X



スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 09:24:57.00ID:yNcjA05h
スレッドルールテンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします。
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします。
回答レスはボランティアで信用が無い回答レスなので、それが前提と理解して下さい。

0. ここは ★ スピーカー自作・設計・計測などなど編 ★ です。
1. ユニット、部品、エンクロージャー方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
2. なるべく型番を書く。
3. 後から情報を小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
4. 個別でマイナーな案件には、正解回答はまず無いと思ってください。
5. 主観的・曖昧な回答が予想される質問は控えて下さい。
6. 製品、キット、製作記事、楽器用スピーカー等では、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
7. 計測結果を基にした質問・完成したスピーカーの音質等の質問は、全く再現性が無いので、的を得た回答は困難ですから、そのように考えてください。
8. 普通のオーディオショップで売っているアンプとスピーカーで再生する場合、公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はないが、スピーカーユニットを組み合せる自作の場合は、基本、気にする必要があります。
9. 「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったらスピーカー自作初心者じゃなくなった証拠?
10. 自作は自己責任で行う。 <- あなた以外、誰も責任を取りません。
11. 誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
では、質問をどうぞ
0336328
垢版 |
2020/06/10(水) 15:18:10.55ID:9FQEKzRg
本日S.M.S.L SA300というDAC内蔵型アンプを注文しました
現在のDACは年代物ですしアンプはアクティブSP付属のもので
伸びしろはありそうなのでどれくらい変化するか楽しみです

吸音材ですが上の方でバスレフを密閉型に改造するなら
ポート塞ぎと吸音材追加はセットでやるのが基本とここでのアドバイスや解説されているサイト
を受けてあまり深く考えず挑戦してみた次第です

結果、自分的には良い方向への変化を感じられたので満足しています

ここでは自作SPの相談(結局作りませんでしたが)からはじまりSP改造や構成のアドバイスまでしていただき
大変勉強になり感謝しています、皆様ありがとうございました
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 16:08:38.29ID:vY4UosN1
それいいですね
形もPCで使うならその方がよさそうだし音も高評価ですね

バスレフポートを塞がないといけないってこともないですし吸音材で反響が減ったり低音が柔らかくなったりするので
そのSPは背面にユニットあるから難しそうですがいろいろ試して音の違いを楽しんでみてください
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 22:52:50.23ID:a3bINNnh
結局アドバイスに従う事無く自分の判断で決めているな
安いのはやはりそれなりだから又迷い道に入ってしまうかもしれない
やっぱり迷いましたって別のスレで会うかもね
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 22:58:07.28ID:zix6vA2J
アドバイスした一人だが趣味のオーディオなんだからそれでいいんじゃない
自分が言ったとおりに動かないと怒りだすおじさんもいるけど
判断するのは受け手側ってのは当たり前なんだよなぁ
0342328
垢版 |
2020/06/11(木) 22:11:12.97ID:foIeX+A0
本日S.M.S.L SA300到着したので早速接続して聞いてみました
月並みな表現ですが、楽器の輪郭がはっきりし微細な音まで聞き取れるようになりました
ボーカルの生々しさも感じられ、音楽を聴くのがより楽しくなりました
サイズ、価格の制約の中でこの音が得られれば自分的には大満足です

