真空管アンプ自作初心者を救うスレ 20 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 05:52:46.72ID:pYE0vm62
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 19 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488600847/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 10 [転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484491181/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

つづきあり>>2
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 21:22:29.74ID:XsZdWa4Q
俺の知り合いにやたら部品に拘る人がいて
なんやかやと20万くらいで作ってもらったけど音は今一、ハムは乗ってるわでかなり?なアンプだった
知り合いが全否定するシリコン整流、フィルムカップリング、電解コンの電源、安物出力トランスで自分で作ってみたらアッサリと知り合いに作ってもらったアンプより良い音が出てしまった
おかしな拘りはおかしな音しか出ないってよく分かった
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 21:47:31.32ID:5nFCnhiA
>>799
部品配置や配線処理(特にアースの取り方)等々いろいろあるわけで。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 22:13:54.54ID:XsZdWa4Q
>>800
困った事にその人はアースを語り出したら止まらない人で、そのくせ作るアンプはハムが乗ってるという
うちでは聴こえないからお宅の電源環境だろうと言ってはばからない
その人のスピーカーは90dB/wもないようなミニスピーカー、俺のは100dB/wオーバーの15インチスピーカー
その人のミニスピーカーでもはっきりハムが聞こえるんだがこんなのはハムのうちに入らないと宣う
嫌気がさして縁を切ったけど色んな人がいるもんだ…
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 08:43:23.14ID:MmvteGdA
>>801
測定器持ってないの? その人。
オシロやミリバル等々一通り揃えているのではなかったの?
定性論ではなくて定量化した議論をしないと。
ハムノイズならSP出力に何ミリボルト出ているのか、
配線処理を変えたらどうなったか、減ったか増えたか等々はどうなの?
出力管が直熱だとハムが出たりするが(直流点火等々対策があるが)
この辺りは?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:15:29.00ID:daAWdkQ0
知ってたヤツに違う球で作っても回路定数同じってのがいたなwww
これで音楽喫茶の音響まかされてたんだから聴きに着てる人はいい面の皮
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:59:19.32ID:z8Dg7JrR
アンプ造りが趣味の人ってまずスピーカーがショボいよね
俺はこの16cm1発で全てを聞き分けるとかやっちゃってるし
だから高能率スピーカーに繋がれたりすると途端に馬脚をあらわす
あと音楽に対する知識も無さすぎる
特定のCDやレコードの特定の場所しか聞いてない
このアルバムは〇曲目の出だしが良いよって言っても
「ハッ?俺、このレコードここの低音しか聴かないから」とかやっちゃってるし
音楽を聴くためじゃなくて真空管から出てくる音聴きたくてアンプ作ってるのね
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 12:07:09.85ID:P6yGFhjr
アンプは組み上げてからが楽しい作業になるんだけどね
性能と音のバランスを詰めていくのが楽しいしノウハウが溜まる
拘るのは性能と音
その為には積極的に半導体の力も借りる
ノイズ排除では半導体には叶わないもの
整流管も好きだけどシリコンにしてその分のコストをOPTに向けた方が結果良かったりするしね
DMM、オシロ、スペアナ、ミリバル、SGは必須だよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 17:47:53.88ID:z8Dg7JrR
デカい釣り針だけど冗談抜きに本気でそう思ってるようなアンプ職人ているわね
良いスピーカーがないと良いアンプは作れないと思う
上杉さんもまだ若い頃に五味や池田にアンプ作ってあげて散々やられたみたいだよね
恩を仇で返すタイプなんだな
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 17:57:31.29ID:IQY9M+qg
>>816
一番差別化しやすいところやんけ
エッジの厚み違うだけで音変わる
センターにゲンコツ持って行くと露骨に音変わる(音響レンズ)
EAS-20PW55(通称ゲンコツ)とかこれを利用して音を調整している
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 21:22:55.08ID:egND673n
基本スピーカーのためのアンプなので、
スピーカー限定で良い音がするなんてのであっても
それはそれで問題無い
別のスピーカーで使って文句言うのがお門違いとも言える
ただ作ってる方も使ってる方もそういう理解でやってないのでwww
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 08:31:42.69ID:Juvg5oXc
鳴ってる音が良いか悪いかを判断するのは、その人の音楽的教養次第。
音楽的教養が高くなければ良い音のアンプは作れない。
測定器では音楽的高尚度は測れない、良い音のアンプ作りに測定器は無力だよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 11:42:14.93ID:SmKEoHVq
俺の知り合いはジャズが好きらしいがカーメンマクレエとクリスコナーの違いが分からない
アルトとテナーのサックスの違いも分からない
ちなみに測定の鬼で測定器は全て完備している
往々にしてこんなもんだ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 11:52:34.26ID:Juvg5oXc
それと、ライブや演奏会に行かない人は、目標となる音楽的感動を知らないから良いアンプは作れない。
測定器に金かけても無駄、その金でライブや演奏会に行こう。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 14:20:45.33ID:8vlal1Hp
>>822
そういうのは測定器を使いこなしてから言うとかっこいいぞ
使いこなして意義が理解出来てれば無力などという戯けた戯言は出てこないけどなw
大抵こう言うこと言うヤツってまともな測定方法も知らない
dB計算すら怪しいのが多いから
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 15:06:58.47ID:Juvg5oXc
>>826
そっか?、大概のオーディオメーカは測定器完備でdB計算位できる技術屋はいるよね。
だったらメーカー製オーディオ機器は全部良い音するんじゃね?
測定器や電気だけ技師は良い音のアンプ作りの役に立たんのよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 15:32:01.93ID:Juvg5oXc
いや、それが分かれば測定だけで音の良いアンプを作れるだろが〜〜〜〜
本当に分かるのか?、解説本とか論文とか出てる?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 15:48:24.39ID:Juvg5oXc
フィデリックスのアンプが他を圧する良い音との世評がとれたのなら、
中川氏は測定と音の関係を導きだした事になるな。
でフィデリックスのアンプは万人が認める良い音なのか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:24:21.25ID:UmgCahFz
シングル20wの出力トランスで迷ってるけど、橋本とエイトリックだとどっちがお勧め?
どっち選んでも、がっかりする事はないと思うけどね。
球はまだ決めてなくて、6BX7パラシングルか5AQ5かのどっちかになりそう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 00:44:07.91ID:IR6I13sP
お邪魔いたします 教えて下さい
アッテネーターでチップ抵抗を使う場合最低何ワットの物を使用すべきでしょうか?

