X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 13:13:19.42ID:Pe4qob2C
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

※関連スレ

ハイレゾ自治スレ 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★59
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1492939295/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 14:21:21.77ID:afc/EoIZ
>>746
君w
>「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現される」

そんなことを今さらまとめる内容でないだろw
俺はそれに対して>>318で時間差に関して検知できる可能性を示唆してんだよw
その可能性を否定する根拠にサンプリング定理を連呼してんだから
そいつが聴こえに対してもサンプリング定理で否定する詳細を示すべきだろw

この経緯を理解して現状をまとめるなら
「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現されるが
ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく、聴こえが同じと証明されたものでもない」

とでもしとけよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 14:47:44.21ID:afc/EoIZ
>>752
お前よw
誰だよw
>>751をスルーしてんじゃねーよw
お前もサンプリング定理信者かよ?w

ノーマルな44kHzで作成したサイン波と192kHzで同じサイン波のサンプリング点をずらして
作成(要は22.7μs以下の時間差音源データ作成)の差分とってみろよw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 17:04:03.05ID:afc/EoIZ
とにかくよw
だいたいよw
>>706でも書いたが
>まぁ自分で左右位相ズレの信号再生して見てから言えよw
>サンプリング定理で証明されてるんだから、それを否定するなら君がまずサンプリング定理を否定する証明をするべきだ。

左右位相ズレの「信号再生」つまり再生音を
サンプリング定理で証明されてると言ってるんだぞw

だいたいよw
>>717>>754に関連して、俺の画期的大仮説
「ミックス時の先頭最適化相対性理論」

聴き慣れた音源で、たいてい先頭は無音が入ってるから
左右CHの片方の先頭をサンプリング点単位でずらして聴き比べてみろよw

音源や耳の良さも関係するだろうが、まずはすぐわかる200μsあたりから
だんだん小さくしてどこまで差がわかるかテストしてみりゃいいんじゃないのかw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 19:51:54.95ID:SicSQrib
>>757
音なんて変わらないよ。
実験結果によると12bit以上であれば音は変わらず、正解者はいない。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:09:56.24ID:vpUtCU8C
>>758
すっごい前にもその件見たような気がするけど
ソース何だっけ?
「はあ?何それ?」と思った記憶だけがあるんだがw

サンプリング周波数で音に影響ある感触は16bit統一の比較サンプルから確信してるけど
ビット数の違うサンプルはまだちゃんと検証してないんだよな
DSD録音から作ってみるかなー
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:11:48.81ID:afc/EoIZ
>>756
お前よw
気になってたんだが、お前バカか?w
サンプリング間隔で得た値の差を問題にしてるのに
>時間差のある波形のサンプリングポイントがずれるので、DAしたらちゃんと再現されます

だいじょうぶかよw
だいたいよw
まとめにはいったら湧いてきたやつが数人いるが、そのまとめ

「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現される」

サンプリング定理は、聴こえを証明したものではないどころか
>>318で出した聴こえに関する検知可能性を否定できないと宣言してるようなもんじゃねーかよw

まぁ、そういうことで終了させたいのはわかるがなw
↑のサンプリング定理で否定してるやつは、このまとめをよく噛み締めろw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 21:54:28.57ID:SicSQrib
>>760
今回のように、イカサマ音源作るのかな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 22:05:18.80ID:vpUtCU8C
>>762
さあね
自分ではイカサマなんかする気は一欠片もないし、実際今までもしたことないけど

あれ?12bit以上聞き分けできないソース、ないの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 22:35:38.03ID:SicSQrib
>あれ?12bit以上聞き分けできないソース、ないの?
もう答えをオープンにしたからね。
通りがかりですが、全く音が違うのでびっくりしました、答えは・・・・・
え?答えなんか見ていませんよ、が現れると思う。

かといって、また作っても誰もやらないし、やってもこれは音源が悪いから
違いは分からない、で逃げると思うし。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 22:52:56.97ID:r2a4+ACt
アナログレコードとかのアナログ音源から、同じデジタルレコーダーで
48kHz16bitと48kHz24bitで録再して比較するのは無理なのか? 
内部処理が違うからちゃんとした比較なんてできないとか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 23:07:11.18ID:afc/EoIZ
>>766
君w
例の君wまた君wいつもの君wが得意で
アナログ出力をADして差分まで取って、差まで示してるよw
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 23:12:36.14ID:MEetyaFc
>>765
ああ、何かと思ったら自作で有効ビット長変えたサンプルとその答えね
君はインチキやりそうな勢い常に全開だから、誰も手出さないさ

