X



【Windows】PCオーディオ総合71.0J【AU】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df33-k2D8)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:03:48.73ID:JnvN+ZfQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490801136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-5vJr)
垢版 |
2019/04/17(水) 01:56:51.69ID:OnxAqMI1r
サーバPCとレンダラー間のLANのパケット設定で音質良い設定ってありますか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-yBH7)
垢版 |
2019/04/17(水) 17:11:24.74ID:NG/BwmkSa
オーディオPC用に色々と個人輸入してるんだけどケースは関税書類の不備のせいで1日に頼んだのがやっと今日関税突破
そしてjcatの製品は発送までに何故か2週間も待たされた挙句発送されたというタイミングでイースターがあるからってことで今週は動かないかもと言われ…
さらに国内のメーカーで買ったケーブルは2本頼んだのに1本詰め忘れて発送される始末w
どうなってるんだよ!
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-pikq)
垢版 |
2019/04/18(木) 00:20:07.08ID:oFZkG1zUa
>>907
それは分かってるんだけどあまりにもひどい状況だからどっかに吐き出したくなってさ

>>908
ケースはやっぱりベタだけどstreacomのfc9が良いんじゃないかな

あとstreacomのht4はなんでこんなに長い間供給が不安定なんだろ?
使用してる材料とかは特に変わったものを使ってたりしてるようにも見えないし
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-6cab)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:44:04.16ID:79TjFbEgd
雑誌で話題になってるけどたけーな
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 760b-YIQo)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:20:26.34ID:twWfWIKo0
JRMC22使ってたけど英語で25のディスカウントのメール来て
安かったからアップデートした
かなりの音の変化にビックリ、こりゃ良いや
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 760b-YIQo)
垢版 |
2019/04/20(土) 05:50:51.82ID:aWGB9Y670
64ビットに変わったんじゃなかったっけ?
俺の勘違いか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 760b-YIQo)
垢版 |
2019/04/20(土) 10:09:21.67ID:aWGB9Y670
そだね、思い込みとは恐ろしいもんだ
こんな俺がケーブル沼とかにハマりやすいんだろな
気をつける
スパシーボだっけ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 760b-YIQo)
垢版 |
2019/04/21(日) 11:29:48.03ID:j2JAL4cG0
誰もスパシーボには突っ込んでくれないよな
寂しい限りだよ俺は・・・・・・
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-6vF7)
垢版 |
2019/04/21(日) 13:03:19.54ID:/sVbXhW7r
音数が増えた時にガサつく感じは
PC2台ともCPU速度0.8に固定してるのが
影響してる?関係ないですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f6-YIQo)
垢版 |
2019/04/22(月) 11:38:08.66ID:4xmLyT3Q0
>>931
PCはどの設定も音が微妙に変わることが多いので、”関係ない”とは言い切れないけど
”音数が増えた時にガサつく感じ”というのは電源が弱いときの典型的な症状で、アンプでもDACでもPCでも、どの箇所でも起こります。
低音が大音量で鳴ってるときに、高音や小さい繊細な音、余韻が掻き消えるってことですよね。
瞬時に大電流を供給できる電源ほど、音の分離に優れます。

PCの設定では、CPU/メモリの周波数や電圧の設定よりも、BIOSのVRM周りを弄ると大きく向上しますよ。
私はASUSなんでASUSメニューで説明しますけど、
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/asus/BIOS.htm
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f6-YIQo)
垢版 |
2019/04/22(月) 11:44:49.49ID:4xmLyT3Q0
CPU Power Phase Control
[Extreme]
CPU Power Duty Control
[Extreme]
などを中心にいろいろ試されてみては?

ついでに
VRM Spread Spectrum
[Disabled]
も設定するといいです。こいつはシステムを不安定にしがちで、音も汚します。
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-JNgg)
垢版 |
2019/04/23(火) 09:43:55.74ID:LJJSyMOH0
俺は遅れてもいいから、日本語で25にアップデートするか、を決めたい。
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKc6-Jd4g)
垢版 |
2019/04/23(火) 11:24:48.37ID:uVvWXTH4K
>>935
参考にしようとBIOSを見てみたら、
その二つは、Extremeにすると、発熱が高くなるから却下で、
VRM Spread Spectrumは、
初めから[Disabled]に、なってたわー。
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-6vF7)
垢版 |
2019/04/23(火) 11:43:25.08ID:elg38ibsr
>>937
だね、でもASUSのサイトは詳しくて大変参考になりました
ありがとう!
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9f6-YIQo)
垢版 |
2019/04/23(火) 13:22:05.75ID:0b40X/Ug0
>発熱が高くなるから却下で、
そうなんですか? Haswellのi5でB85M-GっていうエントリーなMBなんですけど、
温度全然変わんないですけどねぇ。
電源フェーズが、3つしかないからかな?w
ゲーミングMBだとテキメンに熱くなるのかも。
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-OAZJ)
垢版 |
2019/04/25(木) 00:47:10.72ID:NGFR/IOWr
>>940
夜空が綺麗だから
満月重力でノイズが月に召還
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-OAZJ)
垢版 |
2019/04/25(木) 23:35:35.47ID:NGFR/IOWr
>>947
理解するだけの経験と知識あるのー
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85f6-KxX0)
垢版 |
2019/04/26(金) 01:07:29.30ID:L5xsBoWG0
いや別に倫理はどうでもいいだろw

