X



You Tubeにあるオーディオの動画 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 08:11:50.73ID:n0oA/F0I
>>340
俺はケンリックではない。
オーディオ系動画でもアップ後一か月で視聴者数が4桁、5桁をマークする奴がいる。
俺がやり玉に挙げた爺の動画は一か月経過しても2桁がだから雲泥の差と言える。
底辺Youtuber確定だろう。
なお、その爺のやってることは失笑もの、低次元なメンテをやってる。
喋りもグダグダで何が言いたいのかさっぱりわからん。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 09:25:19.53ID:SO8y53j0
ミュージックバード出演の本編音声。
ケンリックと細井さんの足跡がよくわかった。
あとマランツSACDプレーヤーとケンリックDDC,DACの音の違いもよくわかる。
https://youtu.be/ofuqURYld6A
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 11:35:05.73ID:umVji2WA
>>344
ケンリックのDACの音は一言で言うと木のぬくもりが感じられる音ですね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 15:22:54.50ID:3Swy9eeD
>>330
よくこんな酷い音、臆面もなく晒せるもんだと呆れるよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:22:06.05ID:d4QHj/rH
>>344
なかなか良い
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 14:29:32.11ID:C2jMwpgh
立派なPCMレコーダで音を録ってもAACへ変換される
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 08:36:42.76ID:FbqzGZ+g
アストンマーチンでJBL納品立ち会い、かっこいい
https://youtu.be/CM5gIsePxrU
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 11:20:57.03ID:+5sS6OdA
低音の後付けの方はやめたんだね
録音距離があれぐらい離れたら実際はあんなもん
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 13:11:46.70ID:p1E07SoK
>>351
その“あんなもん”のレベルがクッソ高くて完全にEargasm(耳のオーガズム)状態なんだわいつもw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 15:25:37.49ID:qpmqXSLB
耳の鋭い人にとっては、左右別々のオートレベルで、瞬間的に右の音量が上がったり、
瞬間的に左だけリミッターがかかったりとかして、左右の音量が変わることで
音が不自然に左右に振れるなんて、耳がおかしくなりそうで聴いてられないのに
それで満足できる耳なのはうらやましいことだね。

オートレベルを使うとしても、左右が連動していれば、それは人間の耳でも起こっている
音量調節の働きなのでまだ我慢できるのだが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 17:46:49.08ID:qpmqXSLB
左右別々にオートレベルが働いて定位が左右に振れる事を
気づかずにいた人と、
気づいて不自然さが気になる人。

この両者のどっちが良耳なのかね?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 19:05:12.75ID:FbqzGZ+g
>>355
預けてたマッキンのアンプ修理受け取りついで細井さんに確認してみたら
当然のようにオートゲインは左右連動です(キッパリ)とのこと
仮に左右独立だった場合、とてもステレオには聞こえないとも
あと、ショップスマイクの左右マッチングは相当シビアに管理されているとのこと
どっちが良耳かと言ったら、Linked AGCだと判断できていた>>354です
きっと思い込みバイアスがあると>>353のような誤認もあるということでしょう
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 19:17:32.80ID:qpmqXSLB
波形を見れば分かるが高確率で左右別。非連動。
スピーカーの前を横切ったり、あれだけマイクを動いたら、ある瞬間で右だけ大きくなったり、
ある瞬間で左だけ波形が大きくなったりするのが当然なのだが、波形を見ると、左右の波形が不自然に同じ大きさに収まっている。
それどころか、スピーカーとの距離、マイクの向きからして、ここでは右がかなり極端に左より大きくなるはず、
という場面で、同じどころか逆に左のほうが波形が大きくなってる場面すらあった。
(過去レス参照)

そもそも、基本中の基本の、波形クリップしてる録音を気づかずに数年単位で続けていた時点で
録音や音声波形に対する知識レベルは低い。
キッパリ連動です、と口で言ったその本人の知識が、本当に連動になってることの保証になってない。
連動になってると思い込んでるが実際は連動してない、が実情の可能性が高い。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 19:33:32.74ID:qpmqXSLB
例えば、Linked という設定項目はあるが、そもそもそれはAGCの動作自体が連動するのではなく、
各種の設定項目、例えば音量やリミッターのスレッショルドやリリースの設定値が、一括で連動して操作できる、
という意味で、Linked という設定項目があるだけで、動作自体は連動しないのに、
「これは動作が連動するのだな」 と本人が勘違いしてるだけとかな。

