X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART52台目  [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 04:55:54.31ID:1jQ04YKl
NACはケミカルの入手が出来なくてハイポジ生産を断念した
詳しくは知らんけど、ハイポジやメタルが復活しないのは
製造時の環境問題が理由だという人がオルな
じゃあデータストレージ用のテープはどうなんだと思うが…
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 05:11:36.58ID:4lyL/PuD
>>878
それは経年ではなく気温とかの外部要因による変動だと思う。
テクニクスのM211(たぶん中身は同じ)を使ってたけど、使う度に音程が違うのよ。
俺は絶対音感があるんで「ああ今日は半音の半分くらい高いな」とかすぐ分かった。

我慢ならなくなってアイワのFF60に買い替えたらそっちはきっちり安定してた。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 05:26:48.40ID:6U1dd577
>>880
外的要因かぁ・・・
録り直したの3ヶ月後位だったんだよね。
時期はあまり覚えてないなぁ・・・

これもアナログ録音の泣き所!?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 08:45:04.19ID:Cw7xeHHx
本体内の温度でキャプスタンサーボが微妙にドリフトして、テープ速度が僅かに変動したのは経験ある。

以来、カセットデッキの筐体に温度計を入れて、温度が一定温度に達するまで録音しなくなった。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 09:38:11.27ID:XkgXZ8Uo
たぶん聴いてる音楽とか装置のグレードによって異論があるのだと思われる
80年代のカセットデッキをしっかり整備して使うとかは最低必要条件
一般的にCDの音はLPより悪いのか?って聞かれたら悪いねと返答される
廃れてるから音質が悪いと推定できるていうのは暴論
スレの流れとしては最初にCD-Rの方が音がいいはずとかデジタルの方が良いとか書かれて
それに対する指摘があったまで
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 10:02:56.38ID:2ljZeUQr
YouTubeでもいろいろ動画上がってるけど
ロシア人やら外国人が多いんだけどもほとんどポップスだね
いくら1000zxl使っててもあれでは真価分からない
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 11:03:58.06ID:COSoXhOe
オーディオ機器を楽しむのに
ある程度暖まってからは当たり前だけどな
カセットしみじみスレッドとはいえあまりにも断定的
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 11:55:43.11ID:3lzy4XxW
>>一般的にCDの音はLPより悪いのか?って聞かれたら悪いねと返答される

ホントかね。
そう答えるのは一部のマニアックな人間だけじやないの?
現にCDなんて今となっては世の中に完全に定着しちゃってるし。
CDの音を聴いた時殆んどの人は驚いただろうし。

それともあまりの音の悪さに驚いた!?w

確かにレコードにはレコード独特の音があるのは認めるけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 12:25:36.57ID:iKye+x8O
業務用の機材とかがデジタルに置き換わってるのはデジタルの方が優れてるからでないの?
マルチチャンネルのレコーダーとかだってみんなデジタルだよね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:15:16.58ID:kaE88F2/
なんぼ「カセットの方が音が良い」って言ったところでMDが登場した頃から
どこのメーカーもカセットは見切り付け始めてたからなぁ。
SONYだって最初にKA7ESが廃番になって最後に残ったの高級機はKA3ESだけだったな。
それに伴っテープも・・・

ところでCDよりカセットの方が音良いって言ってる人は今でもカセットメインで使ってるの?
CDの方が音悪いって言ってるのならCDは聴かないのかな。レコード?
自分はあくまでカセットは昔を懐かしんでのサブ的な使い方かな。あとお遊びでw
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:28:40.65ID:rKKdCDN+
>>890
一般論として、業務用の機材に求められるものは音の良さよりも安定性・信頼性の方が上。
上にあるようにかけるたびに曲の長さが違うような機材より、3分12秒の曲なら何度かけても3分12秒で終わるような機材の方が業務向き。
また、テープやレコードを保管庫から探してきて掛け替えるより、音楽データファイルをHDDに入れておいて検索して呼び出す方が速くて楽。
ということで業務用機材はデジタルに置き換わっている。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:48:18.44ID:fEwdZuaA
MDだって登場時にはオーディオマニアに散々糞音質だと酷評されてたけど、
徐々に圧縮アルゴリズムを改良しながら日本では結構普及したからね。使い勝手や安定性じゃデジタルにはどうしても勝てないでしょ
音質の「良い悪い」は主観だから言い合うことに意味はない
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:56:37.98ID:RnuCoP2s
あまり蒸し返したくないが
余計な私見を書き込んで波風を立てたのは>>862,863 なんだが
本人は全くその自覚症状ないのね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 14:11:16.44ID:rKKdCDN+
>>879
ハイポジ用磁性体はコバルト添加が必要だが、コバルトは最近高騰しているから作りたくなかったのでは。
コバルトはもともと高価な金属で、産出地が少なく、コンゴ民主共和国が世界需要の半分以上を産出しているが、この国は治安が悪く、内戦が起きたりするとコバルト相場が暴騰する。
コバルトは過去何度も暴騰しており、値段が2倍になるなんてことが普通に起きるので、コバルトを大量に含むパーメンジュールやアルニコなどの合金は誰も使いたくない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 14:34:19.55ID:42XTKOd/
>>894

