X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 70★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ウーパーウーパー
垢版 |
2018/12/11(火) 04:46:18.60ID:8AcX35g9
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 67★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511650868/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 68★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521594184/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 69★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1533596437/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:25:02.94ID:1Njq+dgI
ハイレゾ対応スピーカーは、振動板が素早く動けるのでは?
時間軸方向の微細化で、今まで以上に、演奏者のタッチの差とかを表現できるのが、ハイレゾ対応スピーカーかと考えたりします。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:26:29.50ID:pWH1JYI/
スピーカーのハイレゾ対応には意味がないのはその通りだが
頭からハイレゾと聞くと条件反射で小バカにするヤツのアタマの中身はこんなもの
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:33:50.47ID:4hRXYOtB
実際は ステッカーはってるだけのハイレゾスピーカー=低能率スピーカーだから
大昔ののスピーカーの1/4くらいのレスポンスしかできない圧倒的にに低性能だよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:33:56.19ID:2vCslklT
>>843へいくつかヒントを。

・スピーカーはアナログ信号を出力する装置である
・微小信号(繊細な音)をいかに表現するか、何十年も前から世界中のメーカーが取り組んできた
・低域はウーファーと箱のサイズに絶対的に依存する
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:37:40.27ID:4hRXYOtB
マジで ハイレゾ認証ステッカーが保証してるのは超音波再生能力のみで、
情報量は 能率みりゃわかる
1Wの信号でどれだけの音出せるか。
それが 10db以上の差がついて 音量差で1/4くらいになってるわけ。
それだけ情報量がないスピーカーってことな。

だから ハイレゾ認証ステッカーは スピーカーに関しては全く無意味。
プレーヤーやDACが192Khz24Bitに対応するってのとは 全く違った話。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:37:50.60ID:2vCslklT
>>853
まあまあw
荒れそうだからその辺にしたらどうだ?
言いたい事は分かるが、技術の進歩を否定すると単なる懐古厨になってしまうぞ

とは言いつつオーディオ全盛期の製品は各社あり得ないようなコストをかけて作っていたので、同価格であれば中古の銘機を手に入れる方が幸せになれたりする。場合もある
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:00:56.02ID:+8JAvzX9
音質で能率の話し出す奴がいるとは思わなんだな。
昔のCD世代のスピーカーは、どんなに物量を投入しても、想定がCD音質でその先の未来を見て作っていたのはまず無いでしょう。
レコード世代ならもしかしたらいいスピーカーもあるかもしれないですけど、
柔軟性が必要なパーツがことごとく劣化してる頃かと思いますよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:20:30.26ID:hVRStP0u
なんで今のハイレゾステッカー月の低価格機と昔の銘記の比較になるんだよ
ハイレゾ規格の意義を問いたいなら昔の安物とだろ

まさに、
頭からハイレゾと聞くと条件反射で小バカにするヤツのアタマの中身はこんなもの
だな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:27:28.64ID:gl4UyU2H
>>857
ハイレゾって 超音波のほかに 解像度(どれだけ細かく情報分けるか)でしょ
そのせいのうをスピーカーに求めるなら、敏感さ=能率しかないわけで、
敏感さで 惨敗
情報量は けっきょく低音再生能力になるから やっぱり惨敗。

で ハイレゾ認証ステッカーの意味ってのは皆無って話。
>>858 5000円アクティブスピーカには勝ってるよ!!!っていうステッカでしかないわけよね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:30:42.05ID:hVRStP0u
>>859
ステッカーの意味についてはどうも思っていない
民進党みたいな話のすり替えがあったから指摘した
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:30:43.70ID:gl4UyU2H
>>850みたいなバカもいるわけだし
ハイレゾ認証ステッカー=素人騙しアイテムでしかないよwwww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:35:28.58ID:hVRStP0u
どうも理解力のない馬鹿につける薬はなさそうだなw
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:36:38.37ID:hVRStP0u
よく見たら超初心者スレだから
>>859みたいなのがいるのも当たり前か・・・すまん
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:39:49.43ID:SScXipRb
まあ>>855みたいなバカもいるわけだし
音量と情報量混同するアホなんて、こんどーさんぐらいで
トシちゃんカンゲキ―ッ!だw
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 00:43:33.79ID:SScXipRb
あっ! ◇入れるの忘れたw