>>337
ありがとうございます、そう言っていただけて嬉しいです

>>339,340
折角アドバイスして頂いたのにすいません
でも全ての意見は熟読の上検討はしていますのでご理解いただければと思います
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:52:42.69ID:vuMADVjQ
こんにちわ。わからないことがあるので教えてください。
http://www.mh-audio.nl/Calculators/BRA.html
このページで、
QB3 or Third-Order Quasi-Butterworth ? is the most popular vented alignment, because it yields a smaller box and a lower f3. However, the transient response is not as good as SBB4 or SC4.
SBB4 or Super Fourth-Order Boom Box ? is characterized by a large box, low tuning frequency (longer vent) and good transient response (which puts the term boom-box out of place).
とありますが同じユニットで計算するとSBB4 のほうがボリュームが小さくなります。
上の文章はクックブックにも同じことが書かれているので正しいとは思うのですが
このページの結果もExcelで計算しても解説とあいません。どうしてでしょうか。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 13:53:33.40ID:0XDHrEnx
そういう質問は、ここではなくて、そのサイトのコンタクトで聞いて下さい
http://www.mh-audio.nl/EmailFormNew.asp
スピーカーボックスの設計の定番は、speaker editor(sped)だと思います
ユニットのデータがかなり整備されているので便利ですし、結果も実物とかなり合います
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 23:06:33.11ID:JbjcXMsa
344です。手計算でもシミュレータ2種類でも
計算結果は一致するので気にしないことにしました。SBB4で行きます。ありがとうございました。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 22:23:52.43ID:Ij0i4Zjx
スピーカーを自作してしまう人をリスペクトしてる
オクでいくつかゲットして楽しませてもらっているんだけど
どれもメーカー製品にひけをとらない感じで普通に聞いて楽しめる出来栄え
オーディオの見識をぐっと広げてくれて感謝
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:57:23.36ID:c4r3xDz+
耳だけで判断してめちゃくちゃな特性をしているのもあるから注意だね
何故だか知らないけど、物理特性を確認しない人が多すぎ
今はPCとマイクで簡単に特性測定できるのにね
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 15:33:01.12ID:81bXHY6N
謎は謎のままにしておかないと夢が壊れるということがある。
また、下手に知ってしまうと、その知ったことをクリアした条件でないと満足できなくなる。
ハードルが倍になってしまう。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 23:24:19.30ID:62zGOr/r
メーカー製を安く自作しようとすると大概失敗する。
メーカーが手を出さない範疇で、なおかつ自分の好みに合うソフトや筐体を見つけられれば利点は有る。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 01:00:04.39ID:GM0aikM4
カーステ用の同軸スピーカーを使った自作スピーカーとかなら比較的お手軽そうだけどどんなもん?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 01:03:48.16ID:qq3aL7uK
というか、ネットワークを自分で作らない限りは、基本、箱に入れるだけなので、そうそう難しくて大変という事はない。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 01:20:51.26ID:P5OGwGF9
ちゃんと計算なりシミュなりしないと低域特性がね、ピークをもったりするからね
でも、シミュでピークが出てるのにそのまま作ってる人もいるから困る
ネット(多分ブログ)で恥ずかしげもなく出している人がいる
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 08:35:32.93ID:IjN4+agb
手持ちのパイオニア、SONY、TEAC、クリプシュ、モニターオーディオ、KEFなどと同様に、
ネットで購入した自作のスピーカーをいくつか楽しませてもらってます
あくまでイメージとしては素直に鳴らしっぱなし的なストレートな感じがなかなか魅力的です
この場を借りて自作派の方々に感謝とエールを送らせていただきます
これからも制作を続けて素敵な作品を世に送り出してください
心から応援しています
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 06:19:58.62ID:qLgbmJhm
最近のフリーのシムは良くできてる。ドライバーのf特、フィルタ特性、バッフルステップ、エンクロージャー特性、ドライバーアライメントを合成できる。最低限の事がやっとできるようになったとも言えるけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:58:42.94ID:PDLiTAV6
ブックシェルフサイズのバスレフを作っているのですが、エンクロージャーの内部は塗装したほうが良いでしょうか。
音が良くなるとかメリットありますかね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:37:49.73ID:5g2l/kZ4
内側を塗装したSPって見たこと無いし外をキレイに塗装するだけでも大変だけど是非挑戦してみてくれ
1,塗装無し 2,外側塗装 3,内側も塗装 こんな感じで
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 14:40:28.66ID:AXKqE4QQ
音だけで言うなら、塗装は必要悪では?
外側は見た目と汚れ防止に、内側は防虫効果のために音を我慢する方向だと思う。
0362359
垢版 |
2020/07/20(月) 20:22:56.10ID:6XSnEXdn
ためしに片一方の内側だけ塗装して聴き比べてみようと思います。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 20:27:25.00ID:sA8Zrb3i
メーカー技術者がどこかの記事(スレテオ誌の自作キット)で言っていたが
バスレフの内側は滑らかな方が雑音出ないってさ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 22:55:09.74ID:bl6olDjW
>>359-362
ドイツのスピーカーブランド Quadral の Rhodium 200 スピーカー が、
エンクロージャー内側塗装が高音質になるとアピールして発売されている。

ステレオ1998年7月号:特集記事、
知って得するスピーカーの作り方、教えます、仕上げ編:P.127 に

「塗装はエンクロージュア内部にも行うと音質的にかなり良くなる。この話を
あるメーカーのエンジニアに話したら、それは実験したことがあるし、結果が
良いことも知っているが、コストが合わないと言われた。( by 故:入江順一郎 氏)」

と載っていた。

>>365
宗教と対立させないために屁理屈である学問上の分類になる、
文系or理系 と 趣味のSP自作の会話 に、相関関係は一切ない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 17:16:08.67ID:V2CiF0O4
>>367
アコースティック弦楽器のボディは響かせて音量をかせぐためのものだから塗装しすぎて振動を抑えてしまうのはよくないんじゃないかな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 04:58:59.85ID:POqP+RBy
スピーカーは振動板以外は動かないほうが良いんじゃね

