X



TOPPING製アンプ&DAC Part62

0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8532-HYEk)
垢版 |
2024/04/03(水) 21:50:59.23ID:wft4X3390
なんでもはよ終わらせろ
やたらつまんなくなった
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4b-XsjB)
垢版 |
2024/04/04(木) 12:25:50.41ID:gfGNV7Y+0
たぶんメーカーに保証修理に出して帰ってきたヤツをアウトレットとして売ってるんだろ
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 234b-M2FD)
垢版 |
2024/04/04(木) 20:56:08.44ID:KoOXTpoV0
A90とは別物のA90D一択です
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-2nMQ)
垢版 |
2024/04/04(木) 23:31:34.75ID:4jEB9oQ/d
>>103
インピーダンスと能率の低い平面駆動とかの駆動が難しいヘッドホンであればTHX789をA70Proに替えるのが良いと思う
そうでなければDACのD90をE70VなどのAK4191+AK4499EXの廉価モデルに買い替え考えた方が良いと思うけど
D90は最近のモデルと比べるとAKMのチップに重要なVREFの設計が弱い
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d92-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 08:39:00.56ID:VyR+soLz0
>>103
A90Dは良いとして、
長時間ヘッドホンで聞くならAK4191+AK4499EXコンビより
ES9039MPRO積んでるDACがよいよ。
AK4499EXは線が細く聞き疲れする。
使うヘッドホンにもよるだろうが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b68-A1WW)
垢版 |
2024/04/05(金) 09:48:17.26ID:rTKTM8JB0
ディスクリートヘッドホンアンプは自作するのがコスパ良い。
ネットに作例いくらでも転がってるだろ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b68-A1WW)
垢版 |
2024/04/05(金) 11:42:10.76ID:rTKTM8JB0
秋月で2sc2240が売ってるうちに自作することをお勧めする。
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4b-XsjB)
垢版 |
2024/04/05(金) 13:25:47.22ID:AHFb8C9n0
A70 proとD90IIIにHE400seとK712を気分で組み合わせていて満足している

Drop thx aaa 789に具体的な不満がなければそのままで良いと思うけど
初値の399$に今の為替レート掛けると60,348円
物価も上がったしランク的に大して変わらん気がするし
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62b4-lBRV)
垢版 |
2024/04/07(日) 15:31:56.74ID:l9dpJJBn0
>>103
A90Dの方が良いと思います
D90だけど今では貴重なトロイダルトランス搭載機ですので、
まだ、最近のスイッチング電源搭載の廉価AK4499EX機より
よっぽど良いですので、大事にしてください
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3f4-DItF)
垢版 |
2024/04/08(月) 12:51:24.65ID:EV+rqO4+0
デジタル、DAC用アナログ、アナログ正負電源の各巻線が分かれててメイン基板との間に電磁シールドが施されるならトランス優位、ただし発熱とスペースは大きくなる

スペースが確保できないのであれば、スイッチング単電源+DCDCで複数電圧作る方が他基板へ飛び込むノイズも少なく性能的に有利
コンパクトなTopping製品群はこちら側に属するかと

