X



意味論 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002考える名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 17:31:32.770
おおー、意味論のスレだー。
最近いろいろと意味論がひっかかってきたところなので。
いったい「意味論」ってなんなのか、そもそも「意味」ってどーいう意味なんだw
0003考える名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 17:52:31.630
Wikipediaなど参照してみると

4.意味論が対象とするものである「意味」

などと書いてあって意味をなさないw
意味論的対象とは何か。そこからはじめねばならないのだろうか?
0005考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 21:46:45.690
それはおもしろい。すごくおもしろい。
「頭の中」という「意味」は先送りすることにして、
「頭の外」にある意味を探しに行こうではないか。
0006考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 02:47:36.810
書いていたら長くなったのでズバッと省略。

意味とは値ではない。対象と値との間の関係である。
値といってわざわざ区別する必要もなく、対象と対象との間の関係である。
対象が同じものであれば自分自身への関係であり、アイデンティティという意味である。
関係=意味、だとすれば、そこにでてくる「=」も意味である。この文と関係=意味という関係も意味である。
意味論の意味がみえてきた気がする。あくまでも気がするだけなので信じないように。
0007考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 07:06:46.360
要するに、意味論とは関数論のようなものなんだろ?
意味関数というのがあるくらいだから
0009考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 09:03:00.800
関数論といってしまうと現在では複素解析になってしまうので「意味」が異なってしまう。
関数論に与えられるべき意味が複素解析に奪われてしまったw

関数とは「集合と写像」のことである。
そして、意味とは「射(圏論)」のことである。
そのように単純化して考えてみると、
圏論であらわされるいろいろなものが「意味」と呼べるものに見えてくる。
圏論=意味 といってもいいくらいだ。

よく考えると圏論とは数学言語であり、数学的に抽象化された「言語」である。
(対象より抽象度が高くなるように)言語で表されるもの=意味

とりあえず、これを「意味言語」と名付けてしまおう。
「意味言語」は(外部に)表出可能でなくともよい。
意味内容(=シニフィエ)の「(外部内部を問わない)表現」である。

そう考えてしまうと、そもそもの対象は最初から「意味表現」(=シニフィアン)である。
「記号」を「意味」に置き換えただけだw
表現された対象の意味とは、意味内容の表現である。
わざわざ「表現」とする「意味」はあるのか、といえば、「表現」できないと扱えないからだ、というしかない。

「抽象度が高くなる」方向に「意味」があるようだ。
エントロピー!
0010考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 09:20:15.060
「意味論」とは、
数学的には「写像(と集合)」のことであり、
熱力学や情報論的には「エントロピー(を扱う表現)」のことであり、
量子論的には「(量子)表現論」のことである。

あ!
「意味論」=「表現論」でいいような気がしてきた。
意味とは表現のことである。(ただし、表出される必要はない)
限定すれば、意味とは内部表現のことである。
0011学術
垢版 |
2017/08/26(土) 11:10:59.390
生命の意味論 言語の遺伝子 論考。

数学言語の方が始原になるわけだけど、日本語の脚のフリやけりも忘れないでね。
0013考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:36:59.150
>>12
Kripke-Joyal semanticsですなー。
トポス内の数式に意味を与える。
トポス内に限らず、言語で表現されたらそれを「意味」そのものとみなしたい。
複数のスレにわたって考えながら書いてるのでどれがどれやら自分でもわからなくw
ええっと、圏論という言語を圏論そのもので捉える/捕らえると「トポス」内に展開できちゃうんだろうか?
意味論に限定されるだろうけど。

と、今日はなぜかM理論の本を図書館より借り出して来た。はたして意味論に結びつくか?
無理やりアリストテレス方面のトポスとくっつけってしまったほうが哲学的にはおもしろいかもしれない。
そっちも借りてくるべきだった。
0014考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:40:05.720
そーいや『圏論による論理学―高階論理とトポス』を買ったのはもう10年近く前か。
掘り出して読みかえそう。
0015考える名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 16:57:01.390
「トポス」はどこにあるのか。と思ったら閉店していた。
おれのイメージの中では「黄色」。初期カラーは黄色と黒だったようだ。

