X



Nmode Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 00:46:37.70ID:IKQl5Lq2
それ以前に会社が保たなそうだ
X-PM3以下ハーフサイズシリーズ全く売れてないだろ
出せば出すほど赤字じゃねえか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:06:18.38ID:sBLTyNKE
ハーフサイズなんて周辺機器買い増し前提だからな。
周辺機器買う頃にはフルサイズ価格超えてるという。
本線自体が毎年出るような状況で買う奴いないよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 09:12:39.30ID:sBLTyNKE
企画品出す
→現行機殺しスペック(元々余計な機能を省いて安価に販売。アニバ発売後、クロック入力導入機を販売)
→オークションに多量に中古機流れる。
→旧機種に値がつかない。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 10:50:51.95ID:JMvnIPRM
PM100mk2出すとして、PM7mk2との差別化が難しいんじゃねーかと思うわ
俺は元PM100ユーザーでPM7は聞いたことないけど、この両者は
ハードの構成はほぼ一緒で、サンプリング周波数や電源などで差別化してたわけでしょ
7mk2はクロック追加とかでサンプリング周波数変えれたりするわけだし、そうなると
オプション追加した7mk2と100mk2ではほとんど違わないということになりそうだしな。
7/100系統は似たようなコンセプトだったし、100系は伸びしろがない
もう一段発想を転換したハイエンドが準備できるまで現行ラインナップで行くんじゃね?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:20:48.34ID:dOmux21T
周波数PM7mk2で公表してないから、
PM100mk2発売とともに公表しそうw
忘れた頃にしれっと。
こんな売り方したら益々客居なくなるw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 18:37:37.91ID:8Sn23ByO
先に上位からモデルチェンジしてればな
PM-100mk2>PM-7mk2>PM-100>PM-7の状況が
さきにPM-100mk2が出る形で達成されてたら文句も減ったでしょうに

下位の後継機が上位の前世代を超えてくるとか、良心的すぎるわ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 23:22:50.02ID:JMvnIPRM
某ショップが、新機種がでるたびに煽るもの良くないな
その戦略はせいぜい10万前後の時は新機種への購入意欲になったが
その文言に乗せられて高額な次々新製品に踊らされてバカみただけだと気づかされたわけで
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 23:24:01.13ID:JMvnIPRM
pm7mk2って本体にサンプリング周波数でるんじゃなかったっけ?
たしか22.4とかじゃねーか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 23:27:02.94ID:JMvnIPRM
>>17
考えなしなんだよな メーカーも販売店も
ただ新機種を旧機種との比較で語ったりして、結果旧機種をディスることになってる
もうついてないです
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 00:58:07.09ID:Jy9QAtJq
A級戦犯吉田苑

シャープ時代から何千万円も1bitアンプ売っておいて
「今まで消えなかった1bitアンプのホワイトノイズがついに消えました!」はねーわ

そこらのニワカショップが言ったならともかく
今まで一番1bitアンプ売ったショップが言ったら旧機種ゴミ化確定じゃねーか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 08:38:49.35ID:XSFzRs2J
ノイズとか出力とか、まだまだ発展途上なんでこの先も
割と短いサイクルで新製品がリリースされるんですかね?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 08:53:30.88ID:5crPpLbQ
>>23
>割と短いサイクルで
これが最後の製品かも。。を心配すべき。
どこの企業もオーディオは新製品サイクルは極力長くしています。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 10:47:52.73ID:8L5Q2cXY
何で終了機種のページ削除したの?