トシちゃんカンゲキーッ◇!
だなw
分かるヤツはもういいオヤジ、いやジジイか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:11:03.10ID:+8JAvzX9
>>859
1Wのどんな入力をスピーカーが受けているか考えないと。
ただ単に制動が効かないで振動しまくってたら
鋭敏で暴れてるだけ。
最近はアンプに駆動力があるから
無駄な動きをしないヤツを無理やり動かす方が
いい結果になりうる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:29:18.26ID:WDtx0hjg
今も昔もある程度高いモノにはそれなりの工夫もあり
価格に似合った音がする
特にイギリスのスピーカーは外見と裏腹にもの凄く凝った構造で
バックロードホーンだったりする
ホーン効果に関するノウハウは格段にある
高能率なスピーカーとか必要とされている機能を伸ばしている
複雑な構造をしてるQaなどはそれを受け継いだとも言える
日本は密閉、バスレフから何も進んでいない
むしろ高能率なスピーカーを持て余している感がある
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 01:54:32.92ID:qwP8inIa
オーディオやるならアナログ機器における「ハイレゾ対応」は売り文句であるという認識くらいは持っておいた方がいいと思うけどなあ

にしても日本のオーディオ業界は何でこんなことになっちゃったんだろうね…
ハイレゾはデジタル音源、それを再生するプレイヤー、及びDA変換の段までに存在する概念であって、スピーカーなどのアナログ機器には関係ない。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 02:39:07.76ID:+8JAvzX9
>>870
周波数特性って変わるからあるんじゃないの?
IS-HR1
まぁ、グランドアンカー使いだからインシュレーターのお世話にはならないので関係ないけどね。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:00:39.65ID:OgmC1Hoj
>>851
ここ数十年振動板もマグネットも
劇的変化ないです

意図的に回路で周波数帯カットしてなければハイレゾ対応関係ねーです
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:08:15.34ID:pYgI0OWn
高域をしっかり再生出来るシステムを整えてはいるがyoutube再生が多くて高域カットなガサガサしたノイズが鮮明に再生される。
改善は出来ないよね?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:33:30.93ID:24Ae1akj
>>874
youtube側の問題で難しいと思う。
途中でπのASRみたいな機能入ってる機器を通すとかなら
改善するかもしれんけど結果的に盛ってる事になるから
そこをどう思うかだろうな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:38:25.86ID:HRpivTr0
>>873
ネオジム磁石が発明されたのは1984年で、スピーカーに使われ始めたのは早くても1980年代後半、普通に使われ出したのは1990年代か?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 08:55:29.63ID:Y1q7JfWe
近年のスピーカーの歴史はいかに小さい箱で低音を出すかこの一点
つまりどうしたらクオリティを落とさずに能率を下げれるかということ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:07:08.86ID:zwqwg0vt
>>859
能率は変換効率のことだけど一定の電気信号の入力に対してのこと。
周波数や音の強弱変化の有る音楽信号への追従性能は能率だけでは判断できないよ。
能率だけで語るならライブで使うスピーカー(PA)が最強になるけど
あれは細かい音は出ないのでお世辞にも「ハイレゾ対応」とは言えない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:22:50.62ID:+8JAvzX9
>>873
各パーツの成形精度とコストのバランスが変わってるでしょ。
磁気ギャップの微細化とか、支持系のリニアリティーを向上とか。
ショートリングの採用とか障壁低くなってる気がするし
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:34:26.45ID:HRpivTr0
>>879
磁気ギャップなんか微細化してますかね?
当たり前だがギャップを微細化すれば経年変化で擦りやすくなる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:38:28.53ID:Nh4ttNwH
>>877
下げられるか
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:47:48.32ID:gnfDUOoj
高能率の利点は小音量時のリアリティの高さ
昔のTADなんか使ったことがあれば理解できるはず
実は家庭用と考えるならこちらの方がいい

磁気ギャップには誇りや磁粉がたまる
掃除後の音の変化はかなりのもの
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 11:20:01.29ID:gl4UyU2H
>>884
退化・劣化・低性能化しかしてないからなw
それに合わせて アンプも低性能化してるw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 12:59:08.13ID:OgmC1Hoj
>>879
原理原則を覆すような変化はないでし

