X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2021/01/11(月) 16:03:57.44ID:oRhxwkSK
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 103rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1607243827/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 20:46:31.84ID:D9pPaQ+J
シェルといえばチューデンのシェル付きモデルには
値段の割にはなかなかしっかりしたシェルが付いてくる
さすが安心信頼の日本の中小企業ってか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 21:58:36.13ID:m3YEQ8Rz
楽しいそうな 良い掲示板ですね

久しぶりにプレーヤーを買ったので

まだ届いてないけどPD151

25年使用中のDP900M またベルトが聴きたくなった ジャズ、ロック、メタルが主

MC20Super、MC09A、MM.RED、V15V、97HE、95M、44G 今はオルトフォンとシュアだけ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 23:30:33.17ID:l9F6Vh4i
>>755
自分はDP900M2を使っててステップアップに何がいいか物色中。
昔の方が作りは良さそうなんだけど劣化とかどうなんだろうなぁ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 00:37:41.86ID:LbRnhSVf
>>743,744
これは! 最近めっきり見なくなって、まして録画しないので
多分止まってる録画マッスィーンをチェックして予約しよう
チェックと言っても電源入れ直してログオンしてるか確認するだけ
なんだけどwin10になってから自動アップデートで止まってる事がある
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 02:51:32.27ID:RlOaQLoq
>>759
アコースティックソリッド、エラック、と併せて視聴しました ジャズ、ロックで 切れ味が良かったのでラックスにしました
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 08:30:49.74ID:28p1HAX7
>>755
PD-151
実にLUXMANらしい実直な作りと価格の良い製品ですね
これが今、新品で30万円を切った価格で買える
というのが素晴らしい
レコード復活!を一過性では無く長く支えるためには
Technics SL-1500Cとかこういった
これからも長く使える新しいプレーヤーの存在が有り難い
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 09:41:51.53ID:iaSJXux3
安いアナログプレーヤーはトーンアームがなあ。
安くても音が良いトーンアームはウェルテンパード くらいなんだよ。

精度要求を低く、材料にも凄いものを使えないローコストなトーンアームの場合は、頭で勝負しかないんだが、安くて音が良いトーンアームは少ない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:01:43.64ID:nbdbNdPY
>>763
レガのアームを外通だ。
RB300とか、10年ちょっと前頃はエライ安く売ってたのになぁ…。

個人的にはReedの新しいやつ使ってみたいが、値段がな…。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:08:40.60ID:hOadlNNB
みなさんフォノイコライザーは何使ってます?
今プリアンプのSC11S1の内蔵イコライザーを使ってるんですけど、どの程度のを買えばステップアップになるんだろうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:29:03.54ID:RlOaQLoq
フォノイコライザーはLX380 内蔵

ステレオ付録 Luxman/真空管です 解像度が甘くて聴きやすいです

いつかLuxmanの真空管500を買います
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:34:25.90ID:RlOaQLoq
>>762
トーンアームは過去に単品で売ってた 約9万円

其で30万円なら良心的ですね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:42:55.80ID:+iQsJy4k
>>768
ラックスのフォノイコは中古でけっこう見かけるということは・・・
買うなら試聴された方が
とりあえずアキュかオーロラサウンドとの比較は必須かな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:44:39.00ID:hOadlNNB
>>766
ありがとうございます。
SC11S1の内蔵イコライザーは意外といいんですね、中古で5、6万で考えていましたが無理して買う必要はないかもですね

>>767
非常に面白そうなイコライザーですね!
DACは同じマランツのNA11S1を使ってるんですが、それに繋げて使うことになるのでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 12:48:41.82ID:R8+kLNsx
なんで大メーカー様のフォノイコライザーが俺ごときの作った#7のコピーイコライザーに勝てないのか不思議で仕方ない
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:28:44.60ID:RlOaQLoq
>>770
真空管のフォノイコライザーしか興味が無いので アキュは論外かな アンプの音色が趣味に合わないので
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:31:43.90ID:+iQsJy4k
#7は回路図のまんま作っても、ロクな音がしないんで有名なんだが
オリジナルは設計図書いた後、実際に組み立てる際にあれやこれやとやっているので・・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:35:21.01ID:+iQsJy4k
>>773
アキュはあの価格クラスなら物差しがわりに使えます
もうちょっとお値段出せるならボルダー
とにかく球のフォノイコというならEARですけど、試聴は簡単ではないかも
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:39:40.84ID:RlOaQLoq
興味が有るのはオルトフォンとパスのフォノイコライザー

