誰もいないのか。
ブレンターノがもの主義に変わった以降は志向対象は実際に存在する現物と考えるべきならわかる。
でも論理学研究の段階からフッサールがもの主義だったというのはいろいろとおかしい。
まず、ブレンターノの見解と真っ向から反する。ブレンターノはブレンターノで影響力でかかったんだから、
仮に反目していたとしても、ブレンターノの見解はこうです、でも自分はそう考えなくてこう違うんですって
エクスキューズしてないとおかしい。
あとは、仮にフッサールがもともともの主義だったとしたら、ブレンターノがもの主義に転向した際に
「やっとわかってくれた」的な感想を述べてないとおかしい。生きてるときは無理だとしても追悼文
「フランツ・ブレンターノの思い出」でそういう感じのことを述べてないといけないはずなんだけど、
そんなことは言ってなかったはず。

この2疑問が自分の中で大きいのだが同じ人はおらんか。