>>947
俺の持ってるDACは、入出力のGNDが全部アイソレーターで絶縁されてて
PCからのシグナルは50ms弱ほどバッファに溜め込んでから自前のクロックで再生してんだよ
だから連続再生してると、バッファが溢れて一瞬途切れたりすることもある
ならばDACより上流のあらゆる種類のjitterは無視できるし、コモンモードでも結合しないはず
そう思うだろ?
(cf:jitterの種類 https://ednjapan.com/edn/articles/1808/09/news017_3.htm

それでも再生ソフト毎に音質が微妙に変わる
聞き慣れれば違いがすぐ分かる
オーディオマニアでもない嫁でも判別できる
音が変わる理由として、一体どんな可能性が残されてるのだろうか?
ずっと考えてるが、糸口さえ見えない
一緒に考えてくれないか
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-OAZJ)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:32:48.10ID:/zksBEdBr
釣り
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-OAZJ)
垢版 |
2019/04/26(金) 20:29:59.93ID:/zksBEdBr
クロック教の始まりはステマからというチープさ、クロックもアイソレートも重ねるとノイズ源でしかない
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:13:54.78ID:CBacSNwv0
>>951
君w
>それでも再生ソフト毎に音質が微妙に変わる

そりゃ再生ソフトの作りが違うでしょw
「ビットパーフェクト」ではないものは当然ながら
今話題のJPLAYなどは「タイミングパーフェクト」
つまり、ソフト内の時間軸の精度に注目しており
これはいわばソフト内の「ジッター」みたいなもんかもしれんw

だいたいよw
そもそもソフト内のフィルター類も異なる(選択できるものもある)しよw
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b0-KxX0)
垢版 |
2019/04/26(金) 21:37:59.26ID:ejWUTctD0
PCオーディオいやオーディオやってないですが、
想像ですが、PCって結構雑(ザツ)で、
例えば音楽データをUSBに(DACに)液体のように滑らかに流し込めないので、
データをちぎっては投げちぎっては投げすると思います
(具体例: SSDからあるサイズ読み込んで[ちぎって]USBに向かってあるサイズを書き込む[投げる])。
その時、アプリ(レンダラー?プレーヤー?)は、
データのビットレートを知って、一度にどれだけかの量をSSDから読み、
USBの都合を知って、一度にどれだけかの量をUSBに向かって書き込むと思います
SSDからUSBへの音楽データのバケツリレーですね。
この、バケツリレーが上手いかどうか、つまり、USB経由でDACへの渡し方が上手いかどうか、は
アプリ等によると思います。因子としては、例えば、
OSの時計の精度は数十ミリ秒(バケツリレーの滑らかさ)とか、
PCとDACの時計の進み方の違い(バケツリレーの速度が違って受け側はあふれたり枯渇したりする)とか、
そもそもアプリが大雑把に大きなバケツ使ってドーン、ドーンとデータを送る、など。
DMS-DMRなどで送り手と受け手が同じソフトなら、両者でより細かなチューニングができるかもしれません。
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/26(金) 23:02:05.65ID:CBacSNwv0
君らw
例えであればバケツリレーでもパケット(小包w)でもいいよw
問題は分かりやすい例で
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102
アシンクロナス転送方式が主流だなw

>>964
お前よw
馬鹿で幼稚どころか↑の例からも、重要なのは>>962も言う

「この、バケツリレーが上手いかどうか、つまり、USB経由でDACへの渡し方が上手いかどうか」

だろw
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/26(金) 23:24:47.80ID:CBacSNwv0
>>967
お前よw
「ぷっw」w
バケツリレーの制御?
なんだよそれはw

↑の
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102
これの水道の蛇口をひねって一定の水を流す例で
CPUやアプリケーションは関係あんのかよ?w

お前よw
バケツリレーそのものだと思ってるバカか?w
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/26(金) 23:48:54.48ID:CBacSNwv0
>>969
お前よw
「USBの転送をバケツリレー言うてたから」

だからよw
>バケツリレーそのものだと思ってるバカか?w

だいたいよwお前の
>バケツリレーの制御にCPUやアプリケーションは関係ねー

これは「バケツリレーって書いただけ」じゃねーだろw
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:16:39.33ID:COdVoz6d0
>>971
君w
再生ソフトでいろいろ設定を選択できるものがある場合があり
例えばHQ Playerなどのオーバーサンプリングフィルタやディザ等
無条件にリサンプリングし直すソフトもあるしなw

まぁ、ソフトの詳細次第だw
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:22:12.39ID:COdVoz6d0
>>974
お前よw
>USBの転送制御にCPUやアプリケーションは関係ない

根拠は?
だいたいよw
重要なクロックどーすんだよ?w

さらにだいたいよw お前の>>963
>USBドライバーをお忘れになっていませんか?

