【ショボイ】2016学割【ガッカリ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0362非通知さん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:26:56.39ID:Y+Ji7LyV0
関西学院と立命館のダブル合格も見てみよう。関西学院・経済と立命館・経済では全員が関学に。関西学院・商と立命館・経営でも82%が関学となった。大学全体でも78%が関学を選んだ。立命館の人気は上がっていると言われるが、まだ関学に分がありそうだ。

 一方、関西は関学や立命館とのダブル合格で苦戦している。ただ、関西・システム理工は立命館・理工に36%、同志社・理工に14%と善戦する様子がうかがえる。システム理工はAI人材を育成するプログラムを今年から始めており、人気を集めている。

 ここに割って入るのが近畿だ。かつては産近甲龍の一つとして位置付けられてきたが、京都産業、甲南、龍谷とのダブル合格では近畿が圧倒。大学全体でも、京都産業とでは90%、龍谷とでは87%、甲南とでは67%が近畿を選んだ。

 注目は関関立とのダブル合格。近畿・法と立命館・法では14%が近畿を選び、近畿・総合社会と関西・社会では7%が近畿に進んだ。関学との比較でも近畿を選ぶ場合がある。「関関立蹴り、近畿」も決して珍しくない。

 背景には広報戦略のうまさがある。コロナ禍で対応に苦戦する大学をしり目に、人気芸人で近畿OBの霜降り明星を起用し、オンラインでオープンキャンパスを実施。医学部の専門家がテレビ各局にコロナ関連の解説で出演するなどした。

「関関同立が伝統、保守的だとすると、近大は革新的、挑戦的。新校舎の建設や学部の新設などに取り組んできた。こうした立ち位置を支持する受験生は増えている」(近畿大入学センター事務部長)

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d000c5d76af88cfa31fbd361b194a15395446311
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201001-00000021-sasahi-000-2-view.jpg
0363非通知さん
垢版 |
2020/10/06(火) 23:10:30.49ID:poMzDmi20
0009 不要不急の名無しさん 2020/10/06 19:53:24

やはりサヨクの巣窟みたいだね

日本学術会議に厳しい 福井県立大学の島田洋一教授は自らのツイッターで、次のように厳しく批判している。

 「私も30年以上学界に身を置いてきたので断言するが、日本学術会議は虚飾の肩書と小遣い銭が欲しい古株教授以外には無縁かつ無用の長物」

 「大学は左翼が多いため『学会の推薦』となると必然的に左翼の溜まり場となる。自民党政権がそんな物に毎年10億円以上の税金を出してきたのはスキャンダル。真っ先に行革の対象とすべき」

 「改革は不可能。廃止しかない。政策提言の組織など、遥かに機能するものが他に幾らでもある」

 そして、「『学問の自由が侵された』と騒ぐ日本学術会議面々の言動を見ていると、仰々しい肩書を与えられることで歪んだエリート意識が増幅され、『専門バカ』が『バカ専門』に転じていくさまがよく分かる。これ以上、大学教員は愚かで鼻持ちならないと世間に印象付けることはやめてもらいたい。迷惑だ」と厳しく批判している。

ID:BmJSmHfE0
0364非通知さん
垢版 |
2020/10/07(水) 15:26:40.28ID:xDWVmCB60
0029 不要不急の名無しさん 2020/10/07 09:12:20

「学者の国会」なんぞ笑止千万、日本学術会議に蔓延した知的退廃
https://ironna.jp/article/16007

ID:O9LQ/VYM0
0365非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:16:17.65ID:Kg8OPfqo0
1ばーど ★2020/10/07(水) 08:55:03.08ID:dqx7HdFq9

 日本学術会議の会員が任命されなかった問題で、法政大の田中優子総長は5日、「任命拒否は憲法が保障する学問の自由に違反する極めて大きな問題」とする「総長メッセージ」を発表した。

 田中総長は「『学会から推薦いただいたものは拒否しない』との国会答弁を一方的にほごにするもので、説明責任を果たしていない」と指摘。「研究内容によって学問の自由を侵害する公正を欠く行為があったとしたら断じて許してはならない」と述べている。

 また是枝裕和、青山真治、白石和彌、塚本晋也、森達也各氏ら映画監督、脚本家ら「映画人有志」22人も5日、抗議声明を発表。「問題は学問の自由の侵害にとどまらず、表現の自由、言論の自由への明確な挑戦」と指摘し
「今回の任命除外を放置するなら、政権による表現や言論への介入はさらに露骨になることは明らか。もちろん映画も例外ではない」と述べた。

 教育史学会、日本社会学会、日本映像学会、社会政策学会、日本社会福祉学会、社会事業史学会、歴史学研究会、日本科学者会議、日本パグウォッシュ会議などの研究者団体、全国の大学の教職員組合なども抗議声明を発表した。
歴史学者らが「菅首相に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます」と題して3日に始めた署名運動は、賛同署名が10万人を超えた。
(編集委員・北野隆一)

2020年10月6日 1時46分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNB605KFNB5UTIL04H.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20201006000075_comm.jpg
0366非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:47:07.90ID:Kg8OPfqo0
1どこさ ★2020/10/06(火) 19:47:58.38ID:s6rYfU1r9
菅首相は「学術会議の問題点」正々堂々と説明するべきだ
八幡和郎氏緊急寄稿 中国「千人計画」に協力!?
zakzak 2020.10.5
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201005/pol2010050002-n1.html

https://www.zakzak.co.jp/images/news/201005/pol2010050002-p1.jpg


日本学術会議は幹事会で菅首相に説明を求めることを決めた

 菅義偉首相が、科学者で構成する政府機関
「日本学術会議」が推薦した新会員候補のうち、6人の任命を見送った問題が、
秋の臨時国会の焦点となりそうだ。政府は説明責任を果たすべきだが、
年間10億円もの税金が投入される同会議の存在意義を問う声もある。
元通産官僚で評論家の八幡和郎氏が緊急寄稿した。

 国公立を含む日本の大学は、防衛のための研究に協力することを拒否し、
自衛隊員の大学や大学院への入学まで排除・制限するという暴挙を平気で行っている。
一方で、外国の軍事研究への協力には無警戒である。

 自民党の甘利明税制調査会長は8月6日のブログで、
中国が世界から技術を盗み出そうとしていると、
米国で大スキャンダルになっている「千人計画」に、
日本学術会議が積極的に協力していると批判している。
北朝鮮の核開発にも、日本の大学の研究者が貢献したと疑われているくらいだ。

 文科省をはじめとする政府機関は、この状況を放置してきた。
だが、米国と中国の対立が激化するなか、日本の企業、大学、研究機関、
さらには研究者個人に至るまで、無神経でいると世界の研究網から排除されたり、
留学や学会のためのビザも拒絶されかねない。
0367非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:47:33.20ID:Kg8OPfqo0
 日本学術会議は「軍事目的のための科学研究を行わない」という声明を
1950年と67年、2017年に出した。
これが、大学などでの不適切な方針を後押ししてきた。

 これらの活動は、学術会議の本来の目的から逸脱している。
時代にも合わないし、組織運営も時代に合わなくなっており、
制度の全面見直しをすぐ行うべきところだ。

 こうしたなか、政府が学術会議の自浄作用を期待するために、
内閣法制局の意見も踏まえて、新会員候補の一部の任命を見送ったのは、
何ら問題とされることではない。

 ただ、東京高検検事長の定年延長問題でも「司法改革の必要性」を国民に訴えずに、
人事でだけ控えめに政府の意見を反映しようとするから、
「司法介入だ」という見当外れの批判を受けた。

