X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 84rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2018/02/27(火) 23:09:02.06ID:aQjFUbD7
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514304248/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:09:52.86ID:+ZDW3XZx
日本は国土の狭さと、何より税制で色々保存しておけないんだろ
わざわざ金の卵を産む鳥を殺すバカな国だ
そりゃお先真っ暗にもなるってもんだ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:14:06.85ID:VBcPSQct
ある日本人ロックグループの2008年製のレコードは結構良かったんだけどなあ
だけど2011年のアルバムはクソみたいな(CDマスターからそのままの)音だった
それ以降の年代の日本プレスのレコードは買ってない
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:14:50.35ID:+ZDW3XZx
そんな日本よりもっとお先まっくらなピュアA
そのまたアナログではありますが、そんなこと言ってても仕方がないので
ちょっと解説するとカッティングマシンなんか古い方が音が良かった
などという話は昔からあって実際古いレコードに妙に音の良い物が有るのは事実なので
あえてわざわざ古いのを探して来たんだろう
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:21:43.05ID:rQudwDT6
アメリカのラストベルトの片田舎のドフから買ってきたんだぜ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:30:43.67ID:Dgu6LAVV
>>88
新スレ見てなかったので遅レスでスマソ
複数アームにするなら設置場所(スペース)を考えておかないと
奥や左のアームがすごく使いづらくなるよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 21:36:13.02ID:+ZDW3XZx
あれ?スカリーの話じゃなかったっけ?
写真も違うような、、と検索したら、、、多分こっちと勘違いしてた
http://s.webry.info/sp/91683924.at.webry.info/201710/article_13.html

落ちぶれたとはいえ工業機械王国だから作れば作れるだろうけど
とてもじゃないが採算合わないだろう
ヘッドはともかくカッティングマシン自体はスーパーマニアがプレーヤーとして
持ってたりするんだよなぁ。評論家の江川さんもスカリー持ってたはずだけど
どうなったのかねぇ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 23:41:03.97ID:557zfZEm
>>172
状態悪くても、ゴシゴシ洗って聞く
うちんとこのハードオフは42円だから
失敗しても、気にならない

先週買った
ノイマン/チェコPO 良かったよ
¥42だし
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 00:11:50.14ID:3h0OC31/
本来スカリーはベルトドライブだけど
そのスカリーはweのシンクロナスDDモータなんじゃないの。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 00:35:25.08ID:itgCyDzA
そもそも今どきアナログ技術なんかいらんわw
あくまで趣味
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 07:08:46.97ID:WURAw22D
スカーリーのカッティングマシンはベルトドライブだ。音も良い
古いノイマンはシンクロナスのDDだが
後期のノイマンにはテクニクスのDDモーターが搭載されていて
これでカッティングしたレコードは本当に音が悪い
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 08:23:37.32ID:7moF7WYN
あなた、ケーブルで音が変わるって人だね
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 11:58:54.51ID:YMo6kvW/
変わるが、気楽に、というスレ趣旨からは外れるな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 13:58:32.19ID:7moF7WYN
>>229
普通は変わらないけど
オーオタの脳味噌の中では変わるということになってるらしい
というのが社会的認識
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:24:17.61ID:LsLoMNLA
アナログでケーブルで音が変わらないと言ってるのは初心者のクソ耳
それ以外のケーブルで音が大きく変わると言ってるのはプラシーボジジイ
ケーブルを流れる信号はケーブルを媒介としてノイズを拾う
例えばFMラジオなんかはロッドアンテナを伸ばして電波を拾ってそれを音声に帰る機器
電灯を近くでつければパチパチ言うしレンジとか妨害電波とかでもノイズは乗る
ケーブルも同じように空気中の色々なノイズを拾ってる
同じ量のノイズが乗るわけだから 信号が小さいアナログは増幅量が大きくなりノイズも大きく増幅されるが信号が大きいその他は増幅量も大きくないのでノイズもアナログのそれとは比べ物にならない
アナログ信号10に対してノイズが10の信号を100にする時(信号を10倍)
信号100でノイズも100になる
信号が20に対して同じようにノイズが10入った信号を100にする時(信号を5倍)
信号が100でノイズは50になる

