X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART53台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
垢版 |
2017/10/30(月) 22:51:25.49ID:tHXPQ8uf
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502265272/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 19:58:30.68ID:eS/yWcDx
>>17
>>匿名掲示板で万人が安全な手法でアドバイスを書くべき〜とか言ってたら何も書き込めないよねw

ごもっとも。
そんなの気にしてたら天板を外して中を弄ること自体書いたらアウトになる。
取説に書いてるよね
「感電事故等の恐れがあるのでキャビネットは外さないでください」
って・・・
0020(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 00:34:34.49ID:4Te0EKbO
カセット時代のおんがくのデジタルリマスター盤がいっぱい出ててどれかわかんなくなっちゃう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 10:02:38.42ID:JEnmpLYo
いや、コンパウンドなんかもっての他って方向へ向かってる時に「爪でこそぎ落とせばいい」ってのが喧嘩売ってるだろ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 12:27:06.62ID:50C+Lmu4
しかし冷静に考えてみると、コンパウンドの研磨剤粒子よりは
人間の爪の方が、硬度は比較にならないくらい低いでしょうね。
その分、対象にダメージを与えにくい代わりに効果も薄い訳ですが。。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 13:14:21.60ID:JEnmpLYo
>>24
爪はね
ただ、いろいろを指でガシガシするクセがあると爪が汚いやついるし
両手を投げ出す机の上にはアルミナの#1000より粗い砂粒がいっぱいなんだし
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 13:25:59.85ID:JEnmpLYo
例えがちょっと違うが、最近買った高価なBlu-Ray Discとかあったら、
試しにそれの読み取り面側を指で撫でてあげるといいと思うよ

やらなきゃよかったって気持ちになるから
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 13:47:56.89ID:JEnmpLYo
>>27
例えが違うって書いてるでしょ
やらなきゃよかったって感じるわかりやすい例に置き換えただけ

指や爪で擦っただけのつもりでも顕微鏡レベルでは不純な物を介在させてしまっていて、
多くの場合はその場では気付かず、そんな行為を重ねていくうち、ある日突然調子が悪いのに気付く
0029(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 13:56:00.24ID:4Te0EKbO
きをつけてるよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:45:00.44ID:OxTDuFMt
>>26
それやったらCDですらキズが付くって判断出来る。
だからやらない。
やっぱり情報は過信せず自分でしっかりと判断して実行する、しないを選択するべき。
そして当然自己責任で。

あと人間なんだから時には間違った事を言うときだってあるかもしれない。
それに対して相手を罵倒したり誹謗中傷する様な書き込みをするのは如何なものかと・・・

因みに自分も爪先で媚り付いた汚れこそぎ落とすことあるよ。
機械類弄る時は事前に必ず手を洗ってるけど。
あとこそぎ落とした所は後から必ずアルコールで仕上げ洗浄。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:50:21.87ID:JEnmpLYo
今、PART52見た来たんだけど、「エタノール含ませた綿棒で落ちなかったら無理に擦るな」って話から来てるんじゃないの?
「うそっ」って思うような日々の些細なことの積み重ねが何かのトラブルに繋がっていくなんてことはよくある話
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:51:18.38ID:1hVGnecR
キャプスタン軸って爪で擦ったりするだけでキズ付くものなの?
どう見ても爪やプラスチックの方が柔らかいような気が。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:55:06.59ID:jB2a79Su
つーか
新スレになったんだから前スレの話を持ち込んでほしくないなぁ。
ねちっこい。・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:57:06.78ID:JEnmpLYo
>>33
僕半導体の研き屋なんだけど、師匠から「売り物指で触るな」って死角から入って怒鳴られた
考えたら、乾燥一つだって拭いたらダメで、水洗メタノール置換後にエアブローだった
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:58:07.15ID:DQC2krgp
> ただ、いろいろを指でガシガシするクセがあると爪が汚いやついるし
> 両手を投げ出す机の上にはアルミナの#1000より粗い砂粒がいっぱいなんだし