「トポス」がどこにあるか、ではなく、「トポス」にあるのだ。
すべての「意味」は「トポス」にある。その意味の集まりも「トポス」そのものでもある。

「トポス」は別次元にある。いちばん近い概念は...ドラえもんの4次元ポケットか。
現実的に存在する「トポス」とはブラックホールである。
もし、圏論の「トポス」になにかしらブラックホールと類似するものをみいだせれば...
と思って調べているのだが、圏論の本どこいったかなぁ。
0017考える名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:56:24.830
意味論は、行為論ですよ?
0018考える名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 22:15:35.080
カテゴリー論ってどの分野の「カテゴリー論」だろう。
「圏論」ってカテゴリーセオリーだから「カテゴリー論」そのまま。

意味とは行為である。すばらしい。気づかなかった。
表出されずに内部で表現されるだけでも「行為」だろう。
認知意味論も実は行為論ということなのかも。
いろいろ考えるとおもしろい。カテゴリー化に欠けていたのはアクションなのかも。
ま、「圏論」で考えれば「射」なんですけど、行為(論)の圏ってどんなんだろう。

昨夜、いろいろ書こうとしたがまとまらなかったので断念した。
それは「反応」と「意味」についてだったが、機械的な反応=機械的な行為だったのかも。機械的な意味論。
0020考える名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 16:36:10.100
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。
0021考える名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 09:27:43.010
いろいろなところいろいろなことに「意味」をみいだすことができる。
「意味」の「意味」とはなにか。哲学問題だ。

すくなくとも、「つながる/つなげる」ということがなければ「意味」をみいだせない。
「無意味(の)ネットワーク」であっても、つながっている以上、そこに「意味」ができる。
対象を無意味(無定義用語)としてランダムにつないでも、そこに意味ができてしまう。
つなぐということが「行為」であるなら、「行為論」になるのだろう。
自然につながっているのであれば、そこには「意味」がある。
しかし、つながっているということが「認識」であれば「認識行為」であり「行為論」に還元されるかもしれない。
「認知意味論」とは「認知行為論」なのだろうか?

「ある」ということを「あるのだからあるのだ」としても、それが「認知論」なのかそうでないのかは議論すべきところだ。
「認知」は避けて通れない。だからといってそれが万能でもない。
われわれが「認知」しているのではなく、「認知されている側」なのだと考えるのも悪くはない。
「存在」そのものが「知性」である。われわれはその「知性」に「認知されている」のだ。
0022考える名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 09:41:18.230
「認知」とは「つながる」ということだ。
圏論でいえば「射」である。「対象」すらも「射」そのものだけで定義できる。
「射」そのものを主体とすればよいのかもしれない。

それに「変化(運動)」が加われば宇宙論にもなる。
「変化」も「射」としてとらえるなら、この世界には「射」しかない。
0023考える名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 10:33:48.030
投企(とうき)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/投企-103267
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 投企の用語解説 - 企投ともいう。実存哲学の一概念。 M.ハイデガーの Entwurf,J.P.サルトルの projetの訳。人間が自己の存在へかかわる仕方で,人間はすでに事実として世界のうちに投げ出されている被投性において ...
0024考える名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:12:06.090
「意味」とは「関係」のことであるが、
行動論から人間を排除すれば「もつれ」である。
「意味」とは、その内容に立ち入らなければ「もつれ」のことであろう。
「もつれ」が「意味」を生み出す。
「関係」も「もつれ」の一種ではあるが、そこのところがまだうまく取り込めていない。
そのへんは先送りして「もつれ」からスタートしたほうがよいのかもしれない。
0025名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 12:18:52.360
そういうことってあるよね
0026考える名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 00:50:53.230
まあな
0028考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 09:08:32.320
「意味」とは何か?
哲学が「わたし」を中心とした宇宙であるなら、「意味」とは「煩悩」の異名である。

