X



[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 03:58:10.50ID:ZR/hU9wF
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 05:15:02.10ID:SnraFZs4
電解コンデンサーって未使用で10年経過したものって腐ってますか?
何年持つんだろう?
コンデンサー安い店って千石?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:14:52.42ID:+Dl2S+uw
濃いぃぃぃ衆が集っていたパワーアンプ自作スレは消滅したのかな。見当たらないけど

探すの疲れたきた
昔から全然関係ない脈絡もないスレタイで板も移動してたから、久々だと何処か分からん
誰かご存知ないですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 18:08:14.67ID:p1E10ZjZ
そのスレじゃないんだ。 でも、ありがろう
とち狂ったとしてもまず、ピュア板、AV板、電電板には立てないだろうから

ATTのGNDに行く抵抗のウンチク話で、ひと月で5スレ以上消費するような連中が居るスレなんだ
まぁ、根気よく探ことにするよ

で、そんな濃い衆に回路図をもらってそのまま見もせずしまい込んでたんだけど
倉庫HDDの掃除してたら出たんで見てみた結果、盛大にツッコミ入れたくなった。だけなんだがw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 02:10:05.40ID:6fyr5CSL
古いヘッドホンアンプを開けてみました
IEトランスのコードとカバーに蝋の様な樹脂系の物が全体的についていました。
誤って付いた様な感じではなく故意にコーティングしている様なのですが
このような事はよくある事ですか?
気持ち悪いので一つだけふき取ったところで、もしや何かの意味があるのかと思い
もう一個のトランスはそのままです
何か意味があるのでしょうか>
ふき取ってしまったトランスに再度、蝋など塗れば良いでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 04:01:41.70ID:gFLAN+Bp
>>185
粘り気のある蝋は、ラジオやラジカセ等で昔は良く使われてました
半固定のコイル類を調整後に振動でズレないよう固定したり
基盤が振動しハウリングの元にならないよう防振したり他には防湿、絶縁など

ふき取ったのはマズいと思いますが現状で問題なければ
下手に変な物塗るよりはそのままの方が良いかも知れません

なお↓の回答は出鱈目です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12161774227
高周波ワニスはクリアラッカーのように乾くと固まります
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 11:44:25.21ID:RxsIFCaG
>>186
やはり理由があったのですね。
またもや自分の無知が余計な事してしまいました。 はぁ…(ため息)

これだから素人は困りますね。

教えてくださいましてありがとうございます。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:05:51.01ID:/Sr+TUAo
たとえば±24Vで動作するフォノイコの電源って
トランスから出た34Vかの交流の整流後にコンデンサカマスだけじゃなくって
なにがしかの安定化回路が必要でしょうか?
m(_ _)m

いや、やってみたらぶ〜んってすごい音がするの(;;)
元々はよくわからん回路が付いてたw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:14:44.29ID:ktk5YX+z
>>189
フォノイコはたいてい安定化電源になっているはず。
定電圧電源になっていなくてもリップル除去回路が付いていると思う。
信号レベルが低いからである。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 09:36:51.92ID:FZzwUleH
>>191
引き続きご指導くださいましてありがとうございます
その手がありましたか。
昨日おばあちゃんの墓参り行ったところなのでローソクは机の上にありますw