 今回も「学術会議の問題点」を国民に訴えずに、
先例と違う人事のやりかたをしたので、守旧派の付け入る隙を与えている。

 元文科事務次官の前川喜平氏は、政府の専権事項である審議会委員の任命について、
官房長官時代の菅首相に事務方の案を覆されたと批判している。
仲間内で後任者を決めることができるのでは、時代に合う改革はできなくなるし、
「国民の意思を政策に反映する」という民主主義の根幹も維持できなくなる。

 官房長官の立場では、人事をテコに意見を反映させるのも合理性があるが、
いまや首相なのだから、国民に考え方を示し訴える方がいいのではないか。今
回の件もまず、学術会議の現況を先に批判してから同じことをすれば、
国民のほとんどは支持した案件であるし、すぐにでも正々堂々の説明をしてほしい。
0368非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:55:43.63ID:Kg8OPfqo0
1蚤の市 ★2020/10/06(火) 23:10:06.84ID:dEjOERCh9

 平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。
国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。

 平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した。

共同通信 2020/10/6 13:06 (JST)
https://this.kiji.is/686062273872118881
0369非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:41:25.87ID:Kg8OPfqo0
1ばーど ★2020/10/09(金) 12:42:35.74ID:rNM9J6XZ9

バレないとでも思ったのか――。島根大医学部付属病院に勤務(当時)していた呼吸器科医が同僚の女医の自宅に侵入し、パンティー1枚(500円相当)をくすねていた。

ガス点検業者を装い緊縛強盗…元ジャニーズJr.の転落人生

窃盗と住居侵入の疑いで7日、県警出雲署に逮捕されたのは、県立中央病院の医師、梅本洵朗容疑者(29)。梅本容疑者は同大医学部付属病院呼吸器・化学療法内科に勤務していた
昨年12月27日午前7時55分から8時40分ごろ、医局のスタッフルームに置いてあった30代女医の荷物から自宅の鍵(500円相当)を盗み出した。
梅本容疑者はそのまま女医宅に向かい、鍵を開けて自宅に侵入。部屋を物色し、パンティー1枚を探し当てると、他には何も取らず、施錠して女性宅を後にした。

「その日、被害者が仕事を終えて帰宅し、鍵を差し込み、ドアを開けようとしたが、開かなかった。おかしいなと思って鍵を確認すると、同じメーカーの似た形状の鍵にすり替えられていることに気付いた。
合鍵で自宅内に入り、盗まれたものがないかどうか確認したところ、ショーツが1枚なくなっていた。部屋が荒らされた形跡はなかったそうです」(捜査事情通)

鍵がスタッフルームで盗まれたことから、女医は病院に相談。今年1月、病院関係者から「職員が勤務中に鍵をすり替えられ、盗難の被害があった」と被害届が出された。

「病院内で盗まれたのだから、当然、犯人は絞られます。防犯カメラや同僚への聞き込み、その日の勤務状況や行動などから、梅本の関与が浮上した。前もって鍵を用意していたのだから、計画的な犯行です」(前出の捜査事情通)

調べに対し「事件のことは知っているが、私はやっていない」とシラを切っているというが、500円のパンティーをはいていることを知られた女医はたまったものではない。

梅本容疑者は事件後の今年4月から、県立中央病院の呼吸器科に勤務。日刊ゲンダイは島根大医学部付属病院に異動の理由を確認したが、明らかにしなかった。

梅本容疑者は2018年、共同通信の「2025年 超長寿社会 がんと老い 治療の過不足どう避ける」という連載記事の取材に応じている。
記事は梅本容疑者が肺がん治療で島根大医学部付属病院に入院する87歳の男性患者から話を聞き、体力や認知機能、栄養状態などを確かめ、治療方針の参考にするなど、患者に寄り添う様子が描かれた内容だった。
 
たった500円のパンティー1枚で医師人生を棒に振ることになるのか。

2020年10月9日 9時26分 日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.livedoor.com/article/detail/19027711/
0370非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:49:14.15ID:Kg8OPfqo0
1◆SAKAi/7Pq4H6 さかい ★2020/10/05(月) 14:31:14.53ID:erHFuIQF9
近大サッカー部員5人、大麻使った疑い 大学が午後会見
https://news.livedoor.com/article/detail/19005762/
2020年10月5日 12時20分 朝日新聞

 近畿大(大阪府東大阪市)は5日、サッカー部の男子学生5人が学外で大麻を使用した疑いがあることを明らかにした。

 大学は午後に会見を開き、概要を公表する。大阪府警も大学からの相談を受け、捜査している。

 近畿大によると、同じ部に所属する別の男子学生から松井清隆監督に、「部員の中で大麻を使っている人がいる」と通報があった。
大学が調査したところ、5人が使用を認めたという。
0371非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:51:05.82ID:Kg8OPfqo0
1ばーど ★2020/10/05(月) 12:53:56.88ID:PU7Rr+xs9

5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日本人の受賞となるか注目されますが、
科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。

日本は、おととしの本庶佑さんの医学・生理学賞に続き、去年は吉野彰さんが化学賞を受賞し、3年連続で日本人の受賞となるのか、あすからのノーベル賞の発表が注目されています。

しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。

また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日本は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。

これについて、ノーベル化学賞を受賞した、大手化学メーカー旭化成の吉野彰さんは、博士号を取得しても将来のキャリアが不透明なままというのが重要な課題だと指摘しています。

吉野さんは、欧米諸国などでは博士号を取得すると企業などでの就職が優位になる側面があるのに、日本では処遇がほぼ変わらないと指摘します。

そのうえで「企業は博士という学位を考慮し、それなりの待遇や給与で優遇することなどが必要ではないか。産業界が博士課程を出た人をどう処遇するかが、これからの問題だ」と訴えます。

また大学の環境についても、若手が長期的に研究に打ち込めるようになっていないと指摘します。

吉野さんがノーベル賞を受賞したリチウムイオン電池の研究を始めたのは吉野さんが33歳の時で、腰を据えて1つの研究を続けられたからこそ、30年後に世界で評価される結果が出せたといいます。

吉野さんは「大学の研究は、真理の探究、あるいは研究者自身の好奇心に基づきひたすら追い求めるもので、1つのミッションとして絶対必要だと思います。そういった意味で、博士課程を経た人が10年間程度は安心して研究できる環境は、日本にとって非常に重要だ」と指摘しています。
0372非通知さん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:51:56.72ID:Kg8OPfqo0
■米ノートルダム大学 坂上准教授「日本で博士号 メリット無い」

博士号を取得した日本の研究者の中には、その能力が日本では生かせないと、海外の研究機関などに出て行く人も少なくありません。

現在、アメリカのノートルダム大学の航空宇宙機械工学科で研究や授業を行う坂上博隆准教授は、アメリカのパデュー大学で博士号を取得しましたが、
日本で就職しようとすると、年齢で給料が決まり、博士号を取る過程で得た能力が考慮されなかったといいます。

そして、「アメリカで博士号を取った場合、生涯年収が変わる。一方、私の航空宇宙分野に関して言うと、日本では博士号を取得して就職したところで給料は大きく変わらず、メリットが無い」と話していました。

また、アメリカでは理系の博士課程の学生に大学から給料が支払われる仕組みがあるとしたうえで、「日本のように3年間も余計に苦学生をする環境に、修士課程の学生は魅力を感じないのでないか」と指摘しました。

坂上さんは「このまま博士課程への進学者が減ると、研究の土壌が枯れてしまうのではないかと懸念している。待遇を改善するなどして、研究に取り組みたい若い学生が博士課程に進みやすい環境を整えることが必要だ」と訴えています。

■理系博士や修士の学生就職支援サービス

以下ソース先で

2020年10月4日 19時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/k10012648001000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/K10012648001_2010041929_2010041942_01_03.jpg
0373非通知さん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:26:24.01ID:nD9eqZib0
1ばーど ★2020/10/11(日) 17:50:13.71ID:515ZvT/r9