これを量子状態と考えるなら
ψ=|煩悩>+|意味>であろうか?
(まあ、ちょっと「意味」の意味をせばめてはいるがw)

一般的な「意味」や「煩悩」は、純状態の「意味」や「煩悩」の重ね合わせ状態である。
ψ=|実>+|虚>
としたほうがよいかもしれない。
これを「観測」したときに「意味」か「煩悩」にわかれる。

「意味」とは「関係」であると読み解くのなら、
さらに「関係」を「ネットワーク」と考えるのなら、
「意味」とは「実」ネットワークと「虚」ネットワークの混合である。
0029考える名無しさん
垢版 |
2017/11/12(日) 09:27:04.140
量子論的意味論。
この試みは単純に、「意味」とは「意味がある」か「意味がないか」の重ね合わせ状態である、
などと考えてもかまわないだろうw (この試みそのものの意味も含めての話だ)
0030考える名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:08:47.290
Up=P+¬Pである。
Pや¬Pをモナドのようなものと考える。モナドと同一視する。
UpはPの宇宙でありPのユニバースである。
PというモナドはユニバースUpと¬Pによって意味づけられる。
¬PはUpとPによって意味づけられ、UpはPと¬Pによって意味づけれる。
モナドは部分を持たない、ユニバースは部分しか持たない。
そして、モナドはユニバースとしても機能し、その場合ユニバースだったものはモナドになる。
ユニバースは反転したモナドなのかもしれない。
0031考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 01:30:10.610
理性こそ、生命の頂点にたつ人類が獲得した最も価値あるものと言う根拠のない確信から
因果律に意味を付加して、そこに人格的意志が働いているに違いないと錯覚する
0032考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 22:49:21.790
命題のもっとも単純なものを命題変数と同一視する。
命題変数Pがあったとすればそれ単独で命題であり、(みえない)命題式でもある。
Pが二値T/Fをとるとするなら、T/Fは意味である。なんらかの外部のものと接続されて意味となる。
T/Fそのものが外部にあると考える。

Pが一値であれば、それが外部のものと結びつけられ、ただひとつの意味を持つ。
ややや、二値論理以前に一値論理を考えなくてはならないのだろうか?
意味論としての外部を持たない一値論理。内部構造を持たない。
内部に意味は無い。
それが「有る/在る/ある」などという意味も持たない。意味は外部しかない。

それは。。。それは。。。他から認識されてしまうと意味を持ってしまう。
意味を持たないという意味論。認識する側の主体があっては成立しない。
無意味論では「無意味」という意味を持ってしまう。
絶対無意味などと表現したとしても、絶対無意味という意味を持ってしまう。
0033考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 23:03:01.830
× 意味は外部しかない
○ 意味は外部にしかない

「に」というところにすでに意味が与えられている。
意味とは関係のことであろう。
関係を断ち切ることで意味を断ち切れる。
そうすると「それ」は扱えない。
アクセス不能であり、アクセス不能であるという意味すらも持てないのであればアクセス不能であることすらもわからない。

真に意味を持たないということは「無意味」ですらなく、「意味を持たない」などという意味すらもわからない状態である。
それは。。。「対象」にできないということであり。。。
なにもできない。

残された唯一と思われる方法は。。。認識するものと認識されるものを分離して、
認識されないもの自身が認識者となることであろうか?
圏論における自己射は、哲学的につきつめると、外部に認識者がいなければ成り立たない。
0034考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 00:13:03.250
「そんなことをしても『意味がない』」
そのような行為によっては目的を実現することができない、
「意図が達せられない」ということだろう。
0035考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:04:55.790
意味を語る前に形式を考えて理を得てから内容を知るのが弁証法であり哲学
0036考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 06:38:37.790
形や理では到達できないのが「意味」

