X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART52台目  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 09:19:45.93ID:4HDqPLHw
VELVET SOUND
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/
http://www.akm.com/akm/jp/images/featured/head/title.jpg
DAコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/dac/
http://www.akm.com/image.jsp?id=366837#.jpg
ADコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/adc/
http://www.akm.com/image.jsp?id=368437#.jpg
SRコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/src/
http://www.akm.com/image.jsp?id=353637#.jpg
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 10:45:15.15ID:4HDqPLHw
YAMAHA CX-10000 S/N比 110dB(IHF-A補正)
内部演算は32ビット、ダイナミックレンジは約200dBに達する
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000.JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(3).JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(4).JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(2).JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(1).JPG
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 10:49:03.10ID:4HDqPLHw
ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd1.gif
http://www.kantama.com/adres/superd3.gif

SuperDで改善されるレンジ
http://i.imgur.com/hHjjvSH.jpg

SuperDで改善される歪率
http://i.imgur.com/qGxhrd9.jpg

低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/gghYWbU.jpg

高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/WaipCoB.jpg
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 10:53:01.39ID:4HDqPLHw
◆高音質ノイズリダクションが高音質CDプレーヤーの出現を速めた!?

1979年 高音質ノイズリダクションの110dbのダイナミックレンジ
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

1982年、高音質CDプレーヤーと理論上96dbのダイナミックレンジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E5.B9.B4.E8.A1.A8
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/CDP101a.jpg
http://i.imgur.com/xQSsxSV.jpg
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 10:56:02.93ID:4HDqPLHw
YAMAHA CX-10000 S/N比 110dB(IHF-A補正)
内部演算は32ビット、ダイナミックレンジは約200dBに達する
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000.JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(3).JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(4).JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(2).JPG
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/cx-10000(1).JPG
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 11:00:07.08ID:4HDqPLHw
カセットテープ重大欠点・・・( ^ω^)・・・テープの耐久性不足
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 11:02:48.83ID:4HDqPLHw
テープとかディスクとかは消え、フラッシュメモリに移行?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 09:14:28.90ID:qRe8XFMV
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・センタ&ペア)
http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg
レベルイコライザーの必要性について           無機質なハイレゾについて                 スピーカーの良い低音について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m42s http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=43m5s http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=45m28s
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:33:48.18ID:jtetCN9W
ちょっと質問なんですが
バイアス105kHzのデッキでノーマルテープにドルビーレベル録音すると
録音ヘッドには大体何ボルト位かかってるのでしょうか?
(もちろんヘッドによって違うけれど、最大でもおよそこの程度、と言う感じで知りたいです)
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 13:12:21.64ID:XeyCdb7j
ZOOM「Handy Recorder H2」 サラウンド録音も魅力のオールラウンド機
楽器演奏者に最適な機能を搭載 24bit/96kHz対応PCMレコーダー4機種一挙レビュー!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/08_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/09_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/10_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/11_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/12_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/13_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/14_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/15_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/16_px250.jpg http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1010261/17_px250.jpg
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 12:22:55.41ID:c/FFUl22

.  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ, /_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,\ /::.__|    .|___________
   |l  \::      |./ (@)ヅ=ヾ(@));;;;;  \.、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   . / /〆"●⌒ヾ;;;;;\    ヽ    ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   .|三(__|___)三、   |      ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|  ..|.  |  |  | ノ:::ヾ  |  | ノビタアアアアアアアアアアアアア
   |l.,\\| :|  ..|  Y ̄Y ̄Y ̄Yノノ   |   l ノビタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
   |l    | :|  ..ヽ と ̄^ ̄^ ̄^"シ   / /:
   |l__,,| :|    |.\ """"""     / /.l::::
   |l ̄`~~| :|    | | l━━(t)━━━━┥l::::
   |l    | :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | |              |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 19:29:35.91ID:HgA9ZahU
ソニーのカセットプレーヤー付の目覚まし時計でそんなのあったな。
おまけでカセット1本付いててトーストに見立てたシール貼ってあるの。
ベースのテープは恐らく透明ハーフ初代のHF
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 20:05:18.89ID:WTwc+srb
ヤフオクで活動している修理屋に依頼中なんだけど、いつも出ている修理受付の出品が消えていた。
気になって問い合わせているが、現時点で応答無し…
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:19:31.89ID:V+A0Lghy
>>298
AKAI、A&D、ナカミチ、AIWAの古いHiFiデッキ修理します。
が謳い文句のCalibrationだろ?

