X



最強のブックシェルフスピーカー 21

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 21:40:09.15ID:TtpG7pVe
【TAD ME1】
質量:20 kg(1台)
外形寸法:251 mm(W)×411 mm(H)×402 mm(D)

【B&W 805D3】
外形寸法
高さ:424mm
幅:238mm
奥行:345mm
正味質量
12.6kg

【PIEGA COAX 311】
サイズ H410 x W220x D250 mm
重量 15kg

【TAD CR1】
質量:46 kg(1台)
外形寸法:341 mm(W)×628 mm(H)×444 mm(D)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 06:07:20.31ID:fn9YUo7C
同じ場所に置くと805D3よりME1のほうが威圧感がある
たぶんスタンドのせい
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 06:26:02.49ID:NZrH2kPT
805はちょんまげツィーターの部分だけ箱の大きさが小さいから圧迫感が少ないような気がする
その分下が長いから変わらないといえばそうだけれど
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 07:09:09.83ID:GdFhiO+T
アフォーカルうぜえ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:13:33.30ID:Ypzg3XF2
ブックシェルフスピーカーごときに最強もクソもないから
好きなの使ったらいいんじゃねえのwwwwwwwwwwww
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:19:35.11ID:D1qWjom3
そのブックシェルフスピーカーごとき以下の音しか出せないお前が何言ってんだよ
笑わせてくれる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:26:15.29ID:Ypzg3XF2
俺はブックシェルフ使ったことないんだわ
スピーカーはJBL以外ゴミ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 06:45:38.45ID:dn8J0r3x
>>297

今月のMJ誌とステレオ誌で、小林貢氏と井上千岳氏が激賞してますな。
特に井上氏は良いスピーカーは激賞するので評論が分かり易くて好きだね。

C20は専用スタンドでネジ止め前提で設計されてるから、スタンドで悩む必要ないね。

底面バスレフ構造でバスレフポートにメカニカルイコライザ入れて低域るので、
C1より低域のカットオフ周波数が2-3Hz伸びてるらしいね。

小生は、今年、念願のC1MKII(中古)を導入したので、流石に買い替える余裕が無いです。

C1&ディナのSTAND4も良いよ。専用スタンドはネジ止めされるように設計されてるので
キッチリネジ止めすれば、剛性も上がって、明瞭度も上がります。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 09:47:35.98ID:PE1ikz19
個人的にKEFとJBLはゴミ。
特に、何の工夫もなく中央にドーム型ツィーターを配置している同軸ユニットを使うKEFはキングオブゴミクズ。
どうしても同軸ユニットを使いたいなら、少しはTannoyやCabasseや初期のALTECを見習えタコ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 09:52:51.54ID:H5f1BVaO
TADの同軸はKEFの技術がベースじゃないの
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 09:54:40.87ID:vvm86HNn
タコ
ゴミ

語彙力のなさは小学生レベル
新聞や本を読まない無教養むき出し
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 09:55:33.00ID:qNfT3JR0
KEFの中の人と元TADのアンドリュー・ジョーンズは同門でスピーカー技術を学んだんだとかどっかで見た
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 11:44:41.38ID:6i3vqf51
>>872
今の時代ブックシェルフ以下のJBLがいっぱいあるんだぞwwww
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 11:55:20.00ID:lh2vk8Ha
>>879
昔から作ってただけって話しで、今のTADの同軸は別物
基本設計はアンドリュー・ジョーンズのものなのでKEFは兄弟
KEFのuniQは同軸の諸問題(指向性やf特の乱れ等)を大きく改善したもので
それ以前の同軸ユニットとは別物の高性能ユニット
ELACを含めたジョーンズ三兄弟の中ではTADが頭一つ抜け出ているか?
なをパイの以前の同軸は見た目のまんまアルテックのモロパクリw
しかしながら音は・・・ ザンネンっ!
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:21:33.44ID:UVrgyOys
アンドリュー・ジョーンズ

TAD在籍時は、北米センターにつめていた総合顧問の立場
CSTドライバーは、日本の東北パイオニアが開発したもので
アンドリューは直接関わっていない

KEFのuniQは、アンドリューが移籍してくる10年前から
発表され、代々改良を加えてきたもの

どちらの会社でも、アンドリューは同軸ユニットの基本設計をしていない
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:31:32.18ID:lh2vk8Ha
>>882
詳しいね

