X



レコードプレーヤー総合スレッド 4rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 10:22:14.96ID:DnU9yBQu
アーム内の断線は考え辛い。本体から直出しケーブルなら、切断してプラの箱でRCAターミナル
作って本体に取付。そこに市販のちょっと良いフォノケーブル繋げば今より遥かに音質向上すると思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 12:53:08.41ID:9hOQhmng
30年近く使ってるトーレンスTD-320の直出しケーブルが、劣化して内部切断
したので、15と同じ様なやり方で、オヤイデのフォノケーブル繋いだら、圧倒的に
音が良く成ったわ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 13:20:09.22ID:xGFhqqhV
小柳出がオチか
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 13:40:55.03ID:mM/GB3pS
>>15
そんなことするくらいなら端子台を付けてアームの細い線ははんだ付け、RCAコードは丸型端子を圧着してビス留めするのが最も良い。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 14:04:28.18ID:hBw/Avc6
俺もTRIO KP-880DのフォノケーブルをSAECのものに交換して使っているが、
この機種はアームの細い線をキャビネット内部のアーム下部で一旦
ラグ板を介してフォノケーブルに接続する形態だったので、
元ケーブルをキレイに外して、外見上は全く変わりなく
新ケーブルに交換できたよ(5Pコネクタを切り落として直付け)。

※KP-1100がどうなっているのかは知らない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 06:58:41.92ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) さくらブギウギ 笠置シズ子 
://youtube.com/embed/v8nc18B4YzU?list=UUsGLiBSxyNphO3VK_46ta2Q
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 07:09:47.38ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) 笠置シヅ子 東京ブギウギ 
://youtube.com/embed/6SfpSymF0MI?list=UUqgwgogTJE1iTiDTLwKQB9Q
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 16:11:24.70ID:GwXKUrGT
>>21
KP1100も同じでラグ端板だよ。
俺もその昔にKP1100で自作ケーブルへ交換したけど
太すぎるケーブルをキャビ内に固定することが出来なかった。(DIYスキル欠如)
太ケーブルの応力により細線が引っ張られて根元から断線してお釈迦にしてしまった。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 08:57:47.29ID:EbUleGmv
>>26
その程度の知識も欠落してたのよ。
ケーブルは太くて短い方がよいを妄信してたからね。
フォノケーブルは闇雲に太くしても逆効果とはずいぶん後になって知った。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 13:29:45.47ID:3PQshGGB
Technics OTTAVA™ƒ SC-C70 ://jp.technics.com/products/c70/
://jp.technics.com/products/c70/images/img_concept01_pc.jpg
   
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/fr-2bx2Q71k!RDT9-m1UTOLhg#MIX
://youtube.com/embed/fr-2bx2Q71k
0029リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/04/23(木) 18:22:10.70ID:x17rQNzn
ハイラルブギウギ
リズムウキウキ 心ズキズキワクワク〜

土を駆ける響きは ハイラルブギウギ

ブギの踊りは世界の踊り
二人の夢とあの歌

口笛吹こう 今宵とハイリアメロディー

燃ゆる Switchの歌 甘いパーヤの歌声に
君と踊ろうよ 月の下で

ハイラルブギウギ
リズムウキウキ 心ズキズキワクワク〜

世紀の歌 心の歌
ハイラルブギウギ! ヘイ!
0030リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/04/23(木) 18:24:16.81ID:x17rQNzn
リンク
「ありゃ!? 俺はいつの間にここに寝ていたんだ?

