X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 13:13:19.42ID:Pe4qob2C
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

※関連スレ

ハイレゾ自治スレ 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★59
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1492939295/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:40:48.26ID:IaOOxHhk
でっかいスピーカーを適当に並べてる、アホみたいなブログ、いっぱいあるだろw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:42:02.18ID:IaOOxHhk
プライマスが再生できないシロウト環境ではそのローカルな鳴り方をしているだけだと誰にもわかることですので
繰り返すほど恥ずかしいことです
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:43:00.12ID:IaOOxHhk
わかってると思ってることにお前のバカさが表れているのです
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:43:27.76ID:IaOOxHhk
プライマスが再生できるレベルに追い込んでみてくださいな
そうすればもっとよくなるから
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:43:40.08ID:IaOOxHhk
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:45:34.97ID:IaOOxHhk
かわいそう、低レベルな決めつけがはじまった
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:46:45.45ID:IaOOxHhk
大したこと無さすぎて可哀想
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:47:37.90ID:IaOOxHhk
プライマスがかなり上、ってことすらわからい状態にある、丸見えのバカです
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:48:20.85ID:IaOOxHhk
プライマス再生不能状態はド素人レベル
素人録音で喜ぶボケのレベルはこんなもの
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:51:10.43ID:IaOOxHhk
縦方向の音響には球体の聖堂に入ったかのようなMiroslav VitousのUniversal Syncopations IIをおすすめしています

ショッボい素人録音よりビトウスは面白いですよ

かれはコンピューター内でつくってる特殊超人だから
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:51:38.70ID:Q4LYhXkA
自分は誰よりもよく理解しているはずなんだという自己暗示
自分は誰よりもよく知っていないといけないんだという強迫観念
常に自分は他人より優れているんだという確認をし続けないと自分の価値を認めることができない一生満たされることのない人生観
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:52:05.23ID:IaOOxHhk
そういえばネイチャーサウンドギャラリー系もたくさんレンタルでおさえてますので
素人録音で喜んでる人がかわいそうで
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:52:24.13ID:UXEpxltn
>>113
いや>>8の音が横一線で並ぶ人に「ボケのレベルはこんなもの」言われましてもww
君のボケが暴走しすぎて誰もツッコめないぞww
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:54:52.01ID:IaOOxHhk
折り紙で座布団折って喜んでるレベルだな
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:55:40.07ID:UXEpxltn
>>115
俺はそこにある音をただ録ってるだけだわ
だからこそ正解ははっきりしてるんだが

