X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 121rpm

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DP-1000M
垢版 |
2023/04/27(木) 18:01:50.43ID:lzaFjSd/
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 120rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1677156091/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 21:57:24.99ID:CPUXprHk
>>951
パイはともかくサンスイはトランス得意やろ
後はラックスやな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 05:22:58.48ID:QsbV7PtA
>>946
1981年当時は60万円だったTA-E900で読者である一般ユーザーとの遊離を心配してるんだよなー

82年に最上位が68万円だったAccuphaseも今は一番安いプリが88万円(Phono込税込)になっちゃった
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 07:33:33.98ID:fTFafzeY
40年前の話しされてもな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 08:15:57.04ID:zdLb5YX/
>>954
鉄ちゃんはその頃は庶民の味方だった
その後オーディオ評論家の収入じゃ買えない(実質はメーカーが置いてくから買う必要はない)ような高額機種を一般ユーザーがホイホイ買ってるのを知って考えが変わったようだ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 08:53:48.49ID:eIFSQg73
古いからって必ずしも音が悪いとは限らないが、これぞ往年の名機
伝説の名機、と音は今の1万円のフォノイコにも劣るんじゃないか?
ってな代物をありがたがっている、なんて事は有るのか無いのか
音を聴いたことがないのでわかりませんっ!
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 08:59:05.73ID:eIFSQg73
とまあ常に何かと比較して、価格を比較して、どっちがどうのという評価の仕方もあれば
今使って音楽が楽しめる音なら良しとする、あくまで自分が満足できる音が出るかどうか
それこそが唯一の基準と、それを元に評価を下す方法もある
最近はマイファイとか言ってるし後者がより重要というか注目するべきだろう、知らんけど
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 09:11:14.11ID:Z3gQmUI1
sl-1500cのカートリッジを何かに変えてみたいが何がいいか全くわからんしたぶんこのスレだとみんな古いものをお勧めしてきて手に入らなそうな気がするしオーディオショップで聞くしかないのかと思うけど針の視聴なんてさせてくれるんだろうか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 09:19:51.62ID:0v0W6wbY
>>956
1987年から日本はバブル景気となる(正確には1986年12月かららしいが)。
1988年に8cmのシングルCDが発売されるとその年に17cmシングル盤の売り上げを上回った。
昭和は1989年1月7日までで、1989年1月8日からは平成。
趣味としてのオーディオはほぼ昭和とともに終わったと思う。
ちなみに松下幸之助氏は1989年4月27日死没。
良い時代を生きられたと思う。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 09:39:33.49ID:fTFafzeY
>>957
ない
それは一万じゃ買えない合研ラボ買ってみりゃ分かる
でもそりゃあ昔の名機と比べるからで、そのお値段で買えるフォノイコとしてみれば十分な性能やろ
ちな、オレはジサッカーじゃないので材料費一万で作れるフォノイコは知らんけど
悪魔で市販品でのお話し
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 09:46:58.98ID:eIFSQg73
>>959
グレードアップにも色々あって、ただ漠然と良くしたいなぁという場合と
不満点がはっきりしていてそれを解消したいって場合、当然アプローチは異なる
特に不満がないなら普通は青か黒、、、と思ったけど今見たら黒高っ、、、、おっと青銅ってのもあるじゃん
とまあさのあたりにするんじゃあないの?
全然別路線なら別メーカーを探す、っといっても今やテクニカぐらいしかないのでは?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 10:33:17.11ID:QsbV7PtA
>>955
母校の生協食堂で調べてみたけど当時\300前後、今\500前後って感じで1.7倍くらいで食える。
C-3900はC-280の3.2倍する。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 10:45:49.32ID:xSO7z2c8
今までフォノイコからSQ38Dに繋いで、REC OUTからコルグのNu1ってADCに繋いでPCに録音してたんだけど、フォノイコ→Nu1→SQ38Dに繋ぎ変えたら中音域が減ってスッキリした。
ラックストーンが乗ってたんだなと思う。
DAPに入れてイヤホンで聴くとノイズが減って聴きやすくなったけど、スピーカーで聞くときはやっぱり余計な回路を通るからか最初の繋ぎ方が良かったな
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 11:12:16.47ID:0v0W6wbY
>>967
真空管のバッファーが入ってますね
それもRIAAイコライザと同じものをNFBを切り替えてバッファーにしている
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 11:23:42.60ID:xSO7z2c8
REC OUTってラインレベルの出力だと思うんですが、これで録音するとサーフェスノイズみたいなものがあり、結構悩んでいました。
やっぱり、フォノイコから直でADCに繋いだ方が録音的にはいいんでしょうか?
スピーカーで聴く分にはフォノイコから直でSQ38Dに繋いだ方が好きなので、録音時と普通に聴く時で切り替えるのも面倒に感じています。。。
フォノイコから出てくるRCAケーブルが二股になってたら便利そうだと思いますが笑
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 11:33:11.31ID:Bn3Cg1pi
>>959
とりあえず青。
赤とは全然違う。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 12:00:54.31ID:Z3gQmUI1
オルトフォンのMM同士でもそんなに違うのか。青と赤。赤がまぁエントリー機に搭載できるギリギリの値段だもんなぁ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 12:24:34.45ID:IU41FfFg
今NHKの探検ファクトリーで東洋化成やってるな
再放送だけどw
0976959
垢版 |
2023/07/01(土) 12:28:20.68ID:Z3gQmUI1
レコードど初心者は何をどうしたらどうなるのか全くわからんのです。。Sl-1500Cはとりあえずこれ買っとけ!ってので分かりやすかったのでありがたい。
で、そこからとりあえずこれに変えたら感動する!みたいなカートリッジがあるのかないのかが気になるってかんじです。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 12:54:30.23ID:IU41FfFg
あと聞く音楽だねえ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 13:17:17.73ID:Z3gQmUI1
同じシリーズは同じ系統の音がするだろうから若干の抵抗はありますね。予算、、正直5万円ぐらい?予算がなくてSL-1500Cを買っているのだからカートリッジに予算をかけるのはなんだか間違っている気がするので…