ありがとうございます
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:44:44.71ID:Xu1n16Y+
>>189
ブーンと成るのは別の原因だよ。
トランスからのリケージフラックスを受けている
信号ケーブルがノイズ源のそばに這わせてある
グランドラインが浮いている、など。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 17:00:24.13ID:Xu1n16Y+
俺もそれが気になってた。
電源回路、整流回路がどんな構成なんだろな?と。
整流後にコンデンサカマス、では何も分かってない様子。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:59:52.80ID:mo7gt3+/
え?整流すると1/√2にならん?
±30Vだったか出力するトランス見つけてきて
整流して電解コンデンサーたくさん並べたら見かけ±24Vになったけど?
拡大するとリップルが出てたが
パワアンでも似たようなのが出てたしそれでもいいかとやってみたら…
実はヤフオクのキットだけどw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 04:32:37.51ID:Kkdg1vkE
>>197
全然逆だが
AC30VとするとACは実効値表示なのでAC波形のピーク値は√2倍なので約42V
ダイオードのVfが少なくて或る程度のコンデンサ付けて無負荷ならそのピーク値はとほぼ同じ42Vが直流で出る。
リップル電圧はコンデンサの容量と負荷電流で変わってくる
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:29:13.98ID:eEq461sb
ありえんわ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:11:21.46ID:CW7QFAYg
>>198
トランスには巻線抵抗や損失があり、電流を取ると電圧が落ちる。
定格電圧は定格電流を流したときの電圧なので、無負荷時にはもっと高い電圧が出ている。
したがって二次側定格電圧がある程度以上の場合、無負荷時平滑後電圧は二次側定格電圧の√2倍よりさらに高く出ることが多い。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:18:20.46ID:4//FmoJ9
無負荷だろうが整流回路の出力電圧チェックは基本じゃないのか?
整流後にデンカイコンデンサカマス、の素人ぶりは伊達じゃないってことだな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:42:26.99ID:DtiSmq/H
いやw整流して山を均すから実行電圧みたいになるのかと思ったんよw
コンデンサかました後に±24Vが出ていたのは確認したw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:53:20.04ID:4//FmoJ9
>>206
ならばフォノイコ回路の不具合を疑うべきだね。
ブーンとの異音ならばアースラインの浮きか出力端でのDCを除去しきれていないか。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 19:17:43.62ID:nfuddyxj
「ニチコン」製造会社破産へ

とか記事出てて、うへーまじかよー?!ついに大波が来たかー、
なんて記事読んだら、日本コンタクトレンズの会社で、って書いてあって、
ふんふん、コンデンサだけじゃなくてコンタクトレンズも作ってたのか、
って違う会社やんけ!!!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 10:52:19.59ID:gGEFR3Im
ようつべに修理動画を上げてる奴に告ぐ。
無駄な長回し映像、ボソボソコメントは動画作成センスがない。
頓珍漢な見識、修理必須個所放置などは超ど素人レベルで見苦しい。
それで小遣い稼ごうなどと考えるな。
あえてHNは曝さないがコメント、閲覧カウンターの数から空気読め。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 23:19:03.89ID:/rjU3nEE
>>211
映像センスのある人が修理を極めてるわけ無い。
逆に言えば、修理の達人と映像のプロが組んだら…あっ!金脈言っちゃった?w
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 00:22:49.58ID:YJnv3W8e
>>211
両方にセンスのない奴が実況録音するからボロが出やすい。
アフレコにするなりテロップ流しで喋り無しにするなど方法はある。
最も多方面にセンスがある奴ではないし鬱やってるからぼそぼそ喋りなのだろうな。
ああ〜嫌な物を見つけてしまった。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 09:40:52.97ID:YJnv3W8e
・・・・・・・・と思ったら、色んなバカが修理(もどき)動画をアップしてる。
なんなんだ、こいつら?
この程度でどや顔するのか?
俺だったらあの程度のことで動画に出たりはしない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 10:17:11.49ID:V28LJrll
「修理 アンプ」で検索すると黒ぶち眼鏡かけババアがあちこちに表示されるけど、これのことを言っている?
餌を与えない為、クリックしていない。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 12:16:49.76ID:YJnv3W8e
>>216
コジコジのことかな?
こいつもあの程度の修理で顔出しどや顔するクソだけどね。
ところがこいつ以上にふざけた修理動画をアップしてる奴がいて呆れてた。
動画アップする奴は相応なスキルの持ち主と考えてきたけどね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 16:56:24.91ID:YJnv3W8e
他にもドフでゴミ漁りしてきて内容の無い動画をアップする輩が多すぎ。
「この馬鹿、氏ねよ」とコメント残したいが我慢。
精神衛生上よろしくないのでようつべは見ないようにする。
以上、愚痴に付き合ってくれてありがとう。