コンデンサやプラズマなどの変化球はあれど

各社が一斉に採用するような素材も
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 13:13:14.10ID:zYc5d99M
素材に関しては新しく使えるようになったものもあるが、逆に使えなくなったものも多いんじゃないかな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 17:11:00.59ID:sJx+6by+
>>883
昔の、がつくよね
小音量時の勝負には絶対的な箱の大きさと口径の大きさが重要な気がしてるわ
能率はその結果であって前提ではない気がする
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 20:43:48.06ID:hVRStP0u
懐古趣味の馬鹿が大騒ぎだなw
設計も素材も今のほうがはるかに上だよ
素人が何も知らずに昔のほうがよかったといってもねぇ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 20:59:47.89ID:gl4UyU2H
現代のが優れてるのは ペア2万以下のみじゃないかな。
1990くらいをピークにして 高性能スピーカーは一度絶滅してる。
小型スピーカーがそこから進化して 昔はなかった(相手にされてなかった)超小型っていうのが 今何とか使えるレベル。
高性能スピーカーは追いついてないし、
中型スピーカーも40年前のほうが はるかに高性能だぞw
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-201.html
2019年のアンプで鳴らすなら アンプに20万かかるかもしれんけどw
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 21:00:01.68ID:qwP8inIa
ハイレゾの話題はいつもこうなる訳で、これをそっくりそのまま受け取ればいいよ
フォーマットとしてのスペックが優れていることは疑いようもなく良い事、
それが音の良し悪しと直結する訳ではないということ、
映像におけるDVD→Blue-rayのように劇的な変化はないということ、
アナログ機器におけるハイレゾ対応は詭弁ということ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 21:09:22.43ID:gnfDUOoj
アルミにチタンにカーボンにベリリュウムそしてパルプ
まあ素材的にはどうなんかな?
昔の焼き直しみたいなもんだと思うけどね
今は小型が流行ってるけど昔だって優秀なブックサイズもあったんだけどね
デカけりゃいいなんて時代だったから売れなかったけどね
プロから見たら何が変わったんだろうね
フェライトがネオジウムになったことくらいか
それだって絶対じゃないしね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 22:22:13.38ID:o1x+eElB
>>654
何が背が高いだ、バカかお前は
日本語も理解できない保育園児がレスすんなや、ゴミ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 22:29:22.47ID:hVRStP0u
>>901
じゃあ悪名かな?
フォーカル、B&W、エクリプスTD-M1
この板ではどれも嫌われてるよ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 23:04:17.61ID:hVRStP0u
>>903
ほーら、高い高ーい
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 23:06:59.76ID:hVRStP0u
>>903
死ぬのはお前の家族だよ

家族はがんで死ぬよ

がんになったらこのレスを思い出してね
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 23:18:55.47ID:hVRStP0u
>>906
お前の家族は癌にかかる

お前の書き込みが原因で

そのとき思い出すよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 01:30:39.09ID:c3iVAHYb
>>898
何といっても昭和とともに20年以上続いたオーディオブームが終わってしまったのが大きい。
更に1990年代初めにはバブル崩壊も来て完膚なきまでに終焉した。
マニアックなものに代わって実用的なスピーカーが台頭した。
1970年代や1980年代にはブックシェルフと言っても30cm超ウーハーのものもあったが、本来ブックシェルフが登場した頃のGoodmans MAXIM(1964年)は10cmウーハー、Technics 1(1965年)は12cmウーハーだった。
だんだん大きくなっていったわけだが、再びそのあたりから再出発することになった。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 05:57:23.75ID:ImMlbBzH
今だとソフトウェアで解析できるしCAD上なんかで
えいっと作っても案外それなりなものは出来そうな気もするが
実際の所はどうなんだろう?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 06:14:03.48ID:AaO1TpcA
>>908
かつて日本のオーディオ界には「ゴッキュッパ」スピーカというのがありました。
ハーベスと同じくらいのサイズの箱に30センチウーファをつけて3WAYにしたスピーカ。
箱は頑丈。吸音材はグラスウールをギュウギュウに詰め込んで、形式は密閉で低音を無視するか、
長いポートで無理矢理共振させてなんとか低音感を補強。