俺が作ったサンプルはちゃんと(但し俺的には意外な)聞き分けされたから
インチキやる必要すら俺には無いんだわ

>>766
デジタルメディアでもアナログ音声出力をソースにして録音すればいい
アナログメディアである必要は全くないと思うよ
俺がDSDを元にデジタル処理で作りたいのはただの趣味だw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 23:13:21.56ID:afc/EoIZ
なので、例の君wまた君wいつもの君wが得意なので
やってもらえるんじゃないのかw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 23:39:30.89ID:r2a4+ACt
>>767
初めて書き込んでるのにいつもの君って言われてもwまぁいいや
面白いリンクありがとう
リンク先には差があるとしているようだけど、元がCD固定なのでちょっと
比較するには不足感があるので元がアナログソースとしてbit深度だけの
比較が欲しい気がする

>>768
以前、元音源をCDのアナログ出力で録音だけ色々やっても気になる程の差は無くて、
不思議に思って音源をFMチューナーとかにすると結構な差が出た経験があったので
元音源は純アナログのほうが判りやすいのではと思ったのです

目の前にH2nが転がってるのでもしこれで比較になるならやってみようかな?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 00:09:05.26ID:FNQJ4A4H
>>771
俺はミュージシャンでもないから、じゃぁどうしたらええの? クラシックならいける?
初音ミクのBDとか?(今はもうダメかな) プライベートなLPなんて持ってないし

ほぼ無理じゃんorz
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 00:19:09.76ID:RrFu/p3Q
>>770
君w
>初めて書き込んでるのにいつもの君って言われてもwまぁいいや

いや、そのリンクやってるのが「君wまた君wいつもの君w」ちゅうやつで
↑でさんざん出現してるやつだよw

>リンク先には差があるとしているようだけど、元がCD固定なのでちょっと
>比較するには不足感があるので元がアナログソースとしてbit深度だけの
>比較が欲しい気がする

だからさw
>>769にも書いたように、要望言ってやってもらうんだよw
ただ、今時16bit録音を選択できる機器が少ないだろうがなw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 00:24:55.77ID:FNQJ4A4H
>>773
ええっ、そうなのかw 失礼しました
他力本願になるけど実験やってもらおうかなw
一応こっちでもやってみるけど、比較ファイル公開は無理っぽいので意味無いかも知れない
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 00:32:30.86ID:RrFu/p3Q
>>772
君w
純アナログの意味次第だが
昔の著作権切れたアナログ録音のクラッシックとかDLできるし、なんかを生録したやつでもいいしよw

だいたいよw
>不思議に思って音源をFMチューナーとかにすると結構な差が出た経験があったので

どうやって比較したのかわからんが
それやればいいじゃんw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 00:45:04.70ID:FNQJ4A4H
>>775
そんなのあるんだ…もちょっと探すかな
>>776
著作権切れクラのDLは探してみます
生録のテープはあるけどDAT16/48だからこれも元音源としては不足…orz
…俺のL-03Tは一昨年4月にお亡くなりになりましたorz
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 01:04:25.59ID:RrFu/p3Q
>>777
君w
確変だw
著作権切れクラでいいなら、検索すればたくさんあるぞw

>…俺のL-03Tは一昨年4月にお亡くなりになりましたorz

あらら
ちゅうか、元がアナログだと分かりやすいちゅうのもなかなか興味深いなw
ADの段階ですでに重要な情報が失われているのかもしれんw

つまり生演奏をADした音源をさらにADやらDAしても、元のADで失われたもの以外は
その後はそう影響がないとかかw

また画期的大仮説が浮かびそうな気がしてきたわw
0779バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/07/10(月) 01:18:55.52ID:H7eLzujY
バカ瀬戸公一朗の自演がすぐにばれるのは、バカ表明レスに賛同するバカが複数現れるからだが、バカ瀬戸は趣向を変えたつもりらしい。
スレ流しが目的のバカ瀬戸公一朗は、レス数を稼ぐのに<正しいことを言う>vs<間違ったことを言う>対決がいいと踏んだようだ。
だが、それがいつものバカ瀬戸公一朗の浅知恵なのに気がつかないのはもちろん瀬戸がバカだからだ。
<サンプリング定理を説く人>vs<サンプリング定理にクソを投げたいバカ瀬戸>という図式を持ってきたが、これが既にバカしか描かない図だということがわからない。
ゆりかもめを運行している司令室へ行って、「機械なんかより人の感覚の方が優れているから、人間の運転手の方が決まった位置に停止出来るだろ、そんなこともわからんの?つんぼ科学宗教信者www」というのがバカ瀬戸公一朗の姿だから、これはいい喩えだろう。
そんなバカ瀬戸に「いいかい、バカぼうや、科学っていうのはね」なんて取り合う大人がいないということがバカ瀬戸公一朗にはわからないのだ。
そもそも知的障害者ヘイトを就業中の会社から2chに書きまくって会社を首になったのに、いまだに手を変えた障害者差別用語を書きまくっているバカはぼうやではなく、早稲田大学法学部卒業の54歳のバカという時点で、誰も説得に当たろうなどとはしない。
各社からポストに舞い込んだ督促状の束を見ないふりをするのがやっとなのだろう。
何しろ、見ないふり知らないふり、そしてその後に事実と真逆の大嘘勝利宣言をするというのがバカ瀬戸公一朗の得意技だ。
0780バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/07/10(月) 01:20:17.37ID:H7eLzujY
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/29(木) 01:33:03.13 ID:Uq5nVKMk
瀬戸はまず最初にキチガイだ、池沼だ、糖質だ、自閉症だ、つんぼだ、とレッテルを貼る。
だが、それがどうしてなのかという理由が説明されることは絶対にない。
なぜなら自分をやっつける相手が憎いだけの憂さ晴らしなので、正当性はすべて相手に存在するからである。
瀬戸がすべての事柄において全戦全敗なのは
論理、客観を親の仇とし、事実を事実として判断する能力(悟性)に完全に欠けた劣悪な脳味噌しか持ち得ていないのに
それを高らかに誇り、醜悪なチンピラ態度で相手に嵩にきてかかる((ID:O1t38Flc [18/18:を一読するだけでわかる)ことしか出来ないクズだからである。
これほどのバカが現実世界で通用するはずもなく、自分の間違い、思い込み、偏見、ドクサを直す倫理のかけらもないために、ネットに障害者差別用語をかきまくり、
良識を持つ人々に唾を吐き、糞を投げつけ続けた結果、今の惨状と相成った。