Youtuberは大っ嫌いだ!!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:48:56.44ID:sbWhC40F
海外のサービスマニュアを見てアンプ修理する時、記載されている電圧は日本の電圧に換算しなければいけませんか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 19:51:00.65ID:n5c5amGn
は、はい!
分かりました!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 20:10:26.77ID:tNvKJ8qV
10年前はこういう子がいっぱいいた気がするけど
修理覚えてもあんまり金にならないからほとんど消えた
急激に格差社会に移行したのもよくなかった
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 22:33:09.35ID:sbWhC40F
もう一つ疑問に思っていることがあります 教えて下さい

スピーカー端子は赤と黒なのにRCAジャックは白と赤が多いのは何故ですか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 23:51:43.80ID:sDT9U8Ey
赤と黒と白と赤の勝手です

はさておきマジレス頼みたいんだが
コンセントの切手マーク(オスの方)ってマジアース示してる?
って修理イタで聞く話じゃない?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 02:34:01.32ID:+oU2YIa7
>>219
トランスの一次側はそうだが二次側以降は必要ない(ただし実機とマニュアルのトランス出力が同じ場合に限る)
>>223
意味が違うから
スピーカーは赤→+黒→−
RCA端子などは赤→右白→左
赤が一緒なのは偶然
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 12:19:43.35ID:SENYgLv7
>>225

@_@;)  はっ! 

言われてみればそうですね
RCAは右左の区別だった!
トランスの件もよく分かりました
トランスの中で変換してくれているっていうかそれがトランスの仕事ってことですね

ありがとう御座いました
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 14:43:23.90ID:Qxgu5fKO
50KΩ二連ボリュームの二番端子に(普通は基板からの配線がハンダされていますが)
二番ピンー82Ωの抵抗ー基板 のように抵抗が付けられていました
この抵抗はアンプ完成の後から(メーカーの手によって)追加された様に見えます

どの様な場合この様な抵抗を追加するものなのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:08:37.16ID:qgyVlFzC
それは回路図を見ないと分からないな
理由はいろいろと考えられるから

例えば
生産に入ってから何処からかの電流に気づいたとか
この場合、摺動面が想定以上に早く劣化してトラブルになる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 12:11:17.58ID:Kxs7FEac
>>228
VR最小にすると発振するアンプなんかも有ったなー
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 20:34:49.98ID:TRVNnAb6
今日は勉強になったw
アンバランス音源をバランス変換して使ってるのだが
各chにグランドリフトがあるんで全部リフトしていたらch間のクロストークがものすごいw
1chしかつないでないとほかのchに全部伝わってまるでディストリビューターの勢いwww
でもってコンバーターの電源切っても何やら雑音出してるからもしやと思ってリフトを切ってみたら
見事にクロストークが無くなったw
音もすっきりしたw
なんでそんなことになるのかエロい人教えてくれんかのぉ〜ゴホゴホ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 21:01:35.60ID:oR7w6yWm
左の音が大きくて音像が左に寄っていました。
ボリュームにガリは出ておらず
ボリュームをグリグリすると直る場合がありました。
ボリューム位置を一定にしたまま6時間くらい再生すると音像が真ん中になりました。(それでも気持ちよくぴたりと定位しない?)
ボリュームの位置に関係なくこの状態なのでボリュームのギャングエラーの前にリレーの汚れを疑い
アンプのSPリレーの掃除を行いましたがほとんど汚れていませんでした。

掃除後、アンプの測定を行いました
アンプのSP端子に8オームのセメント抵抗を付けてテスターを2台をそれぞれの抵抗につけました
アンプの入力にスマホの正弦波発生アプリから400Hzを入力しました
テスターのデジタル表示が約1.00Vになるようにボリュームを上げました