そ、そうか…、先ほどにウォッカを飲み過ぎて…。
ううう、頭が痛い…、まいったまいった…。」
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 17:48:19.91ID:4Orb2AZZ
レコードプレーヤーのアース線ってちゃんとアンプのアース端子に接続しないとダメなんですか?
それとも近くのなにか金属に接触させておくだけで大丈夫なんでしょうか
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 18:50:24.71ID:KPL27iNm
フォノケーブルのアースってrcaのマイナス側に繋がっていれば良いと思うのですがなぜ別れてるの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 03:01:23.24ID:gvcoJEEv
中古のプレーヤー、ベアリングの劣化が有ると云う記事をよく見かけるのですが、実際どうなんでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 07:13:49.13ID:QiofGyiY
ベルトなんて使えるのが付いてるのは珍しい
ベロベロに伸びてるのはいい方
ボロボロになってどっかに張り付いてたりする
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 08:38:31.30ID:jnB1iYm3
アームは精密で繊細、動作や大きさ見ても理解できると思う
そのくせ手荒く扱われることが多くて、年月によるダメージの蓄積はとてつもなく大きかったりする
材質によっては何もしなくても劣化していることがある
つまり新品を大切に保管してあったとしてもダメなものはダメ、カートリッジのダンパー劣化と同じ
とはいえ機械なんで劣化した部分を交換できたり調整できたりすれば初期性能が戻るものもある
004441
垢版 |
2020/05/21(木) 19:17:45.67ID:4hM+Y0rg
>>42
もとい、紙ヤスリ。サンドペーパー。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 23:01:15.91ID:AgBN8R3B
>>43
カートリッジ交換に興味がないなら
regaのplanar3とかどうでしょう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 08:57:31.59ID:npRDBNFb
>>45
デタラメ言ってんじゃねーよwww
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:18:41.01ID:mXYnPsC9
>>49
初心者さんだからじゃね?
何が必要かすら分かってないという
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 18:24:04.63ID:eQEey03F
古い音が好きなのですが、最近レコードプレーヤーを買い換えたところ、音質は上がりましたが、その分面白みのないサウンドになってしまいました。CDに近づいたような感じで、これではレコードで聴く意味がありません。
買ったプレーヤーはPro-jectの定価15万円くらいのものです。
古臭い音が好みなら、昔のプレーヤーの中古でも買ったほうが良いのでしょうか?
個人的にはアンプは中古に抵抗がないのですが、アナログプレーヤーは回転機構もあるし、出来れば新品を買いたいのですが。。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 12:53:07.59ID:OEOvBjvU
>>55
です。
前のプレーヤーは、カートリッジごと売却してしまい、今の新しいプレーヤーには、別売りで購入した新しいカートリッジを付けました。
そうですね、カートリッジを替えてみます。皆様ありがとうございます。

ちなみに古臭いアナログらしい音が出そうなお勧めカートリッジは、ありませんでしょうか?
針込みで3万円以下が希望です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 13:20:55.03ID:CmtXwNV6
回答者が困らぬ様に予め前のプレーヤーとカートリッジ位晒せ

お前はのび太で俺らはドラえもんか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 17:54:20.30ID:P4vuGL8q
まあドラえもんの登場を期待してるんだろうからひみつ道具を教えてやるよ
つイコライザ〜
イコライザーで高音バッサリカットすればこもった古臭い音になるぞ
低音を上げればモッコモコの音になってなお良しだ
>>61がいう音質ってそういう次元のことだろ
レコードだからアナログだから古臭い音が出るわけじゃない
逆にCDだってイコライザー通せばレンジの狭い古い音に出来る
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 18:58:04.69ID:RkOetYXq
mcばかり聞いてると時にマッタリと人の声を聴きたくなる時があるな

at-150ea at-15 f8どれも奇麗に鳴らそうとするんだけどそうじゃなくてもっと柔らかくマッタリ鳴るのないかな?