振動板も信号が来たときだけ動くようにチューニング
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 10:09:31.96ID:fGyZNN6E
>>359
塗料の種類とか木の状態とか色々あるから何とも言えないな
費用対効果の問題もあるね
その前に補強をガチガチにやるほうが良いかと
外から叩いてどの面もコツコツという音になるようにね
0373359
垢版 |
2020/07/23(木) 13:36:51.70ID:TglyO5vi
>>372
ユニットがFOSTEXのFE83Enで説明書記載の6.9Lバスレフを作っています。
すでに板をカットしてしまったため、がっちり補強すると内容積が減ってしまい音的にマイナスにならないか心配ではあります。どうでしょうか。
板は説明書に15mmとあったので15mmラワン合板を買いました。
内部の塗装は>>366氏が先例を挙げてくれたので、家にある水性アクリルペンキを塗ってみようと思います。
0375366
垢版 |
2020/07/23(木) 16:10:32.02ID:uCPTqyxO
>366 だが、自作SPで大人気だった 故:長岡鉄男氏 の
内容積が 約 1.4 リットル の BS−8 と言う FE83(FE83Enの初代モデル)
を使った 小型バスレフ がある。
それは、FE83(E/En/NV)でも十分使えるハズです。

ちなみに 私は BS−8 と、ほぼ同じ内容積とダクトの共振周波数を持つ
バスレフ箱 に FF85WK を搭載して使っています(設計値は最適値ではない)が、
重低音は常識で再生不可能ですが、何も問題なく非常に楽しんで聴いています。

 一般的に FE83シリーズ なら、多少内容積等が変わろうと、
音に大きな悪影響は出ないのが普通です(万能なユニット)。
SP自作は、多少いい加減でも、"音" は普通に出ます。

「がっちり補強すると内容積が減ってしまい音的にマイナスにならないか」と
心配しているようですが、ほんの少し内容積が減るより、
小型エンクロージャーの剛性を高め過ぎて、エンクロージャーの鳴きが減り、
低音域の量感が減る方が問題でしょう。 <- 補強の方法も影響する。
それでも全然問題ないと思う人もいるハズです。
かえって中高音域の解像度が高まり、好みになる人もいるでしょう(一長一短)。
つまり、あなたの主観で判断されることで、他人には分かりません。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:20:50.63ID:SPApaJgb
>>373
ガッチリ補強しすぎると内容積減で低音再生に若干の影響が出る。
箱鳴きも音作りに利用するので補強しすぎは音痩せにつながる。
総じて中低音が不足、物足りない音になりやすい。
と、高剛性主義者である俺の失敗談もねて。
サブウーハーの追加を前提とし中高音のみの質にこだわるならばガッチリ補強は有効。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 18:17:09.33ID:c+irUK6t
>>378
エネルギー等価の法則から言ってそれはあり得ない。
空気振動以外のエネルギーはフレームから箱に伝わる。
吸音材は100%空気振動を吸収できないので箱内部の空気振動も箱を振動させる。
大事なのは特定の周波数で共振が大きくならないようにすることと、
短い時間で共振が終息する内部損失の大きい素材を使うこと。
0380359
垢版 |
2020/07/23(木) 19:02:03.57ID:TglyO5vi
>>374-379
ありがとうございます。勉強になります。
補強は完成してからでもできそうなので、ひとまず補強無しで作り、しばらく聴き込んでから補強いれるか決めようと思います。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 19:39:34.24ID:2DGtt6bH
外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、ほとんど意味ないよ。
吸音性、吸振動性のゴムみたいなのを貼って、板の鳴きを外に出さないよう封じ込める、みたいな補強なら意味あるけど。
0382359
垢版 |
2020/07/23(木) 20:01:31.55ID:TglyO5vi
>>381
そうなんですか。
ユニット取り付け穴から手を入れて細く切った合板をボンドで内部に張っていくのは補強になりますかね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:29:08.17ID:S7xcNPQZ
>>381
定在波対策とかは別で、板の接合部を節として、腹に補強して振動を押さえるなら、箱の内外は関係ないだろ?
アバンギャルドだから外の補強はやらないけど

