X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART52台目  [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 09:32:31.81ID:M1FU2MiK
>>596
> 水晶発振子のメーカーが、組み込まれるカセットデッキでの最終的なテープ走行速度の偏差を
> ゼロに追い込むことを保証して受注締結することはないよ。

そんなことは当たり前で、水晶発振子のメーカーが自分が納めたわけでもないメカや最終製品のことまで保証できるわけがない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 09:49:31.05ID:D/UeJidl
>>597
いや、リバースしても(2本のキャプスタンの立場が逆転しても)その関係を保持するために水晶発振子制御にしたんだよ。
昭和59年に国際見本市会場にZX-5見に行った時にそう聞いたよ。

だから、最終的にはセット組むメーカーがオーバーオールでのバラツキが出てしまうリスクを背負い込むが、
偏差超えてもある程度は市場に出してしまうよって話。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 16:39:30.23ID:Mv88drMf
>>596
水晶発振器でそんなにずれてるのに出くわしたことがないけどな。

オーバーオールで、ということでも、
クォーツロックが使われるような製品は、成形精度もそれなりに高いし、
DDであれば改めて調整が必要だとは思われない。
もちろん、メーカー間により差は生じる可能性はあるだろうけど、
同一メーカーの同じメカでは問題になるような偏差が生じることはないと考えていい。

余談だが、水晶発振器を使用した製品というのは結構精度が高く、
デジタル録音がマスターのアナログディスクをクォーツロックのDDプレーヤーで再生したものと、
同じ録音のCD(もちろんメーカー製)を再生してものとで、
全く同じピッチ(速度)で再生されるということを幾つか確認したことがある。
どちらも普及クラスよりは上の製品での話だけど、
アナログディスクのカッティング・マシン、ADプレーヤー、CDプレーヤーにおいて、
水晶発振器の精度が異なっているとこうはならないよな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 16:45:26.43ID:EWva2NP2
>>536
この人
性能が安定してない時代の古過ぎるデッキばかりなんだよな
しかも直しきれない処があるらしく必ず断り書きが付いてる
安価な機種でもそれなりの音が出る様になったメタル対応機以降ならもっと需要があるのに・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:03:03.58ID:w+wnCAh5
>>603
>家族から処分を強制されている
それにしては価格設定が高過ぎて、売る気が無いように見える。
だって、5万も出せばナカミチCR-40の正規代理店の整備品が買えるだろ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:16:58.56ID:D/UeJidl
>>602
>水晶発振器でそんなにずれてるのに出くわしたことがないけどな。

それは選別されてるんだよ。

秋葉原の家電店に卸してる代理店向けはそういう選別品が行く。
だが、水晶は、試作有償サンプルが\1,000くらいするところ、そいつを\50くらいで買えるように、購買部門が一時に1000個くらい発注するんだよ。
そうすると、実機回路の動作上で発振周波数の定常値が暴れてるのも幾分納品されることがある。

部品屋は、「あんたの所から借りてる評価回路基板と治具で出検通ってる」一点張りで購買部門を押し通す。
結果、そのまま使われて多少ランク低くてもいい流通経路に行く。

そういう、B・Cランクとか、多少ずれたのも捨てるわけじゃなくて、ホムセンとかに行くんだよ。
当時はもう、7〜8割引くらいで猛烈に売られてたよ。

今現在、オクで流れてるものがどっち経由だかは知らないが、そういった中で、速度偏差に文句言ってもしょうがないよって言いたいわけ。

>余談だが、水晶発振器を使用した製品というのは結構精度が高く、

そりゃ、対温度・ドリフト特性はセラロックやなんかとは段違いだよ。
一旦箱開けて手にしたその1個の固体が、通電時間何時間走らせようが、四季を通してそう変わらないよ。
あくまでも、1個の固体の中ではね。