電圧は0.9〜1.1V位まで行ったり来たりしますけど正常でしょうか?
ぴたりと電圧が停まったままになるのが正常でしょうか?
左右のデジタルは大体同じ数値内で行ったり来たりしますので掃除の効果が出たかなと思っていますが他に原因がありますでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 22:03:34.01ID:OWj85QgU
テスターはアンプのスピーカー端子に8Ωの抵抗を介してつないでいます。
アンプのボリュームを、テスターの数値が大体1V迄回してます。
ですが上記の様に行ったり来たりします。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 01:06:23.52ID:tg/+U7XL
当然ながら本来はピタリと止まるはずのもの。
そうならない原因はアンプ側にある場合も測定系側にある場合もある。
いずれにせよその状態では測定として使い物にならない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 04:56:18.01ID:l0oDb/rZ
やはりそうですか。
見直してみます、ありがとうございます
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 16:20:33.44ID:l0oDb/rZ
ボリュームが怪しいですか。
大事になりそうだなぁ〜 汗)

でもやってみます!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 16:21:27.34ID:+5n2O96D
やってみました!

アルプスのRK27の6連ボリュームでした
前2段が100k、後ろ4段が10kΩの物でした。

08時 1.2k 41,5k 189 171 177 194
10時 57.9k 58.0k 573 493 509 590
12時 91.5k 89.6k 2.80k 2.60k 2.63k 2.75k
02時 93.0k 91.2k 4.43k 41.1k 41.5k 43.2k
04時 96.2k 94.5k 7.55k 7.10k.7.21k 7.56k
全開 100.5k 98.7k 9.26k 8.71k 8.81k 9.25k

でした。
これくらいの差は音に出ますでしょうか?
せっかく取り外したんだから分解して拭いた方がいいですか?
プッシュナットは発注しました
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 17:10:01.44ID:YDQMwxWp
正常な組付けや擦動潤滑の原理を理解してないうちはバラすなよ!!

そうじゃなくて、、
アナログテスターで針の動きを見るんだぞw

ノブの動きに合わせて針がスムーズに動くか
引っかからないか、飛んだりしないかどうか

デジタルストレージやロガーとかないの?
大雑把にグラフが見れれば良いんで直流が入力できるサウンドカードでも良いんだが
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 17:28:19.25ID:+5n2O96D
アナログテスターは壊して捨ててしまったし
デジタルストレージやロガーも持っていないです。

下手に分解しないほうがいいですね。
音が良くなったというブログを見てるとついつい拭きたくなりますけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 19:47:47.66ID:YDQMwxWp
拭いても一時的で意味ないよ
抵抗体やコンタクトの組成などが分からん物に
接点復活剤を吹き込むとか言語道断。 他グリスアップすとかも絶対にやってはダメ
よくやってる奴いるけどさぁ・・・

VRに問題が出ているものの多くはコンタクトが逝ってる
抵抗体より硬いコンタクトで削られない様にする為に特殊メッキが施してあるんだけど
これがヤワイんだわ。
僅かな電流による発熱で軟化してメッキがどんどん薄くなっていく

でメッキがが逝かれると抵抗体がガンガン削られる事になるので、交換するしかない

どうしても復活させる必要があるんだったら
アルプスが個人でも特注を受け付けてるんで相談してみるがいい
数万円かかるけどw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 20:48:03.77ID:+5n2O96D
>>246
色々とありがとうございます
素人が触るとろくなことが無いと自制してこのまま使ってゆく事にします
ボリュームって消耗品ですね
おまけに一般的ではない形なので無理しない事にします

止めてくださってありがとう御座います
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 09:47:32.73ID:YYh/FQ/W
多分ダメだと思うぞ
バラし始めたのはいいが嵌め殺ししなっていて (´;ω;`)ショボーン
バラせそうだが専用工具が入り用で (´;ω;`)ショボーン
改造して使えそうな工具を見つけたがやたらと高価で (´;ω;`)ショボーン
どうにか改修し見かけは形になったが調整が上手く行かず ( ´д`ll)ハァ〜
そして自分の手には負えない奥の深い部品である事を思い知り il||li _| ̄|○ il||li