実はかないまるは、当時欧米人が「ゴッキュッパ」スピーカを聴いて絶句している現場を
何度か目撃しています。「壊れているのか」とかないまるに質問した外人もいます。
「リズムがないじゃないか」というのです。

http://kanaimaru.com/0902HARBETH/0f.htm
その5大きめの箱
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 08:26:01.39ID:GH5jTXF3
昔に比しユニットそのものは大して進化していないように見えます。
しかしHighEnd等を聴くとその音は随分進化しているように感じる。
多分エンクロージャーの違いが音の進化に大きく寄与してるようだ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:32:15.19ID:VAjtx2xD
598クラスのスピーカー作ってなかったヨーロッパ製の非力なアンプで鳴らしたのを目撃したんだろ
今のアンプ・中華デジアン・AVアンプでならしたら 5インチ13pスピーカー以下に感じることもあり得るし
(20pですら非力なAVアンプ使うと13pに負けることはあります)

SONYが30p作ってなかった時代の話だし かないまるもそれに対する答え出せてないんだから
アンプの重要性わかってなかったんだろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:35:20.60ID:VAjtx2xD
SONYの333とSONYの598スピーカ(ただしエッジ切れ値付け前ジャンク店頭デモ品)聞いたことあるけど
「だだっ広いテンポでエッジ切れですらこんなに低音出るん?」とか感想だったけどな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:55:27.44ID:vAf9NWGO
当時の25cmから30cmの3way鳴らすのはTA-F333や555ESXかヤマハの2000,NECのA-10,サンスイの607/707/907くらいのパワーが必要だった。
ここらのアンプは現代の鳴らしにくいと言われるSpでも軽々と鳴らす。ただ低域と中高域にそれぞれアンプの癖が出る。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:55:52.95ID:9lS7FCxr
>>911
吸音材をギュウギュウに押し込んだ密閉型はアコースティックサスペンション方式といって
小型の箱から低音を出す方式だぞ

>>912
元々スピーカーから出ない音は、いくらアンプでブーストしても出ない
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:42:02.42ID:59UztCD2
A-10クラスでしか普通に鳴ってくれない598スピーカーは
ちょっと前の中華アンプLEPIあたりだと情けない鳴り方しかしなかった
公称W数は大きくてもとても鳴らしているとは言えなかったのに
最近の50w〜100w(公称)の中華アンプだと軽々鳴らせてるw
少なくとも数千円の音では無い
A-10劣化が怖くて、最近CDはこれで聞いてる
少なくとも昔の398〜598AMPよりマシな音がしてる
電源選ぶのと、当たり外れがあるのが欠点だけど
失敗しても簡単に買い換えられる値段だし
次の進展が楽しみになる
昔の秋葉原のバッタモン買うような楽しみがある
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:56:45.96ID:AaO1TpcA
>>912
当時は評論家も「低域は100ヘルツくらいから落ち始めてもダラさがりで延びていれば
それはそれでよい」みたいなことを平気で書いていた時代です。
そんなんだから日本のスピーカは世界的に孤児になるんです。
パイプオルガンの開放管はかろうじて (それも単独音を出したものは) 聴こえても
ベースが聴こえないのでリズムがとれません。

「いざとなったらトーンコントロールでグイと持ち上げれば一丁あがり」みたいな乱暴な記事も
読んだ覚えがありますが、それではコーンがひしゃげて音が歪んでしまいます。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 11:00:43.81ID:AaO1TpcA
1993年に音楽之友社から出た「長岡鉄男の日本オーディオ史 1950?82」
     *
 80年代に入って59800円のハイCP機が続々登場、世にいう「598戦争」である。
当初20kgぐらいからスタートした598スピーカーはやがて重量競争に入り、最終的には
鉛や人造石まで入って35kgに達した。

これで音がよければいうことはなしだが、大口径化、高剛性化でバランスを失い
低音不足、ハイ上がりの硬質な音になってしまった。

容積からすると25cmウーファー向きのキャビネットに30cm以上のウーファーを取付けたので
理論的にも低音は出にくいのである。コスト面では完全な赤字、音質面ではユーザーの好みから離れ
87年を頂点に多くのメーカーは598スピーカーから手を引く。
終わってみれば勝者なき戦いだったのだ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:01:24.40ID:ImMlbBzH
低音が欲しいと思うなら昔の598SPなんかより
今の16p×2のトールボーイなんかの方が理にかなってるのかな?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:21:10.58ID:MXGbvmAN
>>923
当時は1本10万円台のスピーカーがあこがれてた時代だったからね
それと同じような構成の物が売れたんだ

でも今の時代海外勢を見ると昔の日本のメーカーのように
理詰めでガチガチのスピーカーになってない?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:21:36.85ID:c3iVAHYb
>>922
> 当時は評論家も「低域は100ヘルツくらいから落ち始めてもダラさがりで延びていれば
> それはそれでよい」みたいなことを平気で書いていた時代です。