 菅義偉首相が新会員候補6人の任命を見送った日本学術会議の問題が注目されている。衆院内閣委員会では閉会中審査が開かれ、左派野党は政府を追及した。
これに対し、自民党は行政改革の一環として学術会議のあり方を検討するチームを新設する方針だ。識者からは、「民営化」や「廃止」という意見も噴出している。

 「首相が学術会議法に基づいて任命を行った。法律違反との指摘には当たらない」

 三ツ林裕巳内閣府副大臣は7日、内閣委員会でこう語った。

 野党側は、内閣府が2018年に作成した「同会議の推薦通りに任命する義務は首相にはない」という内部文書と、首相の任命権を「形式的」とする1983年の政府答弁を比較し、「解釈変更といわれても仕方がない」などと整合性をただした。

 これに対し、内閣府の大塚幸寛官房長は「公務員の選定、罷免は国民固有の権利(憲法第15条)」「この考え方は(58年)当時からあり、解釈は一貫している」と述べ、問題はないとした。

 自民党は、行政改革の観点で動き出した。下村博文政調会長は7日の記者会見で、党政調の内閣第2部会に、学術会議の在り方を検討するプロジェクトチーム(PT)を新設する方針を示した。

 下村氏は「今のあり方が良いかどうか、幅広に議論したい」と述べ、学術会議の形態の妥当性などを論点とする意向も示した。

 学術会議は、政府の4兆円の研究予算配分に一定の影響力を持つ。
そして、1950年と67年、2017年に「軍事目的の科学研究を行わない」という趣旨の声明を出した。17年といえば、北朝鮮が弾道ミサイルを相次いで発射していた年である。
学術会議こそ、国民の生命と財産を守るための「学問の自由」を侵害しているのではないか。

 識者からも、学術会議に批判が噴出しており、「民営化」や「廃止」論が浮上している。
0374非通知さん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:27:01.16ID:nD9eqZib0
 福井県立大学の島田洋一教授(米国政治、国際政治)は「任命見送りが注目されているが、問題の本質は、学術会議に(年間10億円もの)税金を注ぎ込んでいる点だ。
学術会議は勝手に『軍事研究』と解釈した研究をやめさせるなど圧力をかけている。政府機関なのに『学問の自由』を妨害している。
自民党が抜本改革を掲げても、『民営化』や『政府全額出資の財団』などという同じような形で生き残りかねない。はっきりと『廃止』を掲げてほしい」と語っている。

2020年10月10日 17時11分 夕刊フジ
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19035423/
0375【池袋暴走】飯塚幸三被告、日本学術会議の元委員長だった
垢版 |
2020/10/11(日) 20:23:45.03ID:nD9eqZib0
1雷 ★2020/10/11(日) 19:17:46.21ID:ubWgKqaa9

平成12年3月27日
日本学術会議

[標準研究連絡委員会]
委員長 飯塚 幸三((株)クボタ副社長)
幹 事 今井 秀孝(工業技術院計量研究所所長)
田村浩一郎(中京大学教授)[H9.9.1~H10.7.8]
諏訪 基(工業技術院大阪工業技術研究所長)[H10.7.9~H11.9.30]
神本 正行(工業技術院電子技術総合研究所次長)[H11.10.1~]
委 員 大塚泰一郎(東北大学名誉教授)
川路 神治(学習院大学教授)
河田 燕(成蹊大学工学部長)
清水富士夫(電気通信大学教授)
服部 晋((株)チノー取締役)
藤本 眞克(国立天文台教授)
三浦 甫(静岡理工科大学教授)

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17pdf/17_27p.pdf
0376非通知さん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:40:16.61ID:nD9eqZib0
1樽悶 ★2020/10/11(日) 09:23:11.27ID:YNRpYsN49

 中学から高校生のころ、作家の北杜夫さんの作品を好んで読んでいた。「楡家の人びと」「幽霊」など純文学の叙情的な文章が、多感な心に染みこんだ。学校の勉強に割くべき時間を北さんの本につぎ込んだ中高時代であった。
他の場所でも書いたことがあるが、北さんの名著「どくとるマンボウ青春記」のことを書く。
これは1968年に出版された名作で、ぜひ今の若い人にも読んでほしいと切に思う。
なぜかというとここに「学校の神髄」が詰まっていると思うからなのだ。

 青春記は、北さんの10代半ばから大学卒業までを描いたユーモラスな自伝だ。中でも旧制松本高校時代の学校生活が秀逸である。世に旧制高校の素晴らしさ、面白さを広めたのは、この青春記といえるだろう。

 旧制高校とは、今の高校とは全く違う存在だ。まず、小学校(6年)の上に、旧制中学校というのが5年制であり、その上に3年制の旧制高校があった。
49年の学制改革で、現在の制度になり、旧制は廃止されたが、明治時代から終戦後まで、日本の教育の軸になっていた学校といえる。

 旧制中学もそうだが、高校も厳しい受験競争があった。同世代の1%未満(0・2%というデータもある)しか入れない学校で、入って卒業すれば、選ばない限り旧帝国大学(東京大とか京都大などですね)に、試験はあるがまあ入学できることになっていた。
なので、旧制高校は今の大学受験などの比ではなく、まさに激烈な競争を乗り越えて選ばれたスーパーエリートの集団であった。

 1学年200人ほどの男子校。現東京大の一高、京都大の三高といったナンバースクールや松本や新潟といった地名のついたネームスクールが各地に作られていた。受験時から文系と理系を分けた。
授業では語学の重視など、特徴的なことはたくさんあるが、それより何より、先生と生徒の触れ合いが濃密であったことが最大の持ち味といえる。

 青春記でも「旧制高校の先生のよい点は、生徒と一緒になって人生を語り、親身になって相談に乗ってくれることであろう」と、北さんは書く。本では、面白くも羨ましい、その先生(旧制高では教授という呼称であった)と生徒のやり取りが描かれている。
引用すると膨大な量になるのであえて引かないが、
例えば北さんらが学生寮の部屋で、いろりを囲んで教授2人と酒を飲み、何かの話題で意見が交錯、北さんは教授の頭をポカリと殴った、という事件が書かれている。
その後、うち一人の教授(有名なドイツ文学の専門家・翻訳家)と仲良くなり、北さんの人生に大きな影響を与えることになるのだ。
あるいは、定期試験の話。物理の問題が分からず、答案用紙に長い詩を書いて、合格点(60点)に1点足りない59点をもらうといった、当時のおおらかな様子が描かれる。
0377非通知さん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:41:07.48ID:nD9eqZib0
もちろんそんなふざけた場面ばかりではないだろうし、落第もあって、2年連続で落第すると放校といって退学処分になってしまう厳しい学校でもあった。

 旧制高校がエリート集団だったからできたのかもしれない。学力も高く、ぎちぎちと受験に向けた勉強をしなくてもよかったから、教師と生徒の人間的な関係や学校運営のおおらかさが認められたのやもしれぬ。

 今、物理の試験の答案に詩を書いて点をもらったら、大騒ぎになってしまうだろう。教師は懲戒処分かもしれない。酒を飲んで教師を殴れば、立派な傷害事件になって、裁判沙汰になる。

 学校の役割を考える。高校までは受験突破を目指し、しっかり勉強すること。良し。大学に入れば、ちょっと息抜きしてから就職試験突破に向けて、勉強すべし。これもまあ良し。
しかし、いったいどこで「人間を作る教育」を施すのか? 教養を持った人をどう育てるのか? 人間の幅を広げるのは学校ではないのか? もちろん学校だけではないが、学校が外れることはありえないと思うのだ。

 青春記を読めば、本来の学校の大事な役割が見えてくる。「今の時代では不可能だ」と諦めるのではなく、良い点を取り込む学制を、新たに編み出すべきではなかろうか。私はそう思うのだ。