ぼったくりだからやめておいたが吉。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:25:53.24ID:6WhPeP9i
>>299
もう、デッキを預けてる
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 03:01:28.76ID:aDzX4Zsa
「Zen」アーキテクチャを採用、新たにソケットTR4に対応した
『X399』チップセットと組み合わせる『Ryzen Threadripper』は最大16コア32スレッドの
驚異的パフォーマンスを発揮するAMDの新しいハイエンドデスクトップ向けプロセッサーです。
https://www.ark-pc.co.jp/special/ryzen_threadripper/
https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_0.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_1.jpg https://www.ark-pc.co.jp/image/bto/sphtml/ryzen_threadripper_1_pic_2.jpg
https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-02.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-03.png https://www.ark-pc.co.jp/info/img/tokusetsu/512-sup-image-04.png
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 14:34:37.29ID:/RDWpGsh
ビクターのTD-V66って妙に音良い感じだけど錯覚かな?
他のデッキで録音したテープもV66で再生したほうがいいという
03041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/16(土) 23:10:46.30ID:mHm6PNiO
ビクターならV631もいいぞう。ヽ(´ω`)ノ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 15:58:50.01ID:WI/F7CNK
965Sとかならともかく
そこまでして直す価値ある?

修理するのを楽しむ、転売とかなら話は別だけど。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 16:21:03.23ID:FiUqUEAj
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/e59149c76572493e999937954f1306b1.jpg
やっとここまでアクセスできた
ネジはずしてないところがあって、危うく破損するところだった
やはりゴムベルトが溶けてグチャグチャ
>>306
もちろん修理するのを楽しむためですよ
そして少し遊んだらオークションに出す。1万くらいでは売れると思う
楽しんで5千円の儲け
なかなかいいでしょ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 22:37:42.73ID:FiUqUEAj
いや、やらなきゃよかった
作業の9割以上は溶けたゴムの除去で数時間かかる
デッキBは完全に直ったが、デッキAはリバース再生ができない
歯車の間にはさまってるゴムが完全に取りきれてないから抵抗が大きいのだろうな
もう一回溶けたゴムの除去をしなくては
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 22:56:23.09ID:SdxXUDz+
こんなガラクタ直すくらいならナカミチに手を出したら?
完動品はウン万円で売れるでしょ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 23:08:12.66ID:aXfiXyih
ナカミチなんてジャンクを手に入れるのにウン万掛かるのがなぁ。
あのゴムはホント大変、AIWAやってて気が付くと部屋中が真っ黒。
そろそろ絨毯変えなくちゃ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 10:00:44.77ID:tximS5ci
ゴムどころかハドフの値札取る時点で嫌になるけどな
ついシール剥がしなんか使った時に限って表面処理侵して悲惨な結果に
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 10:01:40.48ID:VtVUmG58
>>305
Wデッキ用の純正ベルトはソニーで200円位
だったけどもう供給終了なのか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 12:33:29.21ID:tximS5ci
WM-D6Cがラインナップされていた期間よりも、無くなってから今までの方が長くなってしまったんだよなぁ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 16:44:44.64ID:yeLyhW2E
sonyのesgはよかったよ
kaシリーズまで交換部品は殆ど一緒だったから
かなり長いこと供給されていた
それももう昔のことになっちゃったけど
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 18:54:34.44ID:mI8QwyZA
溶けたベルトの除去にパーツクリーナー使ったらまずいのかな。
最近のはプラ部分にもつかえるみたいだし。
自分はVTRの溶けたベルト除去するのにパーツクリーナー使ったけど。
プーリーの溝に深く入り込んだ溶けたやつ除去するのタイヘン・・・

>>307
予想はしてたけどやっぱりホイールプラ製か。
TCM-200Rに比べたら造りちゃっちぃ〜なぁ・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:11:05.94ID:i9IihE0V
>1000ZXLを3回ほど送りなおしておりますが

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 窓 動
_______| か か
      |  ら ん
      |  投 Z
      |  捨 X
| ̄ ̄| ̄ ̄| |  て L
|  | ∧_∧|  ろ を
|  |(´∀`)つミ
|  |/ ⊃ ノ| __
[二二二二二]||\_\
      || |◎|
      || | |
      | \E≡亅
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:11:14.88ID:upCMs2jg
>>320
エタノール使った
綿棒、ようじ、フワフワの糸を駆使して、大体綺麗になったがやはりデッキAの反転再生だけできない
正方向の再生、巻き戻し、早送りはできるんだけど
反対方向の再生だと動かず、すぐに正方向の再生に切り替わってしまう。なにが原因だろう
デッキBは正方向の再生、反対方向の再生問題なくできるんだけど