  316 アンバランス転送=瀬戸公一朗 投稿日:2017/06/28(水) 20:44:01.15 ID:O1t38Flc [8/18]
  あとな
  俺、ローン一切ねえんだわw
  この歳にしてローン・ゼロなんだよw かなり幸いなことにw
  あと、早稲田じゃねえってw
  国税ごめんねだっちゅうの↓

これをまったく反対にすれば、即事実の世界が眼前に立ち現れる。
それが今まで瀬戸公一朗がやってきたチンピラ所作たる瀬戸公一朗の反対用法が明らかにする事柄だ。
「ローンが一切ねえんだわw」の真逆を考えればいい。
あれほど自慢気にあちらこちらに早稲田大学高等学院と早稲田大学法学部の卒業証書の画像を貼りまくって威張っていたバカが、今度はひと言
「早稲田じゃねえってw」といえばチャラになると思っている。
この絶望的なまでの幼児性、チンピラ性は犯罪者によく見られる性向であることも見抜かれている。
「国税ごめんねだっちゅうの」というのは国公立大学卒だと大ぼらを吹いているのだが、このバカは「一橋大学卒業」だと嘘をついて
中山康氏に途轍もない迷惑をかけたことを何とも思っていないようだ。
猿ですら反省が出来るし、鼠ですら学習することが出来る。
だが、瀬戸公一朗のチンピラ頭には反省、学習、知性、理性、倫理は微塵も存在しないのだ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 02:54:19.63ID:geOeFqDg
CDをハイレゾ化してもそれほど意味無さそうだけど、その元のマスター音源や、
今後の演奏なんか、解像度も周波数帯も期待できそう。
でも電子楽器系はそんなに音質差を期待でき無さそうだけど。
アコースティック楽器は倍音とか意識して演奏する楽器が弦でも管でもあるので、
そういう場合に効果を発揮しそう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 03:06:28.39ID:RrFu/p3Q
寝る前に書いておくけどよw
だいたいよw
リアルにおいて、お前らみたいなのが多数喚いても特定の相手をNGして
聴こえないようにできる可能性がある時代になにを言ってるんだ?w

変なまとめをして混乱させてるやつがいるから、分かりやすくまとめるとだなw

「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現されるが
ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく、聴こえが同じと証明されたものでもない」

さらに、左右の位相差をずらした場合の波形は、例の君wまた君wいつもの君w
>>339で示したように
http://i.imgur.com/vBrQGpD.jpg

単に位相をずらした点をサンプリング位置とした波形を示しているだけであるw
この場合、問題は聴こえにどう影響があるかであるが、左右から同じ周波数の音が出るわけで
差分は定位にも関係するが、データとして同じ周波数の音圧差として表せるわけだよw

もうおわかりですねw
以前話題になった音圧差判別の閾値だよw
何dBだったけか?w
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 03:32:26.08ID:RrFu/p3Q
おおw
眠くて見間違えてるかもしれんが、こんなことを言ってるやつがいたわw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1490103219/715

http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
>に書いたように、差信号としては-40dB、音量差で0.1dBより
>小さければ、肯定派も聞き分けできない。
>これでいいよね。
>ちゃんと根拠を持って反論できなければ、確定ということでよろしく。

否定派が0.1dBと確定してるぞw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 04:05:41.05ID:RrFu/p3Q
マジで寝る前に書いておくけどよw
>>784
君w
まぁ、経緯を理解しないと>>782の後半はよくわからんかもしれんが
まぁ>>754>>755に関連してるわけだよw

とりあえず
「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現されるが
ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく、聴こえが同じと証明されたものでもない」

これだけわかればいいよw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 04:11:22.60ID:qdKzwt9V
>ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく
根拠が示されておらず、議論のまとめとするのは不適切
却下