毎日新聞 2020年10月7日 11時57分
https://mainichi.jp/articles/20201007/k00/00m/070/082000c?inb=ra
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/02/18/20200218k0000m040103000p/9.jpg
0378非通知さん
垢版 |
2020/10/13(火) 14:40:27.73ID:Jbr6hCuG0
1ブギー ★2020/10/13(火) 13:48:49.12ID:Sra6CJ0j9

 大阪医科大の元アルバイト職員が待遇格差の是正を求めた訴訟の上告審判決で、
最高裁は13日、賞与を支払わないのは不合理だとして計約109万円の支給を命じた二審判決を見直し、
このうちボーナス(賞与)分の請求を棄却

https://this.kiji.is/688607669568652385
0379非通知さん
垢版 |
2020/10/13(火) 14:41:31.11ID:Jbr6hCuG0
1記憶たどり。 ★2020/10/13(火) 13:03:14.85ID:wkPi1jNp9
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013778340.shtml

兵庫県宝塚市立長尾中学校で柔道部の男性顧問が1年生の男子部員2人に柔道技でけがを負わせた事件で、
逮捕された同校教諭(50)が生徒への体罰で過去に3度の懲戒・訓告処分を受けていたことが同市教育委員会への取材で分かった。
13日に会見した同市教委の森恵実子教育長は「体罰はもちろん、威圧的な態度や言動を注意してきたのに不十分だった」
「生徒の心と体に大きな傷を負わせた」と述べ、陳謝した。

市教委は会見で、教諭が入部間もない生徒1人に10回以上投げ技や寝技を掛け、途中で失神すると、ビンタをして起こし、
さらに投げ技を繰り返したと説明。仮入部中のもう1人にも寝技を掛け続けたという。副顧問は恐怖を覚えて止められなかったとし、
目撃した生徒らが「恐怖を感じた」と話したという。

教諭は2016年から同校に勤務して数学を担当。13年2月以降、部員にビンタをしたり、生徒の胸ぐらをつかんで押し倒したりしたとして
2度の訓告処分を受け、同年10月には、生徒の顔に頭突きをして鼻の骨を折ったとして減給10分の1(3カ月)の処分を受けていた。

逮捕容疑は9月25日午後、部活動中に柔道技を掛けるなどして男子部員(13)に背骨を折る全治3カ月の重傷、
別の部員(12)にも首に軽傷を負わせた疑い。

市教委によると、同部OBが差し入れたアイスクリームが部室の冷蔵庫からなくなり、部員2人が食べたと認めると、
教諭が練習と称して暴行を始めたという。森教育長は「恐怖は筆舌に尽くしがたい。その気持ちを推し量ると胸が押しつぶされそうだ」
とし「信頼回復に向けて全力で取り組む」と述べた。

同校では午前8時すぎから生徒が登校し、保護者が付き添う姿も。学校の担当者は「状況が把握できていない」と言葉少なだった。

市内では今年6月にも市立中学校で女子生徒に厳しい指導をしたとして、所属する部活動の男性顧問が停職1カ月の処分を受けた。
市教委は8月下旬に各校の生徒指導担当者への指導研修をしたばかりだった。


教師の生徒に対する体罰があったとして謝罪する田中誠・長尾中学校校長(右)と森恵実子教育長(右から2人目)
=13日午前、宝塚市役所
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/img/b_13778341.jpg
0380非通知さん
垢版 |
2020/10/13(火) 15:40:11.42ID:Jbr6hCuG0
1樽悶 ★2020/10/12(月) 15:21:30.78ID:SkjCoQBj9

 2023年に京都市下京区の崇仁地区へ移転する京都市立芸術大(西京区)の新キャンパスの模型が10日、下京区のJR京都駅ビル西口広場で公開された。

 模型は縦90センチ、横170センチ、高さ25センチで、実物の300分の1。「まちに開かれたキャンパス」として、塀を設けていないのが特徴。
音楽学部が入る予定の塩小路通と高倉通に面したキャンパスには、住民も利用できる南北通路がある。

 オープニングイベントでは、赤松玉女学長(60)が「移転をきっかけに、新たな芸術を発展させ、研究を深めていきたい」とあいさつ。
音楽学部の学生が弦楽四重奏を披露した。
会場には、同大学大学院生が手がけた油絵と映像作品も展示されている。

 移転を周知するため同大学が企画した。期間は11月3日まで。終了後、模型は同大学で保管される。

10/12(月) 13:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201012-00478681-kyt-l26
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201012-00478681-kyt-000-1-view.jpg
0381非通知さん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:10:55.92ID:PoMHlxuR0
1樽悶 ★2020/10/15(木) 05:10:47.71ID:FafD3QJZ9
姫路市立飾磨西中学校
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201014-00010001-suntvv-001-2-view.jpg

会員制交流サイト(SNS)で、少女にわいせつな動画を撮るように指示したなどとして兵庫県警は姫路市立中学校の20代の教諭の男を逮捕しました。

県の青少年愛護条例違反の疑いで逮捕されたのは、姫路市立飾磨西中学校の教諭の男(23)です。

警察によりますと、男は2020年3月、18歳未満と知りながら、当時17歳の少女を正当な理由なく深夜に連れ出したり、
7月と8月に複数回にわたりわいせつな動画を撮るように指示した疑いが持たれています。
調べに対し、男は「間違いないと」容疑を認めているということです。

男は、少女が中学生の時に通っていた学習塾で講師をしていて、中学卒業後に交際を開始したということで、
事件は、2020年8月下旬に生駒容疑者に責められ謝る少女の姿を異様に思った父親が警察に相談して発覚したということです。

事件を受けて、姫路市教育委員会は、「内容の全容が分からず情報収集中」とした上で、「事実であれば教員の信用を失墜するもので重く受け止めている」とコメントしています。

10/14(水) 12:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201014-00010001-suntvv-l28
0382非通知さん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:00:37.52ID:PoMHlxuR0
1影のたけし軍団 ★2020/10/14(水) 13:44:09.53ID:KFDoFTyY9

今もなお感染拡大を続ける新型コロナウイルス。環境中に残存する期間は、プラスチックやステンレスなど、
物の表面を対象にした実験で明らかにされていたが、人の体内や皮膚などでどのくらい残存するかは分かっていなかった。

そんな中、京都府立医科大学の研究チームが、新型コロナが皮膚上に残存する期間は、インフルエンザより7.2時間長い9時間であるとの研究成果を発表した。

新型コロナはすでに致死率や感染力が、季節性インフルエンザや2009年の新型インフルエンザより高いことが分かっているが、
今回の研究により、対人接触による感染リスクも高いウイルスであることが再認識された。

一方で、適度なアルコール消毒で感染効果が消失することも同時に確認され、研究チームは「十分に対策可能な感染症である」と示唆した。
0383非通知さん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:01:20.39ID:PoMHlxuR0
■インフルエンザの5倍近い残存期間

研究は、接触感染によるリスク評価と、有効な感染制御方法を特定するのが目的。
司法解剖や行政解剖といった法医解剖で使用された献体(遺体)の皮膚を使い、
新型コロナの残存期間やエタノール系消毒液の有効性について調べた。

すると、インフルエンザが1.8時間で感染効果が不活化されるのに対し、新型コロナは9時間程度残存し続け、
インフルエンザより、接触感染による感染拡大のリスクが高い可能性が示唆された。