何しろ(本格録音の側から見て)レベルは低いのだから、(一般人よりは高いが)
本人が、連動ですと言った事と、本当に連動になってるかの保証になってない。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 19:49:56.18ID:oC3DgFAK
木を見て森を見ずの典型がまた湧いてるな
御託はもういい。良耳さんが録った
文句無しの良音を文字通り、両耳揃えて出してみ?
土台無理でしょ。良い音の定義が知識に偏りすぎて実践伴ってないだろうから。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 20:31:58.17ID:KJEntw4T
ほんと自分の録ってあげてくれる人いないからなぁ
スマホで十分とは言わないが、スマホでも構わないと何度も言ってるが
スマホなんかステレオですらないわリミッターはかかってるわローカット入ってるわ
そんなんでもやっぱり出てる音の特徴はそのままだよ
いやむしろ全然変わった音になんか録れるわけがないだろう
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 20:45:52.19ID:oC3DgFAK
>>360
ホントそれ。
大口叩く割に何も撮れない上げない。
そんな内弁慶ばっかりよ。
実際、思った通りにならないし、
いかに諸先輩方が努力の末に
最前線で活動してるって思い知らされる。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 20:58:03.58ID:ePs3/Ds1
自分で録音とかしてれば他人の音を簡単に叩いたりはしないよな
無知なヤツほどビッグマウス
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:39:17.86ID:AcVL+IwD
実際に携わっている人は謙虚だよね
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:49:49.19ID:qpmqXSLB
左右が連動してないオートで録音して定位が左右に揺れてる時点で、
だったらお前がこのレベルの録音を出してみろ、とか人に言える入り口に立ってないことを理解しよう。

ちなみに、過去に俺が、スピーカー再生を録音したものではなく、生録でいいなら出せるが?と言ったら、
俺への反対者側が、録音者の技術レベルを測るには生録でも分かるから、では聴かせてみてくれ。と言ったので、
俺は生録を公開した。

そしたら、反対者側も俺の録音が良い音であることを認めたという事があったわけだが、それでも内弁慶か?
「確かに良い音だが、方向性が違うのでどっちが上とかは認定はしない。ただまあ録音が良い事は認めよう」
というおおよそ主旨の返答だったと記憶しているが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 21:54:15.18ID:qpmqXSLB
>>362
そりゃ相手に直接言ったりするわけない。
そもそも、ここで、この録音は最高峰だな!みたいに言ってるやつに対して言ってるんだよ。
一般論としてどうという話をしてるんだから、他を批判する=低レベル ってのは論点のすり替え。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 23:58:55.62ID:+5sS6OdA
後からPCソフトで低音足したり残響付けたりするのを
技術って言いたいんならそれで良いんじゃない?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 00:44:23.73ID:JoJF6CJN
>>366
ん?誰に言ってるんだ?
俺に言ってるんだったら、周波数特性も全く弄らないし、残響もまったく足さないが?

ワンポイント録音で、生の位相や音圧を弄らず自然に録音している。
当然、右の音が大きかったら右が大きく録音されるし、左が大きかったら左が大きく録音される。
波形にもしっかり表れ、どちらかが大きくなるはずの場面では、当然どっちかが大きくなり、
ケンリックのような本来左右の大きさが揃わないはずの場面でもなぜか揃い続ける、などという現象は起こらない。
0368ケンリック中傷はバカ瀬戸公一朗
垢版 |
2018/12/18(火) 02:52:54.26ID:YfNCkMOX
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

録音、スタジオ話のシッタカはアンバランス転送=瀬戸公一朗です

本物のエンジニアにコテンパンにされたのに時間が経ったら知らぬふりして出てくるゴキブリ

それが瀬戸公一朗

ケンリック中傷は全部瀬戸公一朗ですので相手にしないでください
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 03:40:25.33ID:qDkcHdoj
ここで "木を見て森を見ず" な発言をしているあなたへ。
ケンリック・細井氏とあなたとの埋められない大きな差、それは「セ・ン・ス」。
氏の音と動画が、どうしてあれだけ支持されるのかという理由を、
視聴者の耳が悪いせいだと割り切っている時点で、
あなたの判断力とセンスは推して知るべしなんだけど、分からないあなたに紐解いてあげますよ。

何より氏のセンスと総合力が圧倒的。

これは紛れもない事実だと断言できるけど、まず服のセンス、あなたやばいっしょ!?
「波形がー、左右差がー、マイク角度がー、反復横跳びがー」と、鼻息を荒くして唾を飛ばしているような、
卯建が上がらないおっさんは旧式な会社ならどこにでも一定数いると思うが、
クライアントや上司が求めるかゆいところを読み取るセンスがなく、押し並べて仕事はできない。
そして判で押したように見てくれがダッさい。「えぇーそこじゃないでしょ、絞り込む論点は」
っていうことと同じ感覚で「えぇーその靴下はないでしょ、その裾丈で」っていうことですよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 03:40:54.86ID:qDkcHdoj
一方の氏は、音や収録機材への拘りは言わずもがな、それ以外への配慮や工夫が随所に光る。
スピーカー機種ごとの旨味を生かせるような、また場の雰囲気に合うような、曲選びのセンス。
それも、つかみの一曲目からラストで印象に残す曲まで、セットリストも良く練られている。

