X



ゴールドムンド復活

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/09(日) 15:55:00.24ID:f49hbHT/
(祝)ゴールドムンド日本市場正式復活
ttps://www.stella-inc.com/news/topics/topics_20210215.html

(祝)販売力の無いムンドジャパンから古巣へ。
ttps://www.stella-inc.com/goldmund/index.html

シャチョーもボッタクリ男爵( and 日本代理店への感謝を忘れしかも傍若無人に振る舞ってきた)レバチョンからYohann Segala氏へ。

先ずはアナログアンプから始めるんだね。
EIDOS Reference 日本導入お待ちしております。
グロス交渉して価格を下げてくださいませ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 11:56:15.64ID:2WToUjEx
>>247
こういう癌的存在がいる限りオーディオは良くならない。
でも金さえ出してくれればメーカー的にはウエルカム。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 12:43:05.67ID:KrWAc7WI
誰かを貶めないと精神が休まらない
ネットで検索して叩く対象を探し続ける
オーディオは最たるジャンル

正義マンになって悦に入る
少しだけ気が紛れる

残念ながら他人を下げる事では本当の意味で満たされないので同じ行為を毎日繰り返してしまう

それ君に何か関係あるの?

まあ無いわけで
目的が叩きたいだけだから
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 13:46:44.13ID:NN5qxCPz
【猛暑日ですが?】
腐ってもムンド!腐ってる国産小山田!
お互いにウんコ喰わせ合って仲良しだよね?
秋湯&つまらんつ&暖めらっくす&番長でのん
揃って答えました!うん♪こりゃ良い塩梅で♪
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 18:22:44.18ID:JKMHvxNn
国産よりムンドのほうがいいなんて思ってるのは、ムンド信者だけ
買取価格や中古でも見比べてみれば
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 18:33:45.51ID:R2vgYkL9
中身はスカスカ、機能性乏しい、ハリボテを実証するかのようなしょぼいリセールバリュー、
そのくせ不具合の発生や修理費だけはご立派なムンド様ww
国産に勝ってるところ何もねーだろw
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 19:16:39.96ID:2WToUjEx
国産も似たような物。
所詮はクソ耳の馬鹿を相手にした阿漕な商売。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 19:40:08.25ID:gPBnDgW8
>>251
何その文章、キャラ作りのつもり?キモっ…
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 19:52:12.73ID:5gbyR2Kr
>>254
まあ、いうても筐体代、その他部品代はタダではないし
開発費や人件費もかかるなかでトラブル少なくサポート体制もしっかりしてて
安心して使い続けられる製品を十万円二十万円程度から売ってる
国産有名どころはまだずっと誠実だと思うわ

国産オカルトメーカーは知らんというか除外として

壊れやすい、修理費高い、修理し切れるか分からない、
取り次いでくれる代理店はコロコロ変わるって点でもムソド使いはマゾなのかともう……
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 19:58:11.33ID:hNS2ZFvq
>>244
エソテリック入れ忘れてた
エソテリックの超物量投入プリアンプやプレーヤーが385万円
スイス製だと同じくらいの物量投入機は値段が3倍
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 20:09:59.54ID:tvMOCOTe
エソはエソでデカくて中身しっかりでそれなりに高いけど、
ティアックのほうではコンパクトにまとめて買いやすい値段で
音も機能もちゃんとした製品を出してくれてる二段構えだしな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 10:53:34.01ID:+caGvXis
>>244
ROTELとCambridgeも加えてあげて
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 11:13:57.56ID:er3Ifv0o
>>244
そこの日本メーカもアンプで音が変わると、クソ耳のバカで勘違いしている人々を騙しているわけで、
額の大きさの違いだけでゴールドムンドと同じ。

あ、音が変わるとは言っていないか。
クソ耳バカを騙しているのは、評論家、ショップなどの業界連中か。
ゴールドムンド同様音が変わらないなんて当たり前のことは百も承知か。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 11:21:49.77ID:7StiC1Mo
>>264
まぁ日本メーカー批判はムンド信者をつけ上がらせるだけだから
ほどほどのところにしとこうぜ
騙しの度合いで言ったらやっぱりムンド最強なんだしさw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 05:59:31.03ID:lNwn9D+7
>>266
結局、ブラインドでは音の違いは皆目判らないんだから
「アンプで音が変わらない」ってことでいいんですよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 08:09:48.63ID:fNg85EfR
>>269
とりあえず
世の中のどれぐらいのものがブラインドテストされてるの?

