X



【Windows】PCオーディオ総合71.0J【AU】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df33-k2D8)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:03:48.73ID:JnvN+ZfQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490801136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f933-hiLZ)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:47:01.89ID:yxOnYfO60
>>1
スレたておつです

前スレ
>>995
お前よw 
おぞましいことを書かなければならないようなレスを俺にするからだろw

>>996
お前よwキャラ確率?
だからよwどんなキャラ確立で、お前の荒らしの定義はなんだよ?

>>997 >>1000
君w
根拠を示さない主張は意味無し
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b12-wpdm)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:59:31.94ID:y6fschV70
前スレのUSBの話の続きをすると、
USB2.0以下の規格はいずれすたれていくし、コネクタもマイクロタイプが主流になっていくとして、
オーディオ機器だけのために古い規格に合わせなきゃならないなんて損なことだよなと。
パソコンショップで扱わないUSB2.0ケーブルを高い金出してオーディオショップで買わなきゃいけなくなったりねw
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 399e-4bLg)
垢版 |
2018/11/17(土) 09:36:23.52ID:8x+Z0grp0
PC入れ替えたのでJRMC19を新たなwin10のPCにインストールし、ライブラリを読み込ませたところ、ライブラリに登録されないFLACがあり、アルバムが歯抜けのようになっています。
普通にエクスプローラでファイルをダブルクリックして再生しようとしても対応してないファイル形式とのメッセージが出て再生できませんがJPLAYで再生するとちゃんと再生可能なためJRMCの問題だと思いますが、解決策はありますか?
よろしくお願いします。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp6d-eGGy)
垢版 |
2018/11/17(土) 11:42:06.41ID:nXb0jFJ+p
>>216
拡張子がFLACとflacの2種類あって片方しか読まないとか
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd9b-abR1)
垢版 |
2018/11/18(日) 20:48:48.22ID:huixbLPc0
xmosというのを調べてみたのですがよく分からない初心者です。
個人のブログを見ているとUSB接続の方が多かったのですが、xmosというのはUSB接続限定の機能なのでしょうか?
そうだった場合サウンドボードから同軸で繋ぐより音質が良い傾向にあるのでしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cabd-c6U1)
垢版 |
2018/11/19(月) 01:47:01.69ID:OM8ZvssS0
>>26
PCでDSDの音楽を再生したい→でも同軸ケーブルじゃDSDデータを流せない
→じゃあUSBを使おう→とは言ってもDSDに対応したUSBオーディオICなんてほとんどないし・・・→
xmos社「xmosっていう開発が簡単に出来る汎用IC作ったよ! サンプルでDSD対応USBオーディオ基板も作ったよ」
→なかなかいいじゃん みんなこれ使おうぜ
って感じでXmosが広まっただけで音質的なメリットがあるわけじゃないから同軸より音が良いか悪いかは設計次第
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddcd-abR1)
垢版 |
2018/11/19(月) 07:21:57.83ID:6b6ATiCZ0
>>27
めちゃくちゃ分かりやすいです…ありがとうございます!
それを踏まえてなのですが、調べた感じxmos対応≒ASIO対応となっているようですが、この場合USBを使わないとASIO対応にはならないのでしょうか?

音が低遅延かつ録音できる環境にしたいのですが、ASIO4ALLだと録音できず困っているという状況です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29cd-Cmjv)
垢版 |
2018/11/19(月) 07:29:34.98ID:6QmcurCO0
>>28
何1つ理解できてないようだけど・・・

>音が低遅延かつ録音できる環境にしたいのですが、ASIO4ALLだと録音できず困っているという状況です。
ということなら板違いだ。DTM版で最適なUSBオーディオインターフェース聞くのが早いと思う
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfd7-sKS5)
垢版 |
2018/11/23(金) 02:23:58.37ID:8FIP06vL0
2017/12/02 時点の吉田苑リファレンスPCシステムは以下になります。

PC エスプレッシーボサウンドPC改良版 288,000円(税込)
ハブ 日本テレガートナー M12 Gold Swich 345,600円(税込)
NAS DELA N-1AH20/2 181,440円(税込)
再生ソフト JPLAY 12,000円ほど(ユーロ決済のため変動します)
オンボードUSBカード JCAT USB Card 62,000円(税込)
USBリジェネレーター SOtM tx-USBultra 12V 10Mクロック入力付き 194,400円(税込)
tX-USBultra 用電源 hina ENE-BOX-HF 12V 33,000円(税込)
M12 Switch GLOD 用電源 hina ENE-BOX-HF 12V M12専用 35,000円(税込)
USBケーブル hina UBX-W 20,000円(税込)
USBケーブル hina UBX 5V電源線無し 12,800円(税込)

