X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:26:55.34ID:rpS+JlzQ
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573073389/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1563605811/

つづきあり>>2
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 15:25:15.87ID:zy7kcb9C
>>335
アキシオム80
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 16:19:35.66ID:duAiXmRT
>>339
長岡式BHではシングルどころかOTLを除いた真空管アンプ全般でドライブできなくてボーボーいうだけなので、
タンノイとかハーツフィールド的な低ダンピングファクターが前提で音作りをするためのBHって感じ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 17:03:36.22ID:zy7kcb9C
>>342
アキシオム80はオーバーダンピングでもFoが低いので、DF=1のアンプと組み合わせると歌うで
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 23:22:54.34ID:Ettkl37m
コアボリュームが大きいSE用OPTがいま入手困難だからな


SEだと低音が出ないとかいい出すやつがでてくる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 11:59:22.74ID:r2WMnjYS
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 12:37:51.00ID:AiHNiExb
>>347
1万円以下で1次許容DC電流 130mAって結構大きいな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 15:50:22.66ID:QUn3O3qF
>>351
重低音を望むアメリカのオーディオファイルは三極管シングルのパラレルフィールドが流行。
PP用のOPTが使える
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 20:39:18.76ID:QUn3O3qF
この場合、プレートチョークが割と何でも大丈夫なのがミソ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 22:46:35.41ID:xp0Pvw8U
この場合、プレートチョークが、低周波・大振幅電圧用であることが重要。
要は磁気飽和対応で、結局コア面積は大きくなるね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:19:18.29ID:QUn3O3qF
>>357
初期はプレートチョークを大真面目に考えて特注してたけど、やってみたら大抵何でもOKで今では普通に整流用の安いチョークを使ってるよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:55:29.03ID:swWWHJRw
OPTの1次インダクタンスとパラレルになるからインダクタンスは大きいものを使わないと意味がない
当然、直流+交流で飽和させてはいけないから…普通のシングルOPTクラスのコアが必要でそれにみあう利点があるようには思えない
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 01:28:48.19ID:p4R3gyMw
要らないんだな、それが。整流平滑用チョークで十分なんだな、コレが。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 12:24:59.56ID:6ZYea2LA
>>361
へー周波数特性を考慮したチョークでなくて良いんだ。
なら電源用がゴロゴロあるからやってみよ。
10H3直で30Hくらいあれば良いかな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 13:16:58.95ID:p4R3gyMw
そのチョークがバンド型なら、フラックスが出ている方向を密に結合させれば10H二つで30Hくらいになるよ。  
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 21:28:14.19ID:p4R3gyMw
もともとスーパーパーマロイ(ニッケル78%)をOPTに使いたくて、アメリカのクレイジーなマニアが始めたのがSEパラレルフィールドの流行。
清楚で澄んだ音をもくろんだのだが、意外にシングルらしからぬドスの効いた重低音が彼らの度肝を抜いた。
高価で高尚な趣味だったのだが、フォロワーが追試を重ねるにつれ電源用のコアでも30〜20KHz±3dBをクリアーするし、
パーマロイOPTでなくても10W程度のPP用OPTが十分なインダクタンスと中高音の透明感で劣らないことが分かって定着した。
まあ、考えてみればチョークなんて分割巻きもクソもないからコアの特性だけなんだけど、60/120Hz用のコアで十分なんだよね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:14:47.69ID:VSMEIALI
過去にラ技の新氏の製作記事があって
LC共振を利用してある程度下は伸びるらしい
しかもその作例は五極管による五結だったかな

