X



【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 12【未知】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf19-o7vx)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:49:29.42ID:vrvafSjv0
ZENSORシリーズ後継OBERONシリーズ・ZENSORシリーズについて語ろう!

■OBERON 1 / 3 / 5 / 7 / ON WALL
・SMCマグネット・システムを採用したウーハー・ドライバーを装備
・4層巻CCAWボイスコイルを採用
・ウッドファイバー・コーン低損失ウーハー
・すべてのモデルに大口径29mmツィーターを採用
・高剛性MDFエンクロージャー
・より洗練されたデンマーク・デザイン

■ZENSOR PICO / 1 / 1AX / 3 / 5 / 5AX / 7
・インテリアにマッチングしたデザイン
・アンプに優しい設計
・広いスィートスポットを実現
・フロントバスレフポート
・新開発のウーハーユニット
・新開発のツィーターユニット

■ 前スレ
【コスパ】DALI ZENSORシリーズ専用11 【平凡】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1489107180/

次スレは>>980が立てて下さい。逃亡した場合は>>990が立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9f0-sxLP)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:43:19.44ID:ZFKTufyS0
>>252
安いわそれw
俺はヨドバシでOBERON1買った
勝手にDali=美音系だと思ってたけど
ロックもいけるね。コクがある音というか
薄っぺらく無いの分かる。俺も良い買い物した
と思うわ
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 22:31:14.93ID:8cjRlyRl0
>>252
OBERON1が3万円切っていたら驚異の安さだと思う。
価格コムでも最安値が4万5000円くらいだし。

自分はヨドバシでZENSOR1を年明けに購入。
キャンセル分が店舗に残っていてラッキーだった。
2万7210円+13%ポイントで
実質2万4000円切りとお買い得。
さっそく聴いているけど、視聴開始10時間くらいで
音が変わってきた気がする。
エージング効果が大きいみたい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53e2-8OM4)
垢版 |
2019/01/07(月) 06:24:55.88ID:h5op690z0
DAC(デジタルアナログコンバータ)って言っても店員が分からないレベルだからな、田舎の電器屋
スマホでハイレゾオーディオとかでモバイルDACもあるだろうに全く知らない
テレビのケーブルの話なら〜とか言い出す

出先でふらっと寄ると後悔する
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a1-PFih)
垢版 |
2019/01/08(火) 12:57:51.54ID:wDdA1owP0
>>268
もしかすると、エージングの違いもあるのかもな
Zensorは、Picoも1も、たしかに、エージング前はえらくこもった音がする
大音量20時間くらいでこもり感は解消するけどね
淀が展示品をエージングすることなんて、到底あり得んし
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a1-PFih)
垢版 |
2019/01/08(火) 14:56:43.45ID:wDdA1owP0
>>270
Zensor Picoも1もサブシステム用だから、耳慣れとは違うよ
最初は1を買ったが、ドンシャリと箱鳴りがダメでPicoに買い換えた
どっちも、おろしたての音はこもって酷かったね
ちなみに、メインのSPはFocus 340だから、かなり正確な評価が
できてると思うよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e1-xhm2)
垢版 |
2019/01/08(火) 22:48:22.26ID:4wdb1BYw0
高音のヌケはOBERON1もPICOもスペクター2も悪く感じたな
ZENSOR3とOBERON3はヌケがいいから意外
あとZENSOR1はドンシャリというより中高音を強調した音だと思う
ドンがない
ブックシェルフのZENSORは箱の振動きちんとスタンドやボードできちんと処理しないと
箱鳴りするからここは小さめのPICOの方が有利だね
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-czLK)
垢版 |
2019/01/09(水) 03:12:35.06ID:ilAtz7eVM
zensor1は厚みのないペラペラした音に聞こえる
特に超高音は強調されていてとにかくクリアにしたような中高生が好みそうな音
これが、篭ってないと言う音なのか?

menuetは、低域からよく出ていて、中音域が強めだが良い感じに聞こえる、音の表現力も素晴らしい
超高音は若干強めだがzensorに比べると抑えられている

これが動画試聴の感想
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e1-xhm2)
垢版 |
2019/01/09(水) 10:25:24.72ID:MeEJCFZQ0
>>276
これたぶんTASCAMのせいだな
家のDR-07MKUも録音すると高域の歪みが酷くて刺さる音になる
さらに言うと低音も録れない
というかこういう音になる
実際はもっとやさしい音なんじゃないかな?
ただZENSORのといっても3だけど高域は上位やOBERONと比べると粗いよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a1-PFih)
垢版 |
2019/01/09(水) 11:17:16.17ID:hNbkJE3j0
ま、ヨドバシとかビックの店頭試聴も、YouTube試聴と目くそ鼻くそ
レベルだけどね
エージング度合いがまちまちなのはもちろん、SPケーブルの締め込みが
ゆるゆるだったり、片側が逆相接続になってたりと酷いもんだ
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-czLK)
垢版 |
2019/01/09(水) 12:01:36.95ID:V1ZXEjp2M
>>293
話の流れを汲まない奴だな
動画を試聴するスピーカーどうこう言うのに対して、
iPhone内蔵スピーカー・でも・確認出来たと言うのに
その部分だけを抜き取ってどうこう言うなよ
動画だから〜とか言うのは単なる逃げでしかないわ
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e1-xhm2)
垢版 |
2019/01/09(水) 12:07:20.03ID:MeEJCFZQ0
>>292
ん?カメラに外部マイクのTASCAMのTM-2Xを使ってそれをZoomのH2nに録音したって書いてあるけど…
自分もDR-07MKUで失敗したから色々調べたけどもっと高級なマイクとオーディオインターフェイス使わないと
駄目っぽい事が分かった
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b67-PFih)
垢版 |
2019/01/09(水) 14:47:20.46ID:cpvSrdbq0
こんなことを書くとたぶん叩かれまくるだろうがあえて書く