「当時」って1980年代後半ってことですよね。
そんなこと言ってましたか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:24:15.98ID:MXGbvmAN
80年代はスーパーウーファー花盛りだったし
100hz以下をぞんざいに扱うことはないかと思うけど?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:39:44.00ID:HqbIT5PM
>>925
やっぱり大口径ウーファーと長いバスレフダクトでしかでない感じはあるんじゃない?20年前にソニーのSS-G5を使った感想です。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:40:14.66ID:3exTmKHf
ロクハン平面バッフルだとそんなもんじゃね?
まあ平面バッフルだと、低音はダラダラと伸びたりはしないけどw
しかし聞いてみるとバランスがとれてて悪くはない
やはりアンプダイレクトで、コンデンサーもコイルも抵抗も入らないという良さがある
倍音だけのパイプオルガンでも結構鳴る(気がするw)
さらば宇宙戦艦ヤマトを観て、サントラを買ったオレが言うのだから間違いない
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:59:51.84ID:GH5jTXF3
やはり初心者の方は多くの試聴会に参加し、多くの音を経験し、
自分がこうありたいと思う音をしっかり持っておくことが大切。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:42:47.72ID:59UztCD2
スピーカー使わないクラッシックのコンサート行くと
永遠に完成できないシステムになるけどね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:48:02.02ID:ImMlbBzH
>>931
現行だとD-77NEみたいのしかないけど個人的にはベースのうねりとかだらしなく感じた。
エントリーでずっと安いけどNS-F350なんかの方がまだその辺りはずっといいように感じる。
シアター向けで作ってるせいかクラシックとかはやや苦手みたいだが。
まあこのスピーカーは同スペックを作って海外メーカーが売るなら1本4万以上で売ってても
全然おかしくないんだろうけど。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:25:44.61ID:8GZ7zviM
>>936
JVCがSXシリーズを続けてくれていればなあ
海外製品を含めても今となっては貴重な大型ブックシェルフだった
NS-F350はいいね、良心的な価格で地に足の着いた設計思想だと思う
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:01:37.07ID:MXGbvmAN
>>930
そうかい?
10万台といえば1000Mはじめ
955シリーズDS5××シリーズ
LSシリーズ等々各メーカーの力作だらけの時代だぜ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:10:11.15ID:nYUBSIoK
昔のゴッキュッパのスピーカーに何を期待してるんだか
オーディオに興味を持ったら、とりあえずゴッキュッパのアンプにゴッキュッパのプレーヤーにゴッキュッパのスピーカー
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:20:56.68ID:y2qdKveS
>>940
598は一昔前のミニコンポのスピーカーをでかくした印象で音が良かった感じはなかったな


同世代では、その上のランクの同サイズのスピーカーや、特に小型のスピーカーの方がむしろいい音してた力作揃いだったと思う。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:54:52.37ID:MXGbvmAN
>>944
20cm台にしたくても売れない時代だったからってのが大きい
だからブックサイズも売れにくかった
良いスピーカーもあったのにね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 17:33:31.53ID:HqbIT5PM
トールボーイスピーカは昔のだとバスレフの音が遅れて低音がドゥワーンとかなったりしたけど、今はそういうのないよな。これも進化だと思う。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 17:34:30.43ID:VAjtx2xD
>>925
「非力なアンプでならすのなら」っていう前提なら
16px2>>30p3WAY
1980年代の798アンプつかうのなら
598スピーカー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>16p2WAY
598スピーカー鳴らすのに今のアンプだと・・・最低25万。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 18:47:17.07ID:nmsDTLBt
1000Mも大口径ウーハーを小さい箱に入れた密閉で鳴らしにくかった記憶があるな。昔の3WAYの常道だけどクロスオーバーも高かった。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 19:01:39.32ID:L1YOcvvX
>>919
山水の607と907じゃだいぶ違うと思うが(^^;

>>949
そのためにわざわざ重低音を補完する専用スピーカーを売り出したのがヤマハの今日に至るサブウーハー商売だし
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 20:07:23.80ID:c3iVAHYb
>>911
よくわからんのがダクトの径を大きく短くすることが
> バスレフは軽く効かせるタイプ
だと思っているらしいことで、実際にはダクトの径を大きく短くするほど共振周波数の音圧は上がる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況