ただ、あんたが箱開けてない中で、選別外品も世の中に出てた事実があるんだよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:34:57.87ID:v1I8jIqM
>>605
周波数偏差は月差 30 秒の安物の水晶時計でも約 0.001% 。
つまり安物の水晶時計に使われる水晶を使うだけで 0.001% の周波数精度が得られる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:41:08.81ID:v1I8jIqM
>>599
テイクアップ側をサプライ側より 0.2% 速く回すことと、発振周波数の精度は関係がない。
テイクアップ側をサプライ側より 0.2% 速く回すために水晶を使う必要はない。
この人は何でデタラメばかり書いているのか。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:50:35.91ID:DyZst2j6
GX-R60を入手したんだが同時期のAD/SA/MA以外で、
バイアス調整せずに原音に近い音で録再できるテープってある?
06121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/05(木) 21:59:34.74ID:qDwsX8cl
当時のUD、UL あたりかな? ヽ(´ω`)ノ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 22:54:36.66ID:D/UeJidl
>>608
なんで近年の供給事情で物事語るんだか。

>>609
1台のマシンの中で、2本のキャプスタンに温度ドリフト等の安定性に差が出てはいけないから、それぞれの源振に水晶を使ったんだよ。
残念ながら、メカトロ出身だ。ナカミチの中の人ではないが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 23:25:54.42ID:v1I8jIqM
>>613
ならば 1975 年発売の SP-10MK2 のスペックには回転数偏差±0.002% 以内と書かれている。
1975 年に±0.002% 以内にでき、近年でもできるものが、ドラゴンの 1982 年だとできない理由は?

また、2つのキャプスタンの回転速度を 0.2% 違わせるのは
一つのクロックを元に 0.2% 違わせればよく、そうすれば周波数の精度は必要ない。
単にテープスピードの精度が良くなるだけだ。
それぞれ別の水晶で 0.2% 違う周波数を発振させるとか愚の骨頂。

それで本当にメカトロ関係の人なんですか?
無能ですね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 23:52:31.36ID:D/UeJidl
2本のキャプスタン径がどのようになってるか(リバース時にそいつの立場が逆転する)も見ないと計算できないだろうけどね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:45:33.83ID:a/cWiGiM
0.2%の速度差はダブルキャプスタンのループ内テープテンション(バックテンション)を確保するためのものだよね。
ドラゴンはZX-9や7と同じメカを使用してるのでフォワード時は左側リールのフェルトブレーキで適切なバックテンションが掛かるけど、リバース時は何らかの制御方法で両キャプスタンの速度差をつけないといけない。
それが両キャプスタンで0.2%の速度差という事になったと思うんだが、「常に0.2%の差を安定して掛けられる」のがクォーツ制御だったという事なんじゃない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 09:06:14.66ID:XVKG9cCA
ZX9はDD、ZX7はベルトドライブ。
それ以外は共通メカだけどね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 09:25:39.65ID:kWINAlfB
>>622
2本のキャプスタン径を微妙に変えた周波数分散型だから、FGギアからの還りはFWD/REVで別物になって、ドライバ回路を共用できないんだよね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 10:31:22.07ID:kWINAlfB
>>605
なんか、はるか昔、煙草吸いの立ち話で先輩からそんなの聞いた覚えがある。
キンセキでもニッパでもない、数頼むととんでもなく安く作るところがあるんだけど、やることがアコギなんだって話。
1000個作りましたよって持ってくるんだけど、なんかばらついてて、分解すると微妙に厚みの違うチップが混ざってて。
クレーム入れると「選別するから500円増しになる」とか聞いてなかったこと追加してくるんだって?
ニッパとかキンセキに作らせてたら間違いないとか言ってた。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 11:25:12.24ID:uvLpzd1M
>>618
テープのグレードでローノイズハイアウトプット
すなわち通常のLN(ローノイズ)に加えて録音レベルより数dB程度高いレベルで再生されるテープ用のポジション
単純にノーマルテープのことをLHと表記してる場合とLNとは別にLHテープにあわせた特性に設定できる場合とあるけど
カセットデッキだとわざわざLHとある場合はそれ用の特性に合わせたポジションの場合が多いかな?
ちなみに現行マクセルULはLNグレード、ナガオカCCは一応最低ランクだけどLHとなってる
かつてのテープでは一例としてTDKのAEはLN、CDing1はLH
ソニーCDixTやマクセルUDもLH、ソニーHFはLN
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 13:20:17.82ID:Z37Opv4E
>>622
>PLL使ってるならジッタ/ワンダの方が気になるの