製造終了した製品をいまだに使っているユーザーを見捨てる許せない行為
自身の過去の歴史(機種・製品)を抹殺するメーカーに明日はない
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 14:18:44.85ID:Nq23TL3W
Nmodeもまともな顧客対応しないとまともな顧客がどんどん逃げて行くんじゃ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:48:48.39ID:ZQ0pv4Zq
布村さん、今のこの状況に対して
どんな思いだろうな。
真空管のリリックブランド立ち上げあたりから、
おかしくなった気はするけど。
当時のブログによれば喧嘩してたらしいし。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 18:09:29.44ID:Z9rT6Yev
布村さんがトップに戻ってきて欲しいな
そしてpm10を更に飛躍させたフラッグシップpm1000出してくれれば
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 03:56:53.36ID:vskjUGpZ
PM10の頃がピークだったなぁ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 07:37:42.87ID:jEeziHq2
あの頃は開発のためにわざわざ売り物にならないような金属の塊のスピーカー作ったりやる気満載だった。ラックもユーザー目線の低価格で。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 07:57:03.13ID:5lNexslh
マイナーリニューアルが多すぎて、
商品の売りが毎度ノイズ減ったくらい。
他にやれることがあまりなく、クロックつけてみました。
周波数ごとの音質の差を楽しんで
みたいなちょっとズレた方向へ。
最後はアニバーサリーモデル発売1年ちょっとで、
フラッグシップPM100をホームページから抹消。

全部、悪手。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 08:14:08.72ID:sPj+NvCR
まぁ実売40万だから、そこは感謝したよ
次のフラッグシップは100万近くでもいいから
MA10やLA10のように
すぐには新型を出す必要がないものがいいな
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 20:39:46.22ID:nnimbOp8
PM10が良すぎたのでその後に期待したが後継のPM100はPM10の欠点を補った結果
PM10の良さが全く失われてしまった。SEにすれば少しは変わるかと思いグレードアップ
したが、違いなどほとんどわからなかった(ので10thも見送った)
方向性が見えないよ。PM10みたいな尖った個性で勝負したほうが良かったのではないのか?

100万という価格帯で勝負できるほどの蓄積やノウハウはないのではと思うので
中価格帯の尖ったメーカーであったほうが良かった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 21:40:08.74ID:5OqJ8up+
X-PM10は使ってた1bitチップが枯渇してモデルチェンジせざるを得なくなったと言われてるからあんま関係ないだろ
X-PM7からホワイトノイズが酷くなったのは新チップの素性がよくないからじゃないかと
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:54:43.72ID:nnimbOp8
その話は聞いたことあるな
チップの素性と音質の相関はそこまで深いのかとも思うが。

素性の悪いチップで最大限の努力をしてるのが現行機だとすると
その姿勢は応援したいものがあるが、こと嗜好品だとその辺が評価されにくい
ユーザーにとって大事なのは出る音だけだからなー。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 01:14:31.07ID:0gmoZ2cW
シャープ関係ないしチップ枯渇もしてない。
チップはずっと変わってないよ。nmodeが開発してるわけじゃなくて、薄型TV等の用途に作られたアナデバのチップを流用してる。
心臓部を自社で更新できない上に、このチップはいじれるところがほぼないんで、nmodeはクロック周波数とか電源、プリ部の仕様をマイナーチェンジすることで新製品を謳うしかない。
チップ規定の24.576MHz以上入れるとサーノイズ出るから、7とか100は周波数上げすぎたんでしょ。
で、周波数を規定内に戻したらいよいよ新製品化するネタが尽きたんで苦肉の策でクロック入力つけたというところだと思う。出力上がったのはチップの駆動電圧上げたかな。
1bitアンプ好きなんで無くなって欲しくはないが、nmodeの限界は近い気がする。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 01:35:34.97ID:GDZWr4Li
なる程そうなんだ
となるとpm10のチップ枯渇話はそれ自体がメーカーの捏造だったって事なのかな?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 04:58:32.39ID:PKYWMe1x
>>44
なるほどねぇ なんか色々腑に落ちた
チップが変わってないとすれば、pm10の方向性を復活することも可能ということかな?
最近の製品はどれも似たり寄ったりだったが布村さんプロデュースのpm10は現行製品とは
違う個性があったので、チップの違いという説を信じていたよ。確か震災の影響で〜とか
当時言われていたような。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 21:02:28.84ID:0gmoZ2cW
震災とか捏造だとかはわからないけど、チップが変わってないわけだから、当時と同じ回路構成で作れば今でもpm10の再現というか製造は可能なはず。
ただ、チップ自体2007年発売のもので、メーカーも新規アプリケーションでの使用は勧めてないからいつ生産が終わってもおかしくはない。
というか最近のnmodeを見てると、チップやエンクロージャーの在庫捌けるために、短期サイクルでマイナーチェンジして売り抜けようとしてるんじゃないかという気さえする…
在庫捌けたら手引きそう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 21:16:07.83ID:0gmoZ2cW
あ、ちなみにpm7mk2のサンプリングが24.5MHzじゃないかって話があったけど、チップに入力したクロックを内部で1/2にしてマスタークロックを生成してるんで、サンプリング周波数は最大でも12.2MHzだよ。
この辺も本体の表示が紛らわしくて、最近のnmodeの商売の姿勢を疑いたくなる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 09:54:57.66ID:JR+9/Pqu
>>48
なるほど。
ちなみにX−PM10のサンプリング周波数は24.5MHzなんだけど
これは1/2にする前は49MHzで入力されていたってこと?
チップが同じだとするとチップ規定の24.576MHzの倍で入力してること
になるけど、その割にサーノイズが気にならないのは
回路設計が良いってことなのかな?
詳しい方が降臨したので聞いてみたく。。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:47:26.41ID:jofLonOo
確かにpm10はサーってならないんだよな。
pm7からは買ってないから実態は知らないけど、
pm100は結構サーって鳴るっていわれてるね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:28:21.02ID:J7cFVkM9
>>50
残念ながらpm10がどういう設計なのかまではわからないな。
思いつく可能性としては、pm10まではチップをステレオモードで使ってたのかもってことぐらい。
このチップはステレオ/モノを切り替えられるんだけど、pm10とpm7・100の最大出力はそれぞれステレオ/モノモードの出力と対応する。
10年くらい前に同じチップでアンプ自作したときに色々試した経験で言うと、ステレオモードだと比較的高い周波数を入れてもノイズは出なかった。49.5は試してないけど40(サンプリング周波数20)ではスピーカーに耳つけてもノイズは皆無だった。
これがモノモードになると、30ぐらいまではノイズは出ないけど40だとホワイトノイズがばっちり出る。

