X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2020/05/21(木) 22:24:50.08ID:CxMV/qbC
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1584160753/
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 20:24:04.42ID:+NqoCgM6
昔の評論家は悪い評論をすることが出来なかったから、書かれた記事の裏を読まなければならなかったんだよな〜
ロック向き=ドンシャリ クラシック向き=もこもこ
てなかんじかな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 22:13:16.86ID:pfZTMwWE
>>229
だからそれってノイズじゃないってw
歪だろw

不思議とAC100V電源って4つのセクションでできてるよね?
ゼロを上下にクロスするほとんど直線の部分とそのあとの上下の頭部分と
しかもその波形>>229では頭がさらに頂点の前後で違う形をしている

その細かいところはさておき
その大まかな4つのセクションが離れちゃって
セクション間で不連続になった波形も見たことがある
このどこがAC電源なんだって目を疑ったw
ここじゃないけどw
そこにあるトランスがものすごい熱を持つと言ったらww
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 00:09:05.07ID:J8IYsIU7
テクの新しいSL1200に付いてるダストカバーってガバッ!とは開かないんかね?
レコード交換すらしずらいほど開かないんだが
仕方ないので聞くたびヒンジから引き抜いて使っているが、こんなもんなの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 00:35:55.51ID:ti5F5vVw
>>234
綺麗に回るモーターが有ればそれが理想
しかし現実はコギングがあるため汚い回り方しかしない
これが表情の硬さに繋がっている
ベルトはベストではないがベターな手法
汚い回り方をオブラートに包み音楽を聴かせてくれる
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 01:42:54.29ID:IT20IdpP
>>248
モーターのトルクムラの原因はコギングだけではない。
モーターの発生トルク自体が回転角によらず一定ではない。
DCモーターは永久磁石のN/Sを固定子のコイルで吸引することで回転させているが、永久磁石の磁極とコイルの位置関係によって発生トルクが変わるのでトルクムラとなる。
なのでコギングのないコアレスDCモーターでも発生トルクは変わる。
変わらないようにしたのが日立のユニトルクモーターだ。
位置関係に対応して時々刻々駆動電流を補正すればトルクムラはなくせるが、そのためには位置を細かく検出しなくてはならず、かつてのDDモーターはそんなことはやっていなかった。
今のテクニクスのモーターはこれをやってるんじゃないかな。
これが21世紀の制御技術である。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 04:29:40.43ID:IT20IdpP
>>252
ブラシレスモーターの切り替え位置検出は単に切り替えるポイントを検出するだけ。
その間のどこにいるのかがわからなくては補正はできない。
切り替え位置からFGパルスをカウントすれば位置がわかるが、そんなことをしているDDモーターはなかったと思う。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 08:35:31.29ID:0LppYD8G
難癖つけるだけで何が良いかは言わないし、良かったかも言わない
もしかしたらボク色々知ってるもんねーと言う自慢なのかもしれないが
役に立たない自慢されてもなー、と
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 08:40:59.47ID:0LppYD8G
オレが言えることはもう少し予算頑張って1200GRにしようぜ、と
Gは流石に高いからなかなか買えないだろう、GもGRも実機で音は確認した
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 09:49:28.11ID:eTqinrWn
普通に壊れてるじゃん
欠陥品?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 09:53:19.58ID:VRC9iWKE
だからREGAはいっちゃんええやつでもカートリッジ付きで売っている
これならユーザーはゼロバランス調整と針圧印加するのみだ
カートリッジレス仕様もあるけどね
でもREGAのアームは高さ調整がメンドイのが最大の弱点
アームとしての性能や音はいいんだけどね
そういや石田さんも先月号のステレオ誌でアームは褒めていたな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 11:19:40.75ID:6ySFsV4X
>>260
アームの高さ変えるの難しいね
ターンテーブルシートを変えると高さ変わってしまうが音には影響はなさそう
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 15:58:45.65ID:AazcmMnN
リード線のチップを拡げなきゃいけないのは普通にあるけど初心者には難しい
シェルが外れてくれたらまだ楽だろうけど、一体型は大変ですよ
Regaは確かに安いけど、初心者はユニバーサルアームでカートリッジとリード線の交換を練習した方が良いと思います
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 16:01:17.65ID:hwB1cKIU
>>262
これがクセ物で1枚挟んでやっぱ足りねー
二枚挟んでまだ足りねー
三枚挟んでこれでもダメかぁ
慣れれば一発なんだろうが、慣れるほど頻繁にはカートリッジ交換しないからなあ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 16:05:40.48ID:hwB1cKIU
そういやミッチェルのテクノアームはREGA製アームをOEMではなく自社で改造してたと思ったが
高さ調整はメンドイとはいえ、一応ネジを緩めて出来るんだよな
微調整必須の構造なので簡単ではないが、それでもワッシャーかましてくよりはマシ
なんでREGAもそうしないんだろ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 19:03:56.90ID:aAzPwbtE
DENON-DL110購入しました。
来月指定にしたのでまだ聴けませんが楽しみです。
ありがとうございました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 20:02:05.48ID:O0LPUT5G
>>270
良かったな
楽しみだねえ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 20:17:18.06ID:CeKasnj2
>>270
改造必須
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 22:20:40.06ID:0LppYD8G
DENONのそのクラスは色使いもやたらカッコよいんだよ
なぜそのセンスを上級モデルには活かせなかったのか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 18:06:43.07ID:1kGSIB4k
一体いくらするんだ?
1200Mk5にもゴールドリミテッドがあったが。
今回のブラック仕様はアルマイトか?
トーンアームはまさかのボロンコーティング?なわけない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 21:27:35.93ID:Yb79kcfZ
トップに黒い毛が生えているのか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 08:23:19.88ID:yfkdNSA2
う〜ん、お高そう
ここのほとんどは買えない価格だろ
しかし最初はアナログプレーヤーなんて出す気ない、みたいな感じだったのにな
テクニクス復活の一番のヒット商品だろ、物事なんてどう転ぶかわからんもんだよな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:29:07.73ID:cM9IiFYP
>>284 確かに高いんだけど、結局高いのに買い替えていくからそれ考えると
最初から高いの買った方が得なんだよね。 もっとも、買う前にそれが分かって
ればなんだけどね。 俺は今は使ってないプレーヤーが4台ある。

