X



タイムドメインのスピーカー Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 09:50:19.82ID:uKZaCFeZ
GS-1は、なんか安っぽかったな。ホーンがウーハーのセンターイコライザ含めプラスチック成型品で、叩くとコンコン鳴った。
同じオンキヨーのセプターシリーズのユニット群やパイのエクスクルーシブと比べても、これで100万はないやろと思った。
当時な。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:21:05.88ID:SwsvN16u
>>304
俺はすでに管球王国で新さんがやったminiの4パラで聞いているよ。
miniはNHKのニュースで昭和天皇の録音レコードを再生したときに使われていたな。
画面にばっちり写っていた。
当面はminiの4パラで十分だ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:26:27.47ID:SwsvN16u
>>305
釣りのつもりで書いているんだろうけどGS-1のホーンはたたいても響きはないな。
お前の耳は節穴だな。
後のセプターシリーズはONKYOが2匹目のドジョウをねらって形だけまねたもの。
GS-1がほしくても買えずあれをGS-1と同じと思って買ったやつも耳は節穴だな。
ONKYOのスピーカでTD理論はGS-1だけだよ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 13:00:00.59ID:EisoVXAv
あれ?
バスレフってダクトの空気の重さ(l成分)とエンクロージャーの空気の弾性(c成分)の並列共振じゃねえの?
fdではユニットはほぼ振動無しで並列共振だけで鳴らしてたはずなんだが
第1ひっくり返してるだけならfdにおける利得6db以下のはずなのにそれ以上あるんだから遅れ云々は違うよ
共振で鳴らしてるから過渡特性は悪いがな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:42:35.51ID:F7cYiUEt
>>307
君w
>ONKYOのスピーカでTD理論はGS-1だけだよ。

だからよw
GS-1は矛盾してるだろw
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

「典型的な従来のスピーカーシステムは、四角い木の箱と、それに組み付けられたウーファー、
スコーカー、ツィーターのスピーカーユニット、そしてアンプからの信号を低音、中音、高音の
各周波数成分に分けるディバイディングネットワークから構成されています。
ところが、この構成では原理的に元の音にはなりません。信号成分は計算上、あるいは電気的には合成できても音響的にはできないからです。」

「音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。」

つまりw
GS-1は、「この構成では原理的に元の音にはなりません」w
GS-1は、「多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。」w

にもかかわらず、君も由井氏も
「タイムドメイン理論によるシステムは、これまでオンキヨーから発売されたオールホーン型であるGS-1」

なにをいってるのかね君らはw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:09:21.02ID:SwsvN16u
GS-1のウファー部分はスピーカーボックスではなくドライバーユニットとして設計してある。
ホーンスピーカーの高音用ドライバーと比べてみるとよい。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:27:23.63ID:SwsvN16u
箱というよりもドライバーのバックカバーだな。
ホーンドライバーを低域まで拡張したような設計になっているのがGS-1だよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 22:14:31.69ID:ANxk/scw
>>307 70年代後半からのオーディオバブルのころ、ONKYOは高級ユニットをシリーズ化して単体売りしてたんだよ。 その名残でGS-1のウーハーW3060Aなんて型番が表に出たりする。
GS-1以降の話してるんじゃないぜ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:02:29.51ID:9dOsbAAS
>>315

コンプレッションドライバーとホーンの組み合わせ

ドライバーの振動板はほとんど振動しないので、ドライバーの後ろ側にはほとんど音は出ていません
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:09:27.25ID:MTSXwwE3
>>317
だったら正面からもほとんど音は出ません
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 23:57:47.57ID:OAXmP4dG
>>318
フロントはホーンのロードがかかっているので音が出るんだよ。
後ろはロードがかかってなくてすかすか。
振動板の動きが空振りしている状態なので音にならない。
ホーンスピーカー、ホーンの理論も知らないのかよ。
最近のオタはレベルが落ちたなあ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:01:04.49ID:SPQO6F4z
>>319
ロードってなんですか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:17:56.43ID:1BiEwCbS
>>319
ガチバカ?
じゃあバックロードホーンはどうなるんだと小一時間w
最近のごちゃんねらーはレベルが落ちたなあ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:20:03.18ID:cY+BSkRy
>>319
お前よw
妄想を書くなよw
試せばわかるが、フロントはホーン無しでも音が出るどころか
後ろはドライバーのバックカバーはずしてドーム型ダイヤフラム側を正面にして
鳴らしてるやつもいるくらいだw
俺だがw

音はかなり良いが、中域からは使えないので戻したがw
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:55:40.93ID:1BiEwCbS
♪ホーン型 ホーン型
ホーンを取ったら ドーム型
ドーム型 ドーム型
コーンを付けたら フルレンジ〜