>>883
黒田先生がお使いだった平面同軸のアレかw
結局パイは、てかパイに限らず日本のメーカーは平面振動板はやめちゃうんだよな
FALを除いてw
そしてビィエナに全てを持ってかれた?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:45:43.65ID:lh2vk8Ha
ところでTADの同軸はアンドリューの設計ではないかも知れないが
KEFに大きな影響を受けている・・・
てかパクリんちょ?
でも大丈夫by吉高由里子
だって顧問がアンドリューですカラw
オレが指示した、オレがやらせたと言えばオッケー
しかしパクられたKEFでは蒸着ベリの振動板は作れないのだった・・・
ブレードでもツイーターはアルミ・・・
アルミ大好きディッキーさんなら許せても・・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:53:27.88ID:lh2vk8Ha
>>887
適材適所
〇〇素材だからさいつよ、なんてこたあない
JBLもタンノイもベリやマグのユニット作れる実力がありながら
コンプレッションドライバーを搭載したフラッグシップモデルのウーハーは
未だにペーパーコーンw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:58:47.78ID:lh2vk8Ha
さてパイのお家芸パクりんちょといえば
晩年の菅野さんの執拗なバーチカルツイン攻撃w
あれはダボリドアレイのパクり、それも劣化版じゃないか!
と何故かお怒りに
誰しもいくら拗ねるがエレクトリ扱いでも、いささか狂犬不快・・・ いや、牽強付会に過ぎるのでは? と思ったもんだ
どーしたんだ菅野?と東野幸治も雨トークで言ったとか言わなかったとか
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 13:24:43.15ID:H5f1BVaO
パイはB&Wもパクってたよな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 18:17:54.84ID:z4jTPOVR
でもさ、その、あれですよ、日頃暴飲暴食のアホレスしてるが
中々ね、病気を患ってる方も多いわけです、他人事ではない
食は楽しいかもしれないが、いつかは身体も悲鳴を上げる
自分がよくても身内に気遣う必要がある人がいるなら暴飲暴食も敵であり
考えなきゃいけない、内臓疾患、誰にでもある、塩分、油、糖質
あ、www 冷凍パスタwww 忘れてたwwwwwwww
すっかり忘れてたwwwww なんかすまんwww
糸が切れたみたいになったwww 
いやいや本当にね、食ばかりが楽しみじゃないし、不健康でも上手に付き合って人生歩むのも乙なもの
2ちゃんでいう乙w じゃないよw 乙だなーってw
(--)zzz 〆
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 20:33:15.30ID:vqy2o3Mg
モニオの今度のゴールドシリーズは音ええで
旧モデルも良かったのかも知れんが、オレは聞いてねえw
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 22:06:39.23ID:H5f1BVaO
ペーパー最近テレビで見ないな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 22:36:24.19ID:wdV6C1PT
://www.dailymotion.com/video/x5y0grs
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 01:16:01.16ID:OkI6GW9z
SONYのスピーカー部隊だけはほんとにわからん
>>895みたいなひどいことしたと思えば、SS-AR1みたいな銘機を急に作るし、F6000みたいな高コスパモデルも作ったりする
……なんでこんなに当たり外れ多いんだろうね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 07:54:30.21ID:oxWghfmA
そりゃSONYぐらいの大会社になると、設計主査も何人もいるからじゃね?
クリプトンなんか、設計開発は一人でやってるんだろう
パイてかTADも最後にケツ持つ責任者は一人だったはず
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:02:48.27ID:++sEMAjs
>>906
映画屋でもある。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:23:04.66ID:cxN84df5
SONYくらいになるとTV用、家電用、ピュア用と結構作るんじゃね?
お風呂でもお湯が沸きましたと口聞くし
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:25:04.61ID:pOMeUt6c
>>908
それならいい音のスピーカーが出来るんだけどね
大手は音がわかってくる40過ぎたら管理職 設計は新入社員
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:33:59.84ID:14dHcPlJ
アクティブスピーカー w
そんなもので喜んでるならオーディオやめたほうがいい
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:40:53.58ID:XqIj0GS2
SA-Z1の事なら、SS-AR1の設計者がメインで音決めしているだけみたいだし、俺も楽しみではあるな