一方で、皮膚上に塗布された新型コロナは、濃度80%のエタノールを15秒間消毒することで、完全に感染力を失うことが判明。

研究チームは、「エタノール消毒液を使った手指衛生で、感染予防に十分効果がある」と結論付けた。

そのほか、皮膚表面における新型コロナの残存期間は、ステンレススチールや耐熱ガラスといった物の表面より大幅に短く、
人の皮膚表面が抗ウイルス性であることも研究で明示された。

https://www.zaikei.co.jp/article/20201014/589284.html
0384非通知さん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:08:23.39ID:PoMHlxuR0
1ばーど ★2020/10/14(水) 12:03:36.23ID:Sd3pZb+p9

大阪医科大(学校法人大阪医科薬科大)の元アルバイト秘書の女性が、賞与などの支払いを求めていた訴訟で、最高裁第三小法廷(宮崎裕子裁判長)は10月13日、二審・大阪高裁判決を変更し、女性側を逆転敗訴とする判決を言い渡した。裁判官5人全員一致の判断。

裁判の争点となったのは、有期雇用であることを理由とする不合理な格差を禁じた「旧労働契約法20条」。一審では女性敗訴となったものの、二審は賞与について、正社員の支給基準の60%を認め、大学に約110万円に支払いを命じていた。

判決後の会見で女性は、支援者に向かって「非正規全体の裁判だということで運動を続けてきた。前に進められなくて申し訳ない」と発言。次のように悔しさを語った。

「企業が人件費を払いたくないというのは分かるが、そうであってはいけないと言うのが、裁判所の役割だと思う。2100万人もいる非正規の人のことなんて、まったく見ていないんだなと悲しくなりました」
0385非通知さん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:55:53.45ID:vs/bkxgX0
1豆次郎 ★2020/10/17(土) 11:07:12.35ID:iUZw/7dI9

「中曽根氏への弔意」文科省の求めに56大学が弔旗・半旗 「掲揚しない」は19校


 17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、大学院大を除く国立大82校のうち、56校が弔旗や半旗を掲揚することが共同通信の調べで分かった。19校は掲揚しないとした。
文部科学省は国立大に弔意表明を求める通知を出したが、「強制しない」と明言しており、対応は分かれた。大学として黙とうするとの回答はなかった。

◆大阪大「粛々と要請に従う」


 弔旗や半旗を掲揚するとした大学の多くは、理由を「文科省の通知を受けた対応」と回答。過去の首相経験者の合同葬や終戦記念日などで同様の通知があった際の前例を踏まえたとした大学もあった。大阪大は「粛々と要請に従い、掲揚する」とした。

 掲揚しないとした19校は、ほとんどが合同葬の日は「土曜日で休業日のため」を理由に挙げた。検討中は3校、4校は回答しなかった。


◆東京学芸大「国立大法人は不偏不党が求められる」


 掲揚しない東京学芸大は「謹んで哀悼の意を示したい」とした上で、自民党と内閣の合同葬であることから「不偏不党、公平公正であることが求められる国立大法人としては、通知にあったような対応は控えさせていただく」とした。

 「大学として黙とうを行わない」と回答したのは71校。弔旗・半旗と同様に「土曜日で学内に人がいない」との理由が多かった。香川大など計4校は、職員らに通知を周知するなどした上で、黙とうするかどうかを個人の判断に任せると答えた。(共同)

 弔意表明要請の通知 政府は2日、故中曽根康弘元首相の合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。
文科省は13日付の通知で、国立大などに弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう要請。都道府県教育委員会にも「参考」として同趣旨の文書を送り、市区町村教委への周知を求めた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/62376
0386非通知さん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:15:56.83ID:vs/bkxgX0
1Felis silvestris catus ★2020/10/17(土) 15:02:23.59ID:iBVkR5MG9
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201017/pol2010170001-n1.html

 日本学術会議の会員問題で、左派野党やマスコミが「菅義偉首相は任命を拒否した理由を示せ」と騒いでいる。だが、およそ企業でも大学でも、人事権者が「ある人物を登用しない理由」など明らかにするわけがない。一歩間違えれば、人格攻撃になるからだ。

 そんなことより、学術会議には、もっと本質的な問題が浮上している。こともあろうに、会議自身が「学問の自由」を侵害していたのだ。

 それは、北海道大学の奈良林直名誉教授が10月5日、国家基本問題研究所に寄稿した文章で明らかになった。それによれば、流体力学が専門のM北大教授は船の燃費を改善する研究を進め、防衛装備庁が募集した安全保障技術研究推進制度に応募し、研究費の助成を受けた。

 ところが、それを知った学術会議側は北大に「事実上の圧力」(奈良林氏)をかけて、2018年に応募を辞退させた、という。

 これだけではない。

 この件を知った永田晴紀北大教授もツイッターで、自分も応募を準備していたが「北大が応募禁止を決めたので、提案チームから抜けざるを得なくなった」と暴露した。

 学術会議は1950年以来、3度にわたって「軍事研究」に反対する声明を出している。だが、インターネットやGPS(全地球測位システム)のように軍事用に開発されても、民生用技術として発展した例は多い。

(略)
0387非通知さん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:37:09.91ID:vs/bkxgX0
454ニューノーマルの名無しさん2020/10/17(土) 17:17:25.24ID:eEe+DdMb0
初年度年収1100万円〜 四大法律事務所 新人弁護士の出身大学
https://www.legalnet-ms.jp/topics/11591.html

四大法律事務所 2019年12月司法修習修了組 新人弁護士177名の出身大学(学部) 

法科大学院を修了(または中退)している場合もすべて出身学部でカウント

2名以上
          東大 慶應 早稲田 中央 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 その他 合計
森濱田松本   19  12   7    2   5   2   1   1   0   2    0   51
A毛利友常    18  10   1    2   2   0   2   1   1   0    0   37
長島大野常松  12   7   6    5   3   0   1   0   1   0    3   38
西村あさひ    13   9   7    7   2   5   3   0   0   0    5   51
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        62  38  21   16  12   7   7   2   2   2    8  177
占有率     

その他の内訳
長島 立命館1 専修1 日本総合医療専門学校1
西村 北大1 上智1 青山学院1 立教1 同志社1

MHMhttps://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2020/1.html
AMThttps://www.amt-law.com/news/detail/news_0020926_ja_001
NOThttps://www.noandt.com/data/topics/index/id/19570/
NAhttps://www.jurists.co.jp/ja/news/191218.html
西村あさひ53名中2名は退所でプロフィールが削除されたため出身校不明

森濱田松本(51名)よびアンダーソン毛利友常(37名)は新人弁護士の出身高校も公開している。

6名 慶應義塾
5名 筑波大学附属駒場
3名 麻布、聖光学院
2名 開成、渋幕、学芸大附、雙葉、大阪星光、修猷館、熊本、慶應湘南、早稲田本庄
1名 日比谷、西、国立、浦和、千葉、湘南、旭丘、土浦第一、應志木、慶應女子、早稲田学院
   桜蔭、女子学院、豊島岡女子、栄光、東海、灘、東大寺、洛南、神戸女学院、ラサール他
0388非通知さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:54:20.74ID:vs/bkxgX0
1蚤の市 ★2020/10/16(金) 18:47:05.42ID:lMOrppo89

 大阪府と大阪市の「二重行政」だとして、2年半前にある病院が閉院した。大阪市住之江区にあった、市立住吉市民病院。その後、地域医療はどうなったのか――。(山中由睦)
 「またここに病院が出来るんですか……」

 金太章(きんたしょう)医師(66)は昨年、診察の後に患者から半信半疑の顔で尋ねられた。「この地域がどうなっていくのか。不安と期待の両面を抱えているんだな」と感じたという。

 ここは閉院した住吉市民病院の跡地の一角に立つ住之江診療所。大阪市が閉院による影響を抑える目的で暫定的に整備した。
市民病院と同様に小児科と産婦人科があり、外来患者数は市民病院から見れば6分の1ほどだが、毎日20人ほどが通う。