LEKTORのほうが好きだ
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/11(金) 09:55:48.52ID:7vD1KgTs0
>>313
写真はボケボケの3枚だけで説明はいい加減、元箱どころか保証書や取説も無し
こういう出品者の「使用僅少」や「美品」を信用すると痛い目に遭うけどな
これ、おそらく、出品者も中古品を購入したんだと思うよ
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956c-B/A+)
垢版 |
2019/01/11(金) 11:21:03.51ID:dILZPMJ+0
こういう出品者だからこそ、良いのではないか?
おそらく50代より上の余裕あるオッサンだろう、逆にしっかりしてそうなのが、騙したりせこい事を考えたりするものだと


状態
中古
きれです。

ノ-クレーム、ノーリターン


原文ママ
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-XO/5)
垢版 |
2019/01/11(金) 20:34:08.21ID:jMqc9C6sM
普通の人が脱出しようとすると
ざっくり15〜20万コースじゃないかな
耳性能が良い人なら10万でも違いを感じると思うけど
そういう人なら結局もっと良いのを欲しくなり散財する事になる
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d674-VK1S)
垢版 |
2019/01/11(金) 21:52:36.94ID:jZYhsLcX0
>>325
俺も一番最初HP-A3使ってたわーオペアンプをOPA627AUに交換して使ってた
スピーカーがPM0.3Hだったのもあってアンプとスピーカーセットで交換しちゃったけど
PMA-60の音質は評価できるほど聞き比べた事ないから何とも言えない
サブウーハーの出力が弱いのか全然聞こえなくて困ってるくらい
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 12:43:36.01ID:mNV2GeN20
>>331
左右のSP間が2mも取れないような日本の家で、センタースピーカーなんて
必要ないと思うのだが
センタースピーカーが有効なのって、左右のSPがかなり離れていて、なおかつ、
SPの中心で視聴できない人がいる場合だろ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 13:16:50.75ID:ngf3wRht0
>>332
それは違うぞ、サラウンドは全てのスピーカーで定位を作る
センターとフロントLRで定位を作るのはもちろんだが
センターとサラウンドLR/サラウンドバックLR/トップスピーカーLRでも定位を作る
これはフロントLRとで作る定位とは別物になる