だからアナログはなるべくノイズを拾わないようなケーブルとそうではないケーブルでは音が大きく変わる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:51:44.10ID:QiaPVNNK
音の差の要因は別に外来ノイズだけじゃない。たぶん電波暗室でも違う。
ケーブルのある場所の電磁現象、機械的現象は同じケーブルの
別の場所にとっては要らない影響の発生源。
シェルリード線やスピーカーケーブルは比較的差がわかりやすい。
線材だけでなくコネクタも重要。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:59:27.94ID:7moF7WYN
>>233
フツーにオーディオ用として売られているものに
ノイズを拾いまくるような製品があれば
むしろ教えて欲しいw
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:06:56.02ID:5syRoPaT
ケーブルで音が変わらねえ、プラシーボとか言ってるやつぁ、いっぺん試してみりゃあいいんだよw
コイツらやりもしねえで変わらねえって言いやがるから
ケーブル一本も買えねえ貧民なのかと小一時間w
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:41:00.80ID:7moF7WYN
>>236
自分で交換して
「音が変わった!」とか
プラセボ全開のお馬鹿な錯聴体験なぞいくらしても
無駄ってことがわからんのかw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:50:07.81ID:5syRoPaT
>>240
じゃあおまいはスピーカー交換しても
プラセボ全開のおバカな錯聴体験しか、したコトがないんでつね( ̄▽ ̄)www
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:51:19.03ID:5syRoPaT
ヴァンデンハルって、MC用じゃないんけ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:59:13.76ID:vOIwNibG
MC用には色気なさすぎあっさり過ぎ
MM用で極めて高忠実、かつ深みがある
何より低容量
あくまで高いほうね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 16:58:06.28ID:6+eGQjer
IKEAがレコードプレーヤーを出すらしい
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 20:17:53.23ID:9sbHbh7q
レガのほうが良さそう
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 21:27:06.26ID:GtIYlISL
>>236
だから、未だにHDMIケーブルをワイヤワールド製変えたらジッターが減っただの、高音質コンセントだの、USB端子のノイズを取るグッズなどムチャクチャオカルトのオンパレードだよ。
ケーブルが影響する可能性は否定しないけど、1mのケーブルが何万円もする事自体がオカシイ。本当に正しいノイズ対策なら数百円のケーブルにもするからね。
純銀とかどうしろと・・・。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 22:57:53.42ID:LXABX+z9
こういうヤツは、金は今g五千円ぐらいだから、一千万以上するスイス製高級時計はオカシイとか言い出すんだろうなw
ヤマダにいっぱいぶら下がってる接続ケーブルが、軒並み一万円超えたらそりゃオカシイが
好きな人だけ買うんだから、それでいいのだ
一生買えないヤツは黙ってりゃいいのw
オレもトゥールビヨンなんて、中華製なら60万(但しムーブメントのみ、パチモン業者用お友達仕入れ価格だがw)
で買えるのに、なんて時計板では言わないぞw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 23:11:25.22ID:eNY1SHP0
なんでカッティングマシンのモーターの話がケーブルにすり替えられてるの?
ケーブル否定厨は無視するに限る
相手すればするほど寄ってきて居着くだけです
ここはアナログプレイヤーのスレです
0254チンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗に注意せよ
垢版 |
2018/03/10(土) 23:28:06.23ID:X4TEDayv
知性派のふりをしている>>240 ID:7moF7WYN [4/4]はチンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗だから注意せよ


  613 チンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗 投稿日:2018/03/10(土) 22:01:54.39 ID:7moF7WYN0
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。
0255チンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗に注意せよ
垢版 |
2018/03/10(土) 23:29:18.47ID:X4TEDayv
337 名前:そもそも瀬戸公一朗 (1000ZXL子)とは 4[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 19:21:05.92 ID:L6z2o1J4 [4/5]
●物理学、電気工学などの科学へクソ投げするクソコピペを何十回も貼るのが瀬戸公一朗
 なんと驚くべきことに、物理学と電気工学といった科学が、「AKB48のCDセールスの数を当てられないからポンコツ学問」という反科学バカ宗教家瀬戸公一朗しか思いつかない科学へのクソ投げ


  500 科学へ糞を投げていい気持ち瀬戸公一朗 2017/12/03(日) 05:08:19.54 ID:zHLj2j03K
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。


↑このバカレスを瀬戸はよほど気に入ったらしく20回もコピペをしている
もちろん、そのバカさ加減が完膚なきまでに暴かれた後にもコピペを止めない
なぜならそれが“チンピラ瀬戸公一朗”のやりかただから
書き込み時刻は実に瀬戸らしく午前5時

●テスターを親の仇としているのが瀬戸公一朗である
 「テスターで何でも測れると思ってる」と、そんな奴はどこにもいないのにオナニー妄想してそれを揶揄するので“ストローマンバカ瀬戸攻撃”と呼ばれている
  参考:「瀬戸エテ公一朗自演バレ(テスター篇)
  http://hissi.org/read.php/pav/20170809/KzBsSjhvZUs.html
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 00:40:53.97ID:9EHH+qru
IKEAがレコードプレイヤーの発売を発表!
サンプラーのOP?1で話題のTeenage Engineeringとのコラボラインで登場。
詳しくはココをクリック
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 12:30:36.84ID:TYcj7Fml
フォノイコとプリの間を10m(980円)の線とかでつないだのを
1mとかのカナレにしてAD変換してデジタル転送にしたら
劇的に音がよくなったからケーブルの影響は認める
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 13:17:12.49ID:aN8+//88
>>259
AD変換した時点で、比較するのに無理があるやろw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 13:52:44.59ID:F7SSb5AD
IKEAお得意のハリボテ家具技術を応用すればオリジナリティの面では
ひと味違った物が期待できそうだけど、結局はRegaとかPro-jectとかの
まがい物みたいなのしか出てこないような気がする
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 16:21:32.22ID:TYcj7Fml
>>261
やってみってw
ハイインピーダンスで受けてバランス変換してAD変換プリの前でDA変換
ケーブルの音の違い(ケーブルによって音が悪くなることw)なんて見事に消え失せるからw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 20:51:32.46ID:jx0R95qF
>>264
いや、アナログのまま10mも伸ばしたのを、デジタル変換したらそりゃ音質的には有利やん
と言っとるんよ
1mどうしではどうかな?
AD,DAと二回変換が入らない分、アナログ伝送の方が有利なのでは?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:02:36.78ID:9EHH+qru
クリックされた方がいますので、>>256の続き
...その新しい試みは、『OP?1』など、コンパクトで気軽に使えるサンプラーが話題となっている
Teenage Engineeringとのコラボレーションで発表されたライン
「FREKVENS」(スウェーデン語でfrequencyの意味) として発表された。
FREKVENSではレコードプレイヤーやパーティー用のライトなど、
「最高なパーティーを開くために必要なもの全て」が揃えられるとのこと。
2019年2月より世界中のIKEAで発売開始予定だ。
興味深いパーティー文化を垣間見ることができるかもしれない。
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/33897ba90e7aeb0122bf6f0e907e6d5c/5B4A6C07/t51.2885-15/e35/27891347_1822827854395692_4751932725164769280_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/1d1ad8f07e96fa85a262b81a8eff8ca3/5B36FE73/t51.2885-15/e35/27575533_171527130156400_6355689615323561984_n.jpg
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:36:44.97ID:wBxFUksO
レコードを聴いた後にCDを聴くとアナログとデジタルの違いに愕然とする
弦を弾く音の空気感、ボーカリストの唇の動きや喉を絞る様子まで伝わる様な実在感は少なくともウチの環境ではデジタルでは感じられない
データ的に見ればレベルは低いのかもしれないが、針とレコードの物理的接触が醸し出すのかもしれない独特の味は圧倒的に心地よい
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:43:08.38ID:Q5yhbwfk
2、3年前 アナログオーディオフェアのブースで使われてたTRIODEのTR-EQ1ってもう販売終了してたんだな
現行のTRX-EQ6はスペック的にも劣るようなんだけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:55:32.40ID:TYcj7Fml
>>271
それって塩ビの弾性を聴いてるんだと思うよ
そこにアナログの神髄がありケーブルだのフラットアンプだの(とかw)には無いw
だからそこんとこはデジタルで全然おkつかデジタルのほうが全然いい
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 02:02:36.42ID:nQbIdNFb
アナログをわざわざデジタル変換するなんて、PCオデオに記録する以外
気が触れているとしか思えない
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 03:21:05.58ID:sqT6eBdd
わからない人間の方が多いような音質差も客観化できるようになる。
絶対にいつまでもできない可能性の方が低い。
だいぶ楽観視するようになった。以前は悲観的だったのだが。
日本の業界、マニアは海外の後追いになるだろうけど。
02831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/16(金) 19:45:48.06ID:c3Knq9Cc
タモリ倶楽部
2018年3月16日(金) 24時20分〜24時50分