つまり爪で擦っても問題無いがやる前には手を洗いましょう、って事だな
最初からそう書けばよいのに、爪に問題があるって曲解させるように書くからいけないのだよ
0037(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 14:59:03.03ID:4Te0EKbO
>>34
ぼくが棲むようになったのは最近のことだよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 15:03:44.60ID:ZooDt4Hf
爪の付着物で多少ヘッドに傷入ったって、数時間テープ通せば元通りw
BONや磁気研のテープ通すよりはずーーーっとマシww
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 15:22:15.06ID:9oyqIa/k
>>35
さすがに半導体はミクロンオーダーの世界だからでは?
あと素手で触ると腐食の原因にもなるし。
デッキのシャーシの底板も素手で触ると指紋とかくっきり錆び付くよね。其がイヤだから自分は分解の時とかは綿の手袋使ってる

半導体・・・
昔は液体フロンで洗浄してなかった?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 15:45:52.76ID:QBBhkOgq
>>35
キャプスタンとブルーレイディスクは違うし、半導体とも違う。
そもそもブルーレイや半導体は綿棒で擦ってもいいのか?
綿棒で擦ってもダメなものを持ち出してきて爪で擦ったらどうとか、完全に頭がおかしいとしか思えないんだが。
こんな頭のおかしい奴が半導体研いでるのか?
0043(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 15:55:13.88ID:deLRUYfF
>>41
>>42
ふたりにはお薬あげるね(。・ω・)つ●
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 15:56:07.14ID:JEnmpLYo
キャプスタンなんて機構部品はデッキ持ってる人間にしか実感味ないけど、
Blu-Ray Discならみんな手元にあって「無闇に触るとトラブルの元」って実感持ってもらいやすいでしょ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 15:59:59.37ID:QBBhkOgq
「キャプスタンなんて機構部品はデッキ持ってる人間にしか実感味ないけど、Blu-Ray Discならみんな手元にあって」
0048(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 16:05:08.69ID:4Te0EKbO
ガンバレ♪└(゚∀゚└)♫ (┘゚∀゚)┘ガンバレ♪♪
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 16:06:59.86ID:DQC2krgp
デッキスレにおいてデッキ所有者同士でデッキのキャプスタンの話をしているのに
キャプスタンよりブルーレイディスクの方が実感味が有るとか、どれだけだよwww
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 16:11:05.15ID:QBBhkOgq
カセットデッキスレで「キャプスタンなんて機構部品はデッキ持ってる人間にしか実感味ない」といって、
材質も異なり綿棒で擦っても傷がつくBlu-Ray Discを持ち出し、爪で擦ってみろと言う。

マジキチが半導体を研いでいる日本の現状。
0052(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 16:18:24.82ID:4Te0EKbO
メガネクリーナーを使えば大丈夫です
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 17:02:45.44ID:VizUuML7
CDやDVDの記録面のホコリは新品の耳掻きの綿毛の方でよく取ってたな。
あとカセットデッキのホルダー内のホコリとか。
この方法、当時売られてた「カセット録音テクニック」って言う本に載ってた。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 18:06:08.36ID:zD5fBekN
キャプスタンのクリーニングでの傷をこんなにも心配する奴らが、フライホイール脱着時の傷付きに無関心で何度でもやってる件
軸受けとの摩擦で必ず傷がつく
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 21:21:28.27ID:98Rep9V6
じゃ、新品でも必ず傷は付いてるね。
組み立て時の装着の時に必ず擦るもの。

脱着時は傷より曲がりの方が怖いな。
あと根本に入ってるポリワッシャーの紛失とか。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 22:19:15.99ID:95PeOYKu
>>56
回転軸の潤滑の原理から言っても、シャフト差し込み時のみならず、軸停止時からの起動時にもキズは付くわな。
そこまで言う奴はまじキチ。

車も乗れないな、スタート時は気絶するんじゃないか?
0061(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 22:43:33.45ID:4Te0EKbO
ぼくは自転車ギヤの構造がいつもごちゃ混ぜになってしまいます
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 23:46:03.75ID:pDxxjpy9
>>58
ヘッド側がヒンジになってるウォークマンの極細キャプスタンの曲がりやすさといったら…
昔々、厨房だった頃にWM-701Cだかのキャプスタンを曲げてしまって、部品を取り寄せて直したのを思い出しましたよ。