例えば世の中のほとんどの食べ物はブラインドテストされてないけど当てられた試しないから全部同じ味なの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 08:59:33.10ID:J3S2Kk06
>>271
食べ物とかの場合は、産地偽装とかニセブランドとかになるよな。
気づかずに最高級の和牛はうまいなとかいって、騙されるやつがいる。

その例でいうとオーディオの場合は、等級の審査?とかないから、テキトーな肉を
最高級品ですよといっただけで騙されるやつがいるというさらなる笑い者状態。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 09:45:45.09ID:SH3n7XTP
>>271
自分が不利になると、食べ物を出してくる人多いよね。

食べ物のブラインドでは味の違いが良く分からなくなるは常識。
では本当に味の違いはないのか?で三通りに分かれる。

成分的には違いがあるが、その違いが分からないのは自分の味覚のせい。
修行した人、もしくはすれば有意差は出せる、実際利き酒は有意差あり。

自分には味の違いは分からないが、皿を変えると味に違いを感じるのは気分の問題。
だからといって、皿が変わったら実際に味が変わるなどとウソ、デタラメは言わない。

俺には味の違いが分かるとウソデタラメを言い続ける。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 09:52:00.57ID:J3S2Kk06
>>273
エセグルメってやつがいるな。
よく味もわからないのに、高ければうまいと思ってるやつ。
店によっては、こういう客を馬鹿にして、高い値段で安いもの食わしたりする。

骨董品屋もそう。偽物・安物を100万で買わせたりする。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:02:58.94ID:pDiNKHZm
>>273
不利って何?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:08:33.89ID:pDiNKHZm
ほんと論理性のカケラもないな
ブラインドテストがされる理由は比較が必要だからされるわけ

ワインのソムリエは比較してるよね?
それは必要だからしてるの
わかる?

食べ物だって比較が必要ならやるさ

オーディオは何のためにブラインドテストをするの?
誰のためにそれをするの?
購入者が求めてるの?

必要なら買う奴がやればいいんじゃないの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:23:33.01ID:qoGjQ8gP
まっ、音は同じでないとしても、パイオニアのアレと
ムンドのアレで100万円分の音質差があるとは思えんし
製造コストだってそこまでかかっていないor
かけても無駄な装飾代に消えてるだけだろうし
ムンドに関してはそういうことするメーカーなんだよねということでここは仲良く!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:25:58.62ID:pDiNKHZm
あとネットが普及してからオカルト嫌いな奴はかなり増えたと思うけどさ
そいつらがどれくらいの割合でブラインドテストして購入してるの?
ショップで盲目テストしたり自宅に貸し出し機借りた後友達呼んでから繋ぎ変えてもらって買うか決めてるんだよね?

そんな奴いる?

検索してどれぐらい出てくるの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 12:46:43.84ID:SH3n7XTP
>>275
不利とは反論できなくなった状態。

例えば
電気理論で音は変わらない → 反論できない
電気計測で音は変わらない → 反論できない
ブラインド結果から音は変わらない → 反論できない
その他多数う。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:02:04.27ID:pDiNKHZm
>>279
電気理論では音は変わりますよ?
人が知覚できるかわからないだけで

ケーブルだって音は変わりますから
地球一周させて音出ると思います?
ケーブルで音が変わらないなら同じ音になります
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:05:05.94ID:pDiNKHZm
で、都合の悪い方は無視ですか?
何のために誰のために何の目的でそれをするんですか?

そして誰がやってるんですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:13:55.54ID:AYs3+ZmX
自分が考えた理論と根拠なく勝手に決めた閾値を下回るからアンプで音は変わらない、ケーブルで音は変わらない
と色んなスレで言ってる人だよ

相手にしないのが吉
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:14:14.21ID:pDiNKHZm
因みに
100メートル単位の接続はオーディオとしてありえるやり方です
プロケーブルが実践してますから

オーディオとしては1キロ未満なら使用用途としてあり得ますが変わらないと思います?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:33:09.99ID:zZjYJNP7
キチガイを説得しようだとか、キチガイと語り合うとか無意味な行為www
隔離するしかない、しかし現在この板というか掲示板ではそれは機能していない
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:40:58.33ID:CrwSffdd
ステラのムンドの値付けが良心的過ぎなんだよなぁ
プリの22Hを例に出すとアメリカだとMSRP(日本で言うとこの希望小売価格)は
115000ドルちょいで今のレートだと約1270万なのに税別968万とかステラどーしたん?
って思うわw