 すぐ隣には、解体中の老朽化した市民病院の建物。大阪市はここに、2025年に府立大と市立大が統合して出来る「大阪公立大」が運営する公立病院をつくる計画を進めている。

 そのときには住之江診療所は閉所される。診療所の所長でもある金医師は言う。「なぜ市民病院が閉院して、公立大の大学病院ができるのか。これまでの経緯を考えると、みんなすっきりしないでしょう」

大阪都構想とは 特集ページ
■吉村・大阪市長「役割分担でき…(以下有料版で、残り1303文字)

朝日新聞 2020/10/16 16:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBJ346FN9ZPPTB00K.html?iref=sptop_7_06
0389非通知さん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:11:41.32ID:NluoK9OB0
1影のたけし軍団 ★2020/10/22(木) 09:39:58.15ID:We669z0k9
新型コロナウイルス感染症の治療薬候補「アビガン」について、群馬パース大(高崎市)は21日、木村博一・同大大学院教授らの研究により、
アビガンが同ウイルスの増殖を抑制する仕組みを解明したと発表した。

アビガンは富士フイルム富山化学(東京)が開発し、新型コロナ治療薬として16日に厚生労働省に承認申請したことを公表している。
木村教授らの研究は、効果に関する医学的根拠を補強することになる。

木村教授と同大の佐田充講師らは高性能コンピューターで分子モデルのシミュレーションを行い、
、ウイルスのゲノム(全遺伝情報)の複製に関係するタンパク質にアビガンが及ぼす作用を分析した。

ゲノム複製に重要な酵素の働きを抑え、複製そのものを阻害することが判明した。

木村教授は「新型コロナウイルスを抑制する仕組みが分かると、臨床医もアビガンを使いやすくなるだろう。
新薬開発にも貢献できる」と話している。

アビガンは新型インフルエンザの治療薬としては既に承認され、富士フイルム富山化学は臨床試験で、新型コロナの症状を早期に改善する効果を確認している。
国内で認められている新型コロナ治療薬は「レムデシビル」と「デキサメタゾン」があり、アビガンが認められれば3例目となる。
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/248983

新型コロナ アビガンの効果解明 ウイルス増殖抑制の仕組み 群馬パース大 
https://mainichi.jp/articles/20201022/ddl/k10/040/060000c
群馬パース大の木村博一教授(感染症学)と佐田充講師らの研究チームは21日、
新型コロナウイルス感染症の治療薬候補「ファビピラビル(製品名・アビガン)」がどのようにしてウイルス増殖を抑制しているのか、
仕組みを突き止めたと発表した。研究成果はスイスの微生物学専門誌に掲載された。
0390非通知さん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:37:16.66ID:NluoK9OB0
1ガーディス ★2020/10/18(日) 12:48:45.40ID:YZUIyJ4d9

 筑波大(茨城県つくば市)が、20日に開く学長選考会議を前に揺れている。
国立大学協会長も務める永田恭介学長(67)の来春の任期満了に伴うものだが、学内規則の変更で任期の制限をなくし、
7年半トップに座る永田氏に続投の道を開いたためだ。
常勤の教職員による意向調査投票も学則変更で廃止しており、学内から選考の延期を求める声が出ている。

 筑波大学長の任期はこれまで最長6年間だった。永田氏は在任中に病気で退いた前任者の任期を引き継ぎ、例外的に8年間を任されている。

 学長選考会議(議長=河田悌一・大学基金推進機構理事長)は今春、「法人運営には強いリーダーシップが必要」として任期の制限を撤廃した。
「過度に学内の意見に偏る選考方法は適切でない」とする文部科学省からの通知を理由に、結果を新学長選びで考慮していた意向調査投票も廃止した。

 教員からは「(学則変更が)周知されていなかった」などと疑問の声が上がり、有志が公開質問状を出すなどしてきた。
選考会議メンバーである民間有識者や学内代表者を永田学長が任命したことも問題視しており、
17日には「独立した機関として公平な学長選出ができるか危惧している」として、選考の延期を求める要求書を選考会議に宛てて送った。
(庄司直樹)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBK67G6NBKUJHB008.html?iref=sp_new_news_list_n
0391非通知さん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:06:47.39ID:NluoK9OB0
1田杉山脈 ★2020/10/18(日) 21:27:05.27ID:CAP_USER

「早慶上理」「日東駒専」など、いまや受験の際に一般的に使われる大学のグループ分け。
最近では新たな学校を加えた呼び名が登場するなど変化も見られるが、そもそもこうした大学の序列化はいつから始まり、どんな意味があるのか。
大学通信・常務取締役の安田賢治氏がレポートする。

最近、大学のグループ分けが活発だ。旧7帝大(北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大)、早慶上理(早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大)、
MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)、関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)など、これに限らず、さまざまな大学グループが存在する。

 そもそもこういう言い方は、昔はそれほど使われていなかった。それより注目されていたのは難易度だったが、今はグループで大学をひと括りでいうのが流行のようになってしまっている。

“国立離れ”で私大序列化が加速
 こういったグループ分けが活発になってきたのは1979年以降のことだ。この年から新しく共通一次試験が始まった。
来年から始まる大学入学共通テスト、今年まで実施されていた大学入学センター試験の前身に当たる試験だ。
この試験は今と同じで、国公立大を受けるために必要な試験で、共通一次試験には私立大は基本的に参加できなかった。

 この共通一次試験導入を機に国立大の入試方式が変わる。それまで国立大は1期校、2期校に分かれ、受験生は国立大を2校受験するチャンスがあった。
東京圏だと1期校は東大、一橋大、東京工業大、お茶の水女子大、千葉大など。
2期校は東京医科歯科大、東京外国語大、埼玉大、横浜国立大などだ。
1期校の東大・理三を不合格になれば、2期校の東京医科歯科大・医学部を受験するというわけだ。

 ところが、この共通一次試験導入と同時に1期校、2期校制を辞めてしまい、国立大1回受験にしたのだ。まさに受験生不在の改革だった。

 この改革は国立大にとってマイナスとなった。受験生にとってみると、新しく始まる共通一次試験への対策が必要になったうえに、国立大は1校しか受けられない。
負担が大きい割にメリットは少ないとの考えが広がり、国立大離れが起こった。

 そこで、当然の流れともいえる私立大第一志望者が増加する。また、国立大を目指す層も今までは2期校をスベリ止めにできたのに不可能となり、併願校を私立大に求めざるを得なくなった。
この結果、私立大人気が上がることとなった。私立大は志願者が集まり、難易度が上がり、18歳人口の増加、大学進学者の増加も追い風になり、人気は高まる一方となった。

 そんな時にこの私立大のグループ分けが人の口に上るようになる。それまでは「早慶」「早慶明」などと言われることもあったが、ごく一部でそれほど一般的ではなかった。
だが、私立大の難化とともに、高校や予備校での進路指導の時に、「早慶第一志望なら抑えにMARCHを受けたら?」などと言うと、生徒も併願校をイメージしやすい。こうして大学グループの名称は一般的になっていく。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d83b75c0b53ba6bf19c92c1f823d1941083543c
0392非通知さん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:22:52.97ID:NluoK9OB0
1ばーど ★2020/10/22(木) 20:38:29.14ID:L9oFYn519

名門校に、大きな傷。関西有数の私立大学として知られる同志社大学で大規模な給付金詐欺が発覚しました。

詐欺容疑で逮捕された同志社大学の学生・山本拓人容疑者(22)が目をつけたのは「持続化給付金」でした。
すでに逮捕されている別の男に指示された山本容疑者は6月、知り合いの女子大生2人に「新型コロナの影響で事業収入が減った」とするうその申請をさせ、
「持続化給付金」あわせて200万円をだまし取った疑いがもたれています。