あと問題は上の方じゃなかろうか
特性として伸びていて変な癖がないか
聴感としてゴミゴミしてるとか違和感がないか
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 14:16:37.68ID:7RTS4Sd7
クラーフ結合というが、それこそ、昔の真空管送信機・終段回路はクラーフそのもの。
低域改善とはいっても、小レベルでのこと。
結局は磁気飽和があるから大型コアを使わないと歪む。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 15:47:45.03ID:HLZqYdXH
出力段クラーフ結合で、プレートチョークを比較しての
詳細なデータは多くないなぁ。過去の雑誌の記事漁ってみたが、
コアボリュームは、確かに磁気飽和が低域の出力電圧に影響するけど
低域の時定数自体はOPTと直流カットのコンデンサーに支配されてるので
プレート電流通せる15Hあたりの電源用チョークでも、出力を欲張らなければ
実用に足る結果は得られるようだ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 18:11:36.46ID:7RTS4Sd7
そうね、出力1W程度の小出力の話ね。300B、いや2A3で鳴らそうと思ってはいけない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 18:18:16.15ID:pBRT+ykM
10Wくらい平気だろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 19:48:52.01ID:HLZqYdXH
>>387
交流信号の出力は、等価的にはチョークとOPTの一次のパラで受けるから
信号がチョークに逃げるも何も、OPTの一次にはそれなりに電圧かかって
2次側からはある程度は出力されるんよ
小型のシングル用出力トランスの一次インダクタンスは、だいたい10〜15H
、大型のでも30Hまではいかないからね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:38:58.52ID:NAGhDzVN
RpLCLRlから成るフィルタだからたとえば3次バターワースとかならチョークのみの1次フィルタよりわずかに低域が伸ばせるか
そんな設計ができればだけどOPTとチョークは好きに選べないな
半導体アンプみたいに結合Cを巨大にしてしまった方が簡単だと思うけど充電するのにOPTが思い切り磁化されるなあ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 22:51:18.97ID:pBRT+ykM
でも信号レベルが大きいから、鳴らしていれば消磁されるよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 00:12:51.13ID:8VxCMeZ6
消磁太郎か?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 08:05:30.97ID:8VxCMeZ6
磁気ールとハイドです・・・・・ニダ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:30:53.90ID:/zLg+wQi
結局、堀江も乙武と一緒か
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 08:48:57.11ID:mQvaGxYA
真空管となんの関係がw
メーカーフェアに自作ニキシー管が展示されてるらしい
動画でも見られるゾ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 09:02:04.91ID:gMWNUgKw
錦管とは、めでたきこと
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 15:00:44.09ID:gMWNUgKw
錦野旦
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:57:59.28ID:zEfc8MN0
エヴァにだけは乗らんでくださいよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 06:47:12.31ID:60mFrzgS
エヴァ下痢ですねん
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 13:49:57.62ID:Gs8UDTs7
ゴールデンハーフ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 14:32:56.74ID:a4OYBPMZ
電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
安全性、音質の点で問題あるでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 15:20:22.36ID:zTMsVB4I
>>432
> 電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?

取り出す事ができるものと思われますが、念の為電源トランスの製造元や販売元にご相談ください。

> 安全性、音質の点で問題あるでしょうか

よって、問題の有無については、一概には申し上げられません。
0404402
垢版 |
2020/10/18(日) 23:17:40.88ID:a4OYBPMZ
回答ありがとうございました。

あんまり一般的な使用法では無さそうですね。
とは言え、コレという問題も思いつかないので、恐る恐る試してみます。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 09:16:02.12ID:g6sbJe9x
>>402
その巻線を他に使っていないなら電流容量さえ守れば問題ありません。
他に使っている場合には、アースに落とさない方法なら大丈夫、例えば、ランプを付けるとかですね
回路をアップしてもらえればもっと正確な回答ができると思います
0406402
垢版 |
2020/10/20(火) 09:39:58.30ID:FV9nkG+S
>>405
ありがとうございます。
夏(デジタル)と冬(A級)でアンプを切り替える事を考えており、トランスを流用できないかと思い質問させて頂きました。
複数の巻線は使わないので大丈夫そうですね。
安心ました。ありがとうございます。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:17:16.44ID:VuZxtyXo
電流容量の問題じゃないかな
タムラの球用のトランスとかで、ヒーター用に細かな端子いっぱい出して
複数の巻線で組み合わせ変えて、いろんな電圧に対応出来るのもあるし
トランス次第じゃないかと
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 22:09:53.41ID:7KC43jTI
巻線にヒューズが入っていれば明記している。
入っていても1次側の温度ヒューズ
二次側なんて聞いたことない
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 22:57:14.68ID:y8oJ6NFO
faradayの法則やん
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 09:05:20.93ID:+1ysohOM
トランス内蔵のヒューズは切れたらトランスが使えなくなるので最後の手段です
入れる手間もあるし1次側に入れて絶対にトランスが動作しないようにしないと
ごく一部交換できるのもありましたけど今はどうですかね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:18:34.85ID:Bm3f3tW5
>>408
途中のタップから引き出して(極端に)低い端子間電圧で使うと、もし2次がショートしても
1次の外付ヒューズが溶断しないことがあるから禁止…と聞いたような気がする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 16:12:42.27ID:pIChaSYq
相談のってください