「アナログオーディオ出張販売シリーズ(1)激レア!ターンテーブル大試聴会!」大手販売店が
アナログレコード専門店をオープンするなどアナログレコードブーム!そんなアナログ
レコードをより良い音で聴こうと激レアターンテーブルを試聴販売!モーター音のしない
ゼンマイ式や針の無いレーザー式のターンテーブルを試聴!その音はどう違うのか?
タモリ、星野源お買い上げか!?ターンテーブル以外も良い音で聴く機器が!超高級
レコードクリーナーでアナログレコードの音はどう変わるか?驚愕の結果に!
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:56:28.86ID:FwZNjBdm
まだタモリっているのか
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 21:44:21.44ID:VaKsY04E
LP用のゼンマイ式は世界初ってことだろw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 22:23:34.13ID:2CmRBYbF
DS-AudioのST-50って使っている人いますか?
ONZOWラボと比べてどうでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 01:07:09.22ID:cnKRU7fl
アコースティックソリッドってどうなんでしょう
スレも見当たらないし、ここでも話題になってないですが。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 12:45:58.67ID:yX6FbHxY
またジャンクLP買ってきた、またも松田聖子wwwwww
他におニャン子クラブ、キョンキョン、あべ静江、ゴダイゴ、布施明
ほとんどどうでも良いものばかりだけど、やっぱり聴いてみないと分からない
そこがジャンクLPの楽しみなのです
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 15:11:41.56ID:J3/hjMX1
>>290
多分コストパフォーマンスは秀逸だと思う
キャビネット一体型のクラシックラインは他の一体型モデルと殆ど変わらないけど、アルミニウムラインはセッティング次第でS/Nが相当高い
ただし セッティングがシビアな為、設置が酷いと振動を拾って安いDDよりも音が悪くなる
111メタルでもセッティングやターンテーブルシートで厚いステンレスとかの重い物を使用したりして調整すれば相当良くなる
ラインナップで一番コスパがいいのはSolid Machine Small R
プラッターの厚みもあり、ベースの厚みもあり 足が点接点でセッティングの影響が如実に現れるから面白い
一番コスパが悪いのがその上のSolid Machineでプラッターの厚みはあるがベースは薄く、そのかわり足が横に出て 安定感はあるけど薄いから実際は安定しない
そこまで行くならその上のSolid Edition以上に行った方がいい
むしろ下のSmall Rにして足回りをしっかりして振動対策した方がいい