この事件を受けて、同志社大学の学生は・・・
「(大学が)ちょっと傷つきますよね」
「ギリギリで生活しているのにそういう不正受給するのは純粋に許せない」
「そんなことより勉強すればいいのに」

山本容疑者が声をかけたのは2人だけにとどまりませんでした。所属するサークルなどで勧誘を繰り返し、それに応じた女子大生2人を含む学生十数人が自分で不正に申請・受給していたということです。

うその申請で受給した給付金は、60万円を詐欺グループ、10万円を勧誘した山本容疑者、30万円を申請した学生が受け取っていたとみられています(場合によって異なるケースあり)。

今回、不正に受け取った人から警察に相談があり、事件が発覚。警察は、山本容疑者が関係する不正受給があわせて1000万円を超えるとみて捜査を続けています。

10/22(木) 16:51 ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8068b111fd1a23bce144d3cf240ec6d3be362bca
0393非通知さん
垢版 |
2020/10/24(土) 20:00:44.99ID:DVGGDyMs0
1ばーど ★2020/10/24(土) 17:50:52.80ID:H1m2QNzp9

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが24日、学習院大学に初めて登校されました。進学以来、新型コロナウイルスの影響でオンラインでの授業が続いていました。

愛子さま:「(Q.大学生になられてから初めてのキャンパスはいかがですか?)半年遅れではありますが、キャンパスを実際に訪れ、先生方や学生の皆さんにお会いできることをうれしく思います。
大学では新しい知識を得た時に感じられる喜びを大切にしながら、様々なことに取り組んでいければと思っております。
また、新型コロナウイルスの感染拡大が収束し、皆様が普段通りの生活や活動ができるようになることを心より願っております」
 
愛子さまは紺色のジャケットにグレーのスカート姿で登校されました。大学の施設などを紹介する新入生向けのガイダンスに参加されたということです。
愛子さまは4月に学習院大学文学部日本語日本文学科に進学しましたが、新型コロナウイルスの影響で対面での授業が行われず、オンラインで授業を受けてこられました。
授業は感染の状況を見ながら、今後も当面はオンラインで行われる予定だということです。

[2020/10/24 17:05] テレ朝
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000196466.html
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201024-00000032-ann-000-2-thumb.jpg
0394非通知さん
垢版 |
2020/10/25(日) 18:40:48.93ID:YsPQ7uW00
1BFU ★2020/10/25(日) 14:47:28.60ID:zmR4UxeC9

熊本市西区の慈恵病院理事長で、親が育てられない子どもを匿名でも預かる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を開設した産婦人科医の蓮田太二(はすだ・たいじ)さんが25日午前11時37分、心筋梗塞のため同市の病院で死去した。84歳。

 1936年台湾生まれ。熊本大医学部卒。全国で相次いだ乳児の虐待死を受けて2006年秋、ゆりかごの設置構想を公表。07年5月から運用を始めた。ゆりかごには19年度までに155人が預けられている。

10/25(日) 13:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2048bb75f5bcd9effada3bef76238c7f8c39dfe6
0395非通知さん
垢版 |
2020/10/31(土) 16:00:50.53ID:x5CiYS9i0
0001 ばーど ★ 2020/10/31 15:04:29

 職務質問から逃げた男を走って追いかけ、逮捕に貢献したとして、愛知県警昭和署は29日、名古屋市立向陽高校の3年生4人に感謝状を贈った。

 受け取ったのは、杉浦佑都さん(17)、中川基樹さん(18)、遠藤想太さん(18)、竹之内聖貴さん(17)。
20日夕、名古屋市昭和区の交差点で警察官が不審車両を止め、職務質問した際、30代の男が逃走し、下校中の4人が通りかかった。

 「追うぞ」。杉浦君が声をかけ、中川君と猛ダッシュで追跡。
住宅街で見失ったが、耳を澄ませると、古い空き家の塀の中から、ガサガサと物音が聞こえた。
合流した遠藤君、竹之内君とともに、警察官に男の居場所を伝え、取り囲んだ。

 男は塀を乗り越え、再び逃走。
硬式野球部の遊撃手だった杉浦君が持ち前の俊足で男に追いつき、足をひっかけて転倒させて逮捕につながった。
男はベトナム国籍で、空き家への住居侵入容疑で逮捕。不法残留の疑いもあるという。

 「怖さより、追いかけなきゃと反射的に動いた」と杉浦君。中川君は「大学では機械系の勉強がしたいけど、警察官も魅力があると思った」と話した。
(柏樹和弘)

2020/10/31 11:38 朝日新聞
0396非通知さん
垢版 |
2020/10/31(土) 19:00:22.80ID:1JBPJwDO0
1孤高の旅人 ★2020/10/28(水) 11:00:06.11ID:INEm6vSI9
早稲田 悲願の医学部に前進か 付属校に医大推薦枠が新設 本命≠ヘ東京女子医大?
会員限定有料記事 2020年10月28日 05時00分(最終更新 10月28日 05時00分)
https://mainichi.jp/sunday/articles/20201027/org/00m/040/001000d

 私学の両雄、慶應義塾大にあって早稲田大にないもの。それは医学部だ。故に「早大医学部」は何度となく取り沙汰されてきた。
ゼロからの創設は多額の費用がかかる。現実的なのは単科医大との合併だ。
となると、相手は? 有力視されてきた医大はあるのだが……。

「歴代総長はほぼ全員、医学部設置を検討しており、『早稲田の悲願』と言えます」

 2018年11月、第17代早大総長に就任した田中愛治氏は「医学部新設構想」を新たに掲げ、総長選を勝ち抜いた。
生命医科学の研究・教育を抜本的に拡充するため、単科医科大学を合併、協働する方針を明確に打ち出した結果だった。
そして、総長就任半年後の19年5月、医療従事者専用サイト・エムスリーのインタビューで田中氏は、ここまで語っていた。

この記事は有料記事です。

残り5039文字(全文5365文字)
0397非通知さん
垢版 |
2020/10/31(土) 19:04:03.81ID:1JBPJwDO0
385ニューノーマルの名無しさん2020/10/30(金) 20:20:30.44ID:Dx7ipFN/0
こんなん買い取って平気かよ。

2013年、麻酔薬『プロポフォール』を使用禁忌の小児に投与し、小児患者12名が死亡し
たことが判明した。特定機能病院の承認が取り消される。

2014年、脳腫瘍の再発の疑いで入院していた当時43歳の女性に対し、抗てんかん薬の
一種である『ラミクタール』を、添付文書に記載されている使用量の16倍に当たる過度な
薬剤処方を実施し、患者が死亡していたことが判明。病院は「適切な処方だった」として、
過失を否定している。
0398非通知さん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:40:28.20ID:1JBPJwDO0
1影のたけし軍団 ★2020/10/30(金) 16:47:59.92ID:ZMMiMCRh9

厚生労働省は30日、2017年に大学卒で就職した人のうち3年以内に仕事を辞めた人の割合が前年比0・8ポイント増の32・8%だったと発表した。
高校卒業者は0・3ポイント増の39・5%で、3年連続で40%を下回った。

厚労省の担当者は「人手不足により就職の選択肢が多く、ミスマッチを防ぐことができたため、
ここ数年は離職率の低い状況が続いている」と分析している。

今年3月末までの離職を集計しており、新型コロナウイルスの感染拡大の影響が出るかどうかは今後注視していくという。

https://www.daily.co.jp/society/economics/2020/10/30/0013825518.shtml
0399非通知さん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:45:26.49ID:1JBPJwDO0
1BFU ★2020/10/28(水) 20:00:49.64ID:OtSEERVc9

東京国際大学は、文部科学省へ設置認可申請していた「医療健康学部」設置について、2020年10月23日付で認可されたことを発表した。2021年4月より第1キャンパスにおいて「医療健康学部 理学療法学科」を開設する。