真空管はラックス以外 興味が無い
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:43:01.32ID:MqnesNJN
EARはプリアンプも良い音
TIASで聴いていつかは手に入れたいと思います。
フォノイコライザーはほぼ使ったことなく
アンプ内蔵ばかりですが置く場所がてきたら
Phasemationは試してみたいですね。
やはり単体の昇圧トランスやフォノイコライザーは
違うのでしょうね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:43:07.50ID:+iQsJy4k
ラックスは球のプリもそうだけど、今時わざわざ球アン選んで下さるお客様には
いかにも球!という音調にするのが親切というもの
という思想の下に球アンを作ってる気がしますねえ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:43:13.91ID:RlOaQLoq
PD151 が届くのは2/11 付録Luxman フォノイコライザーを繋いで気に入るのが理想です
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:48:40.50ID:iaSJXux3
>>771
廉価なフォノイコはデジタルを上手く使うと良いと思う。
Joplin MkIIIは多くのイコライザーカーブにも対応している
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:49:23.10ID:N26WLd1j
EARは買うなら今のうち。
創業者パラヴィッチーニ氏が亡くなったから。
息子が跡を継いだようですが。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 13:58:13.64ID:R8+kLNsx
>>774
たまたま上手く行っちゃったんだろうね
作った本人が一番驚いてる
ハムも発振も一切なし
部品代なん真空管入れても2万くらい
仲間に聴かせたらそのまま強奪されたわ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 15:22:56.85ID:iaSJXux3
そもそもマランツ#7の回路には誤りがあるそうだからな。
日本マランツの復刻は間違いも間違いのまま復刻したそうだが
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 15:57:41.56ID:+iQsJy4k
そういやフェーズメーションのいっちゃん高い、6躯体の弩級フォノイコは
当然バランス接続対応なんだけど、中身はアンバランスのナンチャンってバランスなんだよな
あのお値段で完全フルバランスにしないのは、やっぱ確固とした理由がありそうだな
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 19:40:43.13ID:eGbXZkjc
E-302使ってます。
音はもちろん良いのだけど、本体の質感がすごく好き。
サンスイやラックスより洗練されているというか細やかというか。
もうこういった製品は現れないのかねぇ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 19:54:39.34ID:MqnesNJN
>>790
オプションボードつかうと音がえらく悪くなるのだが。。。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 21:57:20.75ID:RlOaQLoq
スピーカーから音が出るので 結局バランスと言うかジャンルの好みも有るからフォノイコライザー、プレーヤー、カートリッジだけで音質は決まらない 当たり前ですが(笑)

スピーカー Vienna Acoustics/Haydn jubilee

ATC/SCM7 JBL/4312SEアナログ聴く時は此の3機種
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 01:25:24.85ID:Mpu5vukE
> およそプロジェクトのフォノBOX程度
Pro-Ject Phono Box 無印とE-405じゃあ電源とか端子とか筐体とか色々格が違う。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 07:20:13.42ID:Ji5U1pzn
>>743
暖かみのある音
とか
ノイズがあることで落ち着ける
とか
まあ、一般的にはそんなイメージなんだな
レコード作ってる人が言ってるのは引っかかるけど

秦基博はレコードは低音がより豊かになる
とか
音が塊になって聞こえるから迫力とか臨場感がある
とか
デジタルでもそんな音に調整すりゃいんじゃね?

