X



最強のフルレンジスピーカー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 19:39:46.74ID:zRqevC5i
フルレンジの最強を決めるスレッドです
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:01:39.19ID:zSk88mvI
もうひとつの衝撃はLE8Tの音の悪さ
あんなモヤモヤの低音でジャズは聴けない
高音もフン詰まって抜けが悪い
最も有名で最もゴミなユニットだと思う
聴いたこと無いけどD208・216も似たような音なんだろうか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 02:47:35.75ID:d2wccjW2
最強ではないが、Beta10
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:43:57.97ID:+aUFzMDi
>>12
>高音が足りない
って10kHz以上で落ちていることを言っているのかな?
低域からハイ上がりのユニットだからいくらバックロードにしてもハイ上がり
10kHz以上で少し落ちていても十分にバランスが取れている
マグネットは375以上だものね、最強候補だろう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 11:50:04.92ID:rB0Mmmiy
>>16
そう思って聴いたら高音不足でパンチがなかった。
まだBeta8の方がで出てた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:12:00.00ID:5YIzwek9
>>17
ならうっぱらってしまえば、ペアだったらオクで20万以上いくのではないかな?
BETA8はペアで5万程度、PM4をうっぱらってBETA8を4ペア落札するのはどうよ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 15:49:23.36ID:1dk5I8PK
売れるかな?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 16:44:14.24ID:m4WD47tW
BOSEかな
割とマジに
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 17:17:16.79ID:w73m2sUB
101のユニットの生産数なんかはギネス級かもね
もう40年くらい作ってるでしょ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 20:12:44.76ID:P7sVBrf0
マークオーディオから変えた10cmがツイーター要らず、ダンピング抜群低音、定位素晴らしいんだわ。
構造自体から来るものかも知れないがもう満足で上がりにしてる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 01:31:34.63ID:tm6ZdVCz
BOSE のオリジナル 901 って実は聴いたことないんだが、どんな音がしたのかな?
後ろ8つで前に1つというのはやはり無理があったのだろうか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 01:33:19.51ID:tm6ZdVCz
1970 年代の米国のスピーカーとか適当にドライバーを付けたとしか思えないような
やたらツィーターが沢山散らばって付いているのがある。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 13:18:27.41ID:ahCN0ji7
>>23
ユニット名はよはよ(๑╹ω╹๑ )
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 16:36:18.36ID:VArBiNeK
>>25
フルレンジ片側9個じゃコストがかかって仕方ない
どんな音かって?  フルレンジ1個入れた箱を後ろに向けて鳴らした感じじゃないかな
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 18:41:56.55ID:jCaB7PpL
>>25
聞いた事はないけど間接音を増やして雰囲気を良くするタイプ
間接音を排除するモニター系とは相反する考え
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:42:19.85ID:BCbRvyTf
>>27
一人ニンマリしたい気もあるから当ててくれ。
ヒントは定価alpair7の倍程度?の希少振動板構造、アジア製。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 22:04:01.99ID:bf2SxhgH
ハーモニクスのスピーカーはまあまあいいですよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:22:33.02ID:qZEXxoRI
結局、小市民の小口径かよw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:39:39.11ID:jCaB7PpL
↑頭悪そうw
一番重要な帯域は10cm前後
リニアリティとかレスポンスとか加味すると最適サイズでフルレンジが一番再現性がいい
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 07:00:00.37ID:TJItIduw
♪あああ~あ小市民~♪
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 12:03:36.89ID:6myvo7rH
確か以前「最強のウーファーユニット」というスレを建てて、結局ミッドウーファーしか語れない>1がフルボッコされてたなw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 01:01:01.69ID:Sv7w/B7u
1ユニット2万円くらいで希少振動板構造、アジア製
希少振動板っていうのは、何だ? フラットタイプ?
アジア製、って台湾かマレーシアだかインドネシアだかかな? まさか中華?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 05:27:24.81ID:+bH9RjW8
♪あああ~あ小市民~♪
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 07:28:25.22ID:YodTlaBw
そんな高いの竹繊維入りのタンバンの1879くらいしか思い浮かばない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 07:34:41.97ID:fsil3CYz
>>30
はよ書けや
何ビビっとんねん
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 10:51:16.77ID:ysjXzyIb
>>37->>39
近いよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 11:20:37.70ID:+bH9RjW8
♪あああ~あ小市民~♪
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 11:50:24.38ID:Sv7w/B7u
>>30,>>42
Tang Band W4-1757SB 日本では2万弱、平面だけど、フルレンジでは使えないこともないね。
当初はフルレンジでよいけど、ずーとフルレンジとして使うよりちゃんとしたツイーターがあるほうが良いし、実際そうしてる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 13:07:25.64ID:ysjXzyIb
>>44
素晴らしい、正解。
alpairより高域充分と思ったね、ちなみに自作は無垢材トランスミッションラインでそれも効いてるだろうと自画自賛してる。
もう1セットでも欲しいから教えたくなかったとこ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 16:13:46.90ID:+bH9RjW8
貧乏くさくて泣けてくる( ;∀;)
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 17:05:08.20ID:2qzY9ezt
>>13
これどんな音?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 18:36:57.27ID:Sv7w/B7u
>>45
海外から買えば、2個で250$くらいだよ
これフルレンジなんだけど、本当にTLSがきちんとできていれば高音不足になるのでは?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 20:43:54.43ID:ysjXzyIb