よろしくお願いいたします
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 07:59:08.61ID:FUFZhAwE
抵抗で消費する電力は通過する信号レベルに依存しますので、ご自身で計算されてはいかがでしょうか。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 09:52:18.11ID:z1Um0KzJ
そもそも6BX7って良い音するの?
6GA4がどうってことない音だったから
その辺に転がってる6L6や6V6の三結の方が余程ましな音がした
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 18:25:38.70ID:2u22Swey
手持ちの球で使った事ないのを試してみたくなっただけだよ。
トランスはいいの買っとけば、後々安泰だよなあという感じ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 22:07:33.48ID:NvmPe/qh
>>843
同じようなこと思ってたんだけど、一般的な電源電圧だと負荷抵抗と電流の絡みで見あった電力のトランスを買ってしまったよ

シングルだと電流値が結構大きなファクター
0848私の息子は212
垢版 |
2017/12/03(日) 21:22:45.29ID:AoHfy8N4
HEY GUYS

お尋ねします。
この300Bシングル動作モノラルアンポのOPTにはPP用が採用されています。
不具合は無いのでせうか?
    ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j457238123

COMING SOON。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:50:35.36ID:rII2l3yj
デザインが悪い
DY-15なんてトランスは知らん

却下
0853私の息子は212
垢版 |
2017/12/03(日) 23:46:17.74ID:AoHfy8N4
HEY GUYS

良く見るとLUX社のPP用OPTでDY-15-5Kと刻印され鳥ます。
LUX社の真空管用トランスを24ケ使っている漏れもOYならぬDYは初めて観ますたw。

COMING SOON。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 06:08:36.45ID:lolSjlE4
>>848
>>853
OPT頭部の銘板にはOY SERIES P.P. OUTPUT TRANS と書いてあるね。
DY-15-5K はOY-15-5Kだろ。PP用だよ。DとO、紛らわしい書体のようで。

配線などを見ると手慣れた人が製作したと思われるが、どうなっているのかな?
PP用の出力トランスをシングルアンプに使うと
出力トランスが直流磁化されて本来の性能は発揮できない。
直流磁化を打ち消す工夫がされているのかな?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 09:38:20.54ID:7v9ql5vy
片側だけを信号を入れて、もう片側はダミーの
DC電流を流してDCバランスを取るのか?
それならその辺をシャーシャーと自慢しそうだ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 11:10:50.52ID:rB7piifM
クラーフ結合シングルアンプなら
シングルアンプでPPトランス使えるけど
そのアンプはどうかなー
一応チョーク2個載ってるから、それっぽいけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 12:10:45.55ID:b+i5dU5M
グラーフ結合で特性が良いPPトランスを使えると言ってもチョークの特性に引きずられるだけな気がするんだよなぁ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 22:33:28.81ID:UzxwFmn0
結局チョークが磁化するからね
複雑なLCR成分がパラ担になって負荷にぶら下がる
低電流電源作った方が余程かマシ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 16:19:32.86ID:oAgAskoD
誰か質問してくれ!
オレはついていけない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 16:50:59.24ID:M5B+Tcsb
WE300B付きならともかく球なしのこのアンプのどこに115000円の価値があるのか分からない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 16:55:19.18ID:M5B+Tcsb
前もOY-15使ったシングルが出て2.5KHSかと思ったらPPトランスの魔改造品だった
あとはG型番の時限爆弾トランスとかそんなんばっかり
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:27:23.96ID:PBxG1fj4
情熱の真空管のミニワッターで5670シングルで0.2wってあるけど、デスクトップPC用のアンプぐらいなら不足ないんですかね
今12BH7Aのシングルで十分すぎる音が出てるんだけど、つけっぱなしが多いからより省電力にしようかと思って
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:48:14.20ID:M5B+Tcsb
ウチのマルチアンプのドライバー用は0.3wくらいしかないけど能率が118dB/wなんでまだパワーが有り余ってる
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 20:35:32.84ID:N3e2ZnGc
0.2WならPCの出力でも、NJM386あたりのICでもぽんと出せるから試してみれば?