そんな微々たる事が、本当に気になるんだったらカセットなんて聴けないよ。
発言自体がナンセンス。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 13:24:45.13ID:meG2OgOO
赤電池黒電池みたいなもんだね
軽い三菱バイタル青電池を使ってタミヤパワーチャンプ搭載車をブチ抜く快感
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 13:42:02.40ID:ms/vRcBl
>>621
ピンチローラーでテープを送る場合はローラーのテープ吸い込み側にテンションが必要で、
テンションが無いと真っ直ぐ吸い込まれず、蛇行など発生する。
サプライ側ローラーに必要なテンションは、サプライリールで作られる → これがバックテンション
テイクアップ側ローラーに必要なテンションは、ナカミチではキャプスタンの速度差で作られる → これがいわゆるループ内テンション
(ナカミチ以外では速度差の他にヘッドとプレッシャーパッドでも作られるので、ナカミチほどシビアじゃない)

ところで、ドラゴンの素人メンテ品では逆方向でテープ噛み事故が多いそうだが、その理由付けとして
正方向ではフェルト(バックテンションアーム)があるけど逆方向にはそれが無いからだという勘違いが多い。
ドラゴンには両ルール軸にバックテンション機構が組み込まれてるが、逆方向ではその他にもカウンターベルトがある。
逆方向だけ噛むのなら、本当の大きな理由の1つはこのベルトが伸びてるか合ってないせいだろう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 14:15:05.74ID:kWINAlfB
>>627
僕はウォークマンレベルの物に投資したんじゃないんだっていう部分の見返りは欲しいんだと思うね。
ピアノの揺れとかトライアングルやウィンドゥチャイムなどの濁り、弦楽重奏の粒立ちの劣化の具合なんかが多分そのファクターで変わっちゃうと思うよ。
まじめなデッキはそれなりに違うし。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 14:38:55.21ID:VuhiZOlz
>>622
そんな所まで気になるなら、009とかの超高級カセットデッキで発振器からの数kHzの純音を録再して
現実を把握したら全てのアナログ機を完全に見捨てるべきw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 14:52:01.36ID:kWINAlfB
>>632
オーディオっていうのは一種の宗教だと思うよ。
カタログ見ながら「自分のは凄いんだ」ってヘッドホンで音楽聴いて、
幸せな気持ちで明日の仕事に備えられればそれでいいじゃん。妄想でも。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 16:59:07.68ID:d+sBzRVc
絶頂期は各メーカー聴感云々より数字上での戦いだったからねぇ・・・
ワゥフラは小さい方が良いとか
(当然と言えば当然なんだろうけど0.022%と0.024%って違いが判るのかな。)
ある意味メーカーの自己マン的なものもあったのかな。
ステレオ時代最終巻のカセットデッキ特集で
「数字の競い合いだった」
みたいな事書かれてたしあと、
「当時と同じ品質の物を現在作ることは可能か?」
という問いに
「絶対ムリ」
と豪語するような感じて答えてたし。(無理なのは解らなくもないが・・・)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:16:47.38ID:XVKG9cCA
>>634
当時の開発担当、製造部門の従業員に至るまで
趣味=仕事の超オタ、職人ばかりだから寝る暇惜しまずだったからね。
プラ成形品にミクロンオーダーしてたわけだし。
完全リーマン化した現在の「能書き垂れまくりのクソガキ」技術者では絶対に無理。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:21:32.11ID:kWINAlfB
>>634
それはねえ…
今のハイレゾ信仰だって同じようなものだと思うんだけど。