TMSと書かれた4回路2接点ロータリースイッチは壊れたので代替えを探しています
同じものがあればラッキーなのですがなければ他のものとなります

アンプパネルの印字がありますので回転角度が同じものが良いのですが2接点ならば回転角は規格で統一されているのでしょうか?
壊れたロータリースイッチは左右1回ずつしか捻れないものです(クルクル回るものでは無く左右の往復で出力先を切り替えるタイプです)

https://imgur.com/iEgYqUL

アドバイスお願いいたします
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 16:36:01.75ID:pIChaSYq
回路数は多いですが
https://eleshop.jp/shop/g/gDAB36D/
出力端子の配置が同じ割り付けになっているので代替えにるかと思っています

を見つけました
ローレットシャフトとなっていますが壊れたのは普通の円シャフトです

シャフトの違いは問題ないでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 18:13:31.82ID:pIChaSYq
>>429
レス有難うございます
三接点になると左中右と回るということですね
元の物は4回路ではありますが2回路しかつけっておりませんでした
合わせて検討させて頂きます
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 10:20:32.47ID:+y/uya9s
>>430
このロータリースイッチなのですが、ストッパーがあってそれを変えると2接点になるはずです。
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&;cPath=104_134_435&products_id=2892
但し、これがコピー品だと怪しいですがストッパー用の穴は図面にあるようです、 確実なのは、以下なのですが高いですね
https://jp.rs-online.com/web/p/rotary-switches/0320685/
説明文中の、調整可能なストップと連続回転のオプション 、がそのストッパーの事だと思います。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 10:33:54.77ID:+y/uya9s
>>430
写真の壊れたもの、空き端子があるから12回転物ですから、角度はどれでも大丈夫
写真を見ると、単に外れただけ、接点は折れていないようだから修理できそう
パメル側の部分の金具に単線をはんだ付けして、それを端子側の基板と縛る、
ないしは使っていない接点にはんだ付けする、それで使えるようになるのではないかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 08:22:37.31ID:eKQG6hhi
>>427
写真見ると、4回路3接点ショーティング タイプ の改造版ですね。
回転角は標準の規格品です(外周の電極の数が12)。
但し3接点から1個電極を抜いて、ハウジングの回転角が2で止まるように爪折ってますね。

回転数が同じなのが使いやすいので、6回路2接点ショーティング タイプを買って、どこかの2回路のみを使えば代替え可能だと思います。
工作可能でしたら、4回路3接点から改造してください。1接点抜く必要はないが回転止めは改造しておかないと3までも割って不便です。

秋葉原ないしは通販のパーツ屋で比較的容易に買えます。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 10:00:31.14ID:to0C5Bqt
固定バイアスの調整ボリュームの3番ピンをそのままアースに落とす回路と左右(又はペア)のボリュームを10K〜15Kの共通抵抗を通して落とす回路がありますが何が変わってくるのでしょうか。
ネットを探しても説明がなく分かりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 11:26:10.03ID:7YuwI55Y
>>435
万が一調整ボリュームがガリなどで浮いてしまった場合、オープンになってしまうのを予防しているのではないでしょうか?
バイスゼロになると、フルで電流流れてしまい大事な出力管が壊れると涙出てくるので・・・
古典給など特に大事にしたいアンプは固定バイアスは使わないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況