>>774
横ですけど
そのレス相手はこのスレでろくに相手されなくなった奴ですから
相手したり話真に受けたりしても良い事ないと思いますよ
俺も見るたびNGかけてます
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 04:34:14.97ID:RrFu/p3Q
>>786
君w
だいじょうぶか?w
>>ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく
>根拠が示されておらず、議論のまとめとするのは不適切

わかりやすく>>339
http://i.imgur.com/vBrQGpD.jpg
で示されてるだろw

つまり、CDのサンプリング周期22.7μs以下のサンプリングで得た値が違うから
すれてるのと同等だろw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 04:38:34.21ID:qdKzwt9V
@議論の始まりであり一週間話を続けていた本人がまとめを求められて出せなかった
A他の住民から異議がなかった
以上の理由により却下
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 05:09:15.98ID:RrFu/p3Q
>>788
お前よw
>@議論の始まりであり一週間話を続けていた本人がまとめを求められて出せなかった

俺に対しどこでまとめを求められてるんだよ?w

>A他の住民から異議がなかった

何に対して異議がなかったんだ?w
それからよwお前w
>そのレス相手はこのスレでろくに相手されなくなった奴ですから
>相手したり話真に受けたりしても良い事ないと思いますよ

適当なこと書くんじゃねーよw
>>511 >>512 >>513 
>いつもの君さんはハイレゾの有効性を否定派の立場から証明してくれる高尚な方。
>大事な方です。

俺はその点だけは認めており、そういう意味では貴重な存在なんだよw
なにしろ、データ作成、差分やら音源、画像までUPしてくれるしよw

あ、お前否定派か?w
だからその点も含め嫌ってるのか?w
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 05:25:01.87ID:RrFu/p3Q
>>790
お前よw
予想通りの言動だなw言い逃げw
俺の
>俺に対しどこでまとめを求められてるんだよ?w
>何に対して異議がなかったんだ?w

こんなことも回答できないようなレスを俺にするなよ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 06:02:09.97ID:qdKzwt9V
ID:RrFu/p3Q以外の方向けに説明しますよ

@議論の始まり=>>318であり一週間話を続けていた本人が
>>734のまとめ要請に応えなかった(昨日のID:afc/EoIZ)
>>746のまとめ案に対しても>>751で根拠なく内容を加え
>>752で合意決定した事を無視して>>751で勝手に内容変更したものを
>>785で根拠も合意もないまま無理押ししてる

要するにID:afc/EoIZはゴミクズ
放置スルーに限ります
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 06:25:55.78ID:IRm+qb8V
>>787
ちょっとなに言ってるのか分からないけど
その図をどう見れば
>ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく
と思えるのかw
左右ch間でサンプリングのタイミングを変えることはできないって言ったろ?
ハード的に無理。

で、
「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現されるが
ハイサンプリングと比較して正確に再現されるわけでなく、聴こえが同じと証明されたものでもない」

ハイサンプリングと比較して正確に再現されないとどういう波形になるんだよw
君正確に再現されないとか明言しておきながら、正確に再現されないとどういう波形になっちゃうのか何も答えられてないよね?
説得力皆無。

君お得意の他力本願リンク貼り付けででもいいからその波形見せてよw
リンク先の検証方が間違ってるサイトがあるのが玉に傷だけどw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 06:44:39.07ID:IRm+qb8V
>>767
差分取って何がしたいのかわからんけど、もしかしてボリュームを目一杯あげて音が聴こえるから、ホラ見ろ音が違うじゃねーか。とでも言いたいってことかい?w

そのリンク先さ、

>差信号の計算では差信号が-40dB以下を目安に音は同じとしました
>いっぽう、MP3 320kbpsでは差信号は-40dB程度で、差信号がこれより小さければ音は同じといえます。

って書いてあるんだから、ハナから-40dB以上の差を無視してるんじゃない?
ボリューム差や再生速度、DACやADCの歪等の差は必ずあるから、差分を取ったときに全く音が聴こえなくなることなんかないよねw
一番大きいのはボリューム誤差だと思うけどw

実験者が-40dB以下の差異は音が同じものとすると言っている以上、それ以上の信頼性厳密性はないんじゃないの?w

因みにそのアナログ出力をADした差分ってこれかな?
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html

-50dBの差異となってるから音は同じと言ってるデータだよ?w実験者的には。
0795名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/07/10(月) 07:59:39.95ID:RrFu/p3Q
>>792
お前よwバカか?w
まだいたのかw
>>734のまとめ要請に応えなかった(昨日のID:afc/EoIZ)

俺にまとめろと言ってないだろw
しかも誰かがまとめた内容に異議を書いてるだろw

>>752で合意決定した事を無視して>>751で勝手に内容変更したものを
>>785で根拠も合意もないまま無理押ししてる

合意決議どころか、しかも俺の異議が無視されてんだろw
根拠は書いてるだろw

誹謗中傷するんじゃねーよw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 08:45:43.94ID:RrFu/p3Q
>>793
お前よw
>左右ch間でサンプリングのタイミングを変えることはできないって言ったろ?
>ハード的に無理。