どちらもAC電源からの変換部分より、アナログ回路用DC電源のレギュレータの性能にこだわった方が影響は大きい
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6b-rEX6)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:16:00.54ID:zV5CMUa40
>>119
FiioのトランスとFidelixのスイッチと比較したら圧倒的にスイッチの方が良かった。
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c684-aQbW)
垢版 |
2024/04/10(水) 12:20:51.52ID:s8qHCrQS0
SMPSは知らないが、SMAPは知っている。
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 064b-h6PI)
垢版 |
2024/04/11(木) 12:27:55.86ID:zB5Yn6ri0
XでD50IIIとA50IIIの画像見た
小ささが良さげ
不要なので買わんけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 064b-Mv5c)
垢版 |
2024/04/11(木) 16:49:26.38ID:8hiMnepg0
接続はRCAとTRSバランスみたいだね
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Mv5c)
垢版 |
2024/04/11(木) 17:21:09.26ID:c5n7Y+ler
A50III はLINE OUTないからプリとしては使えないね
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 064b-Mv5c)
垢版 |
2024/04/12(金) 18:02:20.76ID:KsijdzSf0
>>139
A50はLINE OUTアリ、A50IIIは LINE OUTナシ
IIIはプリアンプ機能なしの純粋なHPA
おかしいン?
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 625d-lBRV)
垢版 |
2024/04/12(金) 20:35:18.69ID:3rdmGI/r0
>>142
DACのボリュームの方が遥かにゴミだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-29lp)
垢版 |
2024/04/14(日) 09:00:15.81ID:QlV+/19V0
>152
D5VってD50Vのことだよね? まあどこの国のメーカーもカタログ値は嘘ばっかしだからね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-RX6L)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:33:42.65ID:o8F5jfYrd
正直Toppingに日本語が通じる国内代理店保証を期待して買ってた奴なんてほとんどいないんじゃない?
何処が代理店になろうが並行品との価格差が大きくなれば並行品を買うだけ
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-arh5)
垢版 |
2024/04/15(月) 16:55:08.68ID:l5c3XYY20
D70 pro Sabre買ったでー。smsl SU-9の置き換えだが、どの面から見てもグレードアップしたのを実感。トリガーでNODE、パワーアンプと電源連動してくれるのも地味にうれしい!
海外ユーチューバーはD70 pro OCTOもいけてる派とSabreが一枚上派に分かれていたが、エイヤッとSabreにした。とりあえず満足度は非常に高い。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 19:56:12.25ID:CQpgO58J0
D70Proより数値が高いD50Vってどんなマジック使ってんだろ9039Proより後発の9039Q2Mのほうが性能いいのはわかるけど8chVS4chなのに
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 20:03:46.12ID:CQpgO58J0
SMSLのDO100ProとD50Vどっち買うか迷っている
D50VはD70Proと同等の部品が一部使われているしDO100Proは内蔵電源でCS機に直接繋げられるし
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-29lp)
垢版 |
2024/04/15(月) 22:43:06.70ID:CqZ2pci70
>159
ES9039Proを使っていても8Ch全部をつかっていない製品も多い。
IV変換の部分のOPアンプの数を見れば分かるけどD70Pro SABERはモジュール化されてるから不明。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1feb-kxqD)
垢版 |
2024/04/16(火) 02:13:06.36ID:3eh0FTCu0
A70Proのリレー切替アッテネータ用の
抵抗とオペアンプ周りの差動回路の抵抗を
TCR10ppmの薄膜(RQ73)と15ppmのMELF(SMM)に変えてみたんだが、音場広がって細かい音拾いやすくなった気がする
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 179d-29lp)
垢版 |
2024/04/16(火) 11:26:12.69ID:ETlT3Y6G0
>>160
機能的にはARC入力があるか、またトリガー出力があるかどうかが大きな差になると思うが、そこは気にしていないのでどちらにするか悩んでいる、ということだよな?
その前提だと、自分ならまずサイズで決めるね。大きさが全然違う。XLRのバランス出力がいらないなら、このクラスでDO100 proの大きさは過剰に思える。電源内臓だから当然ではあるのだが。
音質的にはどちらも評価が高いようなので、愛着が持てそうな見た目なのはどちらか、でいいんじゃない。
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf9a-kxqD)
垢版 |
2024/04/16(火) 12:51:30.68ID:6BEhR4uZ0
>>159
D50iiiのIV変換はデュアルトランジスタらしきもの6個とオペアンプ1個の模式図がある

オペアンプは抵抗の並び方からすると2回路だが、90kHzBWのTHD+Nの周波数特性からすると1kHzくらいから上昇が始まるので、
OPA1612ではなく、OPA1632か1633を出力ドライバ兼LPFとして使ってると予想

DACチップ出力を直接受けるディスクリート部分は差動の電流コンベアのようなものではないだろうか
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-1A5Z)
垢版 |
2024/04/18(木) 17:16:49.62ID:qN8Kwdcq0
DO200 Pro
43131x12だって
ここまで来ると白けてくる気がしなくもない
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 977f-29lp)
垢版 |
2024/04/19(金) 11:23:22.76ID:extu5Gh40
>170
D70 ProのCS43198 x8に対抗したんかな? でもUSBドングル用のCS43131を12個並べてもね。
D30 Proの時もそうだったけけどCS43xxxを使ったDACは音が平面的で自分は好きになれない。
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f18-29lp)
垢版 |
2024/04/19(金) 13:55:40.31ID:QPAxcGWG0
D50V買わなくてよかったアミールの測定でトップレベルだけどE70に勝てないこともわかった
EQもUSB限定でDDC通すので無用Frieve Audioフリーソフト使えばEQで劣化なしUSB出しできるからそっちでいいし
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff85-s3rn)
垢版 |
2024/04/19(金) 15:55:52.00ID:nsDInx9A0
まだ測定だけで良し悪し決める人
いたんやな、若いのー
0177 警備員[Lv.3][新][苗] (スププ Sdbf-FtXC)
垢版 |
2024/04/19(金) 16:16:19.87ID:Y4y5zhvGd
いい時代になった
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df7f-Ozin)
垢版 |
2024/04/25(木) 11:42:33.05ID:uwhaiTXk0
シースルーの天板が人気ないのでは。
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6a-+hba)
垢版 |
2024/04/28(日) 14:39:31.67ID:D593kr+70
SH8って、OPアンプ使ったなんちゃってディスクリートだろ
A90Dあたりがディスクリートと呼べるのではないかい
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 677f-y8PE)
垢版 |
2024/04/28(日) 17:39:54.50ID:31HmwuVT0
SMSL SH-8はOPアンプのHPアンプとJRCのNJW1194の入力セレクターと電子ボリュームを使った製品だ。
HPアンプ部の最終出力段だけにトランジスターを使っている。
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfce-NiTx)
垢版 |
2024/04/29(月) 07:28:09.43ID:W+6qYTNM0
また変なの来たのか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況