あの頃は全国津々浦々にSONYの営業所があって、個人相手にも保守部品を小売りしてくれていました。
ネットなんか影も形も無い時代、素人が品番で指定なんかできるわけもないんだけど
「キャプスタン片側につきワッシャが計3枚入ってますけど、それも一緒に取り寄せますか?」とか聞いてくれました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 01:25:38.36ID:yNdY5+3J
>>62
父親が電気店に勤めててビデオデッキとかは分解図をメーカーがFAX流してくれてそれに
印つけて返信とかやって部品取り寄せてもらったっけ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 05:53:26.25ID:ogeej4Uf
昭和40年代の日本。
とりあえず国電乗って秋葉原の石丸電気本店行けば、国内家電メーカー、
ほとんどの製品で修理屋さんが扱うレベルのパーツ注文ができた。

電気商店街も、回路図読めるとんでもないあんちゃんがゴロゴロいた。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 10:15:26.03ID:45jflyJZ
>>58
生産ラインでは、産業ロボットのような機械ものが、クリアランスを測りながら無接触で挿入していたのではないの
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 12:14:48.52ID:NJn6i8lw
オーディオくらいの生産量で産業ロボットまで使うことはない、おばちゃんの流れ作業だ。
木工の綺麗な犬の製品は中に家具職人みたいなのが居るがそれ以外出来ないのでスピーカを生産する2-3月以外は家具作ってた。

無骨で良いとマニアに人気のナカミチも平面が多いところを見ると金型(メチャ高い!)でなく社員が一枚一枚叩き出してるんだろう。
業務用PAなんて鉄板からノミと槌で作るんだぜ??
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 16:52:44.05ID:dYSOfnZN
青春時代の音楽をCDで聴くと普通に聴けるんだけど、
往年のカセットデッキでカセットテープで聴くと、なんだか
当時の記憶なり匂いや空気が蘇ってくるんだよね…
精神が病んでるかも知れんが不思議な現象だよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 17:40:32.80ID:a4VivdQW
>>60
キャプスタンに全く傷が付かない(摩耗しない)わけではないが、軸受には柔らかい材料が使われているので、実際には傷はほとんど付かない。
機械の常識として軸と軸受には異なる材料が使われており、軸受の方が柔らかい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 17:50:03.91ID:5IPA0nLI
>>59
それどころか、回転中に空気との摩擦でキズが付くとか言いそうだな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 18:19:23.51ID:7A2X+CQy
NAKAMICHI 680・AIWA AD-F80M(ダブルニードルメーター)・SONY TC-RX80 
カセットデッキ3台 & 1980年代〜 カセットテープ150本以上〜!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c627071446
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0310/users/8/3/2/6/izusanshirou-img1159x1200-1508678500jbukza21687.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0310/users/8/3/2/6/izusanshirou-img1200x885-1508678500ckglfq21687.jpg
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 18:20:58.00ID:7A2X+CQy
Fisher stereo system Vintage 
http://youtu.be/6pgZANBhb1A?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

AKAI HiFi audio stereo Topline series 1988 
http://youtu.be/nJRpX5lW2ec?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

AKAI HiFi audio stereo, Topline series; 'Clarity GX Compo 930' 1988 (480p)  
http://youtu.be/4erc7T20rBM?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

KENWOOD HI FI STEREO VINTAGE SYSTEM 
http://youtu.be/-9lmfiCz3eE?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

AKAI HiFi audio stereo, Topline series; 'Clarity GX Compo 730' 1988 (480p)  
http://youtu.be/399MlQR00uE?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

Pioneer Vintage Stereo system& rack 
http://youtu.be/ltpG2cdML_Q?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

Technics SL-P777, ST-GT550 
http://youtu.be/ypdfLmMvuSY?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

Nakamichi TX-1000. MTS 
http://youtu.be/q5O7ssQB4Y8?list=RD6pgZANBhb1A#MIX

PIONEER EXCLUSIVE model 2402 Special Polished Walnut Sunburst 2 
http://youtu.be/S11nqJmqYKs?list=RD6pgZANBhb1A#MIX
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:22:08.59ID:7A2X+CQy
求人バニラの宣伝車から流れる曲で、ノリノリなマリオカート軍団?
http://youtu.be/T9g3pJjK9is

求人バニラに負けないBGMを流しながら走る?Qプリの宣伝トラック
http://youtu.be/rM3FAJsK3qA
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 20:23:28.48ID:wUhVJuX3
千子風レポ
デッキ Z7100
テープ PS2新品開封
ソース 八神純子 ザベスト
カートリッジ EPC310MC mk2