ステレオモード40MHzは24.5に比べてなめらかでアナログっぽい印象になったように記憶してる。少し真空管っぽい雰囲気。シャープの1bitアンプが2.8から5.6になったときにも似たような印象を受けた覚えがある。
pm7と100は自作との比較のため視聴したことがあるけどpm10は聴けてないので、皆の言うpm10の音の違いが周波数に由来するのかは判断できない。ちなみにステレオモードとモノモードはそこまで音の傾向に変化は感じなかった。
参考になるかわからないけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:48:14.67ID:J7cFVkM9
今気づいたけどpm7は規定のクロック周波数だったのか。勘違いしてた。
それじゃあpm7以降のノイズはサンプリング周波数由来じゃないのかも。
でも、このチップそんなにノイズ出るような代物じゃないんだけどな。
だとしたら、よっぽど設計が悪いってことになるけど…
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:32:11.84ID:fD3hCKsU
>>52
とても参考になりました。ありがとう。
真空管っぽいってのは同意する。PM10は、例えば300Bのシングルアンプに近いように
感じたよ。リリックが真空管ブランドを出したときもnmode(布村さんかな?)が
1bitと真空管の音は通じるものがある、といったことを言っていたように記憶してます。

自分の好みは PM100<PM10なんだけど、それがステレオモードに起因するものなの
かもしれないですね。仮定が正しいとすると現行の製品群がステレオをすててモノラル
モードにしたのはそれなりのメリットがあってのことなんだとは思うけど。
ノイズのことだけを言えば、モノラルモードにメリットはなさそうですからね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:35:34.10ID:fD3hCKsU
今54のレスよみました。そうかー。
そういえば、たしかサンプリング周波数は、PM7が11ぐらいで、PM100が22ぐらいだったと
記憶してる。PM7は聞いたことないが、PM100はLモードはノイズ感じずHモードが
ひどかったよね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 07:37:27.64ID:qM/h9tgE
布村さんが真空管が1bitにっていうのは真空管ブランド出すにあたり、ブランドイメージが汚れないよう意図しての発言って印象。当時ね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 09:11:25.83ID:lTtYMVUP
とにかく明るい布村が吠えたとかいう、当時ホームページにあったヤツね
あれ、ポリシーは違うけど音はいいとか、ステマっぽい茶番に見えたよな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:47:35.00ID:MtLxTUah
>>55
モノモード自体は高クロックとの組み合わせでなければネックにならないはず。
実際、自作機は最終的にモノモード32.7MHz入力に落ち着いたけどノイズは皆無、静かなもんです。
うちではそれまでまさに300Bシングルがメインだったけど、完成以来入れ替わって今に至ってる。
pm7と100は購入を視野に入れて試聴したけど、手前味噌を抜いても自作機で遜色なかった上にノイズの差が決定的で見送った。
たしかにLモードはマシだけど出力にノイズを目立たなくするフィルターかけてるので、Hモードが本来の出力なんだよね。
たぶん大出力を求める声に無理して寄せてった結果なんだろうけど。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 14:46:57.76ID:qM/h9tgE
PM7とPM100がチョロっと設定だけ変えて22Mになるんだったら一本化して売って欲しかったな。個人的にPM7の方が好きだけど。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 14:49:52.97ID:qM/h9tgE
ノイズの件を今回売りにしてるから
PM100後継機は出しづらいかもね。
PM7mk2でノイズ無くなったのにPM100mk2でノイズ復活なんてありえないから。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 15:12:27.07ID:LinPaFlp
1bitチップの開発が止まってしまっているのがすべての原因なら
X-PM10のころのチップの能力上無理のない使い方に戻すか
1bit自体やめるかの二択だな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 17:42:03.76ID:ariByLPF
>>59
レスありがとうございます。
300Bシングル使っていらっしゃったわけですね。
癖のないクリアな感じが似ているんですよね。
しかし、自作で1bitアンプ作られるとは。。
nmodeのみ特殊なノウハウ作れないというものでもないんですね。
実際に59さんの自作機のほうがPM7/PM100より上なんじゃないかと。
(聞かせて頂きたいものですw)
PM100はLモードで使ってましたが、本来の姿はHモードって・・なんか複雑な心境ですな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 02:17:26.39ID:SllqDxTS
>>60
申し訳ないけど今のところMK2には興味ないです。見かけることがあったら聴いてみますが。
各種クロックや位相雑音による違いは過去に散々試したし、nmodeが謳ってる仕様も不確か。内部写真を見る限りパワー部の基板も変更はみえないので、自作を上回るような向上は期待してません。
そもそも今は音質向上より同じチップで売り続けることが目的化してしまってるように感じるので。

>>61
誤解させたかもしれないけど、設定変更ではなくクロック(発振器)の換装は必要です。

>>65
そもそもがTV組込み用にほぼオールインワンでパッケージされてるチップなのでむしろ簡単に自作できます。
「高度な技術が必要なのでnmodeしか作っていない」などと紹介されてることがあるけど、nmodeも私も1bit技術部分にはノータッチ。
海外ではTemple Audio Bantam Goldという同じチップを使った小型アンプが3万円弱で売られてて評判もよかったようです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 09:12:52.29ID:Y8zIs1I2
お話大変参考になりました。
もしよろしければ自作機の基板の写真を公開して頂けませんか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 21:47:04.25ID:e5ZGJDc5
詳しい方降臨のお陰でnmodeの幻想から醒めれたよ
次のフラッグシップも含め今後も期待は出来そうにないな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 05:46:06.84ID:h0c6iwLL
>>72
X-PM1のことだろ?
でもそれは1bitじゃなくてただのトライパス製チップのPWMアンプだったから
今回の1bitのアナデバとは違う話
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 12:30:05.77ID:9ESmVHVw
当時シャープの1ビットシリーズが神格化しててnmodeはてっきりそれを更に進化させてる
極凄メーカーとばかり思ってたけど全っ然違ってたのねorzという墜ち
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 13:06:46.32ID:H5bBOHY9
誤解して欲しくないのは、このアナデバのチップはとてもよいということ。
チップが更新できないからよくならないのではなくて、nmodeがチップのポテンシャルを全然引き出せていない上にそこを追求する気がなさそうなのが問題。
宣伝しやすい電源容量や最大出力、サンプリングレートの値の向上だとかクロック入力の追加だとか、開発コストかけずに売れそうな小手先のことばかりやってる。
もっと根本的なところに手を入れれば、チップは今のままでも出音のクオリティを段違いに上げられる余地があるのに。
それでも悪くない音が出てるのはnmodeの技術じゃなく、チップの素性と1bitアンプのよさのおかげに尽きる。
たとえ今後フラッグシップが出ても、nmodeが現状の基板を使い回してる間は大してよくなってないと判断していいと思う。

