X



金田式 DCアンプ PART34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 06:54:27.27ID:p5XlvCRJ
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1494578924/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 10:45:34.46ID:Si4YDypK
また、性懲りもなくオナニースレを立てたか。

自作できるくらいだから、少しは脳みそがあるんだろ?
頭使え。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 11:37:17.95ID:xBFTVrWQ
以前のバッテリードライブパワーの電源部、保護回路がそのまま使えるので
アンプと検出部作れば第3世代Sicの音が聴ける訳か
抵抗1個の変更で出力3Wから28Wにまで対応するから
それを見越してケースをどうするか、、、
そんなに出力いらないから薄型でいいな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 12:04:08.39ID:jBqdL4iG
今月号、良かったら久々に作ろうと思って
MJ見てきたけど、これまでの回路なので
がっかり。
音も変わり映えしないだろうな。
金田式入門機だろうか。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 13:57:34.67ID:cDY+VZT/
そんな毎回コロコロ音変わったら、いかんだろう
久しぶりのALL半導体のバッテリープリとパワーだから、俺は作るよ
今回の記事は、以前の記事では端折られてた部分も解説があったから、
個人的には、納得して作れるわ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 16:23:36.80ID:hus6XWjR
今号No.257は半導体バッテリードライブ初のIVC型イコライザー
ということで半導体バッテリー派の新型プリ
No.229の改良に使えるラインアンプ
No.228からの改良や発展に最適なパワー
さらに初心者にもお勧め、作り易くローコスト
こんなのを待っていた、という人も多いのでは?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 16:32:16.25ID:Uo/qO4iL
だが、2SK215は入手難、偽物もごろごしてるしなあ。
2・3年前にフルモールドのK214を掴まされてびっくりしたよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 17:12:08.46ID:sU8QORA2
電池式はNo.218でいいや、充電するのが面倒くさい
無帰還IVCイコライザはAC電源+kontonさんのサイトを参考に作ろうと目論んでる
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 12:04:13.74ID:Wvnmn3ED
今回なぜまた差動2段にしたんだろう?
この回路なら過去に何回も作ったしなー。
素子もおんなじだしなー。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 12:52:15.54ID:KWhd06Mm
先月号からリスニングルームの夢
掲載されないね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 12:54:08.20ID:4maOZw2V
長島氏の記事はあれで初心者向けのつもりなの
そこいらにあったケースに無理矢理突っ込んではいできましたみたいな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:31:42.45ID:bYDs9BMZ
>>14
記事に記載がないから、推測でしか語れないけど、金田式で半導体の単段増幅って、
SAOCやカートリッジVICとか、エミッタフォロアソースフォロアは使われるけど
ハイブリッド初段みたいに、単段でガチ増幅ってのにはまだ無いよね
(単段という触れ込みだったけど、異種差動じゃねーかなってのはあった)
もしかしたら、球と違って、初段単段増幅するメリットが無かったのかなぁと
邪推
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 15:53:06.50ID:KWhd06Mm
トランジスターで真空管の単管ドライブに相当する物何故か発表されないなと思っていた。
3極管や5極管がトランジスターと機能の共有できないのか?と。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 16:52:13.15ID:bYDs9BMZ
FET単段の初段とか普通に実現できそうだし
Trでもエミッタに電流帰還抵抗入れて、直線性を改善すれば
単段ドライブいけそうなんだけどねぇ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 21:24:07.98ID:FLyNwJxx
>>20
IVC入力だからベース電流あっても回路的にキャンセル可能だし
Vbeの変化で動作点変わるのはSAOCで補正できるんじゃないかな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 08:43:55.33ID:TzdjnOwr
録音再生実験試聴会のレポート添付写真で改めて少し前からウーファーにホーンを付けないね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 13:01:06.37ID:aiqxvWUE
善解すると、
浦安の試聴会になってからそれまでの協力者のΦ氵工が外れ、
木圭ノリさんがSP調達係になり、
運搬のために小さいボックスにする必要が生じたので、
アルテックのボックスは使えなくなった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 16:52:43.65ID:TzdjnOwr
田無ホールは絶好の場所だったので
あの後は
YouTubeに音をUPしなくなっていて、
タイムマシンレコード
の奮起もなかなか来ない。
商業ベースへ乗せるには
e-onkyoか?
音にしか用ないから
盤要らないっす。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 09:12:13.40ID:IEPYlZ/H
お前がやれ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 15:13:12.16ID:IEPYlZ/H