「お!やっぱハイレゾって凄いや!」って、それはその仕様に合わせたサウンドカード挿して使ってるでしょって。
そいつには、今までのノーマルよりもパーツを奢ったアナログ出力段や電源が備えられてるわけ。そういう差別化商法。
元々の音声出力にもそれだけのアナログ段くっつけてやれば同じように変化出るってば。最近のCDは音質悪くないんだから。
そしたら、その人は一体何で聴いてたかって言ったら、Amazonやkakaku.comなどで値切りに値切った廉価版インナーイヤホンだからね。
音の出口が一番歪ませてるっていうのにね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:48:39.17ID:XVKG9cCA
ハイレゾは「能書き垂れまくりのクソガキ技術者」の産物ですよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:23:35.91ID:QhyIpLwi
今作るならまだオープンリールの方が良いものは作れるだろう。
コンパクトカセットのような本来無理ゲーなものは無理。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:39:11.65ID:88DYgRWu
>>634
あの本読んだけど
自分等みたいな腕の良い職人みたいのが居ないから無理でしょw
って鼻で笑ってる様にも取れるよね。

結局質問に対する具体的な答えは出てなかったし。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:04:12.72ID:/QsbfXcP
>>641
結局DR-10でおわったけど、そのときでさえ既にナカミチ全盛期の
カセット技術での復活はムリだったんだろうね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 00:28:41.75ID:DgAni0GH
90年頃にDATの1000出したよね>ナカミチ
セパレート構造でかなりの意欲作だった。もう少し時代が早かったら
アナログカセットでこういうセパレートの超弩級デッキ出したかも
れない。しかしカセットはすでに限界特性に達していたから、
カセットデッキよりもDATに注力したのかもしれない
この頃がナカミチ最後の華だったようにも思う。

セパレートの超弩級デッキというとRS-690Uを連想してしまう
(おそらくカセットデッキで唯一の存在)
個人的にはナカミチ1000(初代)よりこちらのほうが印象深い
ナカミチは1000系より700や680系の方が好きだな
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 02:24:03.14ID:jBgX/z/Q
>>638
ロストテクノロジーか。
ナウシカの世界みたいに過去に生産されたオーディオ機器を修理しながら使うという…
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 03:23:33.31ID:ALVWPBnD
昔はロストテクノロジーなんてものはないと思ってたなあ。
消え去った技術は単に劣って不要になったから消え去ったのだと思っていた。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 10:46:04.37ID:6ys/a5TZ
<<629
>逆方向だけ噛むのなら、本当の大きな理由の1つはこのベルトが伸びてるか合ってないせいだろう。

自分も同じ不具合のある知人のドラゴンを修理した事あるけど、今振り返ってみるとカウンターベルトも原因の一つだったかも知れないな。
噛み込みのあるテープで10回以上テストしてみたが、テープ噛みするのは「リバース時・テープの巻き始め部」のみで多発し、同じテープでも後半では全く症状が出なかった。
つまり、ハーフからテープを引き出す抵抗が巻き始め部では小さく、後半では大きくなる事に気付いた。
これはテープの形状を見れば想像できるね。
なので、原因は「僅かなバックテンション不足」で間違いないという結果になった。
その時は、ヘッドが上がった時のみに右リールにバックテンションを掛ける構造を改造・追加して解決し、安定走行をするようになった。
でも、こういう改造は勧められないので、早巻きのスピードを少し犠牲にしても、カウンターベルトを太目できつい物にすれば改善するように思われる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 11:57:03.36ID:0GAfmXid
>>646
テレビ・ラジオ・新聞いたるところでデジタル・デジタルって、松下・ソニーあたりが煽りながら、国内のメカ屋さん潰してきた結果だね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:20:38.80ID:PzBV3ffx
デジタル化は必然の流れで止められない
ものだっただろう
当初デジタル記録するにはVTRが必要だった
からメカも重要だった

ただ、適度にアナログ記録が活躍する余地
を残す努力はするべきだったかも
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:31:30.02ID:0GAfmXid
「デジタル・デジタル」半導体オーディオ推しで生産拠点はおろか設計の概念まで中国・台湾・韓国に取られてしまって。
日本のエンドユーザもそれで納得してしまって。日本の家電業界は「21世紀、何作ったら売れるんだろう?」青息吐息状態。