実に美音
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 15:01:42.42ID:VkDtC9Co
修理出来る人を探してるらしいぞ
ttps://britishlibrary.recruitment.northgatearinso.com/birl/pages/vacancy.jsf?latest=01001298
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 19:32:01.11ID:g+huJ+oR
カセットブームまた来ないかな〜?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 10:18:26.59ID:/r43BwvB
>>81
こないよ。
そもそも録音機の需要自体が無い。
0084(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/08(水) 10:24:54.03ID:Eid71l55
(●´ω`●)しみ....じみ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 10:53:13.95ID:rEWo1I9g
一時的なものなんだろね〜。
今の若者達は
「敢えて面倒な所が新鮮で良い」
なんて言ってるみたいだけど、
絶対そのうち飽きそう・・・

だけど果たして録音までしてるのだろうか・・・
それとも出来合いのミュージックテープ再生してるだけ?
今の安物の機材で録音したら「こんなモンか」って思っちゃうのかな。

職場にも居ます。キャリブレーション、録音レベル調整も出来ないデッキで録音して「音が悪い」って
決めて掛って一歩も譲らない人。
「ちゃんと調整して録音すればそこそこ良い音で録れるよ」って言っても全く聞く耳貸さず・・・orz
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:41:02.74ID:/r43BwvB
>>85
カセットもラジカセを起点にしてより良い音を求めて
ノーマル→ハイポジ→メタルと発展していきテープごとの適合性の吟味もするし
ハード側も3ヘッド、デュアルキャプスタン、CAL、ドルビーと機能てんこ盛りになってくる。
音楽ファンはどこかで見切ってしまうからろくな音で聞いたことがない。
彼らからすれば「所詮その程度」なのでさらなる深みを理解してもらうのは難しい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:49:05.23ID:947tiFYk
>>88
「ちゃんと調整して録音すればそこそこ良い音で録れるよ」
って世間話程度に言ったら
「所詮、カセットでしょーw、オマエ何言ってるのwww」
紛いな事見下すような感じで言われた・・・
ま、「解らない人には解らないんだろな」
と思って「ハイハイ、さよでっか?」って黙って聞いてた。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 22:59:05.08ID:c0xk5Z0T
スマホ繋げてキャリブレーションが視覚的に調整出来るようになると楽しさ増すと思うんだけどな
アジマス調整も有れば更にいいかもしれない
00921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/11/08(水) 23:56:38.87ID:YgXvrvFB
( ̄Д ̄)ノちゃんと録音しておるかー?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:20:49.64ID:7/wQQFFV
>>89
俺も現役時代はまだ子供で家にラジカセしかなかったから
カセットテープは音悪い、CDになって音が良くなったとずっと思いこんでた
後に家電修理が趣味になって、500円で買ったTC-K555ESGジャンクを
修理してからカセットテープの虜に、今やカセットデッキ5台所有ww

俺が思うに、カセットは音が悪いって思いこんでる奴ほど
まともなデッキの音を聞いた時の衝撃は大きいと思うから
一聴させてあげれば即カセットファンになるのではないかとw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 09:31:34.07ID:7wLqmhsh
>>94
いや、「カセットは音が悪い」っていうのは、'90年以降、デジタル家電売りたいソニーや松下なんかの家電メーカーの仕込みだったんだよ。
安く作ってもそこそこの音出すデジタル・ポータブル機器たくさん出して、「デジタル=正義」っていう虚しいイメージ作ったのは、日本の大手家電企業。

デジタルっていう言葉が使い古されてしまった今は、ソニーもパナも、何作ったら売れるか見当付かなくなって、自業自得。

アナログ技術であれデジタル技術であれ、お家芸はひけらかさずに育てろっての。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 13:08:53.14ID:7/wQQFFV
>>95
メーカーの仕込みも確かにあったが、それ以上に

