X



物量投入バブル機より軽量の最新プレイヤーが高音質

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:34:10.01ID:WwzdjHfK
最近のプレイヤーは軽いし中身もスカスカなのに
バブル時代の重量級のCDプレイヤーよりも高音質なのはなぜ?

デジタル技術の発達ってそんなにすごいのか?
オークションで昔の名機をあさってたのが馬鹿みたいじゃん
昔の名機なんて最早ゴミなんだね
あんなの落札して金払ってたなんてもったいない

もっと早く最新のプレイヤーを買うべきだったよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 19:22:33.67ID:AAbB99BI
昭和平成初期の機器は最新の機器にもう勝てないよね
技術が古すぎるからね

懐古爺さんの脳内では今も最高音質なんだけどな(笑)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 20:52:19.44ID:CHga1Lvq
昔のオーディオは平面的に勢い良く元気に迫力がある再生
今のオーディオは立体的に細かく大人しく平凡な再生

昔のプレーヤーは団子で迫力のある音。アルテックなど古いスピーカーに向いてるけど今の構成に使うと何このボケた音はって感じ

今のプレーヤーを昔の構成に入れると中途半端に細かくて迫力の無い音になる
ビンテージ爺が今のプレーヤーに変えて直ぐに戻すのはこれが理由

今の構成で昔のプレーヤー使ったらどうなるかはお分かりでしょう
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:40.23ID:R18x8z6d
近々導入予定している エアフォース3クラスでも軽量級のプレーヤーを蹴散らすくらいの
実力はあるぞ、アームにもよるけど

アナログは初めてだけど、アーム選びは難しいね
カートリッジとの相性もあるみたいだし、簡単に決めることできない
当初予定していたSAECのアームは今ひとつで候補から消えた
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 09:24:43.04ID:w1a+aO34
プレーヤーだけか?
アンプもスピーカーもほとんど全部そうだろ

オークションはゴミの山
懐古厨はゴミに金払ってくれるいい鴨
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 23:20:02.29ID:4clwDX4g
- 日本人チョロすぎ!(笑)マスコミの日本人民族浄化計画 -
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり.
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
ー ソース ー
電通.グループ会長 成田豊で検索
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 09:12:10.24ID:ib2OYWFZ
PD-70AEとVRDS-25Xs両方使ってる。
同じCD鳴らしても音場感・定位感、低音の伸びと締まりで僅差だがVRDS-25Xsのほうが音が良い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:27:30.18ID:R/YwlJHr
>>18
うちはPD-70AE >> DCD-S10BLだったから
VRDSー25Xs >> PD-70AE >> DCD-S10BL
VRDSー25Xs >>>>>> DCD-S10BL
ってことかな?
デノンがダメってことか
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 15:04:11.14ID:ib2OYWFZ
ああ、LじゃないDCD-S10IIIも昔使ってた。HDCDデコーダーと24bit αプロセッサーとあと雑誌の高評価に惹かれたし、VRDS-25Xsは20bitだったからどんだけ差があるものかと興味あった。
低音の伸びとキレが悪くて、中低域がモッコリ。高音の綺麗さなんかはあったけれどトータルでやはりVRDS-25Xsが良かった。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 23:13:24.82ID:ztgzuKjB
アップサンプリングが使えるからな最近は

昔の機材じゃ最近のに勝てないよ
たちうちできない
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 03:47:02.21ID:W+qTruOo
アップサンプリングでどんだけ音が良くなるの?音鈍らせるだけじゃないかって話もあるくらいで、ラダー型の波形出すNOSモードのDACがメチャクチャ生々しい音を出すって例もあるし、音が良いかどうかはデジタル部分じゃ決まらないんだなこれが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 11:35:12.30ID:KhYsg+oY
おじいちゃん達は新技術についてこれてないからな
頭も耳も固まって、細かい音が聞こえないから仕方ない

デジタルものは物量だけでは解決できない部分があるので、
いくら高級機でも、古いものはそれなりの価値しかない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:45:54.36ID:8rIytnfC
バブル期の物量投入機にインレット・レギュレータ・クロック・コンデンサ・オペアンプ交換で
結構化けるんでない?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:49:47.73ID:7NVAr3LK
予約受付中?のパイオニアのCDプレイヤー50番台だけど物量結構あるよ
25万はやりすぎだから買わんけど70AEといい勝負なんかね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:51:07.03ID:p7v/4kmr
というか バブル期のCDプレーヤーと今のCDプレーヤーって
重量的にはほとんど変わらんぞ。