>>382
周囲の板に桟を付けて裏蓋をネジ止めにしない?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 20:38:29.01ID:9A93oYL7
>>382
なることはなるが、接着層が厚いと補強材と一体化せず弱くなる。
接着するときに強く押し付けるのが一番だが、そういうやり方だと結構難しいのではないか?
また補強材を付ける前に塗装してしまうと塗装の上から接着することになり、やはり強度的に弱くなりがち。
正直、内側に塗装する必要はないと思う。
0387359
垢版 |
2020/07/23(木) 22:27:34.47ID:TglyO5vi
皆さん、ありがとうございます。
補強も奥が深いのですね。
興味深いので、今回はあえて補強無しで作り、
次回は補強材の分だけ内容積を増やしガッチリ作り音を聴き比べてみたいです。
自分の技量では箱の内寸にぴったりハマる補強材は作れないと思うので、補強材もホムセンでカットしてもらいます。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 22:39:37.35ID:c+irUK6t
>>385
学が無さすぎだろ
自分の知識レベルを超えた話をされて理解できないので
そんなことしか言えない哀れな奴
まあ、江戸時代の人間が令和の科学技術を見ても理解できないよなあ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:45:13.47ID:2DGtt6bH
>>389
解釈がおかしいんだね。

>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、

を、内に貼れば効果は高いが外だと弱い、という意味に解釈してるのが間違ってるわけ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 00:13:47.84ID:rWCdnoQS
外に貼ろうと思ってるんだろうが、貼る補強ってのは補強としては超弱い。もちろん内側でも弱い。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 01:57:14.58ID:y+uOI1A3
一面だけを強くする補強は内、外は関係無いけど隅や対向面を繋ぐ補強は(現実的には)内側でしか出来ない
0396む〜ぱぱ
垢版 |
2020/07/24(金) 08:23:55.55ID:QXcyK92r
クランプみたいにすれば可能ですぴょん(^^)。
0397む〜ぱぱ
垢版 |
2020/07/24(金) 08:25:42.78ID:QXcyK92r
> 389名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/23(木) 23:12:11.41ID:S7xcNPQZ>>390>>391
> >>386
> >外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、
> >>381
> >内とか外とか関係なく、

あんかあが逆さまだっしゅ(^^)。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 11:15:31.17ID:5iMr75lS
内側で前後なり左右に棒を渡して補強するのが良いのだけれど、それができない場合には
板を張り付けるのも補強にはなるね、要するに厚い板を使ったのと同じになるからね
同じ種類の板ならそうだし、使ったのより硬くて重い板と柔らかくて軽い板だと効果も変えられる
382さんの場合は、ともかく説明書の通りに作るのが良いね、色々やるのは次回からだね
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:32:53.11ID:qYmZA/lq
>>393
>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、

「外側に」って書かないほうがよかったんじゃない?
それ読み手の責任にしちゃう?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:05:29.89ID:6e9QY178
木ねじは勘違いしている人もいるが、木ねじのところしか接合しない。
木ねじと木ねじの間は圧着されると思うかも知れないが、それは圧着されるような形状に加工してあればの話で、そもそも木ねじのところすら単に下孔を開けただけではねじ込むと盛り上がってきて浮いてしまい、とても圧着どころではない。
メーカー製のエンクロージャーも接着が主力であり、木ねじなどは使われていない(ユニットなどサービスのために取り外しが必要となるところのみ)。
自作の場合でも木ねじの役目は接着剤が硬化するまでの間固定するためであり、ハタガネなどを使えば不要なものである。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:30:42.38ID:rWCdnoQS
>>399
お、外から貼ろうとしてるな?貼る補強は弱いぞ。
というレスだからなあ。
そうなん?じゃあ外だと弱いなら、内ならいいんだな?なんて、解釈されるなんて、トンチみたいな発想されるとは
思わなかったってだけ。
たしかにシビアに見れば書き方が悪い点があったが、そうは解釈せんだろう、という無意識があった上で書いた文章だから
トンチ的に悪いと言われても困る。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 16:08:03.38ID:qYmZA/lq
>>402
>外側に貼る補強は、補強としては超弱くて、ほとんど意味ないよ。
どう見ても主語は「外側に貼る補強」
明らかに書き方がおかしい
まあ言いたいことが多くて焦ってしまって筆が滑ったんだろうけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:00:22.68ID:IWXTZnw9
>>401
> 木ねじの役目は接着剤が硬化するまでの間固定するため
> 孔を開けただけではねじ込むと盛り上がってきて浮いてしまい、とても圧着どころではない