ただ、ヤフオクで買ってたから欠陥品(?)も二台あったけど。 今使ってるのも
購入後キャビネット作製込みのオーバーホールで50万近くかかった。 これで
やっと一生モノだと今は満足してる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:51:23.91ID:PTord12s
結局のところそれでもLP-12を超えられないからな
DDがベルトに追いつく事は有っても超える事は永久に無い
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 10:01:40.94ID:fOv2SSFb
ベルトドライブのベルトって、どのくらいもつの?
3年なのか5年か、10ねんもつのか
予備は買ってあるけど、予備も劣化するのではという疑問です
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 10:08:53.08ID:2c5RMgRo
>>290
機種の設計にもよるしゴムなどの材質にもよる
あと大きいのは使う人の許容範囲
1年でダメになる機種のあるし5年使っても気にしないユーザーもいる

予備は保存状態にも大きく左右されるが環境に問題なければ10年くらい大丈夫じゃないの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 10:36:38.17ID:2c5RMgRo
DDはまだまだ発展途上だしね
ブルーレイのモーター制御技術を応用とか真逆に進んでるしテクニクスは
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 18:59:03.36ID:IRnXZROL
レコードプレーヤーみたいに一定の速度で回ってるものは慣性質量さえ十分なら制御なんて余計だな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 19:28:45.67ID:/udFs6JM
DJマシンはすぐに回転がはじまらないと困るし
慣性でグルグル回っても邪魔
ダイレクトドライブでモーターの回転を完全制御
歪みのない音は正しい回転からしか生まれない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:38:12.75ID:8EGNLv1N
モーターの回転の完全制御なんて不可能だからな〜
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:39:15.59ID:8EGNLv1N
トルクリップルの無いモーターは存在しないし
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:42:22.60ID:NhHbrdsM
結局どんな方式でも慣性力にかまけて制御を鈍化させてるだけなんだよw
SP10IIっていきなり軽々と回っていきなり軽々と止まるから慣性力があるように思えないw
どんくらい重いんだあれ?
TTS-4000はどーんよりーって回ってスイッチ切ってもいつまでも回ってていい感じwww
別にプラッターは重くはないがw
SP10も似た感じだけどなぜかスキではないw
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:44:21.36ID:NhHbrdsM
TTS-4000のプラッターって大きいんよね
だから慣性力的には(相対的にw)相当大きいとは思うのだがw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:48:07.52ID:yfkdNSA2
アナログには夢がある、ロマンがある、何と言ってもターンテーブルも大きいし回ってる
シンプルなメカニズムで大昔に買ったプレーヤーがいまだに使える
思い出よ回転とともにいつまでも、、、、
現実には音質では新しく出た1200Gに蹴散らされるんだけど
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:58:33.63ID:yfkdNSA2
1200G関連は日本より海外の方が盛り上がってるのか関連製品が色々出てる
外部電源だの交換用アームだのアームベースだの
まあ日本よりは若いマニアが多いせいかもしれんね
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:00:52.50ID:WNYw/Ss6
アナログプレーヤーって、部品集めて自作とかできないのかな?
こだわる人は自分で作る手もあるよね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:05:25.18ID:IRnXZROL
>>305
けっこういるよ
自作アームの出来がいいのでガレージやってる、本業は車の修理屋さんが
確か昔のステレオ誌に載ってたと思った
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:09:49.79ID:NhHbrdsM
アナログの良さはw
かけた労力がそのまま比例して音に現れるところだよw
これぞまさしく趣味ww
でも与えられたままではとてもひどいということ(CDのほうがよっぽどマシw)でもあるのだがwww