あのねのね・・・
知らんかw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:16:31.73ID:booC5PPb
>>327
STAXは中高域の音はきれいなのだが低域のアタック音の押出が弱いね。
低域に関してならFOSTEXのRP型やTAKETのハイルドライバーヘッドホンのほうがいいかもしれないね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 00:08:03.47ID:AQGy0HPT
>>330
ヘッドホンの中ではコスパ悪くない?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 00:28:46.57ID:AQGy0HPT
>>332
関係あるよ
STAXよりタイムドメインの方がインパルス応答良い
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:26:35.59ID:G+ukOWE+
汚い応答だな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:35:07.21ID:+wu+khnH
最近HIFIMAN聴いたら同じ平面型でも低音までバランスよくしっかり出てて驚いた。
タイムドメイン的な音かというと、そこまで尖ってなくて、聴き疲れしない音だった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:26:31.34ID:68ZM4wMy
お店の天井にある一般的なスピーカーって
巨大な平面バッフルでフルレンジで本物のタイムドメインだよね
ヨシイナインより過渡特性良さそう
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:45:49.23ID:X7vaChfU
>>338
天井を振動しないようにしてあって、スピーカーが天井に固定されて無く上下しないように天井裏にアンカーで固定されていればタイムドメインと言える。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:50:39.05ID:5Ic9Eh32
スピーカーの形式だけで議論しても意味がない
音波の群遅延が一定になればよいのでバッフルが平面である必要もない
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 00:13:16.29ID:+B/ZZhCp
由井も京大で講演したとかホルホルしてないで
失笑に気づけよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 00:37:34.25ID:aSoN3rpr
ラジオ技術誌に発表されたライターの大春氏が自分用に作った大春式スピーカーもタイムドメイン方式だな。
yoshii9を横にしたような形でスピーカーボックスもyoshii9のようなパイプもなくステンレス円柱のかたまりがスピーカー本体。
それにフェルトで申し訳程度にスピーカーの側のようなモノがついている。
SP直径はセラミックの平面振動版で100mmくらいだったかな。
何台か制作されたようだな。
ラジオ技術、大春大砲スピーカーでググると何件か出てくるよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 08:19:50.28ID:QcsQ//58
タイムドメインはアンカーこそ意味があると思ってた。
アンカーなければただのバスレフかと。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 08:59:32.78ID:QcsQ//58
アンカーでユニットの制動効かせてインパルス応答性をよくしてるんだと思ってた。
特に立ち下がりの方。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 11:58:11.92ID:ryYzk0Q2
あれ共鳴管だぞ
そういや共鳴管って群遅延やら過渡応答どうなってんのかね
ユニットの裏の音使ってる限り半波遅れるの確定してるんだから密閉にした方が精神的にいいぞ
空気の振動はほったらかしだけどユニットの振動は電磁力で止めれるからな
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 13:01:42.02ID:ryYzk0Q2
>>355
そりゃマルチウェイのスピーカーなんだからローパスでこうなるに決まってんでしょ
まともに条件も揃えられないのか
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:34:01.27ID:+B/ZZhCp
Fig.1みた時点でFig.6は自明
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 21:38:30.54ID:XMS2NlQ5
バッファローのよく似た丸型スピーカーが全て出品停止されている
タイムドメインがやったのか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:10:23.80ID:DJCEk/a9
タイムドメインの聴き比べしてみませんか?

End of Summer - The 126ers (No Copyright Music)
https://www.youtube.com/watch?v=Wc0jKqq-P5I

これを録音したものをアップして欲しいです
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 07:10:31.05ID:KOfSfaFC
イタメムイドン
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 23:44:06.67ID:P1wKCGVj
イタイドムメン
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 12:21:55.26ID:/tupgrOC
>>366
それはタイムドメイン本社ではなくタイムドメインラボに聞くといいよ。
修理などはすべてタイムドメインラボがやっているよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 17:31:10.68ID:pqDc/BT0
>>366
上の通りタイムドメインラボで受け付けてるよ。
例えばタイムドメインミニのボリュームノイズ修理なら2500円だって。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 18:03:03.67ID:Af6cQbTr
ネットラジオ用にネットワークプレイヤー購入予定なのですが、タイムドメイン的にヤマハは相性悪いでしょうか?ヤマハのYPAOで音場補正するとどうなるのか気になるんだよね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 15:27:25.01ID:2ZMw4F09
タイムドメインスピーカーのインパルス応答やらf特やらはどこで見れますか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:58:37.98ID:a2AS1tpq
>>371
イクリプスのf特とステップ応答がステレオファイルで見れます