お忘れになっていませんか?w
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b23-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 10:10:36.22ID:dLJpOU/k0
fooberの作者はアプリで音は変わらないってスタンス
だが現実的にアプリで音は変わるので原因があるとすればアプリが改変してるってことだろう

あとバケツリレーwの話だけど出す側受け取る側にバッファがあるから関係なさげに思える
両側にでかい風呂桶があるイメージか
だがこれにしてもバルクペット伝送で音が変わるという現実があるなぁ
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/27(土) 16:45:41.31ID:COdVoz6d0
>>979
君w
>あとバケツリレーwの話だけど出す側受け取る側にバッファがあるから関係なさげに思える

おいおいw >>962が言う
「この、バケツリレーが上手いかどうか、つまり、USB経由でDACへの渡し方が上手いかどうか」

バッファはその対策だろw
そしてバッファがあっても、↑で出した例
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102

受け側から送り側に「データを増やして、減らしてと指示」
つまりバケツリレーへの指示であり、関係ないどころの騒ぎではないw
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-sYqC)
垢版 |
2019/04/27(土) 20:03:09.32ID:xzrWcSJ9M
foobar2000の標準再生って,音源ファイル格納ストレージから読み出しながらの再生。
一度再生した音源ファイルを再生させる際は,一旦格納した方から再生される。
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-sYqC)
垢版 |
2019/04/27(土) 20:28:40.70ID:xzrWcSJ9M
USB転送のバルクペット方式は,高音質モード4がデータの積み重ねがなく転送されて,低音質モード1がデータの積み重ねが出て来る。
データの積み重ねが悪さをするとなると,データの積み重ねが大きい従来型は音質が悪くて,間欠動作が更に悪さを加速させるだね。
バルクペット方式以前の方式を推奨させた輩って,音質評価は当てにならないか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:05:08.80ID:COdVoz6d0
ま、あれだよw
再生ソフトどころか音源格納場所で音が違うというやつもいるからなw

foobarでも、デフォはメモリサイズ0になってるが、サイズ指定すれば
音源をメモリに格納してメモリから再生させることができるし
言わゆるRAMDISK化するコンポーネントも出てるけどなw
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/27(土) 22:15:49.13ID:p2AZ6//X0
卵。
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-sYqC)
垢版 |
2019/04/28(日) 00:07:06.67ID:jd1bXPjRM
>音源をメモリに格納してメモリから再生させることができるし

foobar2000。
引用くだりな使いすると,前後立体描写力が喪われたペラペラ薄ぺらな出方しかしないから。

ペラペラ薄ぺらな出方がお好みなら,引用くだりな使いでどうぞ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c3-Z4eT)
垢版 |
2019/04/28(日) 10:25:46.67ID:b8G5/lCE0
>>983
横だけど
個人的にはちょこちょこアクセスするならNASのHDDより本体メモリの方が嬉しいので
Full file buffering 0から300MB、ついでにMMCSSはAudioからPro Audioにしてみた
(ASIOのBuffer lengthは50msのまま)
うちの環境と耳では特に悪くなったと感じなかったからこのままいくわ
ありがと
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/28(日) 22:31:16.62ID:EPWHbiNS0
>>986
君w
俺ら君じゃねーかよw
メモリからの再生で前後立体描写力が異なるには波形差あり、特に時間軸での差が考えられるわけだが
そんなデータでもあるのかよ?w

だいたいよw
>>981にも書かれてるが
一度再生した音源ファイルを再生させる際はメモリから再生されるんだが
1度目と2度目で音が違うのかね?w
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de3-1tMQ)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:00:32.23ID:z2xEV6o60
>>992
君w
そうだとするとストレージからのノイズが少ないメモリからの再生の方が有利と考えられるのに
なんで「前後立体描写力が喪われたペラペラ薄ぺらな出方しかしない」んだろうな?w
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e308-KxX0)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:07:19.06ID:g13XgjND0
つまり
ノイズによる錯覚が音を立体的のように感じさせているのか
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b4-KI0z)
垢版 |
2019/05/01(水) 22:22:12.35ID:k/YA+st40
HQplayer4が29000円とか抜かしてるんだがw
バージョン3持ってるから優待クーポンあるけどそれでも23000円なり
10000円くらいでアップグレードしていけると読んでたが甘かったわwww
前回の新規購入より高いってどういうことだよ!!
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9e-Mnjs)
垢版 |
2019/05/02(木) 09:32:22.53ID:6oIdg9MLK
1000なら、醜いネトネトウヨウヨが全員、滅びて
世界が平和に一歩、近づくwww
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況