映像のクオリティと構図の良さ、カメラワークとフローも安定している。
場面に応じて、さり気なく映しこむ調度品やキーアイテムも見る側を楽しませる。

露骨な商品宣伝ではなくて、PVやショートムービーを見せられる感覚で、
知らずとケンリックスピーカーの魅力に引き込まれるというエンターテイメント性の演出は、
紛れもなくセンスが良くなければできない領域。

そして、この計算を生み出している氏のタレント力がファンを引きつける原点でもあると言える。
音や映像のセンスは、つまり彼自身の生き方に裏付けられている。車の趣味も良いし、
腕時計のチョイスも雲上、自宅リビングのインテリアも洗練されていて、話せば知性と品がある。
歩んできた道筋の全てが抽出されて、作品へと昇華されているからこそ、生み出される独自性が秀逸。

だから、息巻くのは勝手だけど、遙か高く超えられない壁があることを知るセンスがまず必要だよ、
あなたと氏との間にある。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 03:49:02.61ID:qDkcHdoj
結局、音や映像というあくまでもツールを生かした、
こういう空気感の見せ方そのものが、センス。
https://youtu.be/WocTeDc2D6I
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 04:29:43.42ID:JoJF6CJN
馬鹿だなぁ。
そういう総合プロデュースとしての動画投稿については、それはそれで、そういう
狙いでやってること自体はいいし、止めろとか言ってるわけではない、と何度も言ってるだろ。
しかも、ケンリックに対して止めろとか言ってるわけではない。
何で毎回毎回、話をすり替えるんだ。
というか、わざとやってるのか?

そして、ここはピュアオーディオの板だ。
だからこそ、音に拘った目線で、良い音かどうかを議論するのは当然で。
それも音専門の板だけに、位相や波形がどうとかいう、一般人より上のレベルの指摘や議論は普通にあること。
しかも、ケンリックに対して言ってるのではなく、この音専門板の住人同士が、こう思った、こう感じた、
理論的にはこうだ、波形はこうだ、と議論してるのである。
音専門目線の板なんだから。

なのに、話をすり替えようとしてるな。
よくある話で、総合的に魅力的に見せるプロデュース目的の人に対して、
狭い専門職が狭い目線で、細かな技術論を吹っかけて、イチャモンつけるが、
総合職の人は一つだけの専門を目指してるわけではないので穴があるのが当然だが
そんな細かな事より、プロデュースが成功してるのだから総合職の人の勝ち。
という話はよくある。

そんな話に持って行こうとしてるな。

俺がいつケンリック自体にそのプロデュース方法を止めろと言った?
いつも、「音が凄い、最高」という書き込みに対して、いやいやピュア板の鋭い耳から言わせれば〜
と、その書き込みに話をしてるのに、ケンリック自体への批判という事にすり替えるな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 07:19:57.37ID:ymIddcdu
>>367
ケンリックに対して言ってるに決まってるやん
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 08:49:21.31ID:qDY7HZaB
>>373
パンツのことをズボンって言ってそう
で、Tシャツをズボンにインしてそう
デニムのことはGパンと呼び
手持ちのGパンには盛大に霜降ってそう
オタク録音愛好家きんも〜ぃ
アパートの壁に集音マイク当てて
お隣の音鳴りに耳そばだててそうww
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 09:21:01.42ID:ymIddcdu
↑株式会社のやってる事とは思えん

そんな株式会社に騙されたと思ってる方が
ヤフオクでケンリックレストア品を1円スタートの投げ売りで出してる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b357492504
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 10:43:09.46ID:lXiIjDqV
海外の五つ星ホテルでケンリックオリジナルスピーカーが話題。
大御所アーティストが結構ここでイベントをやっているみたい。
てかラウンジの名前が「ホソイ」!!
https://www.instagram.com/hosoisthlm/
https://www.facebook.com/Hosoisthlm/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 12:24:37.94ID:JVtEW4JO
>>376
一企業法人が自分のために攻めてきていると
思い込むあたり感覚がちょっとズレているけど
そのおめでたいセンス清々しくてむしろ可愛い
ダサ可愛いしキモ格好良いのと薄ら哀れ
でも絡み甲斐と手ごたえ感じられてたまらない
これからもその感じでヨロシクお願いしたい
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 12:33:08.61ID:y8Gj2JQy
チミら、どんだけケンリック好きなんだよwww
なんかもっと変わったスピーカーも上げようぜ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 14:38:49.33ID:JoJF6CJN
それにしても、毎回、音について指摘すると、
ケンリックに行ってきて直に質問して確認したが、○○という回答だったのでそれは間違いだ。
という書き込みが、ほぼ即座に書かれるな。
ずいぶん早い。
たまたま一回だけならまだしも、何度も何度もあるな。