ウィルソンのスピーカーもそのレベルの値付けすれば良いのにって思っちゃう
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:47:18.12ID:pDiNKHZm
>>284
オーディオにブラインドテストは何の関係も無いですよ
事実そんなことをしてオーディオ機器選びをする人はいませんから
オカルト否定派ですらやりませんから

物理板ですべきですよね

オーディオは趣味なのでユーザーは好きと思ったものを買う。ブラインドテストをして聴き分けられるほど好ましく思える訳でないし。
聴き分けられる事と欲しいものを買うことは全く別だから。
むしろブラインドテストをしたせいで欲しくもないものを買わされる羽目になる危険性もあってむしろしない方が好ましい訳です

オーディオ機器選びに何の意味もないから誰もブラインドテストをしてオーディオ機器を買わない訳です
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 14:01:33.07ID:J3S2Kk06
>>287
 自分の惰性・思い込み、これすごいぞとかの宣伝文句、ブランド信仰、高いもの買わせ
たいショップ推薦等々に従っての買い物趣味なら、ブラインドテストなんて、全くいらないよな。
 そこから脱することを考えたときには、もしかすると必要になるかもね。
0289288
垢版 |
2021/07/22(木) 14:11:03.33ID:J3S2Kk06
エラソーに書いてすまん。
実は、漏れ自身は、これよさげじゃんっていって、アマゾンで中華製品ポチって
外したとか、あたりじゃんとかやってる口だから、自戒をこめてということで。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 14:22:58.40ID:pDiNKHZm
>>288
趣味だから脱出する必要ないよ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 14:38:57.40ID:R9+YJpZY
小山田国産アンプ使ってる人の気持ちは全く
理解出来ないとの結論に達したのでご報告まで
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 14:54:37.54ID:gOkp8HbR
世界中見渡してもムンドほどハリボテオーディオや中身パイオニアの代名詞に
なってるメーカーはないので、国産とか海外とかはもはやあまり関係ないですね
海外メーカーでもハリボテじゃないのはいくらでもあるからね
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 14:57:45.04ID:SH3n7XTP
オーディオは趣味をいい加減やめよう。
趣味なら音を聴くべきで、心理効果の世界にいたらいつまでも宗教。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 15:15:10.76ID:EE4lCFlH
中身が1万円って解ってるのに、まだ買う奴がいるからすごいよな
無理に金を使いたがる奴っているんだな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 15:16:25.11ID:FLv0eoQ4
音はもはやどうでも良くて、海外高額品を買ってドヤ顔したいだけとしても
パイオニア騒動やたらい回しからの日本撤退やらで
ラグジュアリー感すら落ちたムンドを選ぶ必要はないな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 15:31:01.92ID:xd7cVT//
>>295
音楽鑑賞が趣味だが、それと併せて好きな音楽・演奏を好きな時に自分の好きな素晴らしい音で聴けるオーディオも趣味なんだけどな

アンタには理解できないかもしれないが、モノとして見てもとても魅力的だ。
マトモな人間であればこの板に来てまで言うことじゃない
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 17:41:14.09ID:SH3n7XTP
>>298
>自分の好きな素晴らしい音で聴ける
そもそも論として同じ音が心理的要素だけで違って聴こえてしまうあなたが言っても信憑性ゼロ。
同じ音が、ある組み合わせでは好きな素晴らしい音、違う組み合わせでは好きでない素晴らしくない音?

>モノとして見てもとても魅力的だ。
私の前からの主張は音は変わらないのだからブランド化すればいい。
ロレックスも時計の機能として優れているとか誰も言わず、単なるブランド、ステータス。
音が実際に変わるとウソデタラメで消費者を騙すから問題視されるし、バカにされる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 18:22:33.69ID:lNwn9D+7
ハイエンドオーディオがもの悲しいのは
もはや同好の士のほとんどが死にかけていること

自慢し合う相手がいなければただ虚しいだけ

アンプに何百万とかオーディオにまったく興味が無い
傍から見れば酔狂というよりもただの基地外
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 18:25:44.20ID:lNwn9D+7
だったら外で人に見せびらかせる
時計とか車のほうがマシだし
実際に中古市場も底堅い