安物使ってた層  → デジタルになって明らかに音質は上がった
高級品使ってた層 → 音質に関してはそれぞれの良さが有る程度の認識

と言う差が生じたのが大きい
そして安物使ってた層が大多数だった故に
デジタル=正義となった
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 14:28:16.47ID:7wLqmhsh
>>96
いや、松下とかソニーとか、CMで「デジタル」って必ずフレーズ入れてたんだよ。
たとえアナログ機器でも。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 14:47:39.65ID:FozyqWmP
今の若い世代はノイズがちょっとでもあればどれだけ高音質でも評価外にするぞ
これはもうしょうがない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 18:51:33.92ID:Hapz4seS
最高級のカセットデッキでも安物のICレコーダーにかなわないという現実。

DRAGONや1000ZXLで完璧にキャリブレーションしても、ソースとテープを
カチカチ切り替えれば素人でも分かるほどの違いがある。
同じことをICレコーダーでやると全く区別が付かない。

もうアナログは死んだんだよあきらめろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 19:40:02.62ID:7wLqmhsh
>>101
それは、そのICレコーダーのクセがわかってないからだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 19:44:11.91ID:FozyqWmP
DRAGONはともかく、1000ZXLで録再してノイズ以外ですぐ判るほどの差があるなら
何か調子が悪いんじゃね?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 20:08:18.64ID:szQJ9CSv
まあ音質的には微妙な区間をある期間だけ仕方なく使わされたという感じだ
レコードと同じだよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 20:12:32.59ID:7wLqmhsh
>同じことをICレコーダーでやると全く区別が付かない。


これは、被検機のクセがわかってないからというだけだよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 21:37:37.44ID:E/z1VzZd
>>96
同意いたします。
一定の音質を安価で手に入れられる現代人がうらやましくもある。
あそこまで回りが環境を整えてしまったら試行錯誤の末の高音質なんて理解できないだろうね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 23:06:09.95ID:FozyqWmP
>>107
空想というには極端じゃないかな?
現に俺でも1000ZXLは持っててる訳だし、輪郭が甘くなるのも否定できないから反論してない
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 02:45:44.09ID:mjRf4NHw
会社から廃棄寸前のソニーのTC-K88っていうカセットデッキもらってきたけど、これオクでも結構いい値するのはなんでなん?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 04:14:28.10ID:CmY5cjir
伝説のリニアスケーティングデッキ!! ソニーの高級機では唯一無二なレア度かな?
ナカミチから移籍した技術者がやりたい邦題やったデッキってどこかで聞いたような。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 07:31:24.15ID:QYKj3aeO
>>101
アナログテープデッキは、製品出力の周波数解析をするといろいろな回路屋さんが持ち回りでやり直さないといけない部分があるのがわかる。
すると、それ作ってた当時は、次世代モデルで克服していた。

だが、万世橋の界隈で今\1000くらいで手に入る、有名どころ捩ったあやしい名前のICレコーダの場合。
作ってる側は、ウイークポイント=どこが源信号と違うのか知ったこっちゃない。作った分売りっ切り。個体差なんて治さない。
それより、チップセットのブランドが分かりやすい角度にアートワークしたり、
電解コンデンサのブランドを廉価版モデルの一個上のものを奢りましたよで見せかけてる世界。
そのくせ、出口は信頼性・耐久性が乏しい。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 07:37:27.36ID:QYKj3aeO
まあ、その\1000とか\2000とかのICレコーダでほとんど用が足りちゃうけどね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 13:33:00.00ID:GP6g9v10
>>98
昨今、何にでも「ハイレゾ」ってフレーズ入れてるのと同じだな

>>101
>最高級のカセットデッキでも安物のICレコーダーにかなわないという現実。

その通りのはずなんだけど、高級カセットデッキで曲を聞くとすごく良い音って思えるのに
安物のICレコーダーで曲を聞いても全然良いと思え無いのはなんでなんだろうなぁ、、、
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:11:26.32ID:QYKj3aeO
>>115
フィルタ効果だろうね。

特にマルチビットの精度の悪いDACだと、LSBの2-4-8-16…倍の重み付けがデタラメになってしまっている。
-60dBVくらいのところに来ると、クロック系のノイズが取り切れずにうじゃうじゃいて、それ以下がまともな波形になってない。
そういったものをテープに落とすと、20kHz以上はまず間違いなくスパッと切られるので聴き疲れが少なくなるケースはありえる。

特に'86〜'90年代、出始めの頃のCDプレーヤは「わざとテープに一度落とせ」とはよく言われたもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況