>>353 >>354 >>355 >>356
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 14:56:17.61ID:lXiIjDqV
>>380
ちょっと同じようには感じたけど、俺らが想像している以上にケンリックの潜在ファンが多いのは事実だし、
この前のトーク番組でもオーディオ評論家の人が言っていたように、ケンリックのブランド化は確実に進んでる。
だからこんな販促品でもヤフオクで1万円近く入札となるわけだし、理由はそこだと思うよ。既存客はもっと多いだろうしね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/h364945618
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 15:31:43.59ID:JoJF6CJN
>>381
>だって中の人だもんそいつ

しかし、>>378その他に言わせると、一企業がこんなところで反論書き込みするわけないという理由で
速攻反論書き込みは、中の人ではなく、本当に行ってきて質問してきたユーザー、らしいよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 19:09:48.48ID:GPsI18YZ
ケンリックを超える動画をアップすればモンダイなし
あればだけどね

これって辺野古で妨害活動している活動家連中に似ている
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:23:30.42ID:JoJF6CJN
>>385
過去に、迫ってくるような音圧による迫力では負けるが、しかしナチュラルさでは好ましい
という動画を選んでみせたら、利点であるナチュラルさには目もくれず、音が引っ込んでて全然駄目、
とか言って来たからな。
もちろん、音の評価で迫力やその他は重要ではあるが、ここはピュアオーディオ板であり
一般人が気にしないような、位相や違和感のなさ、自然なステレオ感など、ピュアである事、
について拘るのは当たり前のこと。
しかし、ケンリックの音圧、迫力がスゲースゲー派は、こちらナチュラル派の言うピュアさは無視している。
いや、無視というか、感じ取れないようだ。
そんな耳だから、初めから勝負になってないわけよ。
どうせ迫力ない広がりないとか言って勝利宣言するだけだからな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:50:08.39ID:y8Gj2JQy
オーディオマニアの言う位相だの自然さだの、全く当てにならないからな
だからこそ実際に録って、こんなんです、とやれば少しはなんとなくでも
伝わるものがあるかもしれない、ってのもこのスレの趣旨の一つになってるはずだが
やる奴いねー〜ー

最近は空気録音で検索すればあちこちで引っかかるのでいろいろ聴いてみればいいよ
自然さをテーマにしたものは皆無、絶無だから
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:55:03.97ID:y8Gj2JQy
それはオーディオマニアで自然な音を好んでるのはごく一部だってことを意味する
別にそれが悪いってわけじゃなくて、主流派はそういう音を好んでるんだし
ケンリックはそういう音の最右翼、いや左翼かよくわからんけど頂点に近いと思う
たぶん生の音よりオーディオの音の方が良いって言ってる人たちの多くが
好む音なんじゃないかと思う
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 21:06:17.25ID:y8Gj2JQy
良い音なんか色々あるんだ、って当たり前のことが忘れられていて
そういう多くのものに触れたり聴いたり見たりして楽しむ、っていう
根源というか基本というか、そういう部分をみんなすっかり忘れちゃってるんだろうな
そりゃオーディオに限らずなんだって楽しくないだろう、面白くないだろう
なんてことを宝島のオープニング聴きながら思うわけですよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 21:22:06.33ID:PEwmSYRN
>>386
ケンリックの顧客の好み(低レベルな耳)に合わせた企業努力だと思うよ あの録音は
オレもあの音には違和感しか感じないけど好きな人は好きなんだから口をはさむ気は無い

>>388
だろうね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 21:46:45.76ID:ymIddcdu
>>385
朝鮮野党は滅べばいいと思っているけど、米軍基地は要らない
中国船が来ても北ロケットが通過しても何もしない税金ドロボーは出ていけ
自衛隊で充分
0394低知能オーディオ論はもちろん低知能瀬戸公一朗
垢版 |
2018/12/19(水) 02:25:17.87ID:swykHoYR
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 低知能オーディオ論はもちろん低知能瀬戸公一朗 |
 |______________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/12/18(火) 20:50:08.39 ID:y8Gj2JQy [2/4]
オーディオマニアの言う位相だの自然さだの、全く当てにならないからな
だからこそ実際に録って、こんなんです、とやれば少しはなんとなくでも
伝わるものがあるかもしれない、ってのもこのスレの趣旨の一つになってるはずだが
やる奴いねー〜ー
意味無し改行はバカ瀬戸公一朗
最近は空気録音で検索すればあちこちで引っかかるのでいろいろ聴いてみればいいよ
自然さをテーマにしたものは皆無、絶無だから