近年のハイエンドオーディオなんて一部を除けば
修理も出来ないんで数年経てばただのガラクタ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 18:28:06.78ID:lNwn9D+7
特にCDPとかDACとかの
ハイエンドなんて壊れれば
ただのゴミでしかない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:07:52.78ID:clMolwBz
海外ハイエンドなんてもともとぼったくりの上に日本に入ってくるとさらに倍くらいの値段になるからな
向こうはディーラーの権限が強くて日本より取り分が多いから小売価格は割高なのにさらに倍になるんだもんな
どっかのオーディオ店の店員が買った瞬間価値が半分になると言ってたわ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:14:50.76ID:clMolwBz
そしてハイエンドを新品で買うような金持ちは中古なんか買わないから中古になると暴落するんだよ
まあ庶民にはそこが狙い目なんだが
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:28:13.51ID:r0P0ne0i
でも、代理店マージン少ないのに買取価格は低い方が、
本国の価格すらぼったくりで機器としての本来の価値や中古需要は
もっと低いと判断されてるようなものだからますますフォローが効かないな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:30:20.70ID:clMolwBz
>>312
カウンターポイントのマイケルエリオットがハイエンドメーカーの事情を語ってるサイトがあった
部品代はだいたい価格の17%くらい
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:34:59.42ID:clMolwBz
でもハイエンドオーディオなんて昔よりどんどん売れなくなってるから今はもっと原価低そうだな
マランツの人によるとハイエンドオーディオの最大の市場は中国らしいし
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 19:36:17.37ID:clMolwBz
欧米なんか全然売れてないとか
ムンドだって当時から一番売れてるのは日本だって言われてたよな
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 20:05:22.56ID:CrwSffdd
>>314
アメリカの代理店で働いてたことあんのか?って聞いてんのに
なんなのそのレス?
日本語も読めないの????

そして
>部品代はだいたい価格の17%くらい

原価厨乙wwwww
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 20:15:12.03ID:2cM8PbXp
部品代の原価だけで17%ってむしろ原価の割合が多いのでは…?

どの製品で言っているのかは不明だが、会社の家賃や製造設備の費用、各種輸送費、人件費、光熱費、開発費用等がかかってくるんだよなぁ
全部自社で製造した場合だが、そうでなくとも部品代以外に結構費用がかかるぞ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 20:38:29.00ID:clMolwBz
カウンターポイントは良心的だったのかもね
他にも卸した商品の代金が後払いだから短期借り入れの手数料も上乗せされてるらしい
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 23:47:54.39ID:oAl++qyl
amirに送ればいい けちょんけちょんの真実か パンサーがサッカーボール踏んづけてるかわかる
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 09:25:22.16ID:R/nOW1j3
アンプはとっくの昔に技術が確立され大して難しくもないから、まともな会社なら1000万円の内訳は
開発費 台数が出ないから2万円
トランス 3万円
半導体  2万円
ヒートシンク 1万円
組み立て費 5千円
筐体    3万5千円
計     12万円

諸経費 200万円
販売促進費 200万円
その他 588万円

で1000万円かな?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 09:38:47.39ID:nqkwnu8w
こういうのほんとアホだわ
じゃあこういう理屈で良い音だって言われたらいい音だと思うの?
だったらもう聞く必要すらないじゃん
なんで聞くの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 09:51:01.22ID:iw4qP7ix
ブランド代だよ、しかしそれは得られる音そのものだったり設計者の才能だったり
ま、そういう見えないものにお金を出してる
だから計算や金額でしか見れない人には縁のない世界、アートに近い
アートも評価は非常に難しい、素人じゃ無理だな、オーディオも似たようなもんかも
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 10:15:09.72ID:R/nOW1j3
>>325
ブランドなんてちっとも考えていなくて、
実際に音がいいと信じて疑わないクソ耳でバカが買っているだけ。

もし本当にブランド重視なら140万円の中身が1万円のパイオニアでも全く気にしない。
ブランドとはそういうもの。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 10:18:59.94ID:3SYVM/av
>>323
製造ロットと販売台数の関係でしょう。それとゴールドムンドの流通の問題。年にウン百台売れれば濡れ手に粟のボロ儲けでウハウハなんでしょうがw
しょぼしょぼのウン十台だと大赤字で涙目でしょうね、


たとえば本国で実売100万円ほどのフィアット500と、同じく実売3000万円ほどのフェラーリもマセラッティーの開発費はあんまり差がありません。
プロトタイプは全部手作りや、試作を10台ばっかしこさえるのにラインをちょと動かす人件費も同じです。おまけにどっちも親方はフィアットです。
製造材料費も鉄やアルミ、プラスチック、電装品の仕入れ価格も目方あたりキロあたりに換算すればほぼいっしょ。
(フィアットに買収されたおかげで性能が安定した格安の量産部品をガンガン買えるようになって原価は下がるし信頼性も向上した)

