X



【論語】孔子の哲学【儒教】 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002考える名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 17:17:34.240
儒教を信じる者は救われる
0004考える名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 04:28:08.890
「儒教は宗教ではない」という人は、儒教を誤解しているのか、宗教を誤解しているのか

そのどちらかだ
0005考える名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 04:41:30.960
そもそも、「宗教」という言葉自体が、儒教用語からきている。
もともとは、儒教の中で「儒教けそのものを指すものものだった。
同様に、思想、道徳、信仰、祭礼、信徒の集団、信徒の行うべき社会規範、徳士の言行録、祭祀の場
……等々のものを体系化したものを備えたものを一般化して言うようになった。
0006考える名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 12:40:16.800
>>1
757 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 12:37:31 ID:
「容易なやり方、近道」なんて王道の本来の意味じゃないし「王道=正攻法」の用例なんて昭和からある

・王道(簡単)なやり方に慣れてしまうと、いざというときに努力できない。
・この王道(安易)な戦略によって、この戦いは負けてしまった。

こんな使い方が出来ると書いてあるサイトがGoogleの強調スニペットに出てくる現状くらいはなんとかしないと…
子供が真似したらどうするの…

759 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 19:07:21 ID:
>子供が真似したらどうするの…

おっ、そうだな

>言葉の誤用は文化のうちだと思っているので、普段それほど気にならないのだけど、
>「王道」だけは小説作品に対して使われることもあるから、いまだに気になる。
>「王道=楽な道、近道」の意味なので、
>「ミステリーの王道を行く作品」などと書いてあると、
>誤用なのか皮肉なのかわからない。

道尾秀介さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/michioshusuke/status/700463288522375170

6 ラーメン大好き@名無しさん 2021/07/09 20:26:12 ID:
「楽な道、近道」って意味の王道は「学問に王道なし」ってことわざにしか使わねぇんだと。外国のことわざを直訳したらそうなっちゃったから仕方ないらしい。例外だから気にしなくていいらしい。高校の国語の先生による。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0007考える名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 12:43:43.890
33 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/05(火) 12:56:06.97 ID:ejIKCg/Q
「王道展開→ありがちでつまらない」はなんでそんな意味があることにしたのかほんと分からんよね。
「来た!王道展開来た!これで勝つる!」みたいな使い方してるのしか見た事がないwww

59 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/06(水) 10:08:07.48 ID:nqehsrHn
よく出てくる中では「正攻法という使い方は近年できた」ってのも地雷くさいな
>ポール・クローデルを繞って(1950)〈加藤周一〉一「小説の歴史が、近代文学の王道に他ならぬということを、あらためて強調するまでもあるまい」

62 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/06(水) 17:12:08.72 ID:jywdxQ6P
そこらへん踏まえると今のWikipediaはあまり良くないな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E9%81%93
・(王のための)楽な手段。古代ギリシアのユークリッドが、幾何学の学習について王に言った「学問に王道なし」が由来。後述の「正攻法」という意味での転用が用いられる以前は、学習についてこちらが常識であった。
・転じて21世紀では「正攻法」「定番」「定石」の意味で用いられるようになっている。俗用であるがかなり普及している。

21世紀じゃないよ21世紀じゃ…
0008考える名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 12:45:18.750
66 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/06(水) 19:46:07.31 ID:JsuhzUns
それ言い出すと「楽な手段」から「定石」に変化とかもおかしいわけで
定石=技術的に正しいと決まってるやり方であって、楽とは関係ない
むしろめんどくさくてもちゃんと定石通りやれみたいな使い方をする言葉

69 イラストに騙された名無しさん[sage] 2021/10/06(水) 21:13:54.19 ID:iaLDY4Mt
ごっちゃでもなんでもなく元々
王道は君主としての正道
覇道は王にとっての邪道
覇道はやめて王道で行こう、ってのが儒教の考えだから

74 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/07(木) 01:19:42.90 ID:12b8kB1o
儒教で「王道の本来の意味は?」と言ったら、
「王としての(あるべき)道」「王としての(正しい)道」
というのが正解だろう。
「仁義に基づいて」とか「仁愛によって」というのはその正しさの内容の説明であって、「王道」という言葉自体の意味ではない

「正攻法」「定番」「定石」という意味で使われるとすれば、儒教の王道の「正しい道」という意味からの転であると考えるのが自然
0009考える名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 20:32:10.420
岩波文庫を読んでいる。
不満はただ一つ、
学校で習った「しいわく」でなく「しのたまわく」である点。

江戸時代はどっちやったんやー
0010考える名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 23:04:41.900
わりと最近、論語の解説をnoteに書いた。
ふつうに書き下し文を読んで、そこそこわかったような感じ。
論語の現代語訳は、なにか日本が中国大陸への侵略を考えてるせいか、
きちんと読ませまいと、学生の間違った答案を書いたような感じがする。
https://note.com/blueaquakid/
0011考える名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 00:01:31.300
中国、韓国、北朝鮮…
儒教思想が根底にある国って、ろくな国がねえ
0012考える名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 00:02:39.010
江戸時代の日本とか、戦前の軍国主義の日本とか
儒教思想は、ろくなもんじゃない
0013考える名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 01:07:03.290
>>9
孔子や貴人の「曰く」については「宣はく」(おっしゃるには)と読むのが慣例、「宣ふ」は「言う」の尊敬語だから
あくまで慣例だから必ず「のたまはく」になっねるわけじゃないが
弟子は敬語使う意味ないので全て「いわく」(言うには)になってる
0014考える名無しさん
垢版 |
2022/05/23(月) 11:27:49.260
儒教の教えって目上が偉いから、目上が間違ってても言うこと聞けって丸く言ってるだけな気がする。何か苦手な思想。
0015考える名無しさん
垢版 |
2022/05/23(月) 11:28:45.960
>>11
それなwちなみに日本も儒教輸入されてんで!目上の言うこと聞けって教えがどうも馴染めん
0016考える名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 12:56:42.270
批判するなら論語の全体をちゃんと読まないと。
あきらかに読んでないで言ってるのがわかってしまう発言が多すぎる。
0017考える名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 21:44:33.820
>>16
あなたは儒教を支持してる?
読んでないで言ってるのがわかってしまう発言が多すぎるとは
たとえばどういう事なんだい?
多すぎる中の一例あげてみてくれ
0019考える名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:40:58.700
三綱とは儒教で、父子、夫婦、君臣のことで、基本的な人間関係を表します。

これに対し五常とは儒教で、仁・義・礼・智・信のことを言います。魏の何晏が三綱と五常をまとめて三綱五常と言い、また三綱はもとは法家の思想という説があります。

三綱が父子間の孝、夫婦間の貞、君臣間の忠という具体的な人間関係に対し、五常は抽象的な道徳。
然しながら五常の適応範囲が三綱に限られると、現代において儒教が通用しなくなります。
現代において三綱を強調して儒教を否定したい人もいれば、五常に焦点を当てて儒教を顧みる人もいます。
0021考える名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 16:02:28.280
朱子学のせいで商人、金儲けが嫌いになってしまって
アジアの金融は育たなかった
0022考える名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 18:02:22.660
孔子様は韓国人だったらしいよ
世界文明の発祥の地韓国ならでは実に素晴らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況