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/12/18(火) 20:55:03.97 ID:y8Gj2JQy [3/4]
それはオーディオマニアで自然な音を好んでるのはごく一部だってことを意味する
別にそれが悪いってわけじゃなくて、主流派はそういう音を好んでるんだし
ケンリックはそういう音の最右翼、いや左翼かよくわからんけど頂点に近いと思う
たぶん生の音よりオーディオの音の方が良いって言ってる人たちの多くが
好む音なんじゃないかと思う
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 12:41:41.11ID:DRRZJyjf
動画貼れっていうから貼ったのに、
その動画をディスるわけでなく
低評価を付けて逃げていく
いつものパターンだねケンリックさん
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 12:55:28.91ID:DRRZJyjf
それからこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=CCsuMrs0bzo
自然っていうか普通はこうなる
周波数の低い音は距離が苦手だからマイク上では減退するし、
とんでもない横角度からホールみたいな残響音が飛んでくる事も無い

誰かさんの動画と違って残響も低音も後付けしていないのはこういう音
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 13:17:01.64ID:LWSSCR7C
>>395
悪いけど、さっき低評価クリックさせてもらったの俺だわ。
別にケンリックのがどうこう関係なしに、
この音は全然いいと思わないし、好みでもない。ただそれだけ。
もちろん、初めて見る動画でも良いと思ったら高評価クリックするのは当たり前だけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 13:34:08.98ID:DRRZJyjf
動画出せとまでは言わないけど、
何度も何度も自分で録音してみる事には賛成かな
爆音で録ったり小音量で録ったりとかね。
そうすれば、距離と音量と低音とステレオ感の減退の感覚も掴めるだろうし
インチキ動画とそうでない動画の見分け方が身に付いてくる
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 14:25:08.95ID:m4b8T8Wn
>>396
すごい部屋だと思うけどアンプなんかの上にミニカー置いてるのはなぜなんだろう
自作PCアップするときにフィギュア乗せて撮るキモオタがそのままおじいさんになった感じなのかな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 15:53:52.58ID:+fQNZOc+
>>392
方向性はケンリックの動画と変わらないよ。それは選曲でわかるだろう
ただマイク固定なのがケンリックの動画とは違う
個人的にはマイクはカメラに付けとくべきだと思う

>>396
ノイズが大きい。金持ちそうなのに、なんでこんなノイズの大きいもの平気で使ってんだろ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 16:24:53.52ID:+VsWgMEh
アンチくんをまとめると

ケンリックだけ儲かって悔しい

ということだな

似たような業者は何故出てこない?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 17:38:45.16ID:DRRZJyjf
>>401
アンチだったらyoutubeに直接(略)
0405ケンリック中傷はバカ瀬戸公一朗
垢版 |
2018/12/20(木) 01:57:25.00ID:0HMIxwjQ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

録音、スタジオ話のシッタカはアンバランス転送=瀬戸公一朗です

本物のエンジニアにコテンパンにされたのに時間が経ったら知らぬふりして出てくるゴキブリ

それが瀬戸公一朗

ホソケンさん、ケンリック中傷は全部瀬戸公一朗という有名なクズです

詳細は『ネットパイロティングスレ』で検証してください
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 14:29:12.16ID:ux5Xn/Yx
>>385
ソフトで後付けしてる動画なんていくらでもありますがな
各オーディオ機器の個性がうやむやに減退するけどね
0407リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2018/12/20(木) 17:54:51.66ID:W4aAlbkR
YouTubeの音質は128kbps程度が多い。
2012年代では最高で192kbpsのものもあったが、現在では128kbps程度が主流。

ビデオCD程度の解像度の動画なら96kbps弱。

YouTubeの黎明期は64kbpsの音源だった。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 21:09:24.49ID:PFPzBWey
>>406
そんな動画あるの?
ごくまれにフェイクや、何だか紛らわしいものもあるけど、
だいたい撮りっぱなし、編集すらろくにしていないものが多い