硬化するまでの間、圧着すら出来ないの?
0405359
垢版 |
2020/07/24(金) 20:22:40.71ID:9tCL4MyM
>>398
スピーカー工作は今後も続けるので色々なやりかたを試したいと思います。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:41:34.47ID:NcDoE93+
>>405
質問者そっちのけで議論を始めるのがこのスレのテンプレだから、あまり気にせんでくれw
あと下のサイトの弦楽器が結構面白いよ
>楽器解体全書 - ヤマハ株式会社
ttps://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/
0407359
垢版 |
2020/07/24(金) 22:18:19.36ID:9tCL4MyM
>>406
ありがとうございます。そのサイトは面白くて勉強になりますね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 22:45:06.50ID:NcDoE93+
>>389 だけど >>397 指摘の通りアンカと引用が逆でしたすんません
振動の実験室でテストピースをしこしこラッピングしてたけど、
固定の状態で結果が変わるんだって
実験じゃなくて趣味の工作なんだから好きなようにやれば良いんじゃないか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 00:34:41.90ID:f/ROyj23
ペア10万位のドライバーで 2wayを組みました。
クロスオーバーの定数も決定しましたが、手持ちのローパスフィルタ用空芯コイルが線径1.2mmで頼りないので14AWGの空芯コイルか横浜ベイの鉄心コイルを買おうと思います。14AWGは確実な選択ですが鉄心はその半分のDCRなので使ってみたい気もします。鉄心ってどうですか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 01:06:18.62ID:Nkce/ONY
>>409
ネットワーク外付けだろうからまずは手持ち品でやって問題があれば変えればどうでしょう?
鉄心はどのくらいのパワーを入れるか次第だと思います。両方買って3種類試すのが自作派でしょう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 06:48:13.68ID:f/ROyj23
シミュレータで設計して音は出してます。これ以上定数はいじらないので確実に効果があるコイルのグレードアップを考えています。まあ試す順番は鉄心→空芯ですが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 09:04:50.62ID:8lc/EFi0
>>411
そもそもDCR違ったらゼロからシミュレーションやり直ししないと
もしかしてコイルのDCR反映しないシミュレーターとか使ってるのかな?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 21:08:01.86ID:X2JtXIaY
>>409
コイルのDCRを気にするならマルチアンプの方が・・・と悪魔の囁き
気合の入ったネットワーク用素子は高価ですよ〜
0422む〜ぱぱ
垢版 |
2020/07/27(月) 21:52:00.46ID:ibNjRALP
マルチは犯罪ですぴょん(^^)。
0425む〜ぱぱ
垢版 |
2020/07/28(火) 18:12:04.77ID:kJv2Gr85
箱のなかにみつしりと吸音材を詰め込むのだっしゅ(^^)。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 18:18:37.82ID:wN6LgVid
>>424
何故にf特測定不要と思うのでしょうか?
こちらはマルチですけど、聴感上で合わせたのと、f特を測りながら合わせたのでは違います。
f特が平らになるほうが音は滑らかになり良くなりますよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 22:56:51.10ID:+mDS1Fbm
10cmのフルレンジかウーハーで
出力音圧レベル95〜100dBくらいの高いやつ探しているのですが
ありますか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 15:22:56.40ID:h3xs0dwP
測定データ載せてるサイトあった
http://blog.livedoor.jp/deep__green/archives/52243628.html

200Hzは92db。まぁ10cmフルレンジならみんなこんなもんだ
面白いのは2KHz〜5kHzが100dB超えてること。
一緒に載ってるCF404-8Aの方が、特性平坦だね
1kHz前後がちょっと凹んでるから公称92dBだけど全体的にみると
能率高くて実質95dBでいける
そのサイトの別のページの説明では、大昔の405Aと405-8G、そして最後の
CF204-8Aが、昔からのALTECサウンドで、途中に出てた、
405-8H、404-8AはELECTRO VOICE傘下で、音もHIFI志向とのこと。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 08:18:46.98ID:cLSdw394
National EAS-10F100 94dB/W/m
FOSTEX PS100 92dB/W/1m
FOSTEX FE108Super 93dB/W/1m

Nationalは家ではテレビ音声用に使ってる
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:06:29.65ID:qLdZRwQc
そういや、学校の放送用とかお店の業務案内で使う天井に埋まってるスピーカーってL級だっけ?95db/Wとかあるよね。
ハードオフでたまに売ってるから数百円で買った事あるけど、ラジオの外部スピーカーにしたら良かったよ。
効率良いから、結構大きい音で鳴る。

所詮、ラジオ向けの音だけどね〜。
あと、業務放送向けか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 12:47:53.94ID:DpCSQ2D2
そのシーリングスピーカーの音質評価をする奴がツベにいる。
ここは低音が〜、音の抜けが〜と駅や体育館、デパートを巡ってレポしてる。
ほんとバカ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況