渋谷の名曲喫茶はショパンをM44Gでかけるんだな
クラのイメージ無かったわ
今度聴いてみよう
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:01:29.64ID:YsRjq4HU
>>796
電源は大電力を扱うパワー段を持つプリメインアンプと、小電力で済む単体フォノイコじゃ違って当たり前だろw
躯体もそう
端子はRCA端子で同じだ
出て来る音のクォリティというかレベルは同じ程度だな
寧ろ高い方のプロジェクトなら上かも?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:03:04.64ID:YsRjq4HU
>>797
ライオンはスピーカーもアンプもアレだからな
たとえカートリッジだけMCダイヤモンドに替えても、良くなるかどうかは・・・?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:15:21.32ID:bn+JotW2
ジャズ喫茶や名曲喫茶はランニングコスト考えたらMM以外考えられん
それにクラシックも50〜60年代ならM44Gでバッチリ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:45:36.43ID:YsRjq4HU
>>800
いや〜、それが103使ってたりSPUなんてとこもあるんだよ
池袋の玉彦さんも、なんかこだわりのカートリッジだったはず
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:46:37.04ID:YsRjq4HU
そういや神保町のビックボーイはMC☆20なんだけど、代わりのカートリッジが見当たらず困ってたな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 09:50:28.82ID:YsRjq4HU
しかしイーグルさんはなんで103なんだろうな?
もちろん103は悪くはないんだが、ジャズしかかけないんだから
他にもっと向いたカートリッジがあるだろうとw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 10:03:06.98ID:YsRjq4HU
ん〜、103が安かったのは昔の話しだし、その頃はMMカートリッジにもいいものが多かったしなあ
シュアーやスタントン、ピッカリングとか色々あった
エンパイアやADCでも103よりはジャズ向きなんじゃ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 10:04:49.33ID:UZuJa+0a
>>804
四谷のいーぐるはDL-103だね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 13:55:44.21ID:Mpu5vukE
>798
筐体や電源の影響をイコライザーには無用だと言うなら
Pro-Jectのイコライザー上位機種のそれらも無用だと、それが798の見解なんだな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 14:01:04.37ID:Mpu5vukE
>高い方のプロジェクトなら上
そりゃPhono Box 〇〇は$2500オバーまであるから、E-405を凌駕するのは順当
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 14:13:36.56ID:T6kFA5r+
>>810
おまいは何が言いたいの🦀?
誰がフォノイコなら電源がヘナチョコでもオケ、なんて言ってるんだ?
ああ?
ただ電力増幅まで行うパワー段まであるプリメインアンプと同じ電源なんて必要なんかないだろ?
そして出力段がなければ躯体も小さくてオケだろ
基地害かwww
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 14:39:19.69ID:x08oMJaF
たまに行くジャズ喫茶 目玉焼きとカートリッジはB&O

ガラードとSPUの二軒

レコードは最高で8000枚しかし置く場所に困り果て5000枚以上売却しました CDは10000枚以上
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 14:41:15.66ID:ol2kjtnj
地元商店街のガラポンくじで、5等の缶ビール1ケース(アサヒスーパードライ24缶)
が当たったのはいいが、困ったコトに、俺は酒が飲めない
(´・ω・`)

うちの中学の娘いわく、お風呂で頭からかけたら?とのアドバイス・・・
(血行が良くなって抜け毛予防)
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 15:10:00.27ID:VU7xAJVy
FR24MKIIにFR純正シェルとV15III VN35E純正針
やはりローマスハイコンとは抜群の相性のトーンアームだな。
ジャズを聞くのにこれ以上何がいるだろう、すくなくとも入口はこれで充分満足できる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 15:26:51.23ID:jYbmNzQz
>>814
>お風呂で頭からかけたら?とのアドバイス

先日テレビでやってたけど、
アルコールは皮膚からも吸収されるんで
ビールかけでしっかり酔っ払うらしいぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 15:57:44.53ID:yLt0cT3s
俺も今ジャズのレコードを少しずつ減らしてる5000枚くらいあったけど今は1500枚くらい
内容と録音の良いヤツだけを殿堂入りさせてる
最終的には多分50枚くらいになると思う
内容と録音って言うハードル超えられるのは100枚に1枚くらいしかない
50%は内容も録音もどうしようもないモノばかり
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 16:01:23.75ID:yLt0cT3s
>>814
ビールは使い道に困るな
ビール好きは焼きそばの水代わりに入れたりするけど嫌いな人には気持ち悪い味しかしない
日本酒ならいくらでも料理に使えるんどけどね
うちも誰も飲まないから頂いた日本酒は全部米と一緒に炊かれる運命
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 16:09:27.31ID:Mpu5vukE
>812
E-405 のプリ用電源はトランスからパワーとは別になっている。
Phono Box シリーズの上位機種(811)にも>794が紹介してる情報にも興味がないのなら
無理してレスしなくていいのでは
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 17:04:06.94ID:WuYe8YBx
ビールは角煮に使え

