゾなんて有難がる奴も居れば、今又アナログLPなんて言い出す奴も居る、オーディオなんて結局何でもいいんだよ、馬鹿がやる遊びだ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 09:14:02.61ID:n/QL+eWx
バカで結構ッ!
寧ろ、自ら進んでバカになれッ!byアントニオ猪木

しかしハエになったら人間おしまい(゚∀゚)アヒャ!
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 10:32:27.62ID:URJdqz4g
>>857
遊びというイメージではないと思うけどね。
遊びとなるといろんな情報を調べ、自分が主体になって楽しむという感じ。

むしろ宗教ではないのかな?
教祖様が唯一であり、他はすべて排除するのみ。
そこに個人の主体は無く、ひたすら信じる(騙される)のみ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 13:02:18.77ID:p5wYBeJF
>>860
昔のAA誌でも、CD買ったら音が良くないので、やっぱCDはダメだな、アナログ最高っ!
って人がCDレコーダー持ってたので、試しにレコードをCDに焼いてみたら・・・ ありゃ?
アナログのあの音が・・・ なんだ、CDって規格自体は全然悪くないじゃん?
なら何故市販のCDソフトの音は、あんなにCD臭くて音が悪いんだ?
何故だろう? 何故かしら?
という読者投稿が載っていたな
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 14:14:08.59ID:URJdqz4g
>>861
賢い人はそうだね、レコード、針の摩耗を考慮してレコードをCD-R、
もしくはNASに録音して聴いている。
客観的に聴き比べたら違いが分からないことを良く分かっているからね。

雰囲気を味わうために、たまに夜に照明を落とし酒を飲みながらLPを聴くこともあるけど
ひっくり返すのも面倒だし、寝てしまい気が付いたら無限雑音になっていて後悔、
ということもあるようだ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 14:36:52.93ID:zCsczNnK
>>853 〜 >>856
お前よw
反論になってねーだろ
それが誹謗中傷と言うんだよw

>同じレス内で直前にこう書いているのがそれに該当する

俺は「どの言動がどれに該当するのか」根拠を聞いている

>これも他者の書き込みに対してまるで頓珍漢なレスしか出来てないことから言えることだ

だからよw
それはどれで、どう 頓珍漢なレスなんだよ?

>誰もが「はぁ?」ってなる

だからよw
>>678に書いたように
>この過去の俺の発言を知ってるなら理解できる内容だw
>これがなにかを理解しようとせずに「キチガイ」だと思考することこそ
>「キチガイ」じゃねーのか?w

>お前の書き込みを理解して同調できる奴が殆どいないことは明白だ

同調?
そんな話などしていないし、どれがどう同調できないんだよ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 16:20:35.28ID:E0RnocG4
eonkyoのお試しハイレゾクラシックを聴いてみたら、いままで集めたCDを聴く気が無くなってしまった。
CDと全然違うやん
人間の耳でわからんレベルの差だろとか思ってたけどとんでもないわ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 17:55:16.99ID:URJdqz4g
>>864
>eonkyoのお試しハイレゾクラシック
どうやったら聴けるの?w
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:56:09.88ID:DskheJVp
>>863

理解力のなさに呆れ果てる

>>同じレス内で直前にこう書いているのがそれに該当する

>俺は「どの言動がどれに該当するのか」根拠を聞いている

>それがお前の単なる主観だと言ってるんだよw
これはつまりこういうことだ

>>「他人にどう思われようがそれは其奴の主観だからどうでもいい」

>>これも他者の書き込みに対してまるで頓珍漢なレスしか出来てないことから言えることだ

>だからよw
>それはどれで、どう 頓珍漢なレスなんだよ?