>造りちゃっちぃ〜
シンプルと言ってもらいたい。シンプルだからこそ簡単に分解できる
最初は30分くらいかかったが、2回目以降は5分でベルトまでたどりつける
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:17:09.75ID:i9IihE0V
そもそも
ベルトドライブの製品を
中古で買ってはいけない
ダイレクトドライブしか
信用しない
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:21:19.09ID:i9IihE0V
クローズドループも問題あり
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:22:16.96ID:Y+r/xb7E
>>316
初代ウォークマンのベルトは10年位前なら出た
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:27:58.96ID:i9IihE0V
キャプスタンについて
テープを規定にあわせた一定の速度で送るのがキャプスタンです。
ピンチローラと対でテープを挟み込み、一定の速度で回転することで
それを実現する、ワウフラッターに大きな影響を持つのがこの機構です。
http://www.mzl.jp/audio/cdm/capstan.html
シングルウェイ1キャプスタン
http://www.mzl.jp/audio/cdm/12_f/1motor.gif
シングルウェイ クローズドループデュアルキャプスタン
http://www.mzl.jp/audio/cdm/12_f/cldc.gif
ダイレクトドライブ クローズドループデュアルキャプスタン
http://www.mzl.jp/audio/cdm/12_f/cldcdd.gif
リバース 2キャプスタン
http://www.mzl.jp/audio/cdm/12_f/reverse.gif
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:36:07.97ID:i9IihE0V
ポップヴァイオリニストの道を極めたNAOTOのデビュー10周年を記念したアニバーサリーライブ
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net/ja/programs/on-demand/naoto_live.html
http://primeseat.net/ja/programs/assets/NAOTO_4_s.jpg

NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:39:03.02ID:gtVE68Jk
>>320
パーツクリーナーには樹脂を侵すやつと侵し難いやつ(ブレーキパーツクリーナー)とがあるので、
後者ならあまり問題はない様だけど、時間が経ってからどうなるかは未知数
無水アルコールが無難

あと怖いのが接点クリーナー
これは激しく樹脂を侵すので樹脂部への噴霧は厳禁
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:41:49.47ID:XfyhJoBv
ダイレクトドライブもプラスチックのギアが経年劣化で割れるけどな
ゴムベルトやアイドラより耐久性自体は高いけど、破損した場合の修復が困難
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:13:40.61ID:i9IihE0V
>ダイレクトドライブもプラスチックのギアが経年劣化で割れる
高級なものは真鍮の削り出しを使うのに
DRAGONでさえカセットのガイドがプラスチックなのには驚いた
http://well.jpn.com/uploader_files/seta/2017091401.jpg
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:15:39.00ID:i9IihE0V
>ダイレクトドライブもプラスチックのギアが経年劣化で割れる
高級なものは真鍮の削り出しかモリブデン鋼を使うのに
DRAGONでさえカセットのガイドがプラスチックなのには驚いた
http://well.jpn.com/uploader_files/seta/2017091401.jpg
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:28:10.49ID:k4/CAdW3
>>330
ワウフラ測定器持ってるけど、往年の機種を中古で手に入れると、D.D.とベルトドライブでは明らかに数値が一桁違う。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:47:37.52ID:i9IihE0V
オープンリールでも使えるSuperD

ノイズリダクションシステム一覧
http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm

アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。
他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。
3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。
リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg
http://www.kantama.com/adres/superd1.gif
http://www.kantama.com/adres/superd3.gif

SuperDで改善されるレンジ カセットテープの測定値 オープンリールではもっと伸びる
http://i.imgur.com/hHjjvSH.jpg

SuperDで改善される歪率
http://i.imgur.com/qGxhrd9.jpg

低域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/gghYWbU.jpg

高域ブリージングノイズ (上段は等価dbx、下段がSuperD)
http://i.imgur.com/WaipCoB.jpg
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:07:56.34ID:T2HEXeB5
溶けたベルトの掃除が大変だって騒ぐ人が多いけど
どんだけ不器用なのかと。それとも釣りなのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:29:13.64ID:upCMs2jg
平たいプーリーの表面に付いてるのは簡単だけどね
歯車と軸の間とか、ギアのガチャガチャしたところにこびり付いてるのはとるの大変だよ
綿棒、ヨウジ数十本使った
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:30:30.69ID:AvuXc/CK
中級以上のデッキを何機種も計測器とテストテープを使いメンテして色々なテープを使い録音するが昔の満足感を得られない
僅かに残るフラッター成分を許容出来ない
シンバルは誤魔化せてもスラップベースのアタックが出ない
恐らくマニア以外にはCDと区別は付かないかも知れない
30年以上前のエアチェックテープはナローでも楽しく聴ける
何か高音質の幻影を求めすぎているのか?
30年以上前とは再生環境が変わり要求度が上がりすぎてるのか、純粋に楽しめない
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:35:21.71ID:gtVE68Jk
変調ノイズはかなりの高級デッキでもあんまり良くないから諦めるべし
発振器の純音を録再して聞く時は覚悟を決めるべしw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:52:54.85ID:AvuXc/CK
やはりそうなのか、ありがとう
昔C-3やAD-FF8で録音した時はとても満足してたのですが低レベルゆえの思い出補正なんですね。
幸いレコードは昔と同じ満足度で聴けるので良しとします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:55:06.85ID:mI8QwyZA
溶けたベルトの残骸が角ベルト掛けるプーリーの溝の奥まで入り込んで残ってるのを完全に
除去するのは大変だよ。
フライホイールみたいに平ベルト掛けるタイプなら楽かもしれんけど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:03:37.11ID:gtVE68Jk
溶けたベルトに気付かず電源入れてモーターが回った時に飛び散り
被害が拡大して思わぬ場所に付着して尚気付かなかった場合、
手や服を介してそこら中に拡散するww こうなると最悪
綺麗にしたつもりでも忘れた頃に被害が出たりして嫌になる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:41:50.80ID:4dR0ysRG
このスレ見ると整備済だのメンテ済だのがいかに地雷か分かるな。
ベルト交換済=溶けたベルトが内部に飛び散っている、輪ゴムで代用
アジマス調整済=自作のテストテープで適当に調整、左右位相も無視
コンデンサー交換済=下手なハンダですぐ音が出なくなる