今日はデスコサウンドでも、とディスコヒット82、盤面は目に見えるホコリもなく
キレイそうなので拭くだけで良いかと思ったら目に見えない粉状のホコリがひどくて
結局クリーニング、しても小さなプチノイズは多かったが、盤質そのものは良いらしく
独特の滑らかさみたいなものがある、しかしディスコでこれで良いのか?っていう大人しいサウンド
FMで流れるBGMって感じ。何となく草刈正雄の汚れた英雄のサウンドを連想したのは
美の壷のせいか?w
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 20:32:32.52ID:6B6vY9n3
>>801
2000枚ぐらい。ゴミレコはメルカリでまとめ売りしたりハードオフに流したりしてるけど聴きたくなって買い直すこともしばしばある
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 20:58:09.05ID:FqPzQ9JV
8000枚なんてよく数えてるなぁ〜w
5000枚くらいまでは長さで適当に数えてたっつーか推定してたが
その後あっちゃこっちゃに置いてあって
感覚的にきっと1万枚だろうと思ってるw

だって5000枚越えたら四捨五入したら1万枚だろ? ww
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:00:51.86ID:FqPzQ9JV
元々は中世民族現代音楽まで含むクラシックオンリーであり
最近の数千枚はジャズw

数千は言い過ぎ?2千枚くらい?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:09:51.59ID:FqPzQ9JV
そんなチョロっとしか知らねージャズなんて
レコードの山見ても買いようが無かったのだが
テーマを決めて(安いのとかレーベルとかでっかく上にSTEREOって書いてあるのとかww)
わざわざ知らないのを買う乱れ買法を編み出したら
途端に増えだしたww
でもって気に入った奏者があったら今度はそれをテーマにするとかw
だってまとめて買わないとまた買っちゃうだろ?
だからテーマを決めたら山を全部制覇する覚悟で行くww

いやw高いのは買いませんけどw
これで一通り満遍なく網羅したら高いのを買うのさw
いつまでも網羅せんと思うけどwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:42:33.31ID:FqPzQ9JV
そうか
でもオレそういうマメなのって不得意だからw

そういえばwってその山に行って
その山が所望の山か否かは特に気にせず
なんとなく神の啓示で引っ張り出したので感激するか落胆するw
それが楽しいw

でもってこれってLPじゃないと味わえないw
CDに2回目は無いwww
寝るオンリーw
または寝たいのに寝ない修業をする羽目にww
まぁその2回目までにさんざん改良か改悪してるって前提だけどww
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:46:49.95ID:FqPzQ9JV
なんかそういう記録を見ると
前に聴いた音が浮かんできて聴く気が無くなっちゃうのよねー w

だからスマホクリクリとかオレには絶対無理w
クリクリしてる間に音が聴こえちゃうから
いつまでも聴けないww
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 21:47:59.29ID:P3Jp1/Rj
>>835
100枚あるかないかで一喜一憂してる自分には考えられない話やな…。
それだけの枚数でも置くだけなら置けるとは思うんだが…。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 22:17:38.23ID:x08oMJaF
またか⁉ ジャケットデザイン違いだった

John Coltrene & Kenny Burrell/Cats 怪しいと思いながら買った(笑) レコード 重量盤 限定って
安かったので ついつい

DP900MとMC09A フォノイコライザーは付録のLuxman繋ぎ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 22:29:09.37ID:TS+PZJTL
レコードって1枚3000円くらいでしょ
5000枚ってことは1500万円買っているってことか・・・・
凄いね、こういう人はエアフォース ONE あたりの所有者なんだろうなあ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 23:07:48.61ID:x08oMJaF
累計だからLP.CD.SACDと機器で1億円くらい使ってるかなと 中古買わない主義

家のが安い(笑)
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 00:29:26.39ID:baYty7kV
>>847
中古軽乗りのジイサンの妄想に付き合うのは、結構ツラいなあw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況