だからよw
お前自ら>>691 >>695で言ってるだろw
>そういう波形がとれるなら左右chで位相をずらした波形も取れるでしょ?
>もっとも、左右でサンプリングのタイミングをずらすなんて出来るわけないから、もし48kHzのサンプリング周期で20kHz5°位相ずれの2波が左右から出てきたとするとそれはサンプリング周期以下の時間差でも再現できると言う事になるよね。ってこと。

そしてそれは、サンプリング点で異なる値を得てるからずれてんだろw
時間で変化する音を低サンプリングで得た値と高サンプリングで得た値が
違うことと同等だろw

>君正確に再現されないとか明言しておきながら、正確に再現されないとどういう波形になっちゃうのか何も答えられてないよね?

だからよw
わかりやすく>>339
http://i.imgur.com/vBrQGpD.jpg
で波形が示されており、それは差分に現れる話をしてるだろw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 09:05:04.49ID:RrFu/p3Q
>>794
お前よw
このリンクやデータ等は、「君wまた君wいつもの君w」が過去スレからさんざんUPしてるもので
聴き分け以前の問題も含め、いろいろ指摘がされてんだよw
それらを無視して聴き分けできないと主張し続けてるわけだよw

特に当人は、差分はマスキング効果で聴き分けできないと主張してるが
そのマスキング効果に疑問が出ており、単音ではなく、しかも強弱のある
音楽の場合での40dB差程度では必ずしも差がわからないと言えない等
過去スレでは、UPされるたびに毎回話題になってたんだよw

てか、お前、やはり最近ここに来たのか?w
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 09:10:44.99ID:RrFu/p3Q
>>796
お前よw
>ID:RrFu/p3Qのレスをまともに読んでる奴なんていないから

だから以前からのIRm+qb8Vは、繰り返しやら人のレスをスルーした発言してるのかw
レスするなら、まともに読めとお前から言っとけよw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 09:27:23.32ID:Df7naHp9
公の場での聴きわけ例が一つもない。これが全てw

あ、集団での有意差なんてどうでもいいからw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 10:53:23.64ID:Df7naHp9
>>801
ああいうのは、公のとはとても言えないけどねw

小澤さんのは、なぜかもっとも差があるやつを間違いw
音変わるーと大騒ぎな人は間違い連発w

SONYのやつは集団で有意差か、どうでもいい。

そもそも、この差が分からないのはクソ耳、と大威張りのやつらが
間違うってどういうことよw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 11:03:15.79ID:Y7EDaCxt
>この差が分からないのはクソ耳、と大威張りのやつらが間違う
ソース欲しいな
俺にはまったく記憶がない
0807バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/07/10(月) 21:05:33.06ID:AyMPHldL
瀬戸サバカ公一朗の自演スレ流しまだやってんのか
まとめろといわれると主張の中身が書けないからごまかすことしかできないバカ

ハイレゾ詐欺否定派の主張:ハイレゾとCDの聞き分けができる人間はいない
                  からハイレゾは詐欺商品

詐欺否定派を否定したいバカ瀬戸の主張:サンプリング定理が不完全だからごにょごにょ

まず、不完全というのがバカの大嘘
量子化ノイズの意味もわかってないバカとばれたバカ瀬戸公一朗にサンプリング定理を語る資格なし
一生、デジタルはカクカクだとバカいってろ
それよりこれに答えたらどうだ?
バカ瀬戸のクソレスなんかこれの答えが書かれてなきゃ読む価値ないんだからさ

 東京スター銀行←督促状来た?

 オリックスVIPローン←督促状来た?

 住金←督促状来た?

 ダイナのJACCS←督促状来た?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 23:07:15.30ID:RrFu/p3Q
>>806
君w
もうやったのかw
おつですw
あんまり音量でかくしてないでちと聴いてみて、そう差は感じないが
あえて言えば2番目は音がちと固い感じがするなw
ブラインドじゃねーけどよw

まぁ曲的には定位やキレや余韻など、いろんな要素を含んだ音源で
なかなかいいセンスしてるじゃねーかw

まぁ、いろんな音源で確認する必要もあるわけで
著作権切れクラはいっぱい出てるから便利だなw
0809757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 00:40:17.80ID:dUFl0E3c
>>808
初っ端のホールトーンで既に差がw
音の差はそう大きくはないのでどっちでもいいんじゃね?と思うけど、
曲を通して聴くと違う感じが判るという感想

周波数成分もAudacityでチェックして、高域が20kHz以上まで入ってる
サンプルを選びました
チェックしてみると、ハイレゾ謳ってるのに高域が4kHz程度までしか
入ってないのもあったりしたので結構探し回ったww
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 01:00:51.34ID:fXeTrjbX
>>809
君w
>初っ端のホールトーンで既に差がw