>>912
聴かずに決めつけることほどバカなことは無いと思うよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 13:48:06.46ID:KnDlGkVR
そういやいつだかのオーディオショウで200万オーバーのブックシェルフ型アクティブスピーカーがあったな
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 14:13:37.97ID:PIfH0Gn/
>>816
あった、あった
アンプ込み込みのお値段だとお買い得なのかも知れないけど
スピーカー単体だとあのお値段のライバルに対して、ユニットがちょっちショボイんだよな
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 15:26:42.53ID:XqIj0GS2
アクティブなら現時点の究極系として、LINNのKlimax Aktiv(現名称Aktiv)があるしね

音は良いと思うが、あれにあそこまで金は出せんけどw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:30:03.13ID:cxN84df5
LINNはオーディオマニア向けというより、音楽ファン向けだからなあ
オーディオ好きからすると、完成され過ぎていて手を加える余地がないからねえ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:32:25.21ID:14dHcPlJ
業務用モニタースピーカーは音のアラ探し用であって音楽を楽しむためじゃない

プロ機材は用途が違う
プロケーブルのデタラメがよくあらわしている
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:38:22.85ID:cxN84df5
>>925
んなこたあないぞ
解像度ばかりの聞き疲れするスピーカーで、毎日仕事なんか出来ないだろ?w
まあゴムを被せて・・・ もとい、ティッシュをツイーターに被せてたモニターはあったけどなw
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:42:48.21ID:uWbEUYjM
>>925
プロケの言うプロ機材ってのはPA機器だからなぁ
壊れない事とデカい音が出て聴衆に伝わる事が最優先される機材なんだよね

音のチェック、粗探しで使われるスタジオモニターとは全く異なる

因みにスタジオモニターは別にそれ一つで全て仕事を完結させる必要はなくて、いくつかのスピーカーを使い分けて仕事することは可能。

オーディオ用のスピーカーのように1つのスピーカー(+必要に応じてサブウーファー等)で完結させる必要は無いんだよなぁ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 17:12:54.15ID:CCoJ4cjE
>>903-904
SS-AR1、良作だ、名器だって、スキャンスピークのTWとMIDじゃん、WOはわからんが
そりゃあユニットがいいんだよ、ソナスが2002年に発売したクレモナが売れているから
同じようなユニットを使用して2006年に売り出した、ニア・パクリだね
ソナスはとっくに先に進んでいるのにまだ売ってんだんね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 17:32:33.05ID:14dHcPlJ
ひとりでID変えてアクティブスピーカー擁護はアフォーカル君かw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:00:11.87ID:XqIj0GS2
>>929
いや、ユニットメーカーだけで音質決まると思っているとか、どんだけ素人だよw
ウーファー個数にユニット選定、ネットワーク構成に箱に吸音材とどれだけ影響与えるかわかっているか?

Scan Speakのユニット使うだけでパクリとか言い出すとか、さすがに極論が過ぎるぜ?
ユニットから作らんとパクリとか、さすがにないわー
さらに言うなら、ソナスのクレモナはツイーターがTD2904でSS-AR1はTD3004と特性も材質も違うよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:02:38.27ID:XqIj0GS2
>>930
LINNのAKTIVは音良いじゃん

アクティブスピーカーだからと擁護するつもりは無いけど、アクティブスピーカーだからと毛嫌いして、反論する人にアフォーカル君のレッテル貼るのはさすがに勘弁してくれw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:19:57.90ID:14dHcPlJ
ひとりでID変えてアクティブスピーカー擁護はウッドコーン太郎かw
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:27:32.61ID:uWbEUYjM
アクティブスピーカーが明確に劣っているとは思わんが、

モニタースピーカーの殆どがアクティブスピーカーだから優れている

なんて感じで言い出したらウンコ太郎の可能性があるから要注意だな
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:52:09.25ID:HG7VXUW+
>>915
むかしからプロ用はみんなスピーカーにアンプが付いている つまりアクティブ
600Ωバランスで送り出すって決まってるからね
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 19:12:35.90ID:5HNHso5e
Scan Speakってだけで おれはゴミ認定するけどなwww
あの音 嫌いすぎる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 19:59:25.67ID:XWjpHfl+
アンプ内蔵でも音が良ければ音楽鑑賞には問題無いけどオーディオ的な楽しみとしてはどうなんだろう
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:14:32.55ID:gV6P469Q
プロがスタジオで使ってる機材を、一般人が自宅で使うとか滑稽すぎるwww
そのプロが自宅で使ってる機材こそ、一般人がマネすべき製品だぞ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:06:43.40ID:8G/+BAc5
>>942 アフォか? プライベートで大量の荷物運ぶ必要ないからだぞ