「普通の会社にしていこう!」と社のトップが新入社員の入社式で激励するような昨今。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 13:36:31.31ID:0GAfmXid
今、ニュース速報+でaiwaの名前を出すと、笑われるよ。
そんな世相になるように先導してきたのは、国内の大手家電企業や広告代理店なんだよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:23:06.29ID:7xW8ww77
>>646
いやその認識で合ってる
カセットテープだって単に劣ってる不要になったから高度なレベルの技術は失われた
機能的にはデジタルでHDDやメモリーに記録する方が優れてるし今はそれが普通
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:31:20.47ID:0GAfmXid
>>653
>今はそれが普通

ここだけ疑問。
日本の企業が頭でっかち。メクラが突進し過ぎた結果。

ODAで海外食わせてやるのも大概だが、
自分の所のお家芸を見失うな職人さんを殺すなって思うよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:48:21.30ID:ALVWPBnD
>>653
コンパクトカセットが使われなくなるのは別に構わないが、カセットデッキがもう作れないというのは、それを作れる技術が失われたことを示している。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 16:00:12.62ID:0GAfmXid
>>655
そうだよ。

自分の国で企画・設計・試作・製造するような下地・力をなくしてしまって、
ついこの間まで海外が羨んでたMade in Japanのお家芸を見す見す喪失してしまって、
何が先進国だって思う。

それでいて、海外食わせなきゃならないんだよ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 18:18:32.90ID:QMoKyGKm
使われなくなった技術・技能は自然と失われるものだ。
今は、ナイフで鉛筆を削れる子もほとんどいないし、でも、それで困ることはないだろ?
高性能なカセットデッキのメカが作れなくなった、という現象もそれと同じだ。

俺は、そんなに遠くない未来に
ペンや鉛筆で字を書くことも人は出来なくなるんじゃないかとすら思っているけど・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:08:34.97ID:9Rzxyqrh
>>657
現実的にはAIスピーカーなんてのが出るんだぜ?
体も指も動かさずに口先だけで家電品が動くのだからね。
そのうちに離れた場所から脳波検出して動くようになるだろうね。
ホモサピエンスとして進化してきた機能を投げうって何がしたいのかね?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:34:31.58ID:0GAfmXid
>>657
その考えはそれでいいんだよ。
日本のお家芸を何か残しておけって話。

アナログテープオーディオは、例えばの話で、工業高校電子科の工学の教科書の「オームの法則」「フレミングの右・左手の法則」「レンツの法則」…、
様々な過渡現象の難しい計算式の積み重ねで成り立ってるんだよ。

大手企業は「自分が作りました」鼻高々だが、恐らくは下請け企業の「困った時の秋葉原!(自分の財布)」身銭切った犠牲で成り立っているんだよ。
それが過去30〜40年はあったと思われるわけだが、そういうのをまったく無かったことにしてしまうような振る舞いなわけ。

いざっていう時に味方になってくれる「下請け」っていう手下を散々見殺しにして何も作る力なくなった後、「普通の会社にしていこう」って、バカじゃないのかと。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:01:13.61ID:0GAfmXid
>>638
携帯音楽プレーヤーと競わなくていいから、ミニコン思想からの脱却が必要だと思う。
そもそもが、あんなチャチなヘッドホンジャックからハイレゾの品位なんか享受できるかっての。
やっぱりモニターはφ6.3標準ジャック。

チップの電解コンとかも、あんなの音響用としてはダメだよね。物によっては挿し部品の方が信頼性がある。

パーツを色々見直して、「でかいサイズには訳がある」そういう主張をメーカーが“今”できたなら、そのメーカーは技術力があると思う。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:28:52.69ID:0GAfmXid
日本の消費者は部屋が狭いから、海外に向けて売り出したらいいよ。
かつてナカミチが「1000ドルで売ろう」って、渡米行脚したように。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:33:06.37ID:9Rzxyqrh
そんな発想が出来るのは「音を出す」ことを知ってる技術者だけだよ。
普通の連中はチップ素子で十分との思想に染まってる。
コンポサイズの機器を見て「音楽聞くためだけにバカでかいのが要るの?」と子バカにされるだけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:39:03.00ID:0GAfmXid
>>662
だから、国産品買わない奴に製品のスペックを合わせる必要はない。
国内大手家電企業は、客に媚を売り過ぎて自滅していき、現在のように「普通の会社にして行こう」ってなった。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:31:47.32ID:rUkid8eI
半導体技術やデバイス技術はコモディティ化が進んだので、
国内だけでは太刀打ちできなくなるのはある意味仕方のないことだ。
デジタルデータも昔とは比べものにならない位容易に扱えるように
なった。アナログしか身近になかった頃に比べれば夢のような環境だ。
使われない旧技術は自然とフェードアウトするものだ。