合計 1,184,240円(税込)
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfa8-zhOP)
垢版 |
2018/11/23(金) 03:23:11.36ID:OxIhKNK30
新しい情報を書く時には、その情報がみんなに正確にわかるように、情報元と共に書いてね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-XOUO)
垢版 |
2018/11/23(金) 07:12:02.43ID:225GS6pV0
最近、AMDの6コアからIntelの2コアに換えたら確かに音質が良くなった
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-XOUO)
垢版 |
2018/11/23(金) 07:17:47.21ID:225GS6pV0
マザボの違いかCPUの違いかは不明だが、うれしい結果だったな
プロセス切りの違いは分からなかったけど、これは確実に分かった
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-fX8K)
垢版 |
2018/11/23(金) 18:47:52.91ID:225GS6pV0
>>42
今やってみた、確かによくなるな
サンクス
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-1xV/)
垢版 |
2018/11/23(金) 19:56:29.83ID:elYkuByuM
>HT無し2コアかHT切った2コア4スレッドCPUが良いよ

此の手の設定は,とうにやってないと。
Intelの大きなお世話機能は,BIOSで無効にしないとね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-3hxj)
垢版 |
2018/11/23(金) 20:43:07.10ID:225GS6pV0
しかしHT切ってみて分かったけども、オデオ専用PCなら良いんだけども
汎用として使ってる身としては、ちょっとした事でコア使用率が100%になるのは頂けない
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-3hxj)
垢版 |
2018/11/23(金) 21:00:04.71ID:225GS6pV0
そうも行かないのが現状なのよね
さすがに音楽聴く時は再生のみだけど、専用機で
プロセスや機能を極限まで切ったり、電源をパーツ個別にする等はいつかやってみたいな
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-fX8K)
垢版 |
2018/11/23(金) 23:26:08.44ID:225GS6pV0
仕様でクロック固定は出来なかったけど、電圧固定はやってみた。
確かに効くね。今日1日でかなりの音質向上が実感できた
みんなありがとさん!
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3cf-vcjd)
垢版 |
2018/11/23(金) 23:51:03.48ID:4vJpVV770
こんばんはー。
ピュアオーディオとはほど遠いのですが、PCデスクで(スピーカーと耳の距離はおおよそ60cm)
聴く為のスピーカー&アンプ選びにアドバイスお願いいたします。
現在は4000円程度のPCスピーカーでして、少しステップアップしたいなと思っております。
予算は30000円ちょっと出てもいいかな程度と少ないです。

この予算なら恐らくパワードスピーカー辺りを選んだ方が良いと言うご意見も出そうですが、
自分なりに選出した物を記載します。

スピーカー:FOSTEX/P804-S or Pioneer/S-CN301-LR
アンプ & DAC:FOSTEX/PC200USB-HR or FX-AUDIO/DAC-X6J + FX-AUDIO/ FX-98E

スピーカーをどちらにするかと、アンプ & DACをPC200USB-HR一発で行くかFX-AUDIOのアンプと
DACの組み合わせで行くか。であります。
なお、FX-AUDIOのパターンでDACを入れたのはDACそのものよりもPCとUSBで繋げる事とヘッドホン
端子目的です。

先輩方のご意見アドバイスをよろしくお願いいたします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-fX8K)
垢版 |
2018/11/24(土) 08:51:01.76ID:UznAoIUl0
そだね、何も手を掛けない状態なら間違いなくモバイル端末の方が高音質だったね
しかしモバイル側がやれる事と言えば、USBケーブル、その間にノイズフィルターを噛ませるくらいしかないからね、延びしろが少ない
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-vcjd)
垢版 |
2018/11/24(土) 13:43:54.23ID:uqe1/blc0
>>58
>>59
スレ違い失礼しました。ご親切に有難うございます!
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd7-QmiT)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:45:30.58ID:H2PJIU700
この世には絶縁トランスというのがありACラインからのノイズを遮断できるそうだが
PCやモニターに絶縁トランス咬ませればスイッチング電源のノイズがDACに回り込まないのでは
どうなのよ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c4-pJxC)
垢版 |
2018/12/24(月) 17:14:50.23ID:5YK72Ec20
Ryzenで新PCを組んだらレガシーなPCIスロットが無くなってしまった
長年愛用したRMEのHDSP9632が現役引退する事に
で結局、