君はビトウス本人か、制作者なのか?
そうじゃなきゃビトウス作品の正解は語れないよな?ww
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:56:19.60ID:IaOOxHhk
ここまでレベルの低い人間だとは
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 14:57:38.60ID:IaOOxHhk
病的に勘違いしてやがる
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:09:23.55ID:IaOOxHhk
低レベルすぎてびっくりするしかないんだけども
トールボーイのようなユニット位置だと上下関係は誇張されるので
勘違いされないほうがいいです
複雑性は初心者レベルにも満たない録音でした
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:12:48.20ID:IaOOxHhk
ハイレゾだからすごいと思てしまったんですね、かわいそうに
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:12:53.31ID:UXEpxltn
>>125
そりゃ君んとこで複雑に鳴らないだけじゃないの?w
あの録音はかなり特殊なんだが、それが君には聞き取れないと
そんな事じゃ、ハイレゾを遮二無二否定しにかかるのも無理ないわなあ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:19:39.42ID:IaOOxHhk
低い音が上から鳴る録音をしてみてはいかがでしょうか
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:20:21.67ID:IaOOxHhk
これが音響のローカリズムを理解した人間の言葉というものです
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:21:00.73ID:IaOOxHhk
ドシロウトが騒いでるだけなのです
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:24:55.18ID:IaOOxHhk
すごいなあ、この録音とハイレゾなんて何にも関係ないのに
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:29:52.86ID:IaOOxHhk
この音程構成なら低い音は低い位置に、高い音は高い位置に、ユニットの位置に相応して鳴るので
上下関係は録音に込められてるのか単に音響ローカライズなのかは
フルレンジでないと判断できません
バスどらが低い位置で鳴ってるのはそこに録音してあるのか音響ローカライズなのか判断できません
地鳴りを使ってウーハーを鳴らしてる以上、バスどらが上からなることはアリマセン
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:34:44.76ID:IaOOxHhk
これはわかりやすい優秀録音だと思いますよ
最初のはしょぼい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:35:44.73ID:IaOOxHhk
ちなみにFriebeを44.1k固定にしてるのでハイレゾは関係ありませんね
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:36:57.95ID:IaOOxHhk
最初bのほうはテンモニレベルでも大して変わらない
後の方は100dbクラスの性能hが生きる
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:38:05.23ID:IaOOxHhk
俺がチェックに使ったニアフィールドはテンモニじゃないですが
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:39:31.97ID:IaOOxHhk
ネイチャーサウンドギャラリーのほうがもっと上から鳥が鳴きます
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:41:01.33ID:IaOOxHhk
最初のほうは何でも鳴るでしょう
必死になるほどの録音じゃない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:42:05.51ID:IaOOxHhk
後の方はここら辺の民生オーディオの人にはならないでしょう
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:43:09.00ID:IaOOxHhk
りょうほうとも仕事時のサブシステムでチェックした上の感想です
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:43:41.22ID:IaOOxHhk
うわああ決めつけに入っちゃったなあ、ダメだこの人
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:46:50.22ID:IaOOxHhk
音量上げたらいがいとさいしょのほうもよかったわ
アンプ3台の音量上げるのが面倒なもので
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:48:17.26ID:IaOOxHhk
たしかに同じ品質だw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:49:43.78ID:IaOOxHhk
ほんとうに44.1kで十分だな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:50:49.32ID:IaOOxHhk
この程度のの再生って大きい音量出すだけで済むんだよね、プライマスと違って
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:51:58.61ID:IaOOxHhk
プライマスを再生できるようになれよ、そうすれば俺が聴いてやったぐらいの、もっといい音で、お前の録音が聴けるから
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:53:29.25ID:UXEpxltn
>>154
俺はハイレゾ録音とローレゾ録音の違いはMP3でも聞き比べられると思ってるからな
そういう意味では44.1同士で聞き比べもなお可さ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:53:44.14ID:IaOOxHhk
これっておおきいおとだせばいいだけじゃんw
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:54:11.24ID:IaOOxHhk
こんなレベルじゃないんだよな、ステレオ再生の複雑性は
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:54:34.80ID:IaOOxHhk
かわいそうに
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:55:41.07ID:IaOOxHhk
音の方向が単純だからな、こういう録音は
プライマスの跳ねっ返りの海から実態を再現するのと違って
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:56:12.94ID:IaOOxHhk
うわああしょっぼいオーディオでも大きい音出せばいいだけじゃんwwwwwwwwwww
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:56:51.72ID:IaOOxHhk
俺はそういうボリュームレンジで聞いてないだけであって