いい意味での日本のものづくりの良さを絶やさないように、水面下では
少しづつ取り組みはされているように思う。
大企業の中では近年のテクニクスの復活、特に往年の1200シリーズや
SP-10の復活は悪くない取り組みだと思う。1200の復活にはかつての熟練の
技術者が関わっている。来年出るSP-10Rも多分そう。こういうDDタンテの
新規開発は大企業じゃないと出来ないし、海外メーカーでは出せないだろう。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:45:24.70ID:v2e17V/2
>デジタルデータも昔とは比べものにならない位容易に扱えるようになった。
>アナログしか身近になかった頃に比べれば夢のような環境だ。

松下さん御登場?
国民に買ってもらえない製品でも作ってなさい。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:59:03.97ID:5MQwa+4l
結局いいもん作ってやってるのに買わないお前らが悪いって喚きたいだけだろ
そういうこと長々と書き連ねてる爺さんのブログを前に見たわ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 01:20:10.76ID:DaUwuDa/
>>デジタルデータも昔とは比べものにならない位容易に扱えるようになった。

その分ウザイ足枷が沢山付いてる。
アナログ全盛期の時はまず考えられなかった事。
06691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/08(日) 01:23:58.58ID:v5YvE2ec
インターネット前 ヽ(´ω`)ノ インターネット後

これね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 03:35:53.55ID:p/shbFcV
>>665
>>666
買わないんじゃなくて買えないんだよ
値段が余りに高すぎる
>>667
いや本当に人々が筆記具で字を書くことを忘れた状況では
その手の攻撃があった場合書くことを知る前に破滅に向かう
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 07:05:05.25ID:w5bAqqv8
オーディオ全盛期に比べると、インターネットやらスマホやらその通信費やら散財条件も増えた
オーディオ機器も
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 07:33:09.95ID:w5bAqqv8
途中書き込んでしまった
現在のオーディオ市場の規模を考えると
単価はどうしても高く設定せざるを得ない
別にパナが不当に高い訳ではないと思う

他の諸経費が増える一方平均所得は減って
オーディオに手を出しにくい状況ではある
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:24:32.39ID:539xoHgE
ナカミチとかも、渡米したらずっと日本に売らず向こうに法人移転してたら、
50円差し押さえもなかったのかなあ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 11:35:10.30ID:5MQwa+4l
>>668
>アナログ全盛期の時はまず考えられなかった事。

考えられなかった、というのは足枷が付くとは考えられなかったということじゃなくて、技術的に無理だったってだけの話だよね
家庭用VTRをめぐる米国での「ベータマックス訴訟」とか考えれば、足枷付けたい連中はアナログ時代からいたよ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:39:39.85ID:+xFnWSr4
>>676
>>米国での「ベータマックス訴訟」とか
でも結局奴らの方が負けた。

>>技術的に無理だったってだけの話だよね
>>足枷付けたい連中はアナログ時代からいたよ
その割にはダブルデッキとか定着してたよね。(もしそうだったら奴らの事ならこの時点でバカ騒ぎしそうな
もんだけどw)
アナログはコピー繰り返すとそれなりに劣化するらから仕方なく気に留めてなかったのかな?
だからそもそも足枷なんて考える必要もなかったとか・・・(オーディオに限ってだけど)
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:51:19.10ID:5MQwa+4l
>>677
ベータマックス訴訟は機器作ってるメーカー相手に
「使い方次第で違法コピーができる機器を売るな!」と訴えたって無駄だとはっきりしたことに意義があるんだけどね
ダブルデッキだって私的複製してる分には何も問題がないから文句言いようがない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 16:10:12.46ID:+xFnWSr4
>>私的複製してる分には何も問題がないから文句言いようがない
だからアナログ時代はね・・・それで済んでたんだろうけど。DATが出た時は散々バカ騒ぎ