音楽用
PCI-E増設のカード→DAC→ピュア用アンプ

映像用
PC-オンボのToslink→AVアンプ5.1ch、フロント2chはプリアウトでピュア用アンプに

こういう構成を考えていたんだけど
今はもうAES/EBUやSPD/IFが乗ったまともなオーディオカードって全滅してるんだな
今更PCIE対応のHDSPe9632買い直すのも何だし少し困ってる
何かいい方法は無いものか
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 465d-MGvT)
垢版 |
2019/01/01(火) 18:11:18.10ID:g7LJ8fgZ0
AVアンプ:ヤマハRX-A3080
スピーカー:タンノイ XT6Fを LR
初めてPCオーディオをやるのに、pcからの出力を
1、hdmiでAVアンプと接続
2、LANでAVアンプと接続
3、USB-DACを増設しスピーカーへ
ピュア的に見て、どれを推すすめですか?
メリットデメリットとかあればご教授ください
008683 (アウアウカー Sa4d-MGvT)
垢版 |
2019/01/01(火) 20:32:28.44ID:izV1cQ6Na
先輩がた、ありがとうございます
現在pcでネット上の曲を購入、保存しているのでそのまま流用出来ればと考えてました
NAS増設がセオリーとの事、ありがとうございました!
そもそもNASとは「LANで接続し電源を付けっぱなしにするストレージ」との理解でよろしいでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aec3-7EdO)
垢版 |
2019/01/01(火) 21:41:48.59ID:WdjlkWv30
> 現在pcでネット上の曲を購入、保存している

そのファイルは別のPCからアクセスして再生可能?
可能ならNASにもコピーできるだろうしAVアンプで再生できるだろうけど
その辺をちゃんと確認してからが良いよ
NASについてはググった方が早い
あとは専門スレに行った方が詳しい人いると思う

YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545282251/
【YAMAHA】ヤマハ ホームシアター
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1338557627/
008883 (アウアウカー Sa4d-MGvT)
垢版 |
2019/01/02(水) 15:28:37.73ID:26UH6h8Za
>>87
ありがとうございました
スレまで紹介していただき感謝です
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc3-x3Qn)
垢版 |
2019/01/04(金) 01:27:48.88ID:VAC3pUXU0
>>89
マザボの型番は?凝ってるやつならそこそこ聴けるとは思う以下は参考で
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html

個人的には「お金を出せる範囲で」外部DACにすべきと思うし他にもいくつか注意を払って
なるべく綺麗なデジタル信号を外部DAC内のチップに入れてあげるのが良いと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5d-6KAJ)
垢版 |
2019/01/04(金) 09:44:30.71ID:6thZkB5h0
pcオーディオ的にHDMIの音質ってどの程度な物でしょうか?
(AV)アンプに接続するとして、HDMIの音質評価が全く見当たりません
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c134-nyLg)
垢版 |
2019/01/04(金) 11:48:51.17ID:vBvcuYBP0
うちのAVアンプのマランツ薄型の場合だけど、ノートパソから再生→HDMI→アンプが断然クリアで良い
LAN→ルータ→アンプでネットワーク再生すると糞な音してる(うちの場合)

ノートpc再生→LANケーブル→直アンプはやったことないわできるんだろうか
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b23-3A6Y)
垢版 |
2019/01/04(金) 12:14:25.63ID:IK8OQvQl0
PCがノイズだらけなどと言うのはアナログ時代の話
デジタル接続では判別不能
こんなところで質問してないで
実際にHDMI接続で試聴してみればわかる

PCを隔離したければUSBメモリ再生にすれば良い
ファイルコピーもそんなに面倒でもない
これがベスト
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 14:48:51.86ID:RkcIb7am0
>>94
HDMIの音質どうこうよりAVアンプの音質の方がネックかな
音楽聴くなら半額以下のプリメインの方が断然良い

フロントをプリアウトでプリメインに繋ぎ
PCは映画やマルチchならHDMIでAVアンプを使用
音楽はUSB-DACからプリメイン、プリメインからSWで使っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況