「我思う故に我あり」もそうなんだけどこれ「A思う故にAあり」としたときのさらに「猫思う故に猫あり」だったとしたら
「我」「A」「猫」はどのように解釈すればいいの?
数学なら「定理」として据えておけるからこれらの言葉にも定理が必要だと思うんだけどこれらの言葉を定理にできずに語ったところで相手に伝わるの?