こんなの大きい音出せばいいだけじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:57:31.84ID:IaOOxHhk
プライマスのほうが3000倍ぐらい緻密だから頑張ったほうがいいぞお前www
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:58:44.06ID:IaOOxHhk
この立体性って難しいことなのか?家電アンプでも出るだろ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:00:57.76ID:IaOOxHhk
小さい音まで聞こえるボリュームにさえ上げたらアホでも再生できるだろこれwwwwwwwwwwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:01:52.49ID:IaOOxHhk
ハイレゾ何にも関係ないwwwwwwwwwwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:02:08.80ID:/OVV6qHD
この連呼ちゃんの環境見てみたくなったわw
ヘッドホンのように聴こえるのが至高なんだっけ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:04:09.09ID:IaOOxHhk
応えるも何も
この程度の立体を再現できないシステムなんて無いってwwwwwwwwww
ちんまい録音の音量上げるだけだからwwwwwwwwwwww
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:05:28.03ID:IaOOxHhk
録音は悪くはないが
オーディオにレベルなんて要らないなこれは
それがわからないんだよな、プライマスの再生ができない層には
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:06:37.08ID:UXEpxltn
このまま>>8のこと答えもせずにスレ潰すつもりかねぇ
本来の次のお題も、結局出さず仕舞いになりそうだな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:09:07.95ID:IaOOxHhk
その程度の遠近と上下の再現できないオーディオなんて無いって
おおきい音を出すだけでだれでも再生できるから
音楽性を問わない録音なんてそんなものだよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:10:06.79ID:IaOOxHhk
ちょっとの帯域の乱れで聞けたものじゃなくなる音楽の録音と複雑性が違いすぎるんだよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:14:01.54ID:IaOOxHhk
ローとハイのバランスもへったくれもベースラインの位置も何もないアホみたいな再生じゃないか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:17:18.68ID:IaOOxHhk
こんなの誰でも大きい音を出せばいいだけだよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:20:30.75ID:IaOOxHhk
アホでもチョンでも、できるんだよ、この再生は
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:22:40.69ID:UXEpxltn
ID:IaOOxHhkのレス、>> 178にて当スレ100レス目
>>8への回答いっこもなし(前スレから含め)
もう十二分だよねえ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:26:19.53ID:IaOOxHhk
アホでもチョンでも再生できる、ただ単にレベルの低い素人録音でえらそうにしてて、驚いています
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:27:20.52ID:IaOOxHhk
これはPCスピ―カーでもそこそこ距離を離れて大音量を出せば再生できますよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:27:41.32ID:IaOOxHhk
みんなそんなことをしないだけであって
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:30:39.02ID:IaOOxHhk
細かい音まで聞こえる音量にさえすれば、単純な距離や方向なので、誰でも再生できます、技術もオーディオレベルも要りません
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:31:50.49ID:IaOOxHhk
必要なのは、ちんまい素人録音の、ボリュームを上げること、それだけです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:32:24.16ID:UXEpxltn
かわいそうな煽り厨に構うのやめて、そろそろ本来のスレ趣旨に戻そうかな
過去スレからサンプルと、それを聴いてもらった感想をいくつか引用

905 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/10/30(日) 21:26:16.90 ID:ydqPJnEh
もうちょっと普通のサンプル出すね

96/24の元音源(コピー・前後カット後)
https://www.axfc.net/u/3736527/fri
Audacityに読み込ませて、96/32で書き出した(だけ)
https://www.axfc.net/u/3736530/fri
同じくAudacityに読み込ませて、44/16で書き出した(だけ)
https://www.axfc.net/u/3736529/fri

俺は予想以上に違うと感じたけど、どうかな?

908 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/10/30(日) 21:48:18.07 ID:D7gQL1Rh
>> 905
焼きそばを焼いているジューーという音像の動きがすこし異なる。
CDフォーマットのほうがデフォルメされているような左右の動き。

あと、鉄板とコテのカチャカチャと音をたてる音色も違うようです。
CDのほうが低域に引っ張られるようです。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:32:57.78ID:UXEpxltn
711 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/12/11(日) 22:49:02.75 ID:qTMtJiqH
あ、ごめん
同じの二つあげちゃったw あげ直し

http://fast-uploader.com/file/7037018149286/
http://fast-uploader.com/file/7037019664406/

よろぴくな!