そうかw
明日にでも音量あげて聴いてみるわw

ちゅうか君w
時間差が話題になってるからといって、わざと音が飛んでるとこ入れたんじゃないだろうなw
ZOOM24の方、音が飛んでるとこがあるわw
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 01:04:39.37ID:PrS3heBA
うーむw
0812757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 01:06:37.72ID:dUFl0E3c
>>810
音飛びには気付かなかった、すまん 他意は無い
0813757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 01:34:45.16ID:dUFl0E3c
あかん、飛んでるところ解らん…orz
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 02:04:48.79ID:fXeTrjbX
>>812
君w
ま、原因はわからんがこういうこともデジタルではあり得るからなw
ZOOM24 1か所(1分36秒台前半で約0.0025秒)
ZOOM23 1か所(1分36秒台後半で約0.0025秒)

両方同じくらいの時間が飛んでるのがポイントで、ハード的要因かもしれんなw
ちゅうかこれ、時間差検知用テストじゃねーかよw
ま、音ゆれとかじゃなくほぼ無音で飛んでるだけだから条件が違うがなw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 02:07:25.70ID:fXeTrjbX
あw訂正w
>>814
ZOOM24 1か所(1分39秒台前半で約0.0025秒)
ZOOM23 1か所(2分36秒台後半で約0.0025秒)
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 02:41:46.64ID:fXeTrjbX
>>813
君w
ZOOM23は先頭が微妙にずれてたからさらに詳細&訂正w
ZOOM24 1か所(1分39秒255付近約0.0025秒)
ZOOM23 1か所(2分37秒035付近で約0.0025秒)

目が疲れるわw
0818757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 02:50:36.69ID:dUFl0E3c
>>817
ZOOM23の方も見つけました…
原因はわかりません、ですが再生PC側の可能性が高いですね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 02:53:24.74ID:fXeTrjbX
>>816
君w
差分取って、異常に差分がでかいとこがあったからだよw
ちなみにその異常な差分を含めない差分は-60dB程度であったw
ちゅうか、無音まぜてどこまで検知できるかのテストもおもしろそうだなw

ちなみに>>782>>783で書いた時間差(位相差)では、-40dBどころの騒ぎでない程
差分は出るよw
差分奉行の「君wまた君wいつもの君w」が無言なわけだw
0820757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 02:58:53.86ID:dUFl0E3c
>>819
俺、無音テストは最低点取る自信があるww
早めのオートリバースのデッキで音の途切れに気づいた事が無いから
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 03:05:08.00ID:fXeTrjbX
>>818
君w
>原因はわかりません、ですが再生PC側の可能性が高いですね

そうかもなw
気がつかないだけで、結構こういうことはあるのかもしれんw
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 03:12:23.74ID:fXeTrjbX
>>820
君w
ま、無音検知は難しいよw
特に今回は約0.0025秒だし、脳内補完でもするんじゃないのかw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 03:30:25.01ID:fXeTrjbX
寝る前に書いておくけどよw
>>820
君w
無音が起きるということは、揺れやらその他起きる可能性もあるわけだよw
俺は最近は行ってないが、winPCスレにも出没してて気になるんだが

今回、PC音楽再生ソフト?等で再生したんだろうけど、そのアナログ出力はどこからとったの?w
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 07:09:05.11ID:tsgXSaLV
>>797
>そしてそれは、サンプリング点で異なる値を得てるからずれてんだろw
時間で変化する音を低サンプリングで得た値と高サンプリングで得た値が
違うことと同等だろw

その通り!低サンプリングと高サンプリングで得られる値は違うんだよ。ナイキスト周波数が違うんだからその通り!
でも残念ながらお気づきの通り超音波が入ってるか否かの違いしかないんだけどさw

もう答えが帰ってこなさそうだから>>551の続きを書こうと思うw
ナイキスト周波数未満の周波数成分のみが含まれた波形について、その時間再現性を含み、波形を完全に再現できるということはこれまでの流れの通り。

(一応うるさいやつがいるから書いておくが、これは理論的にそうであるという話。機材や人間の耳の歪や誤差は考慮しない。 俺はサンプリング周期以下の時間差を再現できないという間違った"理論"に対してコメントしている。)

ではハイサンプリングのサンプリング周期が短い事と波形の時間再現性に全く関係が無いかというとそんなこともない。
どういうことかというと、再生しようとする波形がサンプリング定理の適用範囲外の場合だw
矩形波やインパルス応答がこれに当たるが、こういう無限に高い周波数成分を含むものはそもそも再現できないが、サンプリング周期が短い方が有利であることはわかるだろう。

大体ハイレゾやアップサンプリングを推進したいところが主張するのはコレ。
さっき出てたMQAの資料にも思いっきりインパルス応答が出てて、時間再現性が言いと謳ってるがそもそも超音波領域の話だし、アップサンプリングに至っては元のサンプリング周波数の半分以上の周波数成分を含んでないんだから(以下略