>>331
順番としてはセンターで3chよりサラウンドで4chにする方が先、3chはあまり意味がない
なお後継機を含む同シリーズスピーカーの新旧による音の差は大きくないので
センターにOberonを使っても音場補正で馴染むだろう
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e59d-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 13:31:59.11ID:DTkBXTeD0
>>332
いや、センタースピーカーは映画観る人には、メチャクチャ有効だよ
とくに、アクション映画など、効果音の多い先品は、人のセリフだけが爆発音なんかと分離されてテレビの中央から聞こえてくるってのは、臨場感が全然違う
どんないいスピーカをつかっても、テレビ画面横の左右2か所から同時に一人のセリフが聞こえてくるなんて、臨場感台無し
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 13:52:26.22ID:mNV2GeN20
その理論でいくと、ハードロックなんかを2chステレオで聞くと、ボーカルが
よく聞こえないってことになっちゃうんだがw
うちのシステムでは、ドラムやベースががんがん鳴ってても、ボーカルは
ビシッと真ん中に定位してクリアに聞こえるけどね
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 13:59:59.73ID:mNV2GeN20
ちなみに、うちでは、音楽用のシステムはSPの間にTVを置きたくないので、
映像のほうは、別システムにしてるけど、こっちも、今時、フロント2chのみで
アクション物でも特に不満は無し。
以前、AV機器のメーカーに勤務してたので、当時は、5.1chのデモも、しょっちゅう
やってたけど、内心は、音が飛び回るなんてただの子供だましで、バカバカしいと
感じてたな
あれは、機器がたくさん売れるから、メーカーにとっては嬉しいんだよね
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e59d-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:02:19.87ID:DTkBXTeD0
音楽は、映画と違って、センタースピーカー用に音源を分離していないけど
実際に、目の前でボーカルが歌っている臨場感を味わいたければ、ボーカル音だけセンタースピーカーに分離するほうが全然いいでしょ
もっというと、クラシックなんかは、楽器ごとに音源を分離して、複数のスピーカーで各々の楽器の音を鳴らせば、コンサートを聴きに行っているような臨場感ある演奏が楽しめるんじゃないかと思う
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e59d-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:07:14.66ID:DTkBXTeD0
昔と違って、テレビの画素数が増えて、大画面テレビでもテレビに近い位置で映画観るでしょ
だから、左右のスピーカーの角度がついて、昔より、センタースピーカーの重要性は高まっているんじゃないかね
一度、センタースピーカーになれてしまったら、
やっぱ、画面に映っている人がしゃべっているのに、テレビの左右から音が聞こえてくるってのは、違和感ある
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:12:29.52ID:mNV2GeN20
>>337
そんなことしたら、音源がバラバラに聞こえるだけで、渾然一体となった
臨場感が損なわれるよ(60年代前半の疑似ステレオがそんな感じ)
特にクラシックなんかは聴いてられないと思う
ある程度以上のスピーカーであれば、2chステレオで、十分目の前で歌っている
ような臨場感が得られるし、SPの奥に広い音場が感じられる。
だから、ピュアオーディオでは、いまだに2chステレオオンリーなわけで
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5c3-XL8C)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:13:10.32ID:UNZ7rouy0
>>337
サラウンドの場合は自分の周りにSPを複数配置するけど
ピュアの場合は自分の前にSPを複数配置してそれぞのSPからそれぞれ楽器の音が鳴る
ようにすると面白そうだね
ただ、じゃあSPを何個置くんだ?ということで議論になって規格を作るのは難儀しそう
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:15:20.46ID:mNV2GeN20
>>338
2chでセンター定位の音が左右からバラバラに聞こえてくるって、どんな特殊な耳だよw
人間の耳の特性上、左右から同じ音が出たら、それは真ん中に定位する
じゃなかったら、2chのステレオなんて成立しないじゃん
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e59d-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:26:32.10ID:DTkBXTeD0
まあ、音響学上の理屈の上ではそうなんだろうが、
実際、センタースピーカーがあることで、人がしゃべっているセリフの音と、効果音が分離されて、目の前で人がしゃべっているような臨場感を得られるでしょ
その有効性があるから、映画は、2.1や5.1や7.1で作られるんでしょ
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 16:52:21.17ID:mNV2GeN20
>>342
あんまりお金の余裕がある人ではなさそうだったんでね
ま、たしかに余計なお節介かもしれんが

>>343
センタースピーカーは、そもそも、映画館のような巨大な設備で、スクリーンの端に
座っている人も、台詞が画面の真ん中から聞こえるようにと設置されたもの
一般家庭じゃ、せいぜい、スクリーンは60インチくらいで、最大でも80インチ
ってところだろ
嫁と二人で見たところで、センタースピーカーなしで十分画面の真ん中から
台詞が聞こえるよ
150インチ以上のスクリーンで、親戚一同を集めて上映会をするような人なら、
センタースピーカーがあったほうが良いとは思うけどね
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d96-efG4)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:10:24.26ID:PXrl9wd20
やっすいセンターだとバランス悪くなるってのはホントだな
設置場所の関係で小さいセンター入れたけど金の無駄だった
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e59d-VK1S)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:45:41.89ID:DTkBXTeD0
>>346
あなたは、実際にセンタースピーカーを設置した経験ではなく、頭の中の理屈だけで語ってるだけでしょ
たしかに、左右から同じ音を出せば中央から聞こえてくるように感じるというのは、音響学上の理屈では正しいと思うよ

でも、実際に、フロントスピーカーとセンタースピーカーから同じセリフをだして、
目をつぶって、どっちがより自分の前に人がいるように感じるかって聞かれれば、100%の人がセンタースピーカーって答えるでしょ
だって、実際に自分の前に音源を設置しているんだからw
左右のスピーカーから音を出して、音源が中央にあるように感じさせるなんて、所詮は、錯覚なわけで
現実に、中央から音が出ている臨場感に勝てるわけがない
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4da1-V+wx)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:59:37.74ID:mNV2GeN20
>>348
>>336のカキコをちゃんと読んでね
かなりの高級機器で、しかも好条件でのデモをしょっちゅうやってたよ
その結論が、一般家庭でセンタースピーカーなんて不要ってこと
あくまでも個人的にだが、子供だましのサラウンドも不要、
画面が前にしかないのに、音を飛ばしてどうするんだよとw
同僚にもそういう人はけっこういたな
さらには、中サイズのトールボーイ(Zensor7クラス)があれば
サブウーハーも要らん
ま、販売店や客の前では、絶対にそんなことは言えなかったけどw
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aba-ixZz)
垢版 |
2019/01/12(土) 18:03:17.44ID:ZQuCZZe/0
カルボナーラに牛乳や生クリーム、ペペロンチーノにだしの素入れるような邪道さが宗教的に抵抗感あって受け入れられない
それをウマイというヤツにはああそうですかと言うしかないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況