高域は他フルレンジより出てるし2ウェイ、3ウェイと比べても遜色ないよう気がするから大丈夫だろうと。
低域はTLSで前からそれなりに満足してたけどもパーカッション打撃音にびっくりしたり定位良さはガラッと変わったね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 22:20:04.40ID:IdGcLC8L
平面か懐かしい駆動方式だな
F特は凹凸が無くかなりフラットになるけど音像がボケる傾向がある
今まではな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 09:24:30.10ID:jpahF62X
>>51
平面といってもコーン紙を平板に置き換えただけだけどね、それは
こういうのでも使っているならそれなりのリスペクトなんだけどね
http://www.fal.gr.jp/products/
ここは、高域にAMTを推奨しているようだ
実際、Daytonの安いものであってもAMTは良いよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 12:48:59.32ID:DqMA43mo
>>14
同意する、ほんとうにLE8Tはゴミ いまだヤフオクで高値を付けているのが不思議
D208の方が断然良い、レンジは狭いがスピード感のある明快な音
米国系20cmフルレンジならエレクトロボイスのSP-8系がかなり良い
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:09:12.30ID:DqMA43mo
>>55
D131はJBLのワイドレンジスピーカー
JBLの技術資料だとフルレンジとは別に区分されている
2way前提の設計
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:34:48.33ID:DqMA43mo
D131やD130は大き目のバスレフ箱にに入れ高域に2405使い7khzくらいでクロスした2wayに
仕立てると素晴らしくエネルギー感に満ちた鮮明な音を出してくれる
ツイーターは必ず2405をチョイス、外観そっくりの077ではドンシャリのシャリが出てくる
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:51:29.77ID:t97SQn1t
>>56
別に区別されていない。
>>57
イモ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 13:44:56.56ID:FQoRmtZ1
少なくとも最強というからには50年くらいさかのぼらないと。
10cm選手権なら>>50でやってくれ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 14:56:47.77ID:hWXASVkK
ウッドコーン以外はゴミって聞いたけど
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 00:48:18.43ID:5f2e2Irs
ウッドコーンはゴミ、それ以外は五味、いろんな味がある
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 23:47:17.72ID:aq9VLg0e
>>63
PM4はやっぱりデータでも高域落ちてる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 20:46:19.62ID:e2DS0cQg
いいスレ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 20:49:56.70ID:9VWnchKP
フルレンジスピーカーのスレなんだよなぁ
ユニットではこれがある意味最強だと思う
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=93637797 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 22:04:46.53ID:IQTATBYJ
>>66
却下。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 02:25:15.85ID:FpUHgJCs
EV205-8A
オーラトーンのユニットと交換して使ってた。
生産終了になったの知らなかった。
もっと買っとけばよかった。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 07:48:38.57ID:1W88w7Gh
>>64
普通測るときは真正面で測るよね、でもあれば真正面は大きいディフューザーだ
音出てないよ、ディフューザーとサブコーンの間から高音が出ているんじゃないかな
10kHz以下は回り込むけど10kHz以上はあまり回り込まず落ちているんじゃないのだろうか?
30度特性とか60度特性とか見てみたいものだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 17:40:58.97ID:QbLjn2Ip
16cmフルレンジの高音は 「そういうもの」

こういう特性は、ウーハーのようなハイ落ちには聴こえない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 22:13:00.78ID:FpUHgJCs
>>70
いいから聴いてみな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 00:17:29.83ID:goTamJpl
良いスレに育ってほしい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 22:37:35.03ID:EzVips1Z
オーラトーンはまだ聴いた事ないんだよな
殆どのスタジオで10Mにすげ替え完了してたから
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 22:50:30.51ID:dtfYa+Bh
ここまで来てまだ755が出ていない不思議
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:42:18.14ID:/vaaRXwx
誰もCF404-8Aの話しないから寂しい。
何処かで再発しないかなぁ。
能率94dbで最大115spl出せる4インチフルレンジ、声の帯域のダイナミックレンジが広いの欲しい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 11:21:19.96ID:1GvxfmcR
フルレンジは5〜20センチや楕円をいっぱい持ってるんやが
最近買ったイノウエの10センチが別格やね
分解能、レンジがびっくりするくらい高水準やで
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 16:08:38.59ID:t/SfZQwS
ダブルコーンってカッコ悪いんだよな
大口径フルレンジはあれ付いてないと高音出ないんかねやっぱり
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 02:44:58.14ID:pRLg5iyv
FostexのFEシリーズの20cmユニットのF特見ると
ダブルコーンだと20KHz辺りまでフラットに出てるけど
Σとかのドーム型だと15KHzからだら下がりになってるな
ダブルコーンならツイーター無くても良さそう
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 16:54:52.85ID:movRX8x/
私的最強はこれ。
TangBandの8inch。
ただしでかい箱作らないかん。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=139849885 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 21:05:56.53ID:xBHY6uBV
>>92
良さそうですね 推奨箱で市販のないんでしょうか
自分で作る能力ないし パルプコーンなのもいいな
ダイキャスト アルミ?
Luv Worksっていうとこで作ってくれるみたいだけど
いくらなんだ 取ってがださいな要らない
ヤフオクで完成品10万6千円落札だって 高いのか
安いのか分からんけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 03:17:20.40ID:fJW7U4lz
ウッドコーンは全然最強じゃない
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 19:09:07.93ID:tjssAXYL
AR7
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 12:39:47.49ID:79WyOneH
聞いてる音はヘッドホンは片耳でスピーカー1つの音
スピーカーは片耳でスピーカー2つの音
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況