>>407
割とどうでもよくて実際YouTubeは十分な音質が得られる
細かい事言えば不満も出るだろうけど、不満ならアップローダに
リニア音声で上げりゃ良い

ツイッターは試したが、今は試した頃より更に酷くなっていて
聴く価値無し、というかあの音じゃ普通耐えられないだろ
秒速で消すもんw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 23:14:48.85ID:ux5Xn/Yx
>>408
これも残響添加物。残響だけを加えたら低音が減退する例
https://www.youtube.com/watch?v=pqVI6iAVH8I&;t=55s
このユニットはウーファーと間違えそうなほど低域よりになるTBの竹繊維入り
タスカムのレコーダーだとエフェクトの設定が出来るのでソレを使っているのかも。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 23:43:14.74ID:h6SARmzF
>>409
この人の他の動画見てみたけど音加工しすぎてアイドルの口パクみたいになってるな
古いTechnicsから現代風の解像度高い音出てる
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 04:56:16.80ID:rAGxEVxQ
>>409
低音不足はある程度ソフトのせいかもしれないが、高音がスッパっと切れてるのもおかしい(サンプリング周波数22kHz録音?)
この音をYouTubeにあげる感性というか耳は異常と言っても差し支えないレベル
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 06:35:26.93ID:WVoHUqH2
それでも評価が12-0 チャンネル登録641
聞く方も充分おかしい
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 12:52:40.54ID:rAGxEVxQ
>>413
音楽録音ならサンプリング周波数22kHz(正確には22.05kHz)じゃ話にならない(SP盤を蓄音機で鳴らし空気録音するなら許容範囲かも?)
これじゃYouTubeでも不十分。32kHz録音なら十分とは言えないが許容範囲
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 10:13:20.31ID:75VLPM25
ケンリックのを音圧や迫力だけで語っている人がいるけど、
実は細かいところで他にも色々と優れている点がある。
暗騒音のノイズレベルの低さ。これ相当重要で、だいたいマイク録音ものは、
音が鳴り始める前にマイク自身のノイズが聞こえるんだけど、これはかなり小さくて、
だから空気感が伝わってくるし、音が鳴っている間のディテール表現もいい。
立ち上がりとしゃがみ込みの速さが際立っているから、余韻が綺麗に残る。
音源とマイク距離に応じての変化度合いが自然で、急なピークが来ても破綻せず良く追従する。
あと、何より音に色気がある(個人的にはこれが一番大切だと思ってる)。
じゃあ、色気の源って何?っていうと、アナログ的な音の「粘り」や「しなり」が
ちゃんと表れているって言うこと。これは録音側だけじゃなくて、再生装置が重要でもあるんだけど。
ということを総合して、以下ビデオを聴くと、特に三善英史の雨は
いきなり自分の若かれし頃の思い出に引き戻されるような、音に訴求力がある、とも言える。
https://youtu.be/M8a6WnRMMqY
https://youtu.be/JF3QtXA8o3c
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 11:53:25.50ID:LEkQ7fEA
>急なピークが来ても破綻せず良く追従する。

オートゲイン入ってるから、破たんはしなくても、本来はもっとアタックが伸びるのに
アタックで音量を下げるから、伸びない。
ダイナミックレンジが元のソースよりも下がってる。
リミッターも入ってる。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 19:25:19.61ID:75VLPM25
>>419
先入観だけで全てを片付ける大人はそう考えるのだろうが、それは間違い。
こういうのを、音響のリマッピング効果というが、音声波形は空気伝播により
疎密波のエネルギーがちょうどムチのように再形成され、アタック感はむしろ高まっているし、
実はダイナミックレンジの伸張も得られる。

プロのマスタリング現場でもデジタルレコーディングされた音源を一端DA変換してから、
チューブデバイスを経由させたりすることで音に厚みと奥行きを加え、
最終的なAD変換を行い再びデジタル化を行うことが多い。
48kHzのデジマスを水増ししてハイレゾ化するのもこれ。
ところで、経路が増えると質が落ちると考えるのが普通だが、これこそがSNの向上と、
ダイナミックレンジの伸張につながるということ。
ケンリックのような高度な空気伝播を経由することでも同様。
実際、元音源との比較で分かるのはレンジ拡充と、タメ感がしっかりと得られているという特徴。

(元音源)Straight No Chaser - I'll Be Home for Christmas
https://youtu.be/u1ZDRHf9zek

(空気録音)Straight No Chaser - I'll Be Home for Christmas
https://youtu.be/M8a6WnRMMqY