8cmユニットの互換品のf特はタイムドメインラボで見れます
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 08:37:04.29ID:98O5+n+a
Lightの買い増しをしようとして本家オンラインショップ覗いたんだけど
買える商品が何もない。
決算時期だから? ディスコンじゃないよね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 00:50:24.51ID:hPzm9iGc
USAがあるじゃん
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 16:20:51.95ID:hPzm9iGc
マジか
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 23:53:12.16ID:7rWQxpLn
>>373
俺もlight USAを買おうと思ったけど、どこにも売ってないし、公式サイトでも注文できないね
欲しくなった時に売ってないなんて、本当に参ったよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 07:55:11.91ID:/y98SwIf
>>373
在庫処分が終わったらしい
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 16:32:10.49ID:Vtz0/7q4
lightをiPhoneに繋ぐと通信中だと思われる時にノイズがバリバリ入るんだけどどうにかならんかな?
ネットラジオとかサブスクリプションとか聴くのにいいなと思ったんだけどこれだとちょっと使い物にならなくて
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 08:07:44.67ID:QdGhxTnD
最近の社長はSNSの個人アカと会社アカの区別ついてないんじゃないかな
前は個人アカが愚痴で会社アカが広報だったのに
今は両方とも個人アカに書いてるから政治厨のジーサンに絡まれるようになったんだよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 19:13:26.24ID:16Bq7/10
イキって新しい設計理論と宣伝したら半世紀前の学部生でも知ってることだった
哀れなFランおじさんを励ます話
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 06:29:22.64ID:Kuewd9oC
GS-1は、なんか安っぽかったな。ホーンがウーハーのセンターイコライザ含めプラスチック成型品で、叩くとコンコン鳴った。
同じオンキヨーのセプターシリーズのユニット群やパイのエクスクルーシブと比べても、これで100万はないやろと思った。
当時な。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 09:22:53.93ID:ux6PYFK/
>>389
どんな物体でもたたくと音が出るだろう。
重要なのはその音の質でたたいてその振動が一波に近い状態で収束すればいい。
しかしその波が残って減衰すれば何らかの色付けになる。
俺はTDの本社でじっさいGS-1のホーンをたたいてみたが尾を引くような鳴りは感じなかったな。
コツンコツンという音は物理的には正しい。
これはNFB回路の発振を観測するのに一波のパルス信号を入れて出力のリンキングを観測するのと同じことだな。
お前は実際にGS-1をたたいたのか?
それとも文系なのか?
オーディオというよりも物理学を勉強したほうがいいぞ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 12:44:37.29ID:Kuewd9oC
>>390
あれ共鳴管だぞ
そういや共鳴管って群遅延やら過渡応答どうなってんのかね
ユニットの裏の音使ってる限り半波遅れるの確定してるんだから密閉にした方が精神的にいいぞ
空気の振動はほったらかしだけどユニットの振動は電磁力で止めれるからな
>>390
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 14:41:57.27ID:h2YYpwVM
>>391
GS-1は共鳴させようという設計意図とは真逆だよ
覚えたての言葉を使うなよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 16:12:20.02ID:Kuewd9oC
>>392
オーディオ屋は理屈が表に出すぎるのよね
タイムドメイン理論?同等の理論はアナログ屋はふつうに使ってるし
革新的でもなんでもない
30年前に日立の社内教育でも習ったよ
当時ですら新人が学ぶ程度の陳腐な知識だったということですよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 18:08:37.15ID:ux6PYFK/
>>394
オーディオなどの自然科学の技術は結果がすべて。
頭でっかちでああだこうだという理論はいらない。
自然の法則で得られた結果を解析して学問を作る。
ただそれだけだ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 18:13:38.60ID:z+FMPY3h
>>391
なんか見たことあると思ったら俺が350あたりで言ったやつそのままでワロタ
yoshii9とかの細長いやつに対して言ってるから話が違うよ
gs-1パッと見た感じ密閉+ホーンって感じだし
あれに対して言うならローパスによる過渡歪みじゃね?
過渡過渡言うならフルレンジバックロード以外選択肢無いってことよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 21:44:34.89ID:Kuewd9oC
>>395
釣りのつもりで書いているんだろうけどGS-1のホーンはたたいても響きはないな。
お前の耳は節穴だな。
後のセプターシリーズはONKYOが2匹目のドジョウをねらって形だけまねたもの。
GS-1がほしくても買えずあれをGS-1と同じと思って買ったやつも耳は節穴だな。
ONKYOのスピーカでTD理論はGS-1だけだよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 23:07:09.78ID:9WCibB2G
>>399
GS-1以外のスピーカーはオンキョーが2匹目のどじょうを狙って形だけまねて出したと由井さんが書いているな。
俺は実際に由井さんからも聞いた。
俺はGS-1のホーンはたたいてもその音だけがして響きはないと書いているぞ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 05:38:22.83ID:sy8OhD4l
>>400
あれ?
バスレフってダクトの空気の重さ(l成分)とエンクロージャーの空気の弾性(c成分)の並列共振じゃねえの?
fdではユニットはほぼ振動無しで並列共振だけで鳴らしてたはずなんだが
第1ひっくり返してるだけならfdにおける利得6db以下のはずなのにそれ以上あるんだから遅れ云々は違うよ
共振で鳴らしてるから過渡特性は悪いがな
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 06:27:20.23ID:gg4tZWJt
文系と言われたから一生懸命に理論武装したんだろうけど
共振で鳴らしてるという認識をいくら糊塗しても根本的に間違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況