既に例示した
>>664
>これからはハイレゾで夫婦の会話を録音する時代だよな

>>665
>時代?wおいおいw
>俺がよく言う「〜の時代」と大差ねーだろw

>>これがなにかを理解しようとせずに「キチガイ」だと思考することこそ
>>「キチガイ」じゃねーのか?w

他人に理解出来ないような文章書いておいて
「理解しようとせずに」も何もない
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:56:38.05ID:DskheJVp
>>863
>>お前の書き込みを理解して同調できる奴が殆どいないことは明白だ

>同調?
>そんな話などしていないし、どれがどう同調できないんだよ?

理解不能な文章をわざわざ忖度して理解してやる道理はない
だから同調も出来ない
理解もしてやれないから「どれがどう」とか具体例も示せない
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 23:13:12.21ID:DskheJVp
>>863
長々しい書き込み書き込みには
同意レスも反論レスも付くのが一般的だ
特にこういう匿名掲示板では中傷レスも多い
だがお前の書き込みは理解不能だから
同意も反論も出来ない
結果としてお前の書き込みには
中傷レスばかりが目立つことになる
お前はそういう中傷レスに逐一反応する
結果としてこのスレのようなゴミスレに成り果てる

このスレが荒れるのは
お前の書き込みに起因している
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 23:51:35.48ID:zCsczNnK
>>867 〜 >>869
お前よw
>他人に理解出来ないような文章書いておいて
>理解不能な文章をわざわざ忖度して理解してやる道理はない

だからよw
どこがどう理解できねーんだよ?お前なにしてんだよ?

>結果としてお前の書き込みには
>中傷レスばかりが目立つことになる

だからよw
>>846を読めよw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527336180/53
>@俺=16レス
>A@や俺に関係していると判断できるレス=23

>@Aで39レスもあるんだよw
>ほぼ8割だw
>しかもAの大半は誹謗中傷関係で、@はその指摘や疑問や反論などの「対応」が大半である
>ならばAの大半は不要なもので、@での「対応」もなくなる

原因はAの誹謗中傷を書き込むやつだろw
そして↑でさんざん書いているように
>スレの内容が、>>1と、かけ離れています。
>このスレは誹謗中傷を書き込むスレじゃねーんだが?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 20:13:03.85ID:xRdJkcLX
二度とこちらに戻ってこないでね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 05:48:57.37ID:jSTPeIkd
自分の文章は稚拙で意味不明な人物に限って
他者の文章が分かりにくいと噛み付く

自己の表現力や読解力が問題なのだが
そこが理解できない
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 08:01:59.63ID:NVlMjxSg
「分からないのに分かってるフリをする」なら単にアホなだけだが
「分かってるのに分からないフリをする」のは悪意

アホが悪意を身に付けたら処置なしだな
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 13:51:33.96ID:zElcG5Ca
悪意といえばHやRにGがいたな

Gは怒りさえコントロール出来れば
会話できそうだと思ったが
残りの2名は会話が不可能
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 21:07:05.65ID:808seknv
アランパーソンズプロジェクト
ブルーレイオーディオ盤が出るようだ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 03:28:58.33ID:0xBAcsC/
これから新譜が出る規格と
既に終わった規格
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 11:05:58.66ID:SxnEckcY
ストリーミングやダウンロード販売が先行しているところでパッケージメディアは規格が課題で常に時代遅れ気味になる。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 11:17:28.96ID:NioKdtH1
>>878
バカ専用規格なだけだから、違いはない。
とにかく出しておけばいいレベルw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 14:05:11.32ID:bfh1lPTx
どんなデータだって規格が先にある

馬鹿だけは理解できない
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 18:46:51.60ID:JpFtdiix
CDで持ってるアルバムも、ハイレゾで買い直してる人とかいる?
買い始めたら止まらんくなったやばい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 19:09:05.01ID:pFNBhy57
>>878
全然違う