それより
等分のギヤとかプリーとか使ってパラにするとか
マイコンで
・電子VRを使うとか
・VRアナログ入力、出力はサーボで動かすようにするとか

考えるんだ!!
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 16:26:32.25ID:COFLhKow
>>249
考えるんだ!! って言われますけど敷居高いですよぉ〜 汗)
電子VRは良いってブログで見たことあります
音が良いなら挑戦したいけどなぁ。。。

このアンプはこのまま使用するとして
今後のアンプの為のVRは抵抗でアッテネーターの方が簡単ですか?
何ワットの抵抗使えばよいですか?
チップ抵抗でもよいですか?

>>250
前2段がプリを通った時のVRで後ろ4段がパワーダイレクトのバランスアンプのVRです
サンスイのα907MRです
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 16:50:58.60ID:YYh/FQ/W
ん!? サンスイのか
だったら元山水で設計やってた御人方々が修理屋やってるから任せた方が良いと思う
部品も作ってるだろうし
他が故障してなかったら1-2万台ってとこだと思う。 
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:23:10.43ID:vAp2GEce
>>252
親父が残していった物なので自分がいじって壊してしまう前にプロに見てもらうのが良さそうですね。

アンプの修理が出来たら良いなと憧れてはいましたけど深追いは辞めておきます。

>>254
アルプスの特注サイトですよね、こちらのサイトも視野に入れて計画してゆこうと思います。

皆様ありがとうございます。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:01:16.38ID:Dw3mqs5d
>>256
あ〜ぁ・・・ 
こいつカーボンCPにアルコール使ってるぞ。 綿棒でゴシゴシ ( ゚д゚ )
コンタクトも綿棒で Σ(゚Д゚;)

カーボン微粒子粉を固めてるバインダーは表面の平滑性、摩耗抑制、極圧分散など
の重要な機能を兼ねてるんだけど、アルコールは分子格子を破壊してしまう
つまりわざわざバインダーを劣化させてしまってる事になる
そして表面がサンドペーパー状態に

コンタクトの接触圧は非常にデリケート&クリティカルでな特性や信頼性に直結する
ビデオみたいな真似は絶対にやっちゃダメ。 つか触るなよ・・もう
やるんだったら液浴洗浄で液中で振り落とすんだよ
浸け置き、超音波洗浄はダメ

>>257
おいをい、素人に外部回路を追加してカーブ特性を合わせるなんて器用なマネ出来るわけなかろう
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:24:49.92ID:5XlZQcpX
>>257
この人は減衰量を目盛と合わせなければならなかったから仕方ないが、ずれてもいいのならBカーブとCカーブでできるのでは。
てかCカーブって帰還量変えてるのか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:45:47.94ID:yhLP3Tiy
>>256
>>257
>>258

URL貼ってくださいましてありがとう御座います
さすが6連もあれば大変そうだし見ていてこれは無理だなと悟りました

これほど繊細なものは僕のような素人は分解しちゃ壊しますね
洗浄はアルコール液使っちゃダメとの事ですがどの様な液を使う物なのでしょうか?
擦ってもダメで漬けて置くのか、勉強になります
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:00:16.46ID:2erTSOmC
何をしたらダメこれをしたらダメとかw
修理できないじゃん
ここは修理スレだろ?
何もしなけりゃ壊れたままだし
やってみてダメだったらまた考えればいいんじゃ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:06:30.16ID:UHMhvzks
>>257 さんのサイトを見ると同じカーブでも機種によって特別なカーブのヴォリュームが使われてるってことは違う機種からの部品取りも難しそうですね。

電即脳さんにアタックしてみます!
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 21:21:30.56ID:8PeiidOz
消しゴムで擦るとか聞いたけどやったことは無い
リモコンのメンブレンSWもけっこう大変なんだけどあれは導電ゴムの方か?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 12:59:11.56ID:i4p6/n/2
DAD-M301proHTが片方お亡くなりになりました、コネクター取っ払ったり、VR回避したりしてるからメーカ修理も出来ないよね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 20:54:05.78ID:OFExwWlb
https://imgur.com/a/KGsCjN7