「とりあえず動いてるようです」とか投げやりに書かれてるやつの方がまだ安心だ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 23:49:30.01ID:5gTRCC6R
趣味だからギアの隙間も含めて完全に清掃するけど、
利益得る目的だと清掃は手間かかりすぎるから「動けば別に内部は真っ黒でもいいじゃん」ってなるだろうな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:30:14.96ID:Ml7QLd7x
元、メーカーの修理部門とかに居た人とかが整備して売ってるのなら信用できるかもしれないけど、
それ以外だったら変に弄られていない物を手に入れて自分で使う物は自分で整備した方がマシ
どんな直し方したのか解らない物より自分で整備した物使った方が精神上も良いし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:49:48.56ID:jqz18kpI
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
http://www.kantama.com/adres/inside.htm
http://www.kantama.com/adres/blockdia.gif

非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
http://www.kantama.com/adres/fig5.gif

デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
http://www.kantama.com/adres/vra_gain.gif
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:49:29.96ID:aYdbIiB+
効果的なNGワード考えるのも面白い
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 01:52:32.14ID:jqz18kpI
>1000ZXLを3回ほど送りなおしておりますが

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 窓 動
_______| か か
      |  ら ん
      |  投 Z
      |  捨 X
| ̄ ̄| ̄ ̄| |  て L
|  | ∧_∧|  ろ を
|  |(´∀`)つミ
|  |/ ⊃ ノ| __
[二二二二二]||\_\
      || |◎|
      || | |
      | \E≡亅
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 12:23:47.32ID:68mjdrno
Super-Dのマニアなのか?
万年"三流電気メ−カー"の名を欲しいままにした三洋電器じゃあ誰も買わないって。

音源がレコードしか無い時代S/NましてやDレンジも70も有れば十分でエキスパンダー系は不要だった。
録音という音をわざわざ悪くしているところへ外部プロセッサーなんて経路長が数mにも及ぶものを
マニアは間違っても選ばない(そんな金が有ればレコードを買う)
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 17:29:18.20ID:H4ErEOXV
変な荒しみたいのが湧いて来てるからこのスレも次からはワッチョイ導入とかした方が良いのかな。
テープスレも・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 19:50:02.71ID:VU7ZMmds
IDすら変えずに連投してるからワッチョイは効果ないと思われ
これきっかけってなんだったっけ
03701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/09/19(火) 19:52:42.46ID:7+lYCtq7
IP表示スレにする?次スレから。ヽ(´ω`)ノ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 21:25:08.28ID:KaQbK9Db
カセットデッキに詳しくなくて知恵を貸して欲しいのですが、デッキはTEAC V670なのですが再生途中で勝手に止まってしまいます。
原因は何なんでしょうか?何か解決方法などあれば教えてください。。。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 22:05:46.10ID:68mjdrno
解決方法と言っても修理に出せとしか。
TEACなら未だ在るので場合によったら受け付けてくれるかも、但し空見積もりでも昨今は\3000位は取られる慣習になってる。
ダメなら業者を探すしかない。蓋開けたことも無ければ自分では無理でしょう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 22:24:12.00ID:LgYUxB5Z
>>372
再生中に巻き取りリールが止まってしまうんじゃないかと思われるけど
そうだった場合はモーターの寿命なのでモーター交換以外に方法は無い
まず、TEACに問い合わせする事を推奨する
メーカーで拒否られたらまたここで相談、又は修理業者を探す事になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況