『プルードン研究』(岩波書店)でも引用されていましたが、サルトルのプルードンへの言及を
あらためて引用したいと思います。
ドゥルーズが晩年、サルトルを再評価していたのもうなづけます。
以下引用です。

「マルキシスムもまた競争相手の理論を吸収し、消化して、開かれたままでいなければなら
なかったにちがいない。ところが人も知るように実際につくり出されたのは、百の理論の代り
に二つの革命的イデオロジーにすぎなかった。ブルードン主義者は、一八七〇年以前の労働
者インターナショナルでは多数を占めていたが、パリ・コンミューンの失敗によっておしつぶさ
れた。マルキシスムは敵対者に打勝ったが、その勝利は、マルキシスムがのり越えながら
そのなかに含んでいたヘーゲル的否定の力によるものではなく、純粋に単純に二律背反の
一方の項を押えた外力によるものであった。その光栄のない勝利がマルキシスムにとってどう
いう代価を意味したかは、何度いってもいい過ぎない。すなわち矛盾する相手が欠けたときに、
マルキシスムは生命を失った。もしマルキシスムが最もよい状態にあり、絶えず戦い、征服
するために自己を変革し、敵の武器を奪って己れのものにしていたとすれば、それは精神その
ものとなっていたであろう。しかし、作家貴族がマルキシスムから千里もはなれたところで抽象
的な精神性の番人になっている間に、マルキシスムは教会になったのである。」

サルトル『文学とは何か』(1947)第三章「誰のために書くか」(『シチュアシオン2』人文書院p141.加藤周一訳)より