(元音源)三善英史 - 雨
https://youtu.be/27VtiCehpNI

(空気録音)三善英史 - 雨
https://youtu.be/JF3QtXA8o3c

ケンリック開発のDDC内部アーキテクチャも、上記思想に基づいて電源管理されているから
SACDプレーヤーとの比較試聴実験でも優位性が確認できるということ。空気録音+再生機器によって、
オリジナル以上の音を作り出しているという理論であり、トーク内容でもそれは説明されている。
https://youtu.be/gA8rrUyiQT8
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 21:37:53.27ID:qtcaRUi8
>>420
いや、だから元の音源に無い残響添加物を入れて誰か喜ぶの?
Straight No Chaserの方なんてモロに、
JBLのスピーカーなのに薄い板で共鳴させたバックロードホンみたいな遅れた音が出とるやん
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 21:40:10.16ID:qtcaRUi8
っていうか、もうこのスレには来ません。お邪魔致しました
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 21:53:40.92ID:OJhbAFJ4
>>421の録る音にはよっぽど表面的な凹凸しか残らないんじゃないの?
これを加工音と感じるのは機器に対する知識と経験が欠けていると思うけど。
普通ここまで良く響かないとしても骨格は間違いなく4343Aの音だよ。
ちなみにSF(サテンフィニッシュ)はWX(ウォルナット)よりも、
突き板なしのパーティクル直の共鳴分が箱鳴りを助長するのは間違いない。
あと、バックロードホーンだから!ちょっと学が浅いようで。
バックロードホンって、まるで電話じゃんw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:11:22.91ID:LEkQ7fEA
>>420
>先入観だけで全てを片付ける大人はそう考えるのだろうが、それは間違い。

そっちのほうが間違い。
ケンリックの動画の波形を元ソースの波形と比較したら、海苔波形になっていた。
オートゲインで音が小さい時にゲインを大きくして、大きい時に抑え込んで小さくするのだから
音の大小がなくなるのだから道理。
過去スレ参照
海苔波形は、ダイナミックレンジが狭いという事。

その音が好きだと感じることは問題ない。
自分はこの音が好きなんだと勝手に言ってるのは問題ない

ダイナミックレンジが広い と言うことが嘘。間違いという事。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:17:05.43ID:LEkQ7fEA
海苔波形にすると、元々小さかった音を大きくするのだから、
今まで小さくて聴こえなかった音が聴こえるようになる。

しかしそれは、再生装置の質が低いということ。
高度な再生装置は、高ダイナミックレンジを再生して埋もれず聴くことができる。
装置の質が悪いと埋もれて聴こえてないから、オートゲインによって聴こえるようになって
喜んでるが、それは単に低レベル。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:17:01.29ID:2of2YEdw
>>424>>425は海苔音源を正しく理解もしていない低レベルな素人。
実際、波形は崩れていないし、天井に張り付いてもいない。

(空気録音)Straight No Chaser - I'll Be Home for Christmas
https://youtu.be/M8a6WnRMMqY
↓↓上記音源の波形↓↓
https://uploader.xzy.pw/upload/20181222230436_618a5b16_70754d4970.gif

(空気録音)三善英史 - 雨
https://youtu.be/JF3QtXA8o3c
↓↓上記音源の波形↓↓
https://uploader.xzy.pw/upload/20181222230341_33315dcf_6c38796f46.gif

一方の海苔波形とは、こういうこと。
http://livedoor.blogimg.jp/z6520-daf/imgs/d/f/df0ae3b8.jpg
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 01:18:27.09ID:qUgaIQ7h
悪い。
もちろん、完全な海苔そのものではない。
元ソースよりも海苔に近いダイナミックレンジが潰された波形になっている。
海苔そのものではなく、海苔に近い。

元ソースとの波形の比較は過去スレ参照。
あきらかにダイナミックレンジは潰れている。

↓ダイナミックレンジが広がってるという主張は間違い。

>>420
>元音源との比較で分かるのはレンジ拡充
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 03:04:04.32ID:qUgaIQ7h
しかし、こちらでも確認してみたら、今アップしてる動画は以前ほどの海苔具合ではなくなっていた。
過去スレで波形を確認した時には、もっと海苔具合だった。

その時に波形について書いたので、そのアドバイスを受け取って、改善をしたんだろう。
波形のクリップについても、過去スレで書いたら、その後に改善してたから、人の言う事を聞く耳があるのは評価する。
かたくなに頑固に人のことを聞かない人いるからな。

オートゲインによってダイナミックレンジが潰れてることは間違いないが、
完全な海苔というほどの潰れ具合ではない、という事はこちらも認める。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 03:08:08.84ID:f47YuAmL
>>427
ダイナミックレンジを「潰された」と表するあたり、浅学な素人さがここでも確と染み出ています。
広狭(コウキョウ)で示す指標に用いる形容ではないからね。
GIFのエビデンスを目にするなり「海苔波形」に込める勢いもちゃっかり軌道修正してるし。

最弱音と最大音の差異幅こそがダイナミックレンジであるゆえ、
ピークを引き上げSNが上がったケンリック録音結果は
オリジナルソースよりもF特波形、聴感、いずれもレンジが「広がって」おり、
「ダイナミックレンジは伸張されている」という描出は、審らか。
元音源との波形をレイヤー展開して、裏付けを視覚的にも立証してやろうか!?
崩れた波形でも、天井張付でもなく、海苔波形はおろかレンジが郭大している様を。