聞き分け不能レベルが当時で598 現在3000円と安くなっただけのような気がする。

>>25
映像のアップサンプリングはめっちゃ効果でかくてあからさまにきれいになるのに
音のアップサンプリングは30年以上の歴史あるのに全く効果ないんだよなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 13:57:48.81ID:p7v/4kmr
>>33
現在じゃなくて15年くらい前の話で DVDプレーヤーね。
パイオニアの3000円=100万円の・・・って有名な話あるじゃん。

実際のところは2-3万円の新品CDプレーヤーかっただけでもう満足できるな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 14:08:14.03ID:p7v/4kmr
実際聞いてもわからんから 昔っから見た目(メーカー名)が最大の決め手になってたけどな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 14:36:20.54ID:q9eZmsI6
【男は黙ってサッポロ閉鎖】
何事にも変わらない基準が必要ですよね?
そこで?アキュ使えば【つまらない】は
揺るがないから絶好の基準に・・・なる鴨よ
とは言え?音の好みは千差万別だからその人に
満足感が有れば良いだけの話ではないだろうか
人生何が幸いするか判らないよな!
昨晩の地震で何処かの接続部が良い位置に
なったのであろうか?音のピントが合って
しまった・・・快適快適快適の嵐の大野薬中!
元メンバー山口は?酒と少女のどちらを
続けるのかな!当然両方だよな・・・
てか?もはや社会的廃人だからな♪
ヤリチンマッチも東山も使えねぇよな・・・
じゃあじゃに〜ず!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 15:40:10.57ID:sKc7zWEg
1bitDACは安価に量産できるが音質はマルチビットんほうが良さそう
光デジタルが同軸デジタルに勝てないように越えられない壁がある
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 17:58:37.37ID:8rIytnfC
自分はプレイヤー(トラポ)と2台のDACを分けて運用
物量機ではないけれどDACはどちらもPCM1704を
使用しているのだけ残ってしまった
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 18:33:34.64ID:lNR+BpRn
デジタルは流石にデバイス性能が進歩してるし、そもそも昭和から平成初期って20年以上前だよ。
部品も基板も半田付けも全てが駄目になってる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 05:17:36.97ID:jppM8tbj
古いスピーカーでは、コンデンサーが抜けるとか言われるけど音質的にはどういう状態になるんです?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 06:38:59.55ID:8MbI6OFc
イメージ厨によるとスカスカになるそうですw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 07:15:16.64ID:7sr2ON8E
スピーカーのコンデンサ抜けによる不具合は感じたことないね。

エッジ硬化・固着による低音の致命的減少、
エッジ崩壊による低音の減少でスッカスカになるのはよくあることだけど。
どっちも直せます。

アンプだと音ならないとかもあるんじゃね。
BDレコーダーは起動しなくなってた。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 07:17:35.67ID:7sr2ON8E
>>42
CDプレーヤーで故障するのはピックアップレンズ。
プラスチックレンズだから寿命がある。
>>42で書かれたものが壊れるよりもレンズのプラが寿命迎える可能性のほうがはるかに高い。

平成の車のヘッドライトが黄ばんでるようなもん。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 09:45:27.74ID:ZkvmQE/A
解像力は最新、量感はバブル機にある感じで、いいとこどりをすると
高額高級機なるところがつらい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 11:56:14.14ID:pGG9t5Lg
あとはメカ全体のゴムベルトが割とへたりやすい
CDPが壊れる原因の多くはこれ
ちょっと知識があればすぐに直せるけどね

次いでピックアップ周りかと
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 12:48:35.62ID:7sr2ON8E
ああ CDPトレイ開閉不能ってのもあるね。
ゴムでなくラック&ピニオン式のやつは歪んで重くて開きにくくなってた。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:03:09.36ID:0oP7iBxz
46です。
スレ違いの質問に回答ありがとうございます。
古いスピーカーの交換用のウーハーとツイーター部品があって交換したのですか、参考にしたショップは独自のチューンナップといってフィルムコンデンサーに換装すると音が劇的に変わると書いてあってどうなのかなと思った次第で。
自分の耳では新品のウーハー、ツイーター共に交換したら充分に鳴ってくれてるって感覚です。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:08:28.68ID:ViD2zOlM
アップサンプの話だがAVアンプとかカーオーディオなんかだと
圧縮音源やBTでの欠落部分を補完した上でアップサンプしてるのが多いが
こういう組み合わせの方が効果ある印象。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 15:18:33.37ID:9FQByyuE
CDトラポを比較的最近のにして
DACは一昔前の物量投入機を
がっつりメンテしたら
あと10年は戦える?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 19:34:08.50ID:h057OlnA
トラポなんてPC用のドライブでじゅうぶん
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 23:30:05.78ID:Q7w7riTS
そうなんだけど、スイングアームはメンテナンス面で
不安なので、きっぱり見切りをつけて既にCD-PRO2に移行しました
こっちはメカ的にも丈夫で、メンテナンス面でもまだOKなので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況