スピーカー自作・設計・計測などなど 66
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63c7-TM1a)
垢版 |
2018/10/13(土) 23:57:07.55ID:8Dz2S7So0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
ニーチェ=ディスクトップ君、カッチリ君=T/Sパラメータ君、ハエ、その他本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。
荒し・自演・誘導と思われるレスは華麗にスルーして下さい。スルーできない人も荒しですよ。

※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/
※関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その36
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527872821/
バックロードホーン11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513926891/
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/
【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド4本目【Yoshii9】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1496537802/
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494888216/
Markaudio Part4 (旧Alpairスレ)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1538537031/
PARC Audio No.03 (生産中止が多くてすいません)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442042483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-rzVJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 14:00:51.25ID:EFPFnpbp0
>>960
お前よw >>959

JPlayスレどころかこのスレでさえ状況が理解できないバカが書き込んでるのかよw
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-rzVJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 14:22:14.67ID:EFPFnpbp0
俺もワッチョイあると過去レス分析するのに楽でいいねw
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e532-ri+q)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:18:13.64ID:LgyQThM20
>>965
低音に締まりがないのは
使用アンプに制動力がないから
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e2-9h73)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:54:41.72ID:LOvtmvo80
リンクウィッツ氏設計のスピーカーの多くが背面開放または平面バッフルで低域イコライザーでブーストしてるっぽいけど
イコライザー使うなら密閉使うより開放させたほうがいいんかね
設計詳しい人おせーて
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf1-NdO3)
垢版 |
2019/01/25(金) 08:43:48.68ID:38GljGjsp
Linkwitz氏はスピーカーはdipole特性の方がmonopole特性より再現性が良いはずだ、という理念を実現する手段として後面解放を選んでいる。
なのでTWは後ろ向きにも付いている。
いずれスピーカーの再生は部屋とのインターアクション
たしか氏もAESの論文で6畳ぐらいのvery small roomに入れた時の特性をシミュレートしてたと思ったが、酷すぎて何がなんだか解らん、というようなコメントだったように記憶している
0979む〜ぱぱ (ワッチョイ 6e33-L3L3)
垢版 |
2019/01/25(金) 12:27:48.34ID:1hlbghpc0
後ろから出る音が勿体無いからですぴょん(^^)。
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2b8-wD8z)
垢版 |
2019/01/25(金) 12:39:52.45ID:TNdDUtqJ0
>>978
976氏が書くように
>スピーカーの再生は部屋とのインターアクション
であって、部屋の反射の問題。
英語力低い私でもLW師のページはなんとなくわかるので、詳しくはそちらの一読をお勧めします。

Linkwitz Transformについては、師の説が一つの方法論として正しいとコンセンサスを得られたと思いますが、
dipoleを含めた指向性と音響イメージに関する師のお説が全部正しいのかどうかはよくわかりません。
Lxminiを聞いたり、もどきを作って実験すると、確かに全然違う音像が現れていて、興味深いです。
ちゃんとしたの作ってメインに据えようと計画中。
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9fe-Lqcx)
垢版 |
2019/01/25(金) 20:23:30.17ID:V4xdN1Lg0
共鳴管型のスピーカーって驚く程低域が締まってる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be5d-awm2)
垢版 |
2019/01/25(金) 20:29:01.14ID:gNnKHdH60
>>983
ただ、BHと同様にオーバーダンピングなぐらいに強力なユニットじゃないと話にならないし、
そんなユニットだと管共鳴がついても低域だら下がりだからバスブースト必須だし、
図体はかなり大きいし…とデメリットも多いけどね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD62-awm2)
垢版 |
2019/01/25(金) 20:29:06.34ID:Ye9WfeszD
>>983
ただ、BHと同様にオーバーダンピングなぐらいに強力なユニットじゃないと話にならないし、
そんなユニットだと管共鳴がついても低域だら下がりだからバスブースト必須だし、
図体はかなり大きいし…とデメリットも多いけどね。
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c238-wD8z)
垢版 |
2019/01/25(金) 22:26:16.02ID:MZF4EMkz0
Linkwitz先生も言っていたcontrolled directivityに関しては
古い本にも指向性とエネルギー特性が滑らかな方が音がいいと書いてあった。
いま風のwaveguideはGeddesという人が早かったらしいけど。
dipoleの利点は古い雑誌を繰っていたときにもなにか書いてあったおぼえがある、
たしかステレオの2本のスピーカーの8の字をうまく重ねるとomniよりスイートスポットが広くできるとか。
Linkwitz先生はダイポールは頭を動かしても音像が片方のスピーカーに引っ張られにくいということを書いていたが同じことかもしれない。
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e32-L3L3)
垢版 |
2019/01/25(金) 23:20:20.35ID:G/cZQuti0
>>989
狭ーい部屋じゃ悪くはない。
0991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-MUsk)
垢版 |
2019/01/26(土) 00:16:53.39ID:XSJp9hc80
20p密閉2WAYつくったけど、
密閉は18p(NS10M)以上、ハイパワーアンプ必須かな。

ハイパワーアンプで小音量、ラウドネスなし・トンコンなしから
トンコン・ラウドネス 音量上げ・・・
キャラクターがめっちゃ変わって面白いよ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 1時間 45分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況