これは100kΩのノンショーティングタイプのアッテネータの回路図ですが
50kΩなど他の抵抗値を使う場合、切り替えノイズ防止の抵抗の値はどの様に決めればよいのでしょうか?
そしてこの切り替えノイズ防止抵抗は音質に影響しますか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 00:02:03.26ID:3WG9a+VF
ケイグって最近調子こいてね?
昔はコレ一発ゴールドみたいのがあったのに
いまはアレにはアレでコレにはソレとかよくわからねぇ
いったいどれを使えばいいんだ?
しかも出が悪くてぼてって出るし
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 04:44:41.59ID:ts5qydhC
https://imgur.com/a/9ZOV5oK
https://imgur.com/a/eEKVMEB

上記の基板に対して下記の調整方法(主増幅器のバイアス電流調整)って方法間違ってませんか?

https://imgur.com/a/W5qwzCz

Hot Out、Cold OutはそれぞれSP端子の+−にそれぞれ繋がっています
BIAS TPは2ピンが出ていて終段のE抵抗の両端につながっています
つまりスピーカー端子と終段のE(2ピンのー)、もしくはE〜抵抗(2ピンの+)の間を計れという事でしょうか?

またこの書き方ではやみくもに2ピンにテスタープローブ当ててショート事故が起こらないでしょうか?
このアンプの型違いのマニュアルにはバイアス調整法としてBIAS TP の両端間にテスターを入れると書いています
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 05:15:36.06ID:Od2XqMPO
よく見たら何か変だなw
hot-cold出力ピン同士ならオフセットで出力のhot側とGNDで中点だろう
白いバイアス端子はピンの感覚が近いのでショートさせないように気を付けて
出来れば端子にあったコネクタを作って測ればいいと思う
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 13:25:05.85ID:ts5qydhC
やっぱりおかしいですよね
プリ段の調整はSP端子で測れと書かれています

https://imgur.com/a/ZcQ7Qnz
https://imgur.com/a/GVR0XxI

比較した同シリーズのアンプ調整方法です
こちらが正解ですよね?

https://imgur.com/a/ZcQ7Qnz

【やるべき事とそれぞれの意味】
バイアス調整 − 終段に流す電流の調整 終段のE抵抗の両端を計る
センターDC(中点)調整 − パワー段のHot Coldの片寄りをなくすこと
プリのDCバランス − プリ段のHot Coldのの片寄りをなくすこと

【測定方法】
バイアス電流測定 − 2ピンの+−間を測定(Hot Cold、LR)
センターDC(中点)調整 − Hot Out~アンプ背面のアースターミナル 、つまりSP端子の+とアースターミナル(LR)
プリのDCバランス − SP端子の+とー(LR)

順番もこれで合っていますか?
間違っていたらアドバイス頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 00:54:30.31ID:J5mooJfm
回路じゃないんですけど
ボンネットとか止めるときに木ねじみたいなのが使われてることがありますけど
これって何と言うんですか?
アマゾンとかで探しても見つかりません><
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 06:01:08.71ID:Mx1iwT7c
>>273
結論出てるようですがα907系の調整ならば
先ずSP端子に8Ωの抵抗と入力端子に適当な機器を電源オフで繋いだままボリュームは最小にしておく
DCオフセット調整(0V調整)はプリ〜パワー部の順にインテグレート〜ノーマルダイレクトスイッチを切り替えて行う
hot cold間とセンターのオフセット調整はそれぞれ連動してるのでテスター二台を接続して行う方がやり易い
センターオフセットの接続端子は必ずhot側とGNDで 決してcold側と接続してはならない
また電圧が安定しないので適当に0V近辺に合わせておく
バイアス調整は+ -の電極の間が狭いので絶対ショートしないように注意する(上にあったようにコネクターを付けた専用の引出し線を作った方が無難)
と、こんなとこでしょうか?
間違ってたらごめんなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況