よく使われる例えだが
「A」
アルファベットのAの頂点の角度や真ん中の線の位置や色明度をどれだけ精密に測定しても
決して「A」の意味を知ることは出来ない
0037考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 07:25:10.890
やや、昨夜は酔っていてさらにいろいろ書きかけたまま寝落ちしていたw

一値論理というありえないような論理を考えてみるのは楽しい。
いままで考えていなかったことが少しずつ見えてくる。
そもそも「一値」と語った時点で、それは「意味」なのだろう。
なにやらわからんけどとりあえず「値」を持つ。
値の意味はわからなくとも、値が「ある」ということそのものが「意味」になる。
そこに隠れているのは、それが「ある」と認識する「認識者」の存在だ。
認識者が意味をつくってしまうのだろうか。
認識者を排除して、「ある」という一値から考え直したい。
0038考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 09:07:34.570
0値論理も考えてしまう。
その対象をPとすると、対象とすることで一値であるとすれば一値論理であり、
アクセス可能であっても値を返さないということをもって0値としてもよいだろう。
しかし、どちらも認識者あるいはアクセス者が存在してしまう。
これらは、外部に求めるのではなく、対象P自身に求めるべきなのだろう。

一値論理は自己同一性を持ち、
0値論理は自己同一性を持たない。

0値論理は(圏論的な)対象にはなれず、取り扱えないのか?
これを取り扱うには。。。ユニバースを考えればよいのだとは思う。
単純にイメージすれば集合やクラスとして描かれる閉じた輪である。
0039DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/02(土) 09:48:47.990
生物学者も必要。
0040考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 23:04:36.320
0値論理にユニバースを与えたものが空集合であろう。
すべての集合に部分集合として存在する。
この部分集合というものが、意味論の(集合論的な方面からの)基礎になるのではないかと思っている。

空集合はひとつしかない。
その意味では自己同一性を持っている。
それでいて、すべての集合に部分集合としてしれっと存在している。

恣意的な意味ではなく、それ自身で意味を持っているものは空集合だけではないだろうか?
なにがしかの恣意的な意味を与えようとしてもすべての意味を吸い込んでしまい、ただ空集合という意味しか持たない。
0041考える名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:59:45.530
ライプニッツとは違うわけだが、とりあえず「モナド」として扱う。
このモナドは外部しかもたないが、内部も持っているのだと拡張して考える。
この内部は、外部からアクセス不能であれば問題は生じないだろう。

われわれはモナドの中にいる。
その外部にあるモナドを実身とすれば、モナドの中にいるわれわれのセカイにあるモナドは射身または虚身であろう。
モナドの外のセカイにあるモナドを、モナドの中のセカイにいるわれわれがみている。
それは仮想現実ではなく、ひっくりかえして、現実仮想(現実としての仮想)だ。
0042考える名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:01:55.160
訂正
その外部にあるモナド -> その外部にある他のモナド
0043考える名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:09:40.690
われわれがセカイがモナドの内部にあるとしたら、
意味もモナドの内部にある。
意味とは虚身にみいだされるものであって、
実身を直接に取り扱うものではない。それは不可能だ。
我々が扱えるのは虚身だけである。
0044考える名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:51:57.730
「存在」するということを自己同一性に求めるのであれば。
そして、モナドが「存在」するものであるならば。
モナドは自己同一性を持たねばならない。
モナドは殻を持つ。自己同一性という殻である。
本家モナドがどうなっているかは、調べないとわからないが、そう考えるのもおもしろい。