どうせたとえるならF1ドライバーがプライベートでF1を運転しないだろw(まあ、F1は公道走れないが)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:13:17.69ID:14dHcPlJ
日野自動車のトラックとランドクルーザーは同じ羽村工場で作られているが、一般家庭で日野トラックを使う人はいない。
ランドクルーザーを買い物や近所使いもいなくはないが、都内で入る機械式駐車場はないし、マンションの駐車場も収まらないのもありがち。

街乗りには向かない
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:26:48.76ID:PAxReAfX
>>941
プロミュージシャンは、自室ではラジカセとかで聴くのが多いらしいから
オマエさんにはラジカセがお薦めだな。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:33:34.70ID:CCoJ4cjE
>>931
詳しいですねぇ   2904は2604かな?
同じとは言ってないよ、同じような、と書いてTWが異なるのを意味させた、でもSCAN
パクリとは言ってないよ、ニア・パクリ、と書いといたよ
それにしてもMIDのコーン紙のスリットから丸わかりの物を天下のSONYが使うんだねぇ
目指す音を求めてユニットを新たに開発しました、だそうだけど、WOもSCANの特注品だって
>>937
こっちは逆、驚いているよ音の良さに、なのでSS-AR1話にちょっかい出したわけだ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:42:46.46ID:Fkd0RJFe
>>943

> >>942 アフォか? プライベートで大量の荷物運ぶ必要ないからだぞ
>
> どうせたとえるならF1ドライバーがプライベートでF1を運転しないだろw(まあ、F1は公道走れないが)

そう言われればそうだよね
「紺屋の白袴」ってやつね
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:21:32.27ID:uBjsk7Or
池沼死すべし・・(っ´・ω・`c)!

・雨が降ってるよ→洗濯物を取り込んで欲しいという意味だけど、
理解できない(洗濯物をしまって欲しいと直接言わないとダメ)

・お風呂を見てきて→お湯を止めて欲しいという意味だけど、
理解できないから、お湯がドバドバこぼれてるところをただ見てるだけ。

・帰りは遅くなるよ→夜ご飯はいらないという意味だけど、
理解できないから作ってしまう。

・子供に「真っ直ぐ帰ってきなさい」と言った→寄り道しないで早く帰って来いという
意味だけど、道路を一直線に真っ直ぐ帰ろうとして、家に辿り着けない。

文章をそのまま受け取って、相手が伝えたいことが理解できないらしい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:27:04.76ID:gV6P469Q
外国人は文章をそのまま受け取るぞ。

「泥棒に入られた」→出なかったんだ。射殺したんだね、となる。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:34:29.64ID:hAOiJ0J0
>>945
ランクルは日本じゃ街乗りが殆んど
陸サーファーと一緒
まあレンジローバーやゲレンデも一緒だが
そういや前の職場の近くで新車のランドローバーをよく見たが、直ぐにみかけなくなったな
ありゃ車というより兵器だからなw
素直に初めからレンジやイヴォーグ買っときゃ損せずにすんだのにw
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:32:04.11ID:x5UDjgQX
>>953
いまどきのRVもどきと違ってオフロード車は燃費最悪。空気抵抗ありすぎて高速で遅い。足周りは硬すぎて乗り心地は悪い。Gクラスは一年で手放した。

業務用モニタースピーカーの目的外使用にしあわせはない。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:45:41.00ID:t2V24vrP
某有名DJはジェネリックのパワードモニターをTV用のスピーカーとして使ってるんだよなあ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:49:57.32ID:pIxO9V+K
>>955
テレビの音楽だからだろw
オーディオのスピーカーに使ってるならバカ耳
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 04:31:16.12ID:eeOPe5T9
アンプが専用設計にできるんだからコスパは最強なんじゃないの?
ソニーの100万のブックシェルフもアクティブでしょ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:24:54.20ID:23bncUEH?2BP(1003)

某有名DJが家でジェネリックのパワードモニター使ってるとか言われても,お前頭逝かれてんの?ちゃんとお薬飲んどけよ?って話ですよ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 08:15:03.47ID:ctLCeUhC
猫博士は何がツボに刺さったのかな?
レとリを間違えたコトか?
それだとオーディオとは関係ない、ケアレスミスの話しだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況