でもキッチリ空間とか距離感とかは描いてほしい

無いか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 07:06:18.90ID:SbKmRLtM
>>63
じゃあ今度出るラックスのイコライザーなんてぴったりこんじゃね
管球式だしw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 08:09:57.93ID:lBH17NTx
昔のプレーヤーの中古
>>55
cec のベルトドライブがいい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 09:41:05.98ID:u1KJrcHE
外人とかイコライザー使うの好きだよな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 10:47:56.56ID:VC5asaDH
ELACの Miracord 60 に興味があるんやけど、誰か聴いたことある?
60年代JAZZや70年代ROCKとの相性はどうかなと思って。
試聴できる店がないのよね〜。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 11:18:27.41ID:5GK+wie6
>>70
日本人のフラット好きも割と近年からだよね。
80年代位までは各メーカーでグライコ用意してたし。今は逆にどこもラインアップしていない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 23:22:45.86ID:mSFdWRMx
当時のグライコはメリットよりもデメリットのほうが大きかったんじゃないかな?デジタルならメリットあると思うけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 23:36:49.13ID:pIdR95rf
寝室用に去年新品1.3万で買ったPro-jectのプレーヤーがなかなか良い。
今日からカートリッジをオルトのMC-3Turboに交換したがこれで概ね満足。
聴きながらデジタル化中。重たいKP-9010ちゃんは当分休養。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 06:01:20.01ID:3y53WqgR
アナログ全盛期はフラット志向が強かったね
大型のフロア型スピーカーを使う場合に設置場所も限られるからグライコを使う必要があった
それがファッションとしてコンポにセットされるようになったりして一般に普及していった
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 07:07:30.92ID:2L9/OKxX
音楽制作部門をもつ日本ビクターが早くからSEAと称してアンプに内蔵したり、単体のイコライザを出していたが、あまり普及しなかった(音楽制作サイドではこの種のものを使うのは普通)。
1970年代中盤に各社が一斉にグラフィックイコライザを出したことがあったが、さほど売れなかったと思う。
その後もラインナップはされていたが、さほど売れるものではなかったと思う。
ただミニコンポでは人気で、スペアナと共に定番となった。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 09:05:23.63ID:I2oC1l/f
力がかかるから壊れやすいダストカバーのヒンジ、買っても600円だから買えば良いのだが
1000円で買ったプレーヤーなのでなんか買ったら負けみたいなケチくさい思いにとらわれてしまい
買う決断ができない。そこで自作してみようと製作中、はっきり言って時間の無駄である
絶対に買った方が良い。作っても使い物になるかどうかもわからないが
完成したらThingiverseにでも載せるかw
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 12:41:07.48ID:c94LfSEr
中古でThorens『TD295mk4』を買ったけど、なんかトーレンスらしくないな。もう少し濃厚な響きを期待したのだが。
カートリッジ(Goldring)との相性が良くないのかな?
相変わらずアナログは難しい。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 10:31:59.94ID:6pE7qgAx
>>81 「寝室用に去年新品1.3万で買ったPro-jectのプレーヤー」
1万3千円? オートストップ(リフト)ついてるの? 寝室用だべ?
重量あるほうがええんとちゃうの?特にプレーヤー。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:33:56.52ID:oiRiqWIh
SL1500Cのオートリフトがまともに動作しないと云うレビューが多いね。大した仕組みじゃ無かろうに、技術が失われているのだねぇ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:46:58.61ID:M3YjtssR
レコードプレーヤーはレコードが回ってるのを見て楽しむ機器なので
寝ながら使用してはいけないw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 22:13:22.23ID:M9bDYpUe
寝室用とは言え寝ながらは聴かんわ。そういう用途の時はデジタルで聴く。
レコードで聴く時は正座して音楽と対峙するかんじ(半分うそ)
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 10:51:39.26ID:B36M2qJ6
俺にはオートリフトアップ必須だわ
LPかけ終わってプレーヤーまですっ飛んでいくのがorz
オーディオテクニカのあれをまねて自作もした(動作完璧!)
でもこれがあるとSgt.Peppersの最後が聴けないのでナシのも所持するが・・
009641
垢版 |
2020/06/20(土) 11:06:47.68ID:H9tIf3Sy
フルオートじゃないと。SL-Q33を修理しつつ使ってるけど、便利だし音も悪くない
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:55:58.76ID:UX4og040
DP-37F使ってたがピンプラグが内部で接触不良起こしてるっぽくお休み中。
SL-Q33は汎用シェル使えるタイプだな。浦山。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:04:43.10ID:NXo1hDli
オートリフトアップの機構って、どうなってんの?
Thorensプレーヤーが、いつのまにかリフトアップしなくなった。
試しに手で針を上げて、ラベルの方までシェルを動かしたら止まるので、機能自体は作動してる。トリガーとしての位置がズレてるんだと思うが、調整のやり方がわからん。
誰か教えてくれ〜
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:30:50.74ID:8K1L/O/c
>>101
他メーカーで作ったOEM?
見たことない機種だけど多分アームと一緒に回転する遮光板の角度がズレた可能性が高い
時間がある時に裏板外してアーム下部や基板の画像あげてくれればアドバイス出来ると思う
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:18:54.15ID:+CPVT9L2
TD295mk4って動画あるけど止まるだけでリフトアップしてない
オートリフトアップは無い、って書いてある記事もあった
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 08:02:57.09ID:qlW4XiGv
>>103
私の知る限りオートリフトアップ付きの機種は右側手前にノブがあります
>>104氏の言うようにリフトアップは付いてないと思う
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:44:34.23ID:2O3l35P3
フルオート数台所持
なかでもDIATONE DP-EC1かな(1976年頃12万した)
いまだに現役・完動してる
アーム動作させるモーター音が結構するのが玉に瑕
こーゆー電子式は自分でもメーカー(もう既に無い)でも修理できないからorz
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 10:54:50.64ID:PFRZ+Mco
オートだと片面再生した後そのまんまになる事が多いのよね
レコードもプレーヤーに置いたままとか
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 11:41:44.87ID:PFRZ+Mco
オートチェンジャー式のプレーヤーに対応するために2枚組LPでA/D面とB/C面構成になってるのがたまにあるね。迷惑w
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:27:42.72ID:pzRh6ZSS
>>108
https://www.youtube.com/watch?v=8Tx38xNMg04
Sharp VZ-3000

両面自動演奏
トーンアームはリニアトラッキング(ピュアストレートアーム)
B面用にトーンアームがもう一つ裏側にあって、計2本構成。もちろん交換針も2つ必要だね。
レコード正回転はA面(見えてる面)、逆回転の時はB面(裏面)を再生。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況