このモデルでベースの厚みが重要なのはアームベースの重さの偏りにも影響する
ベースの下に直接アームベースを取り付けるので薄い場合はシングルアームだと偏る
3アームにしたり重さを均等にすればいいけどそれをしないなら特に 中途半端なSolid Machineはやめた方がいい
だからMachine Editionが出たんだけど
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 15:23:57.04ID:TKeMslt8
まずはおニャン子クラブ、予想どうり、いや予想以上に酷く、
名曲セーラー服を脱がさないでが入ってるのだけが取り柄、、、、それすら聴く気にならないかも
あべ静江リサイタル、、、、これは良い。録音レベルがかなり低いがSNも良好
1974年とある、ライブ感は無く、その点はライブ好きとしては不満
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 17:27:10.69ID:G8o6OnCa
>>299
Small Rを買う予算があればその方がいいと思う
113とは値段も違うけど面白さも値段の差以上に違うと思う
予算が同じなら113より111メタルにした方がいいと思うけど出せるなら絶対Small Rにした方が幸せになれる
糸は純正で2種類あって、シリコンの方にした方がいい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 19:39:42.98ID:B0Pjcxm/
ジャンクアイドル漁るなら河合奈保子がオススメ
殆どのアルバムが良いが特にスカイパークとハーフシャドウは良すぎてビックリする
後者は録音もいい
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 22:00:15.18ID:GGKXCSc5
>>301
ます機種名をだな・・・
ちなみに50Hz地域では45回転はストロボで見ると若干遅れるのが正常
ストロボの縞の数と回転数の関係でそうなる
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 23:51:06.95ID:uVnVfBaK
1.4つある半固定抵抗に油性ペンでマーク
2.どれか1つ少し回す
3.45回転の回転が変わったら備後。正しく回転するように調節。変わらなかったらもとにもどして1に戻る

てか、どれが半固定抵抗かワカンネーんだろうな
03061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/03/17(土) 23:57:24.69ID:0FJDikG6
まず、機種名をあげよ。www ヽ(´ω`)ノ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 00:17:39.60ID:hZAg3N19
古いターンテーブルはプラ、樹脂パーツが怖いね
SL-1350の回転数切り替えノブがあえなく割れてフリー回転状態に
エポキシで治しておいたけど不安だな
SL-1200初代のスライド式も最終的にはプッシュ式に
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 02:38:35.90ID:OAOwF2W6
あるある。
私のSL-1300mk2はオートでアームを動かす樹脂部品が割れて動かなくなって、マニュアルで使っています。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 05:07:24.16ID:gONdoksI
>>301機種はOL-A70です
取りあえず、>>305のように
4つある白い+ボタンみたいなやつの、右から2番目をちょっと回してみて
回転数チェックしましたが、変化はないようです
33回転は正常のようです
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:02:00.91ID:ox08MGtd
中華でもいい
美しい音が鳴ってくれれば
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:27:31.93ID:Jg7/ulgl
アナログレコード人気再燃 ソニーが29年ぶり自社生産 2タイトルを21日発売
ttp://www.sankei.com/economy/news/180317/ecn1803170032-n1.html
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 12:36:32.45ID:SHSvEqHh
ビリージョエルに大滝栄一、、、、どうなの?このセンス
音楽センス商売センス色々あるけど、こんなのにありがたみ感じる人いるのか
熱意もクソも感じないしよぉ、マジどうなのよ、と
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 13:14:06.32ID:lu2F6ojj
ビリー・ジョエルに大瀧詠一って1982年のCD初回発売のタイトル
35年前にタイムスリップしたような気になる
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 13:14:54.97ID:JxSEAO7u
かといって最後の最後までカッティングマシン撤去に抵抗したピチカート・ファイヴとPSY・Sを出しても売れないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況