オレも中学生の時小遣いで電動丸ノコ(当時6千円ぐらいだったと思う)を買ってもらい
FE203×1発から始まりFE203×2発のバックロードまでを作った。

ちょうど実家のそばに材木店があったので厚さ15ミリのサブロク(今で言うコンパネ)を
重いので1枚ずつ担いで運んで自分の部屋に持ち込みマジックペンで線を引いて切った。

長岡先生の指定では板厚18ミリ以上21ミリが理想だったけど値段が倍以上したので
15ミリで妥協した。重いしw

6畳洋間の実家2階の子供部屋の中で板を切ったので部屋の中が轟音とオガ屑だらけになり
親に発覚、メッチャ怒られながらも、もう後には引けないので掃除機を小まめにかけならが切った。

木ネジ組立は事前にドリルかキリでの穴あけ作業が必要だったので手間とコストの関係上
全て釘と木工用ボンドの叩き込み一発勝負で組上げた。板厚が薄くなった分の寸法を
考慮しなければならなかったので結構計算が大変だった記憶がする。

完成後同級生のオーディオ友を呼んで聴かせ自慢したら、そいつも俄然バックロードを
自作すると言い出し、丸ノコを貸出すことになったが、指でも飛ばされると困るので
オレが彼の家まで丸ノコに帯同して出張し板を切ってやる事になった。

たしか夏休みでそいつの家の屋上のベランダまで電源を引っ張って
カンカン照りの中サブロクを切ってやった。そいつの綺麗な姉ちゃんが
出してくれた麦茶が冷たくてうまかった。

たしか1975年の夏だったと思う。今考えると自分も中学生で丸ノコでよく
指を飛ばさないで済んだと思う。自分の子供がもし同じ事を言い出したら
絶対にさせられないw

こんな事が許されたのも時は空前のオーディオブーム。すごい時代でしたw
させないと思うw