しゃあ、866だって余計私見も良いとこじゃんw
あげくに相手を見下すような発言までして。
上でも誰か書いてるけど最後の余計な一言が無ければ此処まで尾を引かなかったんでないの?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 14:47:12.59ID:6U1dd577
私見とかは別に良いけどそれに付随して相手を見下したり罵倒する様な書き方はあまり良くないよね。
どこにも必ずそう言う奴はいるけど。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 14:54:27.93ID:CvvrACLV
>>894
w
オマエみたいに偏屈な奴等が居るから荒れるんだよwwwwww
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 14:59:12.16ID:rKKdCDN+
>>893
MDは日本で普及したと言えるのだろうか?
MD機器が売られていたのは実質15年間ほどに過ぎず、レコードやカセットに比べると短すぎる。
CDだって35年間売られている。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 15:24:34.72ID:lRYGLTFO
MDは買わなかったなぁ。
俺のオーディオ暦が1985からなんで
レコードとCDの併売時期 レンタルがレコード。CDは自前と友人からのレンタル
まぁ レンタルレコード>テープダビング、友人レンタル>テープダビング再生がメインになるよね。
MDが出るころには ある程度のライブラリーたまって、
自前のCDしか聴かなかったな。
(ライブラリー少ない)友人がMDかって「高音質!!!」て絶叫してたけど、
自分の耳がCDメインになっちゃってたから あからさまに音って聞こえてたな。

たぶん オーディオはじめた時期がMD全盛の人が レンタル>MDダビングしてたんだろうけどその世代の人だけでしょ。
あとは 当時のアウトドアイヤホン族か。

windowsパソコンが普及した頃にはCD>mp3化がメインになってたし
その後 CDRにコピー、ダウンロード販売
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 15:25:40.53ID:TVm7UKPL
>>900
確かにMDは短命だったねぇ。
柵がなければもっと普及したのかな。
アナログかデジタルか?みたいな話になってるけど
更に影の薄いスーパーオーディオCDって性能どうだったの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 15:25:54.14ID:rKKdCDN+
>>878
カセットデッキのテープスピード偏差は全盛期の中級デッキで新品でも実測±0.7% 程度。
つまり C-90 の片面 45 分間なら±19 秒程度の違いは普通に出る。
もちろん個体差の他に温度による変化や経年変化、
テープの位置(巻き始め、巻き終わりなど)による変化などがある。
テープの位置によって変わるのはテープテンションによるものだが、
当然デッキによって変わり具合が異なるわけで、さまざまな理由でスピードが変わる。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 15:57:01.94ID:rKKdCDN+
もともとテープレコーダーの速度偏差はアナログレコードに比べても悪い。
アナログレコードの速度は回転速度で規定されているので、
FG を付けて水晶発振器で位相制御すれば速度偏差は水晶発振器精度になる。
しかしテープレコーダーの規定はキャプスタンの回転速度ではなくテープの速度なので、
キャプスタンの回転速度を水晶で制御してもキャプスタン径の精度で周速度が変わるので
テープスピードは水晶精度にはならない。
逆にキャプスタンの回転速度を水晶制御してしまうと、
キャプスタン径の機械精度を調整できなくなってしまうので、
テープレコーダーでは水晶制御の DD は高価格機にしか使われなかった。

また、テープは実際にはキャプスタンで駆動されるのではなく、摩擦係数の違いから、
キャプスタンがピンチローラーのテープの脇からはみ出している部分を駆動し、
ピンチローラーのはみ出していない部分がテープを駆動する形になる
(こういう意味ではテープレコーダーの DD は厳密には DD ではないといえる)。
テープのバックテンションが強いと、
ピンチローラーのキャプスタンに当たる部分は右に引っ張られ、
テープに当たる部分は左に引っ張られるので、ピンチローラーのゴムがずり変形し、
キャプスタンが一定速度で回っていてもテープスピードは落ちる。
同様に巻き取りテンションが強いとテープスピードは上がる。
テープテンションの高いオープンリールデッキのピンチローラーが
ちょうどテープの幅のところでひび割れていることがあるが、これが原因である。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 16:31:10.18ID:4lyL/PuD
発振器の偏差やテンションによる変動なんて基本中の基本だけど、
例のテクニクスのはそういう問題ではない。

同じテープの同じ場所でも再生する度に音程が変わる。
昨日ハ長調だった曲が今日は嬰ハ長調になる。
これまで10台以上のカセットデッキ使ってきたけどあんなの最初で最後だわ。
つーかラジカセでもあんなの記憶に無い。
どんなモーター使ったらああなるのか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 16:51:59.37ID:Bbo6zVf5
>>906
DCガバナモーター採用機ならそんなもん。
温度によって大きくブレるトランジスタの特性に依存した回路方式。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 18:25:07.13ID:xzX6QOBd
RS-B90を新品で買った頃速度が安定しなくて参った。
録音後巻き戻すと既に音程が違う(流石に不良品だったのかも知れない)がさっさと買い換えた。
松下はある時期を過ぎると急に手抜きに走るのでBシリーズ以降はあまり人気が無いのも分かる、VHSなんかは小指1本で持ち上がる。
今ある3台のうち2台は非DDだから内部の可変抵抗は交換してある(演奏中に音程が狂う)。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 19:10:29.22ID:rKKdCDN+
>>909
松下のデッキは驚くほど軽いですよ。
RS-B100でも5.7kgしかない。
オーディオ機器全般が重い方がいいとは言わないが、テープデッキのように機械部分があるものは、ちゃんと作るとどうしても重くなってしまうのはわかると思う。
なお、松下電器のデッキは録音機事業部が担当していて、他のオーディオコンポーネントのステレオ事業部ではない。
だから当時のコンポーネント総合カタログにテープデッキは載っていなかった。
1980年代後半にようやくステレオ事業部と録音機事業部のテクニクス部門が統合され、ハイファイオーディオ事業部となった。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 19:51:23.36ID:DLYddxSO
'70年代にはRS-690Uなんて超弩級デッキもあったが、
それ以後は目立ったデッキはない印象だね。
むしろコンポの印象の方が強いかな、松下は。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 20:08:26.27ID:nCKPGveS
>>905
>キャプスタンの回転速度を水晶で制御してもキャプスタン径の精度で周速度が変わるので

1979年時点で、例えば直径2mmのカセットデッキのキャプスタンは
普及機でも真円度0.5ミクロン以内で加工されていたから
直径の誤差を原因とする速度誤差は0.025%以下、つまり事実上無いといって良い

定量的に考えてないから大部分が空論になってるよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 20:40:14.48ID:D7Frj7eM
当時はバブルCDラジカセでカセット、FM、CD聞いてたけど、
CD出始めの頃の印象派、CDは音が鋭いけど低音スカスカで、
テープのほうが何となくいいんじゃね?っておもってた
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 21:50:03.62ID:aLcogAjr
>>910
Technics RS-Mシリーズは最高グレード RS-M280でも2ヘッドだもんね。
再生レベル再生スピード等はテストテープで簡単に調整出来るけど、
録音レベルは同時モニター出来ないから面倒くさいですよね・・・
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 22:56:16.75ID:xzX6QOBd
今日は一日RS-B85を回す基本B90と同じ構造だけどまあまあ良い。
時々入力が不通で原因が掴めないが、のび太のママの方法で復活(さすが昭和)。やっとSM見つけたのでまたバラすか・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 01:06:48.42ID:XfHwIjiT
入力時のB85病は経験した。天板開けて探ったが
メイン基盤に対し縦に刺さる基盤との接触不具合病らしかった。

B85の温度による速度偏差も激しかった。
後のBR云々の¥298は他社並みに落ち着いていた。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 04:51:44.33ID:kwqqZmkt
>>916

くだらない突っ込みだなw

もちろん、公差は真円度に近い値だろうという前提だよ
0.2%の速度誤差が公差ででるのなら、公差は4ミクロンとかになる
それに対して0.5ミクロンの真円度というのは違和感があるね
寸法そのものも真円度と同程度の精度で加工するだろう

定量的に考えろと教えてるんだから、そうしたらどうだい?
>>905は想像の域を1歩も出ていない
合っているところもあるが、書き込み量の半分以上は間違いまたは的を射ていないよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 05:43:44.78ID:OV6fUUCu
機械加工寸法の誤差や電子部品の特性誤差を吸収するため、製品出荷前には
クォーツ回路もキャリブレーションするのに・・・

とんだ>>905の勇み足だ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 06:16:05.77ID:tjf8/qcc
>>925
それは建前上だな
理論上がそうだからそうしか有りえないとしてガバガバ物作って出してたメーカーの理論

だが実際には、例えば同じ物を10ヵ月後もう1機買うとかすると個体差があった
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 06:54:52.81ID:tjf8/qcc
負荷容量のバランス変えてもたかが知れてて、それやってしまうと寒冷地でコールドスタートが覚束なくなったりする
結局半田ごて持って水晶交換する方が早くなってしまうので、結局、やらないんだよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:04:56.52ID:YH84X4lE
フォノモーターであったようにシンセサイザで段階的に調整調節することはできるが、当然コストがかかる。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:16:57.06ID:tjf8/qcc
>>928
そういう風に作ればね
でも現場はVA推進で、1円でも安く作ろうとするからメカの調整工程なんか現場に設定しない
はなっから「クオーツだから正確無比」って譲らず、せいぜいがテストピンで発振してるか確認できるようにしている程度
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:21:27.54ID:YH84X4lE
>>924
真円度とは文字どおり真円とのズレのことであって、径の公差とは別物。
昔、コンパクトカセットのテープ速さは4.8cm/sのメーカーと4.76cm/sのメーカーがあって、どことどこは4.8cm/sでどことどこは4.76cm/sなどと調べていた奴がいたが、どんな荒唐無稽なことでも思うのは勝手だが、言って回るのは完全な害悪だ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:25:22.88ID:tjf8/qcc
まあ、福島ナカミチとか例外はあった
あそこは、手直しして帳尻ゼロにする人が出荷前の調整工程に最初から用意されていた
ゼロに作り込もうって動きが現場にあった
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 07:33:56.74ID:YH84X4lE
そうはいってもクォーツロックしたカセットデッキは速度偏差は良いものが多い(もちろん高価格機で金をかけているからだが)。
しかしフォノモーターのように±0.002%なんてことにはならず、せいぜい±0.1%程度。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 08:44:07.60ID:jSZnxXYu
>>922
縦の基板、NRユニットか?
一応全てのハンダは修正したんだけどな、もう一度やるか!
回転精度は905何んかの方が手こずった、ベルトのかけ方が変。
B100は流石だが速度の調節ができないし…
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 12:44:34.94ID:VcbMnMtq
>>939
弱いと言うかグラグラ?
前後で挟んで何んとかのレベル。
B100も底をちゃんと付けないと爆音するし。
たわんでしまう作りでシッカリ接地しないんだよね。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 13:35:47.00ID:wCsbiHc2
海が近郊のハドフの商品はサビが多いってホントなの?
地震で水没した様なオーディオの中から貝がらが出てくるとか…
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 15:11:57.82ID:nL0iy4Oh
スイッチングノイズ対策・・・同じデッキで録再するべき
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 20:40:42.11ID:wCsbiHc2
機械式のカウンターベルトが切れると一瞬しか動作しなくなるのは
回転式の磁気センサーが反応しなくなるからなの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 22:43:16.93ID:PNpaNPi5
>>941
自分は回路とか読めないのでB85も昔に手放してしまったんですが
それ以前に短期間B100も所有して聞く耳無いことを自覚するに至り、
以後リバース機など渡り歩き自然収束しました。
09511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/27(金) 22:50:26.72ID:eQVz1VtM
(・`ω´・)ノ♪デンオンカセットデッキ愛好会♪
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:26:37.55ID:23TgNCWZ
Technicsのデッキはデザイン的にはM88が一番好きだったな
Bシリーズ以降は至って地味な印象だが、B100や後年のB965、
最後のAZ7あたりは良かったと思う

DENONのカセットデッキには全く縁がなかった
末期の水平ローディング機DRS-810Gがちょっと印象的だった位
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:34:26.27ID:OKbdTl5N
ウチはDR-70Gが現役。
気のせいかもしれんがデンオンのテープはこいつで録るとなんかイイ感じ。
特にRD-Xは絶品で、これに関してはV-8000SやT-1000Sより好み。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 23:08:28.69ID:YQjp8EnE
自社ブランドのテープに合わせて音作りする傾向はあるだろうね
DENONはカセットテープは買う機会があったが、デッキは使う機会が
なかったな
09561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/10/28(土) 23:11:53.86ID:bySRfs+7
デンオンはDR-750を一度使ってみたい。。。ヽ(´ω`)ノ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 00:13:27.02ID:WhrScbX+
カセットデッキの活用法を思い付いた。
CDをいったんカセットテープに録音しする。
次に、それをDSDか24bit/192kHz (96kHz)でデジタル録音する。
これでCDをハイレゾ化できる。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 00:30:45.03ID:XaAnxW+f
>>959
CD取り込んだデッキのヘッドルームにまつわる歪とかノイズとかが克明に24bit/192kHzで標本化されたところで何が嬉しいんだろう?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:59:52.64ID:yfVFaZGb
>>959
それはデジタル音声にテープ風味を加えるときに使う手法
テープからデジタル化するフォーマットはハイレゾでも何でもいいと思うけど
あくまでもとの音声はCDであってこれで音質がよくなるわけじゃない
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 06:43:53.24ID:XaAnxW+f
まあ、実現できてないんだけどね。
真似るには真似てみたが、磁気回路通った信号に何が加味されるかはそんな生易しいことじゃない。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 08:29:49.75ID:WuwkeOgp
海外でも評価の高かったExclusive/TADブランドの高級オーディオ
http://i.pinimg.com/originals/8c/30/e7/8c30e7660f608f0a4901ec009d5609e1.jpg
フィリップス・MCA方式の光ディスクを日本企業として初めて発売
http://moon.ap.teacup.com/goodold/img/1224173032.jpg
30KHzの超広帯域録音を実現したカセットデッキ
http://www.hifido.co.jp/photo/16/724/72404/a.jpg
世界初のDVDレコーダー
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070718/136158/DVR-1000.jpg
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 14:18:15.52ID:QqbSRsjm
もちろん。
キャプスタンの錆びに発展すると通常のクリーニング操作では取れなくなるし
キャプスタンの表面が不均一になってワウフラッターが激増してしまう。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 16:22:16.01ID:La0A6XnR
あのGXヘッドをナカミチの再生ヘッドに移植させるという、【キャリブレーション】さん
から修理から上がってきました。一般修理だったのでGXヘッドを移植というのは
ありませんでしたが分かりやすい、修理比較明細のついた修理レポートをつけてくれます。
作業も早いですよ。空いてただけかもわかりませんけど。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 16:29:25.21ID:tsJe6OS8
ナカミチにGXヘッド移植ってどうなんだろうな
耐久性的には一見最強の組み合わせに見えるけど、
フェライトベースのGXヘッド移植したら元の音質から明らかに変わりそう
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:02:47.85ID:La0A6XnR
良く変わってくれていたら嬉しいんだけどね。
本モノのヘッドが見つかるまで、絶えてくれたら良いんですがね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 17:49:32.96ID:pmUxyOmS
メーカーに依らずSankyoメカのデッキはリールモーターの寿命が短いから気をつけてね
いくらヘッドが丈夫でもモーターが死ぬと意味が無い
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 22:42:39.96ID:d12/izYG
>>968
アジマス調整とか以前の問題
酷いとそもそも再生自体が出来なくなることもある
テープの磁性粉が付着したもので酸化鉄だからキャプスタンなどの金属部分に付着したまま放置するとサビを誘発する
ヘッドに付着すれば再生音のこもりなどを引き起こし最悪音が出なくなることも
理想としては録再終了後毎回クリーニングすることだがそこまでじゃなくても数十時間ごとぐらいで実用上は差し支えない
もちろん各種調整はテープ経路の各部をきちんとクリーニングした上で行なう
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 05:56:48.67ID:6nMniZE5
>>970
ケースバイケースだとは思うけど…

GXは全く磨耗しないと思ってる人が居るみたいだけど
全く磨耗しない割れない素材は世の中に存在しない
フェライトは金属に比べて研磨が数倍以上困難で、ラッピングしてくれる人がいないでしょ
偏磨耗やギャップ欠けしたもの、表面が荒れたGXは、事実上回復する手段が無い

既に寿命を迎えたヘッドを交換するのならわかるが
まだ使えるのにGXに替えてるんじゃなかったっけ?
その場合はかなり微妙
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 06:40:11.84ID:ZeEivqJ6
>>975
全く摩耗しないと思ってる人なんかいるのか?
摩耗に関してはGXに換えて悪くなることはない。
これも当たり前だがヘッドは研磨すれば永久に使えるわけではない。
金属ヘッドをもうそれ以上できなくなるまで何度も繰り返し研磨して使うより、GXを何もしない方が長く使える。
GXも割れたり欠けたりすることはあるが、積層金属ヘッドのコアは薄板を重ねて接着剤で止めてあり、接着剤が変質するとギャップがガタガタになってしまう。
電気的特性については当然純正ヘッドに合わせて回路が設計されており、また金属ヘッドの方が音がいいといわれていたので微妙。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 11:32:41.22ID:PB3e318b
キャプスタンの汚れの話しが出てたけど
メタノール綿棒でゴシゴシしても取れんような汚れは
紙ヤスリでスリスリしてもいーのかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況