モナドから「意味」へはどうやればたどり着けるのか、と考える。
「自己同一性」というものが、もっとも基本的な「意味」なのかもしれない。
0045考える名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:59:32.330
この「自己同一性」が「意味」であれば、モナドの外部にある。
外にでて戻ってくる「射」である。
行って戻ってくるというのは「物語」であり、
もしかすると、「意味論」とは「物語論」なのかもしれない。
形式意味論であろうと生成意味論であろうと認知意味論であろうと、物語であり、
物語論的意味論という道もみえてくる。
意味論を物語論に読みかえれば、形式物語論、生成物語論、認知物語論などがあり...
0046考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 04:54:24.540
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UWGW1
0047考える名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:36:28.220
意味がないというときの意味の意味は何
0050考える名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:59:42.650
いざなひにおいていざなぎといざなみはどちらが先なのか
0051考える名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:34:32.230
おき(燠) latency, lying dormant
おこ(起/興/熾)す activate ― 使役
おこ(起/興/熾)る erupt, become active, start acting
おこたる(古語:病状が改善する) subside≒drop acting
おこな(行)ふ enact ― 再帰形
おこた(怠)る fail to act≒drop acting
0056考える名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:03:16.880
圏論的意味論から始めるとよい
0059DJgensei 学術artchive gemmar髭白紫の上
垢版 |
2018/04/16(月) 15:26:48.990
僧でも無い死。
0060考える名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 16:21:33.900
>>51
>おき(燠) latency, lying dormant

ここで、"latency, lying dormant"としたのは「おき(燠)」という語に
伴うイメージであって、「おき(燠)」の語源的な意味ではない。
形から類推するなら、「おき(燠)」は、"activant"とでも表現する
のが妥当だろう。火や炎を現象させていないことにおいて、
"latency, lying dormant"のイメージを伴っている。
0061考える名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:59:51.550
https://kotobank.jp/word/熾火・燠火-219258
熾火・燠火 おきび
大辞林 第三版の解説
おきび【熾火・燠火】
@ 火勢が盛んで赤く熱した炭火。おこし火。おき。

「おき(熾)」はこの場合、「火勢が盛ん」なことを表すのに用いられている
のだから、「おき(熾)」に"latency, lying dormant"のイメージが伴うとする
のは矛盾であると思うのは考えが浅い。「おきび(熾火)」とは、この場合、
「activating fire(熱源として作用する火)」であり、火/炎が盛んであろうと
なかろうと、「おき(熾)」には、熱による効果を発現させる潜在性の
イメージが伴っている。
0062考える名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:26:31.530
>>52
>デュナミスとエネルゲイア

「おき(燠)」に伴う"latency, lying dormant"のイメージと比較して
考えてみるために、「デュナミス」という表現を出したが、「デュナミス」
は、"activant, activating"などと解釈した日本語の「おき」に対応して
いるわけではない。ギリシャ語の「dunamis」は、ラテン語で「potentia」
に翻訳されるように、日本語で考えるなら、「おき(る)」ではなく、
「でき(る)」に相当し、「能力」と訳されるとおり、「あた(能)ふ力」
である。「有能者」を指すのに「できる奴」という場合のように
「〜にあた(能)ふ力」があるという意味で、その力はまだ実現されておらず、
可能態、潜勢態としてイメージされる。
0063考える名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:33:21.050
古代ギリシャ語の動詞、"δύναμαι"の用法を見ても、それが日本語の「あた(能)ふ」
に近いものであることが分る。
https://en.wiktionary.org/wiki/%CE%B4%CF%8D%CE%BD%CE%B1%CE%BC%CE%B1%CE%B9
Verb
δῠ́νᾰμαι • (dúnamai)
(with infinitive) to be able, capable, strong enough to do
(of moral possibility) to be able, to dare, to bear to do
(with ὡς (hōs) and a superlative) as much as one can

to pass for
(of money) to be worth
(of numbers) to be equivalent, to equal
(of words) to signify, mean
(as a mathematical term) to be the root of a square number, to be the side of a square
(impersonal) it is possible, it can be
0065考える名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:50:19.890
「ふる(振)ふ」も、言うまでもなく再帰形をしている。
このように少しでも意識すれば、日本語には再帰表現が極めて多いことに気づかされる。
0066考える名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:45:09.060
キャベツにシールでも貼ってろ
0067考える名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:47:40.900
キャベツは刻んでお好み焼きだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況