球と石は違うと言うならスピーカーと同じ抵抗3つ用意して分配すれば出力1/4に出来るし
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:15:16.08ID:3OUBJWHp
知ってますよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 04:57:07.04ID:FHbt4Viq
ラックスのトランスは10年保証だったから50年も経った今、飛ぶだ切れるだ言われても気の毒ではあるな
サンスイSWシリーズは永久保証だったが会社がorz…
確かにSWが切れたって話はほとんど聞かない
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 18:14:55.62ID:lGOXUURc
誰か自作機upして
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 05:32:36.94ID:tIBAoZCY
タンゴのST220でEL34を4本つけたい時って2.5Aと1.2Aを並列につないでも問題ないですか
電流のバランスが崩れるとか1.2A側の巻き線に負担がかかるとかないですか
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 06:56:35.56ID:aSDZhnNB
>>883-884
EL34の1.5Aが4本ね
トランスの巻線は取説などで
並列接続が想定されていない場合は
オススメできません

よって別に用意してください
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 07:09:15.05ID:ACEvCkUG
そういうのって巻線の太さがちがうのかな
2.5Aに一本 1.2Aに一本つないで総電流が越えなければOKだったりしないのかな
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 07:30:02.62ID:tIBAoZCY
やっぱり無理ですかね
>>886さんのやり方だと1.2Aで灯した方が電圧降下しちゃいそうですし、
2.5Aに2本でもやっぱり定格2割オーバーですよね
昔ラックスのトランスで5AからKT88・4本灯したことあるんですが流石に怖くて直ぐに止めました
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 13:12:47.01ID:HKmf+E34
2.5Aを直列に接続して2本のHに直列に給電
後は3AのHトランスを調達して残り2本に給電
一番安いけどお薦めはしない
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 13:46:41.13ID:tIBAoZCY
みなさんありがとうございます。
HTトランスはスペース的に無理なので6L6GC止まりにしようと思います

もう1個訊きたいのですが電源コンデンサーを奢りたい場合、どこに良いコンデンサーを使うのが良いのでしょうか
整流管の後ろでしょうか、チョークの後ろでしょうか
買ったまま使ってないパナのX-pro500v47μが2個あるので今回投入しようと思ってます
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 14:03:04.07ID:aEuBT3r3
整流管使うなら、47uFぶら下げて耐えられる球か、まず調べないと
大丈夫な整流管使うなら、チョークの前後に1こづつ配置
大丈夫じゃないなら、一旦小容量のコンデンサで受けて、チョークの
後ろに47uF二個とセメント抵抗でπフィルタを形成
チョークインプット出来るチョークなら、整流管→チョーク→47uF−抵抗-47uFでもいい
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 17:30:31.36ID:wYMbfwDU
>>894
>>1
○相談の前に注意
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。

念のため追加しておくよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:17:53.03ID:tIBAoZCY
>>893
ありがとうございます
チョークをサンドイッチですね
整流管は5AR4を使う予定です
チョーク前が良いのなら直列2階建て(23μで整流管の選択肢が増える)、チョーク後がよいなら並列でと1ヶ所に2本投入を考えていました
入力コンデンサー重視派と+B供給源重視派とあるようで、どちらが良いものかと考えていました
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:38:49.10ID:WQTjk8+4
理論的には整流管とチョークの間にコンデンサがないのがチョークインプット。
コンデンサがあるのはコンデンサインプットで、それにLCフィルタが付いた形。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:49:03.95ID:30g0OUTn
ST220の2.5Aと1.2Aの並列はOKです。
できるかどうか巻き数を調べたらぴったり同じで電圧はほとんど同じ、
DCRを調べたらほぼ2倍、
ということは並列にすれば各巻き線から供給される電流はほぼ電流容量の比率に分かれます。
確実を期するために、2.5A側は0.1Ω、1.2A側は0.22Ωを直列に入れることを推奨します。
拙は実際にそのようにして使っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況