今なんて私的複製すら制限される時代
アナログ全盛期の時に将来がこんなに柵だらけになるとは考えられなかったって事。
現に当時は皆自由に編集とかして楽しんでたんだし。
技術的に云々とか、足枷付けたい奴らは云々とかはどうでも良い話。
ま、オーディオに関しては最近は状況変わりつつあるんだろうけどネ

>>使い方次第で違法コピーができる機器
今だとPCがコレに該当するか・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 17:50:30.59ID:HgphGczA
久し振りにWカセットデッキを動かしたらテープ1のヘッドが
上がらない… 巻早は問題なくベルトも全ベルトも切れてないし
滑ってもない。再生を押すと早めにテープが回りだすから、
モーターもキャプスタンも問題ないと思うんだが… どんなもんかな?
06851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/08(日) 17:54:12.62ID:v5YvE2ec
グリスの固着? ヽ(´ω`)ノ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:14:59.63ID:VnI4f3Zk
>>640
上手い例えだ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:22:51.11ID:VnI4f3Zk
>>643
俺もそう思っていたが、ZX-9を手に入れて考えが変わった。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 18:54:49.02ID:HgphGczA
684だけど、さっき近所の元電気屋の70歳すぎのおっさんに聞いたら
メカの裏側のモーターの横らへんに棒が出たり入ったりする
コイルがあるから、それを押してみ。なんて言われたから
うわ蓋を外してコイルらしきモノの棒を押し込んだら動き出した。
なんなのこれ? にしても、このおっさん…w
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:04:28.92ID:2yaOuGRe
>>688
一度ばらしてみれば解る。メカはパーツ一つからして
設計思想が全然違う。自分達が「こうしたい」からこのパーツを
発注するって感じ。見たことも無い変なのが付いてたりする。
理解すると、なるほどと思う。
あとヘッドやメカだけではなく、アンプ部の重要性も解ってる。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:08:20.28ID:jxs7TOW1
ソレノイドまたはプランジャーと言う奴、右手だか左手だかの法則で得られた力場を利用して
それまで手で持ち上げていたヘッドを電気的にやる、うるさいのと発熱が問題かな。

FF90の操作性の為(1番上に置いてて下向きに押すのでやりにくい)LO-Dの優先リモコンを入手、配線を変更したら難なく動くAIWAなんて先ず出ないからなぁ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:14:35.38ID:FsMzvOYk
アイワで思い出したが、XKシリーズのスタビライザーの「ガッシャン!!」もソレノイドだったな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 19:51:03.18ID:oPeOY/9A
>>693
そう、ソレノイドだった。
高音質ためとはいえよくあそこまでやったものだと感心する。
その無駄さ加減がアイワの良いところ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:16:04.24ID:zp288cco
>>681
>>ダブルのときはまだ良かったけどトリプルラジカセとか出たときは

おお、
それ当時そうご電器に展示されてるの見たわ。
流石にトリプルは圧巻だったなぁ〜・・・
メーカー何処だったっけ。
モーター、3基分独立して入ってたのかな。
まさか末期の安物のダブルみたいに1個しか入ってないなんて恐ろしい事やってないよねw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 21:27:53.71ID:f4azuHim
カセットデッキのツインRECリバース機は同じソースを2本同時録音とか当たり前にできたけど
MDはツインREC機でも同じ事できなかったからな。(W1の場合、光分配器使えば可能?)
あとMD,CD一体機は倍速録音に変な制限あったり。
アナログの時は当たり前に出来た事がデジタルになったら出来なくてびびったわ。

中のバックアップ用の電池取っちゃえばコンセント抜いてリセット出来たのかな?

今はPCが普及したお陰でその辺はやり易くなったなぁとつくづく思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況