>>67
それはお断りしておきます。ノウハウまですべてを公開するつもりはないもので。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 14:39:38.18ID:5rtzr1vA
布村さん、今のnmodeにはシャープ時代のような技術力はないって正直にブログに書いてたな。PM100を出す前
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 14:52:50.09ID:5rtzr1vA
adau1592とnmodeで検索したら、
2010年の頃には中身チェックした人がいるみたいね。
自分も初めて知った。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 14:54:06.31ID:SElPCbp1
dynaudia氏がC1プラチナに嫁がせたのがX-PM100(しかもノーマル)だったが、散々ハイエンド聞き倒してそれかよって感じ。
x-pm100の音楽性のなさは好き好きだが、音場の平坦さが聞き取れない駄耳かな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 15:04:42.11ID:H5bBOHY9
>>78
チップの刻印は消されてるけどpm7の基板パターンを追うとわかるよ。
つながってる部品からピン配置がわかるのでADAU159xシリーズで、出力の値から1592。
pm10以前も同じ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 16:23:49.39ID:wMxq5bkp
PM100の平坦な音場はねぇ 
それに本来小さい音も大きく聞こえてしまうような大雑把さがどうもダメだった
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 02:17:51.11ID:hhA7vTn2
ああ、やっぱり
中を見たことあるから
なぜADAU1592だと断言できるのか不思議だった

またそもそも論だけど
これはデーターシートを見れば誰でもわかるのだけれど
「ADAU1592は24.576Mhzを使用する」のであって
ADAU1592が40Mhzや48Mhzに対応するソースってあるの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:13:03.73ID:1eRnzyU/
ここのいくつか買ったけどサブで使ってるdp10しか残ってないな、正直価格半分以下の最近の中華DACとクオリティかわらん
何年か前はワクワクする応援したくなるメーカーだったのにね
売り方下手すぎるから補助金かなんか入れてマーケター入れたほうが良いよな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:28:18.24ID:C0/dpSWw
>>85
>PM100の平坦な音場はねぇ 
それ俺も感じているから買い換えたいんだが・・・
今は何使っている?
買い換えるならほかにどれがいい?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:43:47.58ID:C0/dpSWw
つづき
X-PM100からの買い替えとして
音場が平坦でなくて音楽性のあるアンプが欲しいけど俺はみつけきれない
皆さん教えてください
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 10:38:58.22ID:ux31OtpA
>>92
こういう傾向の音が好きで、パワーがあまりいらないんだったらPM10にしたら?
同じメーカーなのに音場表現は対極だから。
他の選択肢は色々あると思うが、好みや使用スピーカー、使い方に寄りけりだし
何とも言えないなぁ。自分は某ガレージメーカーのモノアンプにして満足してるが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 11:21:19.52ID:C0/dpSWw
>>94
このスレでいいと評判のPM10は気になるけど中古なので敬遠してしまう
次はNmodeにはこだわっていない
Soulnoteが俺の好みに合うのかな?とも思っているが未試聴
田舎住まいは試聴できないのがツライ
スピーカーはVienna AcousticsのBeethoven Baby Grand
聴くのは主にクラシック(全般)
たまに軽めのジャズや女性ヴォーカル
八畳の狭い空間で比較的小音量で聴いている
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 11:28:03.89ID:ux31OtpA
>>96
Soulnote A-2は自分も気になっているが、試聴機貸してくれるところがあればいいんだけどな
当方は某ガレ(ry だが、そこは試聴機貸してくれるよw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 12:27:51.39ID:C0/dpSWw
ガレージは俺にとって敷居が高いから・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況