727 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/12/12(月) 06:53:38.16 ID:JGqhsH73
>>726
ちょっとしか聴いてないけどpassiocが圧倒的にいい。
まず、空気感が全く違う、粒立ちがある音、素晴らしいの一言。

それに比べpasiocは混濁がすごい。

この違いが分からんようなクソ耳はオーディオやる資格ないだろ
と言うくらい大きな違いがあった。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:33:27.18ID:UXEpxltn
931 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/21(火) 17:45:05.29 ID:N//TdNhO
ハイレゾ聞き分けサンプル作ってみたよ

https://www.axfc.net/u/3789294/or
https://www.axfc.net/u/3789295/or
https://www.axfc.net/u/3789297/or

952 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/03/21(火) 20:29:47.28 ID:9R1fniwm
>>948
折角だから詳しく説明すると
3番目の音は比較すると劣るんだよね
(データ検証なしでそのままクリックして聴いただけで今も良くな解ってないとご理解ください)
三番目から2番目に行くと(近いので)高音質に聴こえると、抜けがよくシャープだと
響きもよくこれは高音質であることは間違いないと思い込んでいく
その上で何度も比較、やっぱり二番目は良く、三番目はよくないと
一番と二番がどうもパっとせずただ二番目のほうが良く聴こえる劣って聴こえる回がないと
優位性があるなら二番目だろうと違いはあったよwあるよw
聴いて判るぐらいだから波形にも違いはあるんだろうけど明るくカリっとシャープな音に感じた
比較すると3番目はやや音が潰れて感じたね、1番はパっとしない音だったが3番目より良くて
2番目と比較するとわからない、繰り返し聴くと・・2番目はややカリッとシャープで
これは最悪の音ではない、高音質の部類の音だろうと
一番低音質なら全くのプラシオーボだなと、でも音に違いが出てる所がまぁ面白いのかも
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:35:32.34ID:IaOOxHhk
かわいそうな趣味だな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:36:04.88ID:IaOOxHhk
CDふぉーまっとにおまえらに再生不能な複雑性を込めているプライマスから逃げるしかないなんて
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:39:16.67ID:IaOOxHhk
コイツネイチャー系やオルゴール系の素人レベルのパクリで遊んでるだけやんwwwwwwwwww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:45:16.05ID:UXEpxltn
ちょっと解説入れるね
>>187で96/32で書き出してるのは、Audacityには24bit書き出しの選択がないからで
本当はそうしたかったんだけど、期せずして24bit録音そのものと32bit書き出しとの
聞き比べも出来るものになってるかも

>>189は何度見てもすごいな
実際には三番目のダウンコンバートファイルをまたアップコンバートして二番目を作ったんだけど
「三番目は劣る、二番目は高音質」だからねww
でもWMPで聴いた感想としては音源制作者としても納得いくものだったよ
この件では本当に認識を改めさせられた
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:48:54.04ID:pQhMmqTr
MP3やストリーミングと対比させて
CDを含めてハイレゾって言うならわかるけど
CDを越えたデータ量、規格をハイレゾと定義したのだから
CDはローレゾになる

→詐欺じゃん
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:51:59.25ID:pQhMmqTr
SDカード
SDハイキャパシティカード
SDエクストリームキャパシティカードみたいに

ローレゾ
ハイレゾ(CDレベル
エクレゾ

にするべき

そしてその語感の悪さとともに廃れてよしw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 16:57:52.53ID:pQhMmqTr
標準画質
ハーフHD
フルHD
2k
4k

これも真っ当な名付け
単純な数値的解像度しか言ってなくて
既存のハイビジョンをロービジョンに定義するものではない
0199アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/01(土) 17:14:01.69ID:aAWXlONK
・アナログ録音→デジタイズ(デジタイズ時のレゾリューションに依存)→製品レゾリューション

・PCMデジタル録音(録音時のレゾリューションに依存)→PCMミックス/マスタリング操作(操作時のレゾリューションに依存)→製品レゾリューション

・PCM/DSDデジタル録音→ミックス/マスタリング操作(アナログ化/PCM化/再DSD化など)→製品レゾリューション(PCM化/再DSD化含む)

いろいろだわね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 17:18:23.39ID:SiLdCjZd
>>195
ブルよw
>>187で96/32で書き出してるのは、Audacityには24bit書き出しの選択がないからで

おいおいw
「その他の非圧縮ファイル」で24bit選択してなかったのかよw
DACも含め、32bitなんてどんな処理されてるかわからんわw

とにかくよw
何度も言ってるが、比較する目的に適した条件を明確にした音源にしてくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況