オーディオ装置やマイクを経て当然のように元波形が変化・変形する過程を
馬鹿の一つ覚えのように「海苔波形になっている」と偏重曲解しているズブにとっては、
RIAA補正ですら異変換だと顔赤らめて、のたまうのだろうよ。
定められたレンジ内(キャンバス)で最大限の音楽表現を再符号化(描き直し)するRerecordは
オーディオでの芸術的な妙味そのものだということを知らずして、海苔野郎が語る幕はないわ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 03:18:35.33ID:qUgaIQ7h
>>426は俺を低レベルな素人と言ったが、さて、波形のクリップに最初に気がついたのは俺なのだが?
最初は耳で聴いた感覚で、「この動画は音のアタックでウッウッと詰まってる」 と俺が書いたら
「そんな事はない!」 「お前の耳が悪いだけだ!」 とか、さんざん否定書き込みをしてきたよな?俺への反対派は。

じゃあ波形がどうなってるのか見てやる、と確認したら、バッチリと音のアタックでレベルオーバーして
波形がクリップしていた。

さてさて、低レベルはどっちなのか?

ちなみに、波形クリップについて何度も書いていたら、改善されていった。
しかし、波形のクリップなんていう、基本も基本を言われるまで気づかずにずっとやっていた
それでよく録音のテクや知識がハイレベルと考えられるな。

迫力のある音に動画をしてプロデュースするというスタイルはいいとして、
録音の基本やテクとしては、基本できてないぞ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 03:26:01.19ID:qUgaIQ7h
>>429
>最弱音と最大音の差異幅こそがダイナミックレンジであるゆえ、
>ピークを引き上げSNが上がったケンリック録音結果は

お前、わかって言ってんのか?
適当に滅茶苦茶なこと言ってるの気が付かないのか。

ピークを引き上げって何だよ。
ピークが元より高くなってると言ってるのか?
そして、ピークを引き上げたら、なんでSNが上がるんだよ。

逆なら分かる。
ピークを潰して、弱音を持ち上げれば、それはダイナミックレンジが狭くなるわけだが、
暗騒音や、グラウンドノイズは相対的に低くなる。
しかしそれは、ダイナミックレンジは狭くなってるぞ。

ピークを引き上げたことで、ダイナミックレンジが広がり、SNが上がる。
説明つかんだろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 03:35:29.43ID:qUgaIQ7h
 強音
  △
 △△      △    
△△△△    △△
・・・・・・・・・ 暗騒音

ピークを潰して
 △△      △ ↑その分全体を持ち上げ
△△△△    △△ 
△△△△△   △△△  △←今まで暗騒音に埋もれていた信号も顔を出す
・・・・・・・・・・・・・・

これならあり得る。
ダイナミックレンジを潰した分、弱音がノイズに埋もれにくくなるわけだ。
ようするにラジカセ向けの音調整がこれ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 03:36:16.76ID:PEhqV+jB
>>414 以外は413の音が11kHz以上全く無いのに気づかない耳の持ち主なのに
糞耳さん達が偉そうに
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:16:09.87ID:eMKKMxgP
帯域の話なのか、周波数成分の話なのか、同じようだが違う話で
でもそんな事ここではどうでも良いと思う
Dレンジと聴感上のダイナミックレンジも違うけど
それすら今の話題とは関係ありそうで無いな
他人の動画とやかく言ってるより、自分で録ってみた方が色々分かると思うんだけど
録ってみて言ってるのか、録ったならそれ参考に話した方が有意義だろうに
出来ないあたりで察しろという事か
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 11:17:51.57ID:r4hQkcV7
>>436
「100の理屈より1の実践」
この話題の中では、つべこべ言わずひたすら録り(撮り)続け
そして公開し続けているケンリックが一番偉い。
後の外野は知識や理論が先走って行動が伴わない、ただの内弁慶。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:41:51.27ID:qUgaIQ7h
あくまで理論ではなく感覚でそう思う、と主張なら構わない。

そうではなく、ピークを引き上げて、ダイナミックレンジが広がる、
などと理論でそうなると言ってるのが間違い。

感覚で言ってるだけなら誰も否定はしないのだが、理論だと主張するなら
おかしいものはおかしい
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:52:12.98ID:q0uF7vX5
>>436 >>437
悪事を暴いてるのが誰なのか知りたいだけでしょ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 21:02:17.09ID:t++vqswX
https://youtu.be/SGgbe9LNqmI
販売店が儲かるためだけの商品であって購入者は悲惨だとしかいえないて。?

この人はオーディオ嫌いなの?好きなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況