DVDは96/24/5.1までだがBDは192/24/5.1まで入れられる

192ハイレゾだったらまあ殆どの人間が満足だろう
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:24:04.66ID:NioKdtH1
マルチ(2chでも)ならMP3で十分。
黙って聴かせれば、ハイレゾとの音の違いは誰も分からない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:15:32.11ID:pFNBhy57
>>885
技術が進歩してるんだからわざわざDVDを使う必要も無い
そういう事よ

惜しむらくはBDオーディオのフォーマットが統一されてないので
それだったらBD−Videoでいいよなってなった所
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 13:21:39.72ID:EY2a/o5f
>>883
アップグレードやな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 14:39:09.96ID:NgsxNNFd
>>888
なるほどなるほど
俺の持ってるアイマスのブルーレイもBDオーディオと言いつつ映像入ってたのはそういう事ね
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 15:19:28.89ID:ivF6UsnC
アイマスのCDは 薄型TV買い替えラッシュの過渡期にTVで宣伝する都合上、
薄型TVのショボイ再生環境でいい音するように工夫したマスタリングだから

「当時のマスタリングが酷い。」ってのが正しくて
「リマスタリングした現在のバージョンは良い音」ってのが正しい。
その音の入れ物のスペックの問題じゃなく 発売時のメイン再生環境にあわせたマスタリングの差だね。

なので 高音質を求めてリマスタリングされた「ハイレゾ版を買う」「BD版を買う」
ってのはアイマスに限っては正しい選択。

販権切れたようなオーケストラ・ジャズの名盤は
高音質を求めて買うのは間違ってる。LPレコードの時点で最高の音で販売されてるから。
求めるのは 最高の音を手軽に再生できるメディアとしての再販もの。
リマスタリングされたものは 音の違いを楽しむもので高音質を求めるものじゃない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 15:59:38.34ID:EY2a/o5f
それだったらテレビ用の音源はテレビにだけ使ってくれw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 16:01:17.87ID:QdvqWcDP
ブルーレイは映像が必須だから静止画くらいは
どれでもあるぞ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 19:47:18.86ID:3IEllmY8
>>891
版権切れたあたりの50年代60年代くらいの録音が今もタワレコがせっせとSACD化してるけど
超絶いい音だぞ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 19:58:37.94ID:oeWWGXdQ
>>891
リマスタリングは劣化した音源をリフレッシュさせるためにやるんだよ。
今ではテープが劣化しすぎてどうにもならなくて、
レコードから盤起こしした音源のほうが音が良かったりするから面白いw
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:02:14.89ID:EY2a/o5f
>>894
う〜ん?
それは初耳だな

そんな短期間で著作権切れるのか??
どこで売ってる?

リンク貼ってくれ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:43:36.08ID:vbdaDQfD
昔の著作権が 発表の翌年から50年か 作者の死後30年のどちらか長いほうが有効で
今は作者の死後50年かな。

それとは別に レコード会社の販売権利が発表から50年。
「50年は おれんとこで独占販売する権利がある!」ってこと。
実際は 25年位でその権利放棄・譲渡(売却)して 他所が安いCD出したり、
会社の枠を超えた その世代のベスト版とか出したりしてる。
(ラジオショッピング昭和歌謡ベストCDとか)

50年超えたら もとのレコード会社の許可が要らない。著作者の許可はいる。
実質的には 元のレコード会社の音源やジャケットデータなどを買って
別のレーベルでだすのに金銭的交渉のみでいいってことかな。
ディアゴとか。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 00:49:33.03ID:vbdaDQfD
つうことで 1967より前の物は版権切れ。著作権切れではない。

もとのレーベルじゃないところから販売することが出来る。
雑誌社やら レコードショップやら 通販会社やらで。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 01:09:17.07ID:vbdaDQfD
クラシック演奏の場合
著名な作曲家の物は死後50年以上余裕でクリア。なので著作権は切れてる。
著名な演奏家の半世紀前の名盤は 版権も切れてる。
なので安い。ダイソーで108円で買えてしまう。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 15:50:40.44ID:0Msau2aB
タワレコでSACD探せばいいじゃないか