メーカー謹製の部品をくっつけてもなにがしかやってもその労力は報われるし
しかしそこから外に出たら無限の可能性があって驚く
これはデジタル音源には全く無い(アナログに戻すスピーカーには残っているけどとりあえず音源の話に限るw)

ちなみに昔ながらの価値観そのままに作られた最近アナログの製品には
昔ながらの狭い枠から飛び出す可能性があるはずがないw
どこかマスクみたいなぶっとびメーカーは出ないもんかねぇw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:11:39.21ID:WNYw/Ss6
>>307
なるほど
ほかの機器に比べたら部品少ないものね
だからこそいい音出すのは難しいだろうが。長岡鉄男もやらなかったね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:30:39.75ID:VvLxmDTN
>>311
鉄ちゃんもプレーヤーは普通に作ってたよ
ターンテーブルやアームから作れってか?
作るのは木工専門だからSPユニットとかまでは作ってないよ
プレーヤーもスピーカーも作るのは箱だけ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 21:34:16.90ID:WNYw/Ss6
>>313
コンデンサー作れなくても、メーカー製を選定して組み立てぐらいできそうだけどな
長岡さんネットワークは作らなかったんだっけ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 22:15:47.33ID:IRnXZROL
>>314
鉄ちゃんはネットワークつってもツイーターをコンデンサー一発で切るだけだぞw
とにかく余計な物は入れない主義
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 22:27:29.28ID:VvLxmDTN
>>314
もちろんネットワークくらい組んでたけど基本コイルは嫌いでできるだけ使わなかったね
フルレンジSPはダイレクト、乗せるツイーターにはコンデンサ1個とアッテネーターだけ、スーパーウーハーもコイルは使わずASW(DRW)式
だね
長岡式プレーヤーはメーカーもけっこう真似したんもんだよ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 22:43:27.70ID:IRnXZROL
それまでのプレーヤーは箱で中に空間があったんだけど
鉄ちゃんが合板くりぬいて張り合わせる積層合板式キャビネットを作って一世を風靡した
デノンやビクターがそのタイプのキャビネットのプレーヤを出していたな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 23:00:10.15ID:cOKbmqn1
このスレを見れば新生テクニクスが新プレーヤーの型番にSL-1200を選んだ理由がよくわかるだろう。
こいつらは言いがかりを付けてただくさすだけ。
旧SL-1200はDJ向けだったが彼らは実際に買ってくれた。
当然形も旧SL-1200を踏襲することになる。
商売は買ってくれる人に向けてするものだという当然のこともわからず、スライダーがーとか言っているのだから笑える。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 23:02:49.44ID:cOKbmqn1
1970年代だと糸ドライブプレーヤーを自作する人はいた。
自作といってもシンクロナスモーターは買ってきて、プラッターや軸受等は工場に依頼して作るわけだが。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 23:42:14.85ID:NhHbrdsM
>>321
ロングベストセラーだし
金型が残ってたとかノウハウが残ってて
思いのほか安く作れるとかじゃねの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 00:34:58.20ID:McN/fZGD
>>326
はっツ?最も安く作れる?
戯言は寝てる間に言えよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 00:45:03.78ID:cdEAzoTS
>>305
自作プレーヤーといったらやっぱり金田式だな
かなり昔からテクニクス SP-10なんかのモーターを使ったのをけっこう出してた
数年前に何十年ぶりかで新型のACモーター機を出したぞ
新型といっても何十年も前のDENON DP-3000のモーターだが
俺は別に金田派じゃないが旧式のSP-10Uのは作るつもり
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 01:00:55.33ID:VmEu03Qs
sl-1200の肖像は僕も読んだよ!
金型がないからOBに世間話をしながら情報仕入れに行ったり、ダイキャストを作れるメーカーが少ないから頭下げに行ったりする話は面白かったね
新しい1200はダイレクトドライブの構造が今までと違うから苦労したみたいだね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 01:40:56.19ID:1rIuWBp9
>>331
当時はDD型は音が悪いという理由の一つにトルクがBDに比べて弱いというのがあったんだよ
それでテクニクスは起動トルクを重視したモーター使って半回転で定速にさせて
これでどうよ!とw
トルクムラは重いプラッターの慣性質量でナシにw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 01:58:03.33ID:nwD/hDH1
TT101使ってる(た)人いますか?
このターンテーブルブレーキ掛けた時、コクッって音しますか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 02:04:48.05ID:zn0x7vMp
DCモーターの正弦波駆動はマシになるだけで発生トルクが一定にはならない。
日立ユニトルクのような特殊な巻線もあるが、永久磁石の着磁パターンによって発生トルクを均一化する方法なども考えられた。
永久磁石を使ったモーターはN/S極を吸引することで回転トルクを発生させるが、角度によって吸引力が変わるので、均一化は大変厄介である。
永久磁石を使っていないACモーターは発生トルクが一定になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています