X



最強のブックシェルフスピーカー 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 22:36:25.94ID:3ZekJWuF
安っぽく見えるのは色のせいだよ
同じ値段でブラックカラーがあるのでそっちにしたら
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 09:45:11.41ID:OfS5V1qJ
>>128
同意
まず聴きたいとも思わない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 17:21:09.67ID:mvd2cV3b
ペナウディオだと生産完了になってしまったノーマルのカリスマが一番良いと思う。
あれを聴けば位相の合った音というのが理解できるはず。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 17:09:00.54ID:vzj7dBa3
アフロにレイオーディオが100万で出とるな
スタンド付きだから・・・

やっぱ高いか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:50:38.21ID:vogJrMtG
なるぺそ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 02:43:40.02ID:/fSraeV4
俺はこれまでずっと805シリーズとC1シリーズを推してきてるけど
新C1が気になって仕方ないぜ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 09:17:00.28ID:n5s4mF3R
ベリリウムってやわらかい ベリリウムのカンチレバー不注意で曲げちゃった時も簡単に治った
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 03:46:32.09ID:rfPilWy0
>>143
逆木って、素人ブロガー風味が売りのオーディオ評論家は信用できない
半ステマの提灯もちって3割が気がついてるのに残りの7割にステマ仕掛ける面の皮の厚い人
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:35:22.41ID:urkvhKj/
逆木はあざといよなー
どうせオーディオ記事だけじゃ食っていけてないんだから金に左右されない一刀両断レビューを貫いた方が好感持てるのに
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 19:16:38.76ID:Utq/DEVz
そうじゃないだろ
何聞いてもべた褒め記事しか書かないようなライターは叩かれるって話
いい所もあれば悪い所もあるんだから
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 19:23:18.65ID:kvPqRveD
商業誌の記事でべた褒めばかりなら読んでて引くけど、
自分のブログで自分の気に入ったものをべた褒めするのは別にいいんじゃねーの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 21:04:43.50ID:rJbbax7m
まあある程度以上の機種だと悪い音は出ないからな
褒めつつ主観的な評価になりがちなのは分からんでもない
なんたら氏のブログにも記事にも興味ねーけど

問題はその主観のところに納得できる基準や信頼できる経験値が含まれているかどうかてところ
記事の価値なんてもはやそれのみにかかる
そこをぞんざいにして紙面だけ埋めようとするから雑誌系は信頼を無くした
筋は通せと
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 16:09:19.83ID:wsNDUz6M
>>158
金貰ってるからベタ誉めしてるんでしょ
気に入ったからベタ誉めしてる風に書いてるからあざとい人間だっつーの
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 16:13:55.91ID:wsNDUz6M
805d3に比べ張り出しは弱いが、奥行き感や音の品は上
みたいな書き方が一番わかりやすいし興味が出る
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 16:17:01.22ID:wsNDUz6M
つか、自分のブログで書けば闇営業と同じで丸儲けだねぇー
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 05:50:08.77ID:h3+OuSZd
あかんな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 10:42:44.19ID:I2Z3eIrr
ブックシェルスピーカーって本棚の形をしたスピーカーじゃ無いんだ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 11:11:54.30ID:4/vEhVY4
ディナウディオとYGも写実の極みというより美音入ってると思うが、
そこから更に写実とは逆方向の音というのであれば、何やら超個性的な音がしそうな...
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 14:04:15.44ID:58v/pBmB
「どちらかといえば印象派でどんなソースでも上手に鳴らしてくれる感じ」って表現もよく分からないな。
「写実」に対して漠然と使っているだけで、
単に「原音再生を目指しているわけではない」ってことなのだとは思うけど、
「印象派」という言葉からは輪郭がボケた音をイメージしてしまい、
どんな音楽もうまく鳴らしてくれるようには思えない。
オーディオ批評ではよく使う言い方なの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 14:38:29.51ID:Iy3r6uIT
>>175
ピーキーにならずに聴き疲れしないって程度の意味ではないか?
逆木氏も表現は違えど似たようなニュアンスのこと言ってるのでペルソナはそういう方向性なんでしょう
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 15:58:34.27ID:IasSPL0b
>>175
手厳しいな、金貰って書いてるポエム以上でも以下でもない
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 17:17:25.17ID:58v/pBmB
>>177
なるほど。
逆木氏のって、これね。
https://kotonohanoana.com/archives/24573

トールの方のアリアブルーの仕上げ、気にいったかも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 17:33:23.11ID:58v/pBmB
最後の一文が、「特に「最強のブックシェルフ」を求める人にとって、
Persona Bは必聴のスピーカーとなるだろう」ってw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 09:12:20.11ID:ZILY8o1H
>>186
金田式で使ってたフォスのユニットは紙くさい音してましたけど
本人もそういってたしそう言われると言ってた
まあこれは・・・ってね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 09:36:48.63ID:MK2zAyJ1
>>187
じゃあ紙コーンのタンノイもJBLも、みな紙くさい音がするってえのかい?
そりゃフォスのそのユニットだけの特徴だろ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 09:50:48.02ID:Xg/FhSBW
今どきのユニットは複数の異素材をラミネートとか樹脂含浸したりしてるから
表面素材の印象だけで語ってもダメ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 09:52:33.65ID:5fqO//Bz
店「このスピーカーは全ユニットアルミなんです」
客『ほほぅ、やはりいささかアルミの音が強く聞こえますな』
店「あ、申し訳ありません、違うスピーカーから音が出てました!」
客『・・・』
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 10:11:56.42ID:cH82jsZk
>>188
フォステクスの純パルプコーンはそうだよ 
それが嫌だから表面にいろんな物質をぬったり貼ったりして素材固有の音を消している
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 11:03:16.59ID:MK2zAyJ1
>>193
だから、その素材固有の音が乗ると
楽器や人の声がどんな風に聞こえるか?
を説明しなきゃだろ?
知識として知っているのと、実際に聞いたら生の楽器がこう聞こえる
そしてそれは紙コーンを使ったスピーカー全てに共通する
故にこれは紙コーンの固有の音である
では全然違う
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 11:36:52.95ID:3BQoqVFg
素材の音とか言って一括りにできるほど単純で画一的なモンじゃないけどな。