つまりまとめると、
ナイキスト周波数以上の周波数成分を含む波形において、その時間再現性はサンプリング周期が短い方が有利である。

音楽信号にはナイキスト周波数以上の周波数入ってないけどw
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 07:42:05.11ID:XfyCsLX1
>>824
無意味な長文ご苦労
お前がレスしてる相手がその内容を理解することは無い
その他の人は既に理解してるみたいだし
0826ナンバーサイン
垢版 |
2017/07/11(火) 12:30:32.24ID:hMydB1Yt
>>316 が何を言ってるのか、ずーっと分からなかったんだけど、
>>824 に触発されてあれこれ調べているうちに、腑に落ちた(気がする)。

> 二つの音の時間的差が小さくなるからなー。
> 微少領域の差ね。
=「近接する二つのパルス間の時間経過は、サンプリングレートを高くすることで、
  プリ/ポストエコーの増大により小さく感じられる」(他の解釈もあるりうるだろう。)
と読み替えてやると、言わんとするところは分かる。
内容は間違っていると思うが。
0827757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 12:37:27.91ID:dUFl0E3c
>>823
PC本体のヘッドホン出力です
iMac5k(iTunes 12.6) HP out→H2n Mic in という、考え得る限り最悪の再生環境ですw

>無音が起きるということは、揺れやらその他起きる可能性もあるわけだよw
もし揺れが起きてたとしたら、信号の差を取ったら凄い事になると思います
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 15:07:23.45ID:fXeTrjbX
>>824
お前よw
まだ言ってるのかw
>音楽信号にはナイキスト周波数以上の周波数入ってないけどw

当たり前だろw
だからよw
わかりやすく>>339
http://i.imgur.com/vBrQGpD.jpg
で波形が示されており、それは差分に現れる話をしてるだろw

これは5kHzの波形の例だぞw
しかも音楽は単音じゃねーしw

>>825
君w
>その他の人は既に理解してるみたいだし

どう理解してんだよ?w
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 15:25:06.86ID:fXeTrjbX
>>827
君w
>iMac5k(iTunes 12.6) HP out→H2n Mic in という、考え得る限り最悪の再生環境ですw

なるほどw
外部DACでなくPCのDACということで、ますますwinPCスレに関係しそうな現象だw

>もし揺れが起きてたとしたら、信号の差を取ったら凄い事になると思います

いや、君の場合にたまたま差分とって無音があったから気が付いただけで
>>819にも書いたように、今回の無音部以外の差分は-60dB程度なので
いいんじゃないのかw

まぁ、差分とってスペクトラム表示しても微小な揺れ程度の差分は表示されないし
かと言って差分の拡大波形全部見る気力もないしなw
今回は、約約0.0025秒の無音があったから波形拡大しなくても見えて気が付いたわけだよw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 15:36:58.20ID:fXeTrjbX
>>824
それからお前よw
なにげに超高域の話出してるが
>音楽信号にはナイキスト周波数以上の周波数入ってないけどw

音楽にはCDのナイキスト周波数以上の周波数入ってんだけどw
さらには、超高域の有効性については可聴域+超高域として過去スレにさんざん
書かれてるんだけどよw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 15:54:58.34ID:PaT9lao9
>>830
ナイキスト周波数はデジタル変換の際に発生するんで
CDになるときにはナイキスト周波数以上はカットされるはずだぞ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:06:53.41ID:fXeTrjbX
>>831
君w
それがどうしたんだよ?
俺は
>音楽にはCDのナイキスト周波数以上の周波数入ってんだけどw

「音楽には」と言ってるんだが?w
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:20:30.76ID:PaT9lao9
>>832
で、ちょっと補足するとCDよりハイサンプリングでデジタル化するわけだから
CDのナイキスト周波数というのは意味がないはず。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:44:39.49ID:fXeTrjbX
>>834 >>835
なんだw
妙なレスするやつだと思ったらスウィート氏かよw
ちゅうか、今日は会社休みなのかよ?w
でw
また自治スレでブルが誹謗中傷に関し、妄想書いてるのかw

>で、ちょっと補足するとCDよりハイサンプリングでデジタル化するわけだから
>CDのナイキスト周波数というのは意味がないはず。

何に補足してるのか知らないが、意味がないどころか
意味があるから、超高域が記録できるんだろw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:51:11.29ID:PaT9lao9
>>836
AD変換の時にナイキスト周波数を可聴域より上に持っていって、
CDにする時にカットするから超高域は記録できない。
ハイレゾを聴く場合は更に上の帯域までアップサンプリングしないとカット出来ない。
そこで、DAC内でアップサンプリングして高域をカットしてるのか、製品の段階で高域をカットしてるのかは分からないけどね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:56:18.96ID:fXeTrjbX
>>837
スウィート氏よw
>そこで、DAC内でアップサンプリングして高域をカットしてるのか、製品の段階で高域をカットしてるのかは分からないけどね。