すぐ見つかるだろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:21:11.34ID:Nhaou4Di
>>903
だからその検索が難しいんじゃねーかこのやろなめてんか!!www

これとかか?
http://tower.jp/item/4720286/ブラームス:-交響曲全集、大学祝典序曲、ハイドンの主題による変奏曲、アルト・ラプソディ、悲劇的序曲<タワーレコード限定>
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 18:34:45.07ID:aeA0+PlQ
タワレコでクラシックを選択して
フォーマットでSACDを選べばズラズラ出てくるだろ

殆どが古い録音だ
適当に選んでみろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 23:20:25.93ID:vbdaDQfD
てきとーに打ち込める名前の曲が名曲。
そして 50年後版権フリーで他所で再販しようとするのが名盤。

人にお勧めきかなきゃ買えない過去のしょぼい録音の再販買うよりも、
毎週日曜9時 NHK-Eテレ「クラシック音楽館」番組名で予約録画しとけ。
2時間でだいたいDRで12.8Gくらいだから。毎週1枚BD-R消費しとけ。
NHKラジオのクラシックも聞いとけ。

毎週聞いてりゃ自分で「これだ!」っての買える様になるだろ。
0908瀬戸公一朗のレスはバカしか書かないようなレスだ
垢版 |
2018/06/18(月) 01:31:05.12ID:mykkQOTL
>>906=ID:Nhaou4Di [4/4]=バカ瀬戸公一朗
>>907=ID:vbdaDQfD [4/4]=バカ瀬戸公一朗
誰一人として賛同を示すことが出来ないオナニー世界観を書くことしかできないバカってわかるだろ
つまりこいつがバカでクズで有名なバカ瀬戸公一朗ってこと
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 01:40:10.12ID:bSE2/Y6i
タワレコが古い名録音をSACD化し始めた最初期のクリュイタンスのベト全。
57年の録音なのに音質の良さに、買った人間が皆驚いた。
http://tower.jp/item/3865365
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 10:17:49.90ID:qcjmoxeU
>>904
>http://tower.jp/item/4720286/
高いなw
著作権とか版権とかの話をしていたから、高くても@1000円、
もしくはダイソーレベルの話かと思っていた。

音なんて心理的効果で変わって聴こえるだけで、実際は変わらないよという事実を書くと、
総攻撃を受ける理由がよーく分かったよ。
カモ葱が真実に目覚めるなんて、業者にとって悪夢だからなーw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:26:57.62ID:3krCBunX
>>894
どうがんばっても50年代は50年代。
現代の最高の技術で録られたアルバムの足元にも及ばない。
そんなのが超良い音に聴こえるのは、著名な指揮者のネームバリューによるなんとか効果ってヤツじゃないの
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 18:18:20.53ID:ysUGk/I9
安物で聴いたら
何でも同じらしいね
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 18:39:44.41ID:K6y23bRT
>>911
君w
>現代の最高の技術で録られたアルバムの足元にも及ばない

そうとは言えないぞw
前に、肉まんいや昔の録音で話題にしたが
https://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_277.htm

現在のマルチトラックによる悪影響に対し
昔の少ない数のマイクで収録したものが音が良いという話で
実際、昔の録音でも信じられないくらい良く聴こえるものもあるw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 19:21:35.78ID:S76eh6Tj
>>911
例えば昔の歌謡曲はスタジオにバンド入れての編集なしの一発録り(しくじったら頭から)
生々しさはンパねえぞw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 19:43:39.12ID:khuvU+p4
抽象的な話や一般的な話になると
蛆虫が湧いてくるんだが
具体的な音源の話になると
着いてこれないので黙る
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 20:12:43.47ID:Hzg8xHMg
>>915
それは 高音質を求めてないでしょ。ライブ感を求めてるのであって。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 20:25:11.46ID:z03jVwIn
ハイレボリューションの音源は誰も知らないマイナーな素人音源しかないですよね?
素人レベルの音楽を録音だけハイレボリューションだからって高音質になりますか?
一流の歌手の音楽のハイレボリューションが存在しません
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 20:54:36.52ID:K6y23bRT
>>916
お前よw
誰に言ってるんだよ?w
お前じゃねーのか?湧く蛆虫はw