でも、いざ生産となると売れれば年産3
0万〜60万台以上は行くかもしんないフィアットの大衆車と
年産わずか2000〜3000台しか行かないフェラーリではラインにかかる人件費、維持費の頭割りが変わってきますので
これらがそっくりそのまま価格転嫁されます。

マツダやホンダ、トヨタやスバルなんかは、異なる車種を同じラインで製造する工夫をしたりなんかしています。これができれば粗利益率はボロ儲けでウッハウハですなwww
豪快に大失敗した例としては日産のフェアレディZ、Z32世代の最終世代はあまりにも売れなくって月産6台とかしか注文が入らない月もあったりしたとかで
実際はフェラーリ並みに価格転読して売らないと採算がとれないので、作れば作るほど大赤字だったそうです。


もしもフォックスコン、OPPO、TCL、ファーウェイ、xiaomi、ASUSがゴールドムンドを買収して、同じ製造ラインで流通で流せば荒利益で130万円ほどの高収益商品の出来上がりです。だからブランドの買収に躍起になるんです。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 12:22:04.36ID:CYQEiTdN
>>314
マイケル・エリオットもオーディオ業界から去ったんだよね
30年ぐらい前に出してたDACの内部が非常に興味深かった
設計者としては優秀だがビジネスマンではないんだよ
アップルのウォズニアックみたいもので超マニア
アメリカのバートランドオーディオも意欲的な物を出してたが
理由不明だが長期休眠状態で一体何があったのか
単体DACでSACDまで対応する気で意欲満々だったのに
優秀な技術屋は損な立ち回りをしてしまう理論的故
ふっかけるという行為に納得行かないのだろう
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 12:31:00.72ID:/nPvlDfN
>>328
マイケルエリオットは、カウンターポイントを畳んだ後で、パワーアンプの
アップグレードボードを開発して発表してたな。本当にオタクなんだなと思う
うちも導入したけど、あの不細工な箱からは信じられない美音だよ

値段のほとんどが外箱としか思えない、どこかの会社と大違い
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 12:44:37.55ID:TRW1MJlf
>>322
10万するパーツを使ってる訳ない
10万するなら産業用の特殊用途の少量生産品
汎用部品は用途が広いので数出るし進化してる
汎用パーツで組む方が変な偏りも無く良い結果が得られる
でもそれやると売りが無くなるからやらない
マランツの廉価機CD5005は販売価格から汎用パーツで組んでるが
その素直な音質は普段その価格帯相手にしない層を驚かせた
「今この販売価格でこんな音が出るのか!!」と
相当数売れて量産効果も大きかったはずだが採算が合わなかったらしく
CD5005の後継機種は出なかった
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 12:56:57.72ID:iw4qP7ix
ゴールドムンドでイメージするのはやはりスピーカー
ステサンの表紙で見て衝撃を受けた
アイディア、造形、今見ても飛び抜けていると思う
似たようなアイディアなのか形のスピーカースタンドがあるけど
あれってムンドのパクリ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 15:25:21.25ID:V4DF6XRH
なんだこの長文キチガイ同士のレスバwww
って言うかこれ1人がIDが変えながら自演してんじゃんw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 16:27:12.19ID:+hzQiyPx
まぁ今さらムンドについてまともに語ることなんてないしな、
もうブランド感どころかオーディオの闇の凝縮感や
やっすくポロポロ出てくる中古品とかのなんとも言えないイメージばかりだし
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 11:36:37.05ID:0UnI3mNk
セカンドチャンスがない世界でムンドのブランド価値はもう完全に地に堕ちているから、買い取り時はタダみたいな下取り価格になるだろうね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 13:39:12.53ID:N1LpAEcM
>>337
ハイエンド界の小山田さん状態…
他に選択肢がいくらでもある業界で
過去の致命的なやらかしは取り返しがつかない
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 22:57:37.44ID:VcqLeaAj
ゴールドムンドって本来の発音はゴルトムントで
ヘルマン・ヘッセの知と愛の登場人物のゴルトムントの生き方に共感して名付けたらしいけどゴルトムントってどんな人物なの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 23:56:18.18ID:nT8J2CAN
そもそもゴールドムンドってどうして日本のオーディオマニアから神格化されてたの???
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 01:00:54.35ID:iHSuZc77
値段が高いから
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 08:19:56.71ID:wtn1M54u
>>346
一つには、「ハイスピード」&「スイート」みたいな話があった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 11:29:27.05ID:3g4PyfN0
「ハイスピード」久しぶりに見た。
どういう意味と聞いてもちゃんと答えられる人がいないという不思議。
中には何事も足さず、何事も引かず、という人がいたがそれ忠実度だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況