コール田無が正解。個人宅の回もあった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 15:24:34.49ID:IEPYlZ/H
昨年出た96の24は直ぐ買った。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:08:42.24ID:IEPYlZ/H
UHC MOS FETパワーアンプの会場に個人宅だったことが初の金田アンプ体験だった。1996年の事。
96は96kHz24は24bitの事。Hzは1秒辺りどれだけの回数データを記録したか。bitは電圧値を2の何乗のステップで記録するか。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 21:45:42.40ID:IEPYlZ/H
ダイナミック型だったか、ボイスコイルが炎上してコンデンサー型を急遽代用するとこで入れ替えになり、後はわからん。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:26:37.54ID:k/0HvGVp
噂に聞く、B &W801ですね。
個人宅とは知りませんでした。
試聴会の公募があったのでしょうか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 08:31:17.85ID:5SCWX8qT
なんかワケ有りで
「あなたは金田アンプ試聴会に参加希望される方ですよね」と話しかけてくださる方が居て道案内受けたよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 11:42:08.00ID:TSDIymUv
金田式では、103やDP−3000やSP−10や075や3012など古ーい機種が珍重されるが、
ボールベアリングの真円度など、明らかに進化している部分も少なくないので、
いにしえのコンセプトに基づいて最新のテクノロジーで製作されたものが欲しい。
テクニクスの新しいターンテーブルなどは、そういう面もあると思う。
DCモーターでありながら原理的にコギングが生じないコアレスモーターということで、
金田式で制御したらACモーターといずれが優れているか気になるところ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 13:21:32.17ID:M136v+SJ
新しいターンテーブルってSP10の方?とんでもなく高くなりそうだから
作れる読者なんて限られてくるだろうな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:16:26.27ID:sDKn1nfH
以前よりは生産台数が少ないことも影響してそう。
アームは、EPA-100MK2をリファインしたものかな。
でも、ターンテーブル単体とプレーヤーが1万ドルの差ということからすると、
アームだけでも5000ドル以上しそう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 23:26:14.62ID:8LVK3GQL
IVC型イコライザーを応用して、
音質劣化の少ないトーンコントロール回路ができそう。
バスブーストに用いて、オーバーダンピングのユニットで
ダンピングの良い低音をローエンドまで伸ばしてみたい。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/20(土) 16:02:09.31ID:NEJjjZRb
ヘッドフォンアンプのジャックにヘッドフォンの
プラグを差しっぱなしにするは、将来の接点
不良を考えたら聴くときだけ差した方がいい
ですよね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 00:34:35.50ID:kmppVrah
あれショートするのかな?
並列になって2倍の電流取れる?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 00:37:17.04ID:PyKkJgJM
おいらも電気知識ゼロの文系だと恥じているが、
ここまでの人が自作アンプに興味を持つとは
思っても見なかった。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 01:02:46.50ID:kmppVrah
1個のトランスに
同じ 27-0-27v が別撒き2回路あれば
おのおの接続すれば2倍の電流取り出せるよね?
今度はショートしないよね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 16:55:06.79ID:kmppVrah
>>47
使える!
ショートとはゼロオームの事
でこれはそうでない
等価回路
巻き線を折り返して重ねただけ
抵抗が半分になる。
単線が2重単線になっただけ。
I=E/RのRが半分になれば2倍の電流とれる。
電気流しながら重ねるわけでないので安全。
へっぽこ文系はアホですね。
テクサンのTS180トランスは2万もするので
手持ちの27v-0-27Vが2つあるトランスを持っているので
あと0-70Vのトランス2個とヒータトランス5000円で買い足して
ハイブリッドアンプの電源にするためです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 22:59:02.83ID:V1g9Z8SY
>>55
マジレスすると交流の位相が180度ずれてるから
その重ね方だと出力出ない
音質の事考えても、LR独立電源にするのが得策
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 23:46:40.77ID:kmppVrah
LR独立電源にするとDIが8本余計必要。
コンデンサも必要。
どうせ前段は独立電源できないし。
位相??
じゃ52の方法でいくか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 00:14:53.54ID:G9ziqsNc
マジレスすると
それぞれの巻線で両波整流して別々に正電源と負電源を作るのが
Diも4つで済むし最もスマートだ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 01:50:49.28ID:+cb1OdbR
>>61
電圧倍になるぞ
ttp://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/01/12/power5.jpg
これは+の単電源だけど、もう一セットダイオードとケミコンを逆にした−電源作って
アースを繋げばいいんでないかいって感じかと
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 02:42:33.80ID:yhErjVqm
>>62
知ってるよ、わざと書いたんだよ

あなたの図の通りだと全波整流になってはいるが、片方のコイルが逆電圧時にダイオードで電気が流れないから出力は半分しか出ないんじゃね?
つまり片方のコイル+ダイオード4個と同じ出力になる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 04:03:51.45ID:+cb1OdbR
>>63
ん?単純に、両波整流だから、電流は両波倍電圧や、ブリッジ整流より取り出せるよ
ここら辺勉強してみよう
ttp://seppotl.web.fc2.com/zht03/acdc.html
あとトランスとコイルは明確に違うので、混ぜていわない事
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 13:30:53.98ID:7jO+Glij
なんで電源でチャレンジをするのかわからん
音質を追求してトライしてみるならまだわかるが
動くかどうかで論争するのは不思議すぎる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 15:42:56.33ID:YXEQYOPz
自信がないからでは?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:24:03.52ID:vNSoRlm7
いいオーディオ装置はすべからくオーバースペック
出力相応のトランスなどではいい音は出せない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 19:40:18.50ID:77WnyKpY
トランスの2万円をケチっているようではいい音は望めない。
金田アンプはオンケンクラスのスピーカーを想定されている。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 20:07:06.93ID:7jO+Glij
電源は電子回路の動作、音質以前の正常動作にとても重要で
小手先でごまかすのは論外で、節約するにもやり方があるのだけど

電源なんてプラスとマイナスの電圧が来てればいいお
ぶっとい線で繋げばおkだお
直列で電圧ドン、並列で電流ドンドン

てな認識だろうから >>51>>56 が良いことを言った
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 01:59:21.16ID:tHOcRnGR
>>47
>>55
俺も初心者の頃やったなー
交流の事全くわかってなかったから、こうやって重ねれば電流倍とれるんじゃねって
実際繋げてみて電圧全く出てこなくて、俺何か間違ったことした!? とか
まぁ、ヒューズ忘れてなければ、酷いことにはなるまい
頑張れ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:43:00.36ID:umiTy703
前にリンク張ったゴトウユニットの超弩級オールホーン(50Hz以上)システム。
外観上の細かい仕上げは若干残っているものの、
機能的には(10年以上の準備期間を経て)やっと完成した模様。
オーディオ界の重鎮などが訪問しているという。
ttp://okada.music.coocan.jp/Audio/Audio-18-01.html

ゴトウのフラグシップモデルばかり。
中低域以上の3帯域は現在は製造休止になっているベリリウムダイアフラムのモデル。
低音ドライバーは数えるほどしか製造されていないSG146LD4が片ch3発ずつ。
50Hz以下はダイヤトーンのハニカムウーハー46cmが2発ずつ。

スレ違いだが、いうまでもなく、金田式御用達のオンケンの小泉さんは
もともとゴトウから分かれたというつながり。
MJのリスニングルームの記事の取材対象がないなら依頼してもよいかも。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 12:47:31.56ID:p0yNYidy
俺は2Way上は20kHz下は25Hzまでオールホーンで使っている。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 13:48:31.37ID:umiTy703
>76
内容は?