音楽はこれって決まってなくて
・昔の映画やアニメのサントラ
・ジャズの名盤たち
・クラシックの名盤たち
・ど定番ロック
あたりを聞いてます。スピーカーかB&W 800シリーズのせいでダイヤモンドツィーターからのプチプチ音が少し気になったりはしてますがこれはカートリッジ変えてもどうにもならんだろうと諦めてます。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 14:02:26.16ID:3oujGj4X
Shure M75 オススメです
安いしオールマイティだし針豊富
80年代以降の音源にはEDを
70年代は丸針で充分
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 18:22:52.01ID:i9kIlRwz
M75いいけど針豊富か?
オイラは純正針しか認めない
少し前まで純正針も安く入手できたが今じゃ…
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 19:52:50.41ID:XwA/MqVJ
その予算なら俺ならM44G(カモメ)とV15TYPE3の2つ買うかな
5万あれば状態のいい針付きで両方落とせるだろう
現行品の新品がいいならコンコルドのエリートだなちょっと予算超えるけど
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 19:53:54.84ID:0v0W6wbY
>>982
シバタ針の発祥となるCD-4が発売されたのが1970年で、当時の技術がかなりの水準に達していたことがわかると思う。
テクニクス205Cの前身といえる200Cと210Cが発売されたのが1968年で、どちらも既に0.3×0.7milの楕円針だった。
1970年代初めに初代205Cが発売され、MK4までずっと0.2×0.7milの楕円針だった。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 19:55:17.64ID:0v0W6wbY
>>974
日本のバブル期を勘違いしている人もいると思うが、狂乱物価になったわけではない。
やや強目のインフレになっただけで、コアコアCPIが前年同月比4%に達したことはなかったと思う(インフレはむしろ1970年代の方が凄かった)。
当時は終身雇用が当たり前で、しかも給料は年々上がっていたから、財布の紐も弛もうというものだ。
不動産を売却したりして一攫千金した人もいたが、当然ながら皆がそんな恩恵に預かれたわけではない。
2020年を100とした持家の帰属家賃を除く総合消費者物価指数は1990年が89.7で、現在の物価と大きくは変わらない。
消費者物価指数は1991年のバブル崩壊後も上がり続け、1998年に極大の97.6に達し、その後しばらく下落していく。
現在の物価は25年前とほとんど変わっていない。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 20:57:23.91ID:xSO7z2c8
MC201届いたけど中からカラカラ音がする
レコードかけたらちゃんと音は出るけど
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 22:36:57.08ID:Z3gQmUI1
ビンテージなカートリッジとお見受けしますが針は互換針をナガオカなどが出しているものから選んで買うイメージですか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 23:06:27.13ID:QsbV7PtA
バブルは高級品の開発企画がガンガン通っただけで、従来品が値上がりしたわけじゃないからな。
同じものの金額が上がったのは不動産とか株とか金融がらみだけだ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 02:39:48.37ID:EiSjmDyx
>>990
中古買って気に入らなければJICOなり買えばええやん。
選択肢狭くなるけど新品がええなら110なり買えばええやん。
ただし新品が気に入るかどうかは分らんしDL110よりtypeIII使いのほうが多いと思うよ。
中古を買うとリスクがあるという意見もあるがも色々聴いてみるのがいいと思う
。私はリスクを取っても経験を得たい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 08:22:19.97ID:GemlND4g
消耗品の中古なんかわざわざ買う様なもんじゃないからな
売る方も、買う方だって訳ありだ、必ず当たり外れがある
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 09:53:45.15ID:r6LYfW5y
>>993
JICOから互換性のある針を選んで買うという意味ですか?それともJICOのカートリッジをという話ですか…?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:27:15.20ID:kOSvJXL0
もう、カートリッジを作ってない・アフターケアもしないメーカーの太古の昔の中古をすすめてくる人ってなんなの?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:29:10.60ID:X3yY16jp
思い入れと無責任
消耗品は新品を買え
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:36:32.14ID:Gaq1VpVK
JICOのM44もどきカートもけっこう音良いよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:41:13.85ID:ClkMmNxx
バッテリー電源のプレーヤーとても良かったんだけど、何であんなデザインにしたんだろうね
正面右側が削られたデザインで針の形状を模したものらしいけど、見ていてなんか落ち着かない
アナログプレーヤーのバッテリー駆動はほんとうにメリットあるのはわかったから、他社も追従してほしい
デザインまともなら買いたい
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 10:52:37.62ID:EiSjmDyx
>>995
互換針を買うという意味ですよ
新品、中古等選択肢は多くあります。
新品を買って失敗しないという保証もありません。

それに今回例えばDL-110を買ったとしてもその後直ぐに他のカートリッジが欲しくなると思います。
そうやって手元にカートリッジが幾つも増えてゆくんですがそれが経験ですよね。
もうこれ以上発展しない産業ですので過去の遺産を楽しむのも良しと思います。

私なら5万予算有るなら中古カートリッジ7個8個程買います。

ここで新品勧める人も過去には中古で色んな音を聴いたんじゃないかな?

新品買っても気に入る保証なんて無いのだから数聴いてみるのが得策だと思いませんか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 16時間 50分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況