なにの話してんだ?w
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:02:42.29ID:PaT9lao9
>>838
ナイキスト周波数の話
ハイレゾ音源ってカットしてんのかね?
ハイレゾ専用DACでも内部でアップサンプリングしてノイズを取るものと何もしないものがあるでしょ多分。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:23:27.27ID:fXeTrjbX
>>839
スウィート氏よw
カットをどこでしてるかの話かw

そこは各社で工夫してるとこだろw
オーバーサンプリングとかよw
なにしろ理論とは違い、サンプリング定理のナイキスト周波数以上のカットがカギだからなw

だいたいよw
↑でもオーバーサンプリングして時間差のデータ作成してる話をしたが
つまり、サンプリング周期で得られる値が違うからデータ作成できてんだろw
しかも、それを元に閾値を出そうとしてんだからよw
0841757,774
垢版 |
2017/07/11(火) 18:04:40.40ID:dUFl0E3c
>>829
Macユーザーなんで、あのスレに行ったら跡形もなく弾き飛ばされると思います……
まぁ、今の所あんまり本体HP outの音でも大した不満がなくてイマイチ外部DACに
食指が伸びないのですが(実はDACの種類が多すぎて何選んだらいいか全く判らn

無音検知の不思議は判りましたw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 18:49:07.90ID:fXeTrjbX
>>841
君w
>Macユーザーなんで、あのスレに行ったら跡形もなく弾き飛ばされると思います……

まぁ、Macと言うだけでスレチとか言うやつはいるだろうけど、共通する話題は多いんだけどなw
デジタルだから変わらんと言うやつやら、ジッターやらPCのノイズやら電源関係その他
このスレ同様、差に関する話はいろいろ出てるわw

ちなみに参考までに言うが、俺はwinPCスレでオンボードDACと外部DACのテスト例やら
ノーマルとUSB拡張ボードの差を出したりしたが
データ差だけで言えば特にS/N比に差が出た記憶があるわw

まぁ俺はたいしたことないが、あそこも「君wまた君wいつもの君w」
みたいにデータUPする人がいるんだよw
まぁ、現状不満がなければ、それが一番だw

>>842
スウィート氏よw
だからよw
閾値を出そうとしてんだから、クロックの精度レベルじゃ小さすぎるだろw
まぁ、その精度を気にする人もおるがなw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 19:29:05.02ID:Q1h/eqdr
ハイレゾ聞き分けサンプル作ってみたよ
元音源から44/16と44/24に変換した

https://www.axfc.net/u/3823598/di
https://www.axfc.net/u/3823599/di
https://www.axfc.net/u/3823600/di
https://www.axfc.net/u/3823601/di

ちなみに各ファイルの始まりと終わりは全部違うよ
どうせファイルサイズで同一性は見えちゃうしね

さて、どんなサンプルになったか自分で調べてみるかな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 20:31:03.97ID:Q1h/eqdr
うーん、予想通りなとこは予想通りかな
ちゃんとPC&ヘッドホンでも違いは出る
とりあえずサンプルとしての出来はまあまあでしょ
0846 日本鬼子 ◆Rx9REBsx/E
垢版 |
2017/07/11(火) 20:50:04.69
何でDACチップにバッファされてない事が前提なの?
開発者の頭がオカシイのかなぁ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:52:34.56ID:ETVeWD8b
>>844
とんでもなく音に差があってびっくりした。

上から
@奥行き感がすばらしい、無限の彼方が見えるよう
Aきらきら感がすごい、音にこんなに色が付いてもいいの?というぐらい
B極低音の空気感がすごい、体が浮くように感じ、いままで体験したことがない
C@〜Bと比較すると、音がべっちゃりしている感じ。良い所なし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:03:32.52ID:tsgXSaLV
>>830
今話してるのは、サンプリング周期以下の時間差を再現できるかどうかだろ?

録音されたデジタルデータにはナイキスト周波数以上の周波数成分が含まれないと言ってるだけだぞw
話をごちゃ混ぜにするな。何を話してたのかわからなくなるだろ?わざとだろうけどw

兎に角だ。最近は可聴帯域外の周波数を再生できると言ってもあまり相手にされないのに気づいたのか、「トランジェント特性」という言い方に変えてきたらしい。
インパルス応答波形は一般人には結構ショッキングだし、視覚的に訴えられるからね。こりゃあハイレゾじゃなきゃダメだと思っちゃうんだよw

結局のところそのトランジェント特性って奴は再生周波数帯域と同義なのにねw
宣伝文句として「時間再現性」とか「トランジェント特性」とか使ってる奴は気を付けろよw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:05:40.91ID:Q1h/eqdr
ん?
音変わらないABX詐欺連呼くんかな?

番号が何に対照してるのか知らないけど
今ダウンロード数ゼロのファイルがある時点で虚偽確定だし
何企んでるんだろ
0850 日本鬼子 ◆Rx9REBsx/E
垢版 |
2017/07/11(火) 22:07:27.57
そんなもんスピーカーエンクロージャーで相殺されるわ。
あほくさいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況