ちなみに>>913にリンクした当時、具体的な音源の話を含めて話題になってんだよw

>>918
君w
釣りか?w
ハイレゾで販売しているミュージシャンや芸術家及びエンジニアは素人かよw

そして、「ハイレボリューション」つまりハイレゾは音源がなにであろうと「ハイレゾ」なんだが
素人レベルの音楽ではだめで、玄人レベルの音楽をハイレゾ録音すると高音質になるのかよ?w
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:03:25.39ID:S76eh6Tj
>>917
いや、聞いてみなって
あっと驚く生々しさ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:04:07.11ID:pc5MvjhO
>>919
美空ひばりのラジオより
素人の蚊の鳴くような音痴のキモオタソングのハイレゾと
どちらが高音質となればハイレゾのキモオタソングだからな?
入っている音色になgされて客観視できない君が女々しく見える
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:05:34.27ID:pc5MvjhO
そうそうただのライブ感
素人がボイスレコーダーでそこらの空間を録音するだけで生々しいさ
きちんと音の成分を聴いて音質を判断してもらいたい
糞耳しかいないのか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:24:07.49ID:K6y23bRT
>>921
お前よw
美空ひばりがどうしたんだよ?w

だからよw
客観視できないのはお前だろw
>ハイレゾで販売しているミュージシャンや芸術家及びエンジニアは素人かよw
>素人レベルの音楽ではだめで、玄人レベルの音楽をハイレゾ録音すると高音質になるのかよ?w

と聞いている
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 21:45:05.54ID:PaLDyA2U
音の悪さをライブ感とか思い違いしてる人がいるね
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 22:26:53.26ID:Hzg8xHMg
ハイレゾ信者は 本気で馬鹿だったってことか?w
オーディオ業界・音楽業界の人間は間違いなく詐欺師だがw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 22:28:42.26ID:Hzg8xHMg
そりゃぁ ピュアAU板キチガイしかいないわなwwwww

詐欺師とその信者の声が絶対なんだからwwww
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:54:50.10ID:Hzg8xHMg
100円のものに7000円の価値を見出す詐欺師 それをありがたがる馬鹿。
それを指摘されて発狂するキチガイ

そりゃ意見合うわけがないwwww

せめて 最新マイク&デジタル録音のリマスタリングで語ればいいのに
版権切れのプア録音音源ありがたがるとかwwwwwww
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 01:00:37.52ID:z9NrDLin
まぁ50年以上前の100円で買える音源ハイレゾ化でありがたがるのなら

ネットで低レートMP3拾ってきて 音量1dbあげる加工してついでにアップコン通して高レートにしてやればいいんじゃね?w

そういうことだよ?w
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 01:15:08.65ID:4JFVuRsG
>>926 >>927 >>929 
君w
>そりゃ意見合うわけがないwwww