素材によって傾向はあるけど、それが全てじゃない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:05:43.05ID:iT2XvrEa
ウーハーを軽く爪ではじくとパンパンみたいな音がする その音が固有の音
アルミは明るくてハデでギンギンな音 むろんゴムを貼ったりするとちがってくるが
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:08:57.71ID:FyTS+Rk/
>>198
コーン紙は叩いて音を出してるわけではないぞ
またアルミは叩いてもハデでギンギンな音なんて出ないぞ
テケトーかましてんじゃねえよw
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:10:50.94ID:FyTS+Rk/
くどい様だが素材固有の音、なんて言って分かった気になってる様だが
それってタンノイはタンノイ固有の音がする、JBLはJBL固有の音がすると言っている様なもんで
なんの説明にもなっていないな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:49:08.83ID:FyTS+Rk/
そういやアルミコーンウーハーは、パンチしたアルミ板をプレスして作ると言っていたヤツがいたが
昔のボザークや価格の安いALRジョーダンやビクターならいざ知らず
ディッキーさんの作るスピーカーや、スギャンスピークの高級アルミウーハーも
そんな原始的な加工歪みの残るウーハー使ってんのかね?
今や高級なハイエンドユニットは
蒸着!
赤射!(プラズマ溶射法)
焼結!
の時代だっちゅーのにw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 19:02:12.31ID:gVjkCvQz
3Dプリンターで有機構造振動板
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 19:47:24.30ID:/6EqEPUU
>>206
おまいはいっぺんヨアブさんの作るアルミブロックから精密削り出しされたウーハーで殴られてこい( ̄▽ ̄)www
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 19:59:42.28ID:/6EqEPUU
>ウーハーに精密加工したって意味ないじゃん

ヨアブさんの目の前でこんなコト言ったひにゃあ、ヨアブさん激おこで
イスラエル軍で鍛えられたクラヴ・マガで
ボッコボコボコフルボッコだな
これに対抗しうるにはシラットかシステマ、または実戦中国武術(道場で教えてくれる中国拳法とは全くの別モノ)しかない!
よかったなあ、5ちゃんで(゚∀゚)アヒャ!www
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 20:38:31.17ID:xk1rdlHS
805D3とME1は同等レベルのスピーカーと思うが、個人的にはME1のほうが好きだな。
でも、何故かこのスレで推されてる(?)CE1は好きじゃないんだなw
ME1のほうが完成度が高くね?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 21:37:53.26ID:hvPQ4zo/
12cmのコンプレッションドライバーは超精密に出来ている
スピーカーユニットの中で最高の技術だろうな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 06:59:39.11ID:/ZF8fj+n
結局ソナスに替えた具体的な理由は次回かw

ところで土方の
>井筒香奈江がサラ・ボーンになってしまったようだ!
って悪口じゃんw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 17:25:39.28ID:RqE0JuSX
ところでなんで鈴木裕さんはエレクタアマトールでガリネリじゃないんだ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 08:18:55.79ID:hZEmOdNu
アマトール は、トリニトロトルエン と硝酸アンモニウムからなる混合爆薬である。第一次世界大戦と
第二次世界大戦の間に広範囲に使われたが、近年ではコンポジション爆薬などに変り、使われなくなった。
トリニトロトルエンは高性能だが製造コストが比較的高価で複雑であり、硝酸や硫酸が大量に必要だった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:47:28.27ID:C0nw++JK
音展じゃ中国メーカーが、励磁型のブックシェルフを展示していたで〜
しかしデモしていたのはチョークソデカいホーン型やった
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 18:08:25.98ID:gNNGbQdz
励磁型の方が永久磁石より強い磁場を作れる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 20:35:57.01ID:YZTk+6aq
良い音の為には手段を選ばないのがマニア
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 21:19:33.94ID:RFtktTyp
世界最高磁束密度は、パーメンジュール(鉄:コバルト=1:1の合金)だそうな。
永久磁石は残留磁束密度が、約1[T]。これに対してパーメンジュールは、2.4[T]
ローレンツ力 LxIxB[N] だから Bを最大に設定するには励磁式とならざる得ない。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:01:01.22ID:XlLkqZu5
磁束密度だけでなく磁束エネルギーも必要
強い磁束密度をボイスコイルの動く広い範囲で分布させ無いと
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:10:34.89ID:Ff2tFOwZ
アルニコ好きな設計者も多い。クリプトンとかな
叩いた時に、フェライトやネオジムよりもいい音で鳴るのか?
0229コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/07/05(金) 15:17:22.13ID:sUmHwLs0
>>228
それがですね、もう有るようですよ。
https://borresen-acoustics.com/index.php

スピーカーユニットは「磁石」「ボイスコイルと振動板」「磁気回路」でできていて、磁石の磁力を磁気回路で伝わらせてボイスコイルに当てる仕組みです。
ところが
https://parttimeaudiophile.com/2018/11/06/rmaf-2018-borreson-acoustics-launches/amp/
これ見ると磁気回路にこれまで必ず使われていた鉄を使わず、4個のネオジム磁石と、ポールピースという部材に銅を使う、スピーカーユニットなんだそうです。
最も小型の2wayで300万円オーバーだから限られた人だけのスピーカーです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況