75のシステムの主は、システム構築途中の仮音出しでは、
JBL2450JとGOTOのSG146LD4の2ウェイで鳴らされていた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 16:04:18.73ID:p0yNYidy
まあ確かに今凄く高音が出るわけではない。逆に高音の可聴帯域内はカバーしている。ツイーターにフォステクスのツイーター使っている。
低音は月並みよりは出るけどB&Wダイヤモンドとか高級サブウーファーほどではないな。Beymaの安いヤツ使うようになった。
元はと言えばPS300使ったけど低域端に欲が出て2Wayを試行錯誤、アンプに苦労したが、やっと完成した。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 19:05:24.89ID:umiTy703
ツイーター帯域以外全部を一つのユニットでしかもホーンでカバーして
25Hzまで出ているというのは驚異的
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 21:03:01.75ID:p0yNYidy
それでいて安いから嬉し過ぎ。マルチアンプで鳴らしとる中で音源によっては振動板の揺れが見えるよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 23:26:41.29ID:umiTy703
>80
>音源によっては振動板の揺れが見えるよ。

この人が全く分かってないことが見えてきた。
振動板の揺れが見えても低域が再生されていることの目安には全くならない。
むしろ、ホーンロードがしっかり掛かっている帯域は振幅が大幅に減るので、
振動板の揺れが大きければホーンロードが掛かっていなくて音にはなっていない証拠。
ホーンロードが掛かっている帯域は能率が高くなるので、
空振している帯域は相対的にレベルが低くなる。
だから、ホーンスピーカーで低音を伸ばすのは難しい。
25Hzのサイン波で音が聞こえていたとしても、倍音が聴こえているだけの可能性大。

ホーンで25Hzから中高音までって、周波数特性だけならやってやれなくはないが
ものすごく低いFcの長大ホーンでむりやり高い帯域まで再生することになり、
いい音にはならない。
金田先生のコンクリートホーンはクロスは220Hzくらいだっけか。
折り曲げホーンではないんで5KHzくらいまで音はでてるだろうけど、
音質では4ウェイとは比較にならないだろう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 07:35:25.03ID:mQLCzmJW
そんなに文句を言ってやる気ないならオーディオやめたら?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 07:37:03.90ID:mQLCzmJW
製作はしないので別人です。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 11:19:24.06ID:KoYmf7jZ
昔思ったより低音の出るユニットですね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 00:49:01.77ID:89g6qTi1
MJの基板、USB入力とアナログ出力が反対側についていて、
ケーシングをどうしたらいいか思案している。
フロントパネルとバックパネルの距離が基板のサイズと完璧に一致してないと綺麗に収まらないように思うが、
そんな都合の良いケースがあるだろうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 21:11:34.22ID:PsLjq4vP
コネクターが全部同じ側についているか、
コネクターが基板に固定されてなくてケーブルで繋がっていれば融通が効いたと思うんですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 11:47:20.38ID:mkicVZ5O
>95
ありがとう。
30,000円と安いから買った面も少なくないので、
ちょっと躊躇する。
ほこりが心配だけど、しばらくはバラックで 運用して、皆さんがどうするか報告を待って考えることにします。
ここで出入りしている人だけでも結構な人数が買ったと思うんですけど、納期が1年伸びている間にキャンセルしてしまったんでしょうか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:17:29.40ID:rMsloeTj
予約をしていた人には順次案内が来ています。
私は、10日くらい前に届きました。
ネットにはバラックで試した人の情報がありんす。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:36:56.80ID:VhhSXCv2
この基盤は2月号についてくるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況