どう意見が合わないんだよ?w
>100円のものに7000円の価値を見出す詐欺師 それをありがたがる馬鹿。
>それを指摘されて発狂するキチガイ

ここで登場するのは
@詐欺師
A詐欺師をありがたがる馬鹿
B@Aに指摘するやつ

だが@は自ら「詐欺師」と認識してるわけだから、本来はBと意見が合うだろw
つまり、指摘されて発狂するキチガイはA

でよw
詐欺とわかり、ありがたがる馬鹿などいないわけで
「そりゃ意見合うわけがないwwww」どころか@ABとも意見合うだろw

詐欺は犯罪であり、定義が明確化しているんだから、根拠を含め
はよ@BはAに詐欺なんだと言えばいいだろw
そうすれば君が「詐欺師」だの「キチガイ」だの連呼する必要がなくなるだろw
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 06:07:05.67ID:xTf9pYkl
最新マイクのデジタル録音ならリマスタリングはしないわな
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 08:50:23.17ID:4mfWYnI/
>>934
おまい、リマスタリングの意味分かってんのか?
リマスタリングとはマスタリングをやり直すことだぞ
最新録音ならやり直す必要もないわな
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 10:07:59.27ID:fOGn9Ee3
>最新録音ならやり直す必要もないわな
とんでもない、リマスタリングすれば必ず買う○○がいる。
手間なしで利益を出すリマスタリング、やめられませーんw

ついでにリマスタリングに騙されなくなったらリミックスだーw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 10:28:18.46ID:4mfWYnI/
>>936
最新録音、つまり最初の一発目はリマスタリングのしようがねえだろwww
最近の録音でもヴィーナスなんかは出す度にリマスタリングしてんな
最初からコレだよ、コレッ!てバランスで出せっちゅ〜のボケw
命と親の次に大事なお金を払って下さるお客様に失礼だろ
しかも、いっくらリマスタリングしてもヴィーナスはヴィーナス、昆布かけた海苔録音なので
ffでスカッと伸びきらねえwww

しっかしヴィーナスは時々プレーヤーに神が降りるんだよな・・・
綾波例を上げればハロルド名盤のファンタジーとか、平井・ファラオ・光のヨーロッパとかな(リーダーはアーロン・へイクな)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 10:38:12.99ID:4mfWYnI/
しかしホントーのヨーロッパのファラオの演奏はスゴイぞ
あの名曲に、そうかっ! まだその手があったかっ!!!
ってフレーズが出て来る
その瞬間ファラオの右手に神が降りたとしか言いようのない素晴らしいインプロだ
おまえらも聴けっ! 中古なら安いだろうよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 12:40:00.66ID:6aIwCsA1
最新機材で録音して
リマスターした盤とやらを
教えて欲しいわ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 12:41:52.11ID:6aIwCsA1
そんなのあっても
リマスターと言わずに
こっそり修正かな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 12:55:59.05ID:z9NrDLin
>>940
上で出ているアイマス筆頭に2010前後の音質の悪いアニソンCDのハイレゾ版。

録音=当時の最新機材で高音質、デジタル保存で劣化無し。
マスタリング=当時のTVや しょぼいpcスピーカー向けのマスタリング
販売物=最悪な音質なCD
これをハイレゾ版ってことでリマスタリング普通の音質に改善されてる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 13:03:52.90ID:6aIwCsA1
媒体が違うのをリマスタ盤というのか

バカは大変だな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 13:24:06.26ID:4JFVuRsG
>>940 >>943
君w
おいおいw
最新機材と最新録音を混同して思考するなよw
最新録音とは一番新しい録音であり、20年前かもしれんだろw
そしてそれをハイレゾにするなら「リマスタ」を売りにして販売するのが商売だろw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 14:18:01.25ID:z9NrDLin
>>943
実際にいじくってない録音しただけの素材がのこってて
それを2010ころマスタリングしたCD版・TXcm版、

数年後 業界でハイレゾ売り出したらアニオタが一番反応したから
新譜のハイレゾ販売。

それなら リマスタリングしたら売れるだろ ってふつうにマスタリングしなおした
2010頃販売の音質の悪かったものを 普通にマスタリングしなおしたもの。

マイク性能的には 30年進歩してないと思うよ。マイク個体の値段と性能が段違いでピンキリで存在するだけで。
50年前だと マイク性能は音質的には最低。椎名林檎が拡声器使う感じで
エフェクター的要素でつかうしかないくらいに現代のと比較したら低性能だよ。
記録媒体も50年前のは怪しい。 上で誰かが書いてたように
販売されたLPレコード現物トレースするのが一番高音質なんてこともありえるし。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 15:11:54.92ID:jtC3GHwA
手持ちの機材を駆使して松田聖子の曲の青い珊瑚礁と渚のバルコニー
特にチェリーブラッサムに重点を置いて数日間に亘り徹底比較検証した経験がある
ハイレゾ96.0kHz/24bit、SACD版、CD版、LP版、を気が狂うほど聴いて徹底比較した結果
ハイレゾ = SACD = CD > LP だったな
単体で聴いてると気にならないがLPは周波数にズレが生じ
CDに比べてナミックレンジも狭く歪っぽくて音質は最低
ハイレゾもSACDも何度聴いてもCDと同じ音にしか聞こえなかったが
CDをDRA-100でハイレゾにして再生したら初めてCDを超える音を体感できた
今まさにハイレゾの時代が来たと思ってる
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 15:31:40.19ID:jtC3GHwA
レコード盤は回転する仕組みだけに時を正確に刻めず
どれだけ設定を追い込んでも音程(周波数)がズレて松田の声がうわずって聴こえた
完全音感並みに音感に敏感なせいか音程のうわずり
それとダイナミックレンジの狭さな、低音ごっそり高音ばっさりで
アナログ機材は殴って蹴飛ばして部屋の隅においやったぐらいムカっときた
CDもSACDもハイレゾも全部同じ音に聞こえるので波形も見ても
全く同じ成分のデータが記録されてると思う
DRA-100に乗せたCDはメディアが一つ上の規格で再生されているような
飛躍的に非常に素晴らしい高音質で松田を奏でてくれた
モノクロテレビとカラーテレビぐらいの違いがある
だがこの世界を知らないうちは誤った意見も出てくると理解している
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 15:44:37.34ID:GFCc+C0V
>マイク性能的には 30年進歩してないと思うよ

SONYはSACD開発時に超広域まで収録できるマイクを同時に開発していた
それに及ばないが性能の良いマイクがあったが録音時にどのマイクを使うかの選択の自由があったので
わざわざ帯域の狭いマイクを使うケースも多かった
全部マイクのせいにするのは馬鹿
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 15:59:20.16ID:Ps0/pY46
ノイマンの球マイクなんて、今でも高値で取り引きされてるんじゃねーのか?
ジョージ・ルーカスが買い占めたおかげでw
五郎ちゃんも自分専用のを持ってるとか言っていたな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 16:32:03.42ID:z9NrDLin
>>948
だから 30年位前で性能的には上限達してて、
あとは使う人の好みってかんじでしょ。
40年前だと あからさまにマイクの性能劣ってるが分かる感じ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 16:34:45.34ID:jtC3GHwA
皆誤解しているよ
録音マイクの性能が良くても
CD音質以上の音楽の上と下の音はあったとしてノイズ成分しかない
このノイズを録音するための録音マイクに意味はないし
この録音にも意味はない
>>946-947の検証からわかるように
ハイレゾへの優位性は「再生でCD音質以上を作り出す技術」にあるわけ
CD音質以上の音を疑似的に作り出すから味わえる高音質なんだ
例えば自然界の色味は彩度が低い、だが人が作り出した造形物は彩度が高い
要するにナチュラルにはない色鮮やかさを目にして感動できるわけ
音楽も同じ「ハイレゾ域を作り出す」ことに意味があるとDRA-100から学べる
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 17:37:16.42ID:4JFVuRsG
>>951
君w
君の>>946-947も含め
>CDをDRA-100でハイレゾにして再生したら初めてCDを超える音を体感できた

ならばCDではなく、肝心のハイレゾをDRA-100で聴いたらどうなんだよ?w
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 17:47:26.54ID:6aIwCsA1
ハイレゾ用のマスタリングなど
してないのにリマスタリングなどとは
言わない

どこのアナザーワールドなんだ
お前馬鹿だろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。