 「医療健康学部 理学療法学科」は、人口減少・高齢化といった現代社会の問題を理学療法の視点から捉え、医療・福祉分野、健康増進・介護予防分野においても活躍できる人材を育成する。特に注目したいのが「安心・充実した臨床実習」で、関東最大規模の医療グループを中心に100件を超える実習施設と提携。スポーツリハビリテーション特化施設を含め、安心・充実した臨床実習環境を準備している。

 履修モデルは3タイプ。
『臨床理学療法モデル』では、怪我や病気の方の機能回復に向けたリハビリテーションを支援する。
次に『スポーツ理学療法モデル』は「スポーツのTIU」としての強みを活かし、スポーツ系学科と連携しながらスポーツリハビリテーションや運動機能の回復等の知識習得に重点を置く。理学療法士国家試験受験資格に加え、トレーニング指導者や初級障害者スポーツ指導員資格も取得可能なカリキュラムとなっている。
『予防理学療法モデル』では健康増進や障害・介護の予防についての知識やスキルを身につけ、「予防」分野での活躍が期待される人材を育成する。

 卒業後の進路としては、大学病院、リハビリテーション病院などの医療機関、スポーツ整形外科系病院、フィットネス施設、介護老人保健施設、訪問リハビリテーション施設などを想定している。

 2021年度の入学者選抜は、一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜を設定している。一般選抜は「大学入学共通テスト利用入試」と「全学部統一入試」があり、「大学入学共通テスト利用入試」は、各学部・学科が指定する大学入学共通テストの教科・科目の成績を利用して評価する。「全学部統一入試」は、東京国際大学独自の全学部統一入試のみを単独で受験する入学試験。
なお、一般選抜では、調査書等を参考資料とするが合否判定には活用しない方針だ。

2020年10月28日
https://univ-journal.jp/60059/?show_more=1
0401非通知さん
垢版 |
2020/10/31(土) 20:48:56.44ID:1JBPJwDO0
98ニューノーマルの名無しさん2020/10/29(木) 09:15:43.66ID:sJq0PwxF0
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など

http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
0402非通知さん
垢版 |
2020/11/03(火) 18:42:22.60ID:PtoISxHN0
1朝一から閉店までφ ★2020/11/03(火) 10:55:20.79ID:u0AkthKk9
2020/11/03 09:09

 山口大(山口市)は2日、2021年度入試の総合型選抜(旧AO入試)で、受験生1人の志願理由書を誤ってシュレッダーにかけて細断したと発表した。
コピーミスの生じた理由書を職員が細断する際、原本も混入したとしている。

 同大入試課によると、細断したのは10月7日。総合型選抜の1次選抜は理由書を含めた出願書類で審査するため、この受験生の志願学部について全員を1次選抜通過とし、
24、25日に面接などの2次選抜を実施して11月2日に合格者を発表した。理由書は合否の判断材料にしなかった。

 同大は「心理的な不安を与えてはならない」として、この受験生に細断の事実を伝えていないほか、学部名や受験者数を公表していない。
再発防止のため、入試実施要項に「複写物を含め入試関係書類は、全ての入学者選抜が終了するまで廃棄しない」と新たに明記したという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201102-OYT1T50231/
0403非通知さん
垢版 |
2020/11/03(火) 19:32:17.08ID:PtoISxHN0
1ばーど ★2020/10/31(土) 10:45:33.39ID:rMkJJNyL9

大分工業高校の男性教師が、生徒に体罰を繰り返していたことが分かりました。

体罰を繰り返していたのは大分工業高校の40代の男性教師です。
学校などによりますと、この男性教師は今月初め、規則に反して校内でスマートフォンを使った生徒に対し、正座をさせて頭を平手で十数回、たたきました。

体罰について外部から指摘を受けた学校がアンケートを行ったところ、3年生と2年生あわせて18人が被害を訴えました。

この教師については今年2月、県の教育委員会にも相談があり、学校側が体罰をしないよう教師を指導していました。
教師は「強い指導をすることで全体への抑止力になると思った」と話していて、生徒に謝罪したということです。

学校で31日、保護者向けに謝罪の場を設けることにしています。

10/31(土) 1:54
日本テレビ系(NNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c08d2e1f21862f12447b1fae0719684ded88bf93
0404非通知さん
垢版 |
2020/11/05(木) 17:56:18.74ID:liGMqtEJ0
1さかい ★2020/11/04(水) 15:31:37.70ID:y3wzsLEJ9
6月に研究員自殺 山形大、パワハラの疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/57eade49c6f132d145b5d2ca73d660b5686fd981
11/4(水) 14:38 河北新聞

 山形大職員組合は2日、同大有機エレクトロニクス研究センター(米沢市)の男性研究員が6月に自殺し、勤務時に60代男性教授からパワーハラスメントを受けていたとみられると発表した。
組合は、50〜60代の男性特任教授、研究員の計4人にも同じ教授からパワハラがあったとして、内部調査と教授の処分を大学に求めている。

 組合によると、男性研究員は6月21日ごろに亡くなった。組合側は同僚の研究員の目撃情報から、男性研究員が教授からパワハラを長年受けていたと判断した。
教授の設計図に誤りがあったのに、作った機械を「動かせ」と指示され、できなければ「次はないね」と雇用契約を打ち切るような発言もあったという。

 4人も昨年5月ごろから(1)勤務簿が改ざんされる(2)実験の参加者一覧に名前を加えない(3)雇用前の契約と異なる研究をさせる−といった行為を受けたとされる。男性特任教授1人は内臓疾患で9月に退職した。

 組合は被害者4人が同席した上での聞き取り調査を求めたが、大学側は個別の聞き取りしか応じない姿勢を示しているという。

 記者会見した組合の仁科辰夫執行委員は「地域貢献の国立大として恥ずべき行為。大学にしかるべき対応を求める」と話した。
0405非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 15:18:56.54ID:YtuNHKz00
1ブギー ★2020/11/05(木) 18:06:13.48ID:UA0Q/jIM9

 北海道北見市の北見工業大学は11月4日、40代の准教授の男性が学生に対してセクハラ発言をしたり、学生に自身の著書の購入を勧めたりしたとして、停職2か月の懲戒処分にしたと発表しました。

 懲戒処分を受けたのは、北見工業大学工学部の40代の准教授の男性です。

 北見工業大学によりますと准教授の男性は、5月に実施した授業の中で性的な発言を複数回繰り返し、受講した女子学生に精神的な苦痛を与えました。

 授業は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン上で行われていて、1度に複数人が受講。

 発言は個人に対するものではありませんでしたが、不快に感じた女子学生が大学に相談し、発覚したということです。

 大学は准教授の授業を翌週から停止し、過去5年の間に行った"授業アンケート"の調査をしたところ、過去にも学生が不快に感じる性的な発言が数件あったことがわかりました。

 また調査をする中で、准教授の男性が授業内で自分の著書の具体的な金額や入手方法を学生に伝えるなど、教材ではない著書の購入を勧めていたこともわかったということです。

 これらの行為を北見工業大学は「教育の場において遵守されるべき倫理に反する行為であり、就業規則に定める遵守事項に違反する」として、准教授の男性を停職2か月の懲戒処分としました。

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=15966
0406非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 15:21:02.70ID:YtuNHKz00
1豆次郎 ★2020/11/05(木) 21:54:05.69ID:Frtb9y5U9
毎日新聞 2020年11月5日 21時34分(最終更新 11月5日 21時45分)

 三重大学(津市)の研究棟の出入り口ドア23枚をたたき壊したとして、三重県警津署は5日、同市鳥居町、元同大大学院医学系研究科准教授、藤原武志容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕した。
「職場で自分の置かれた環境に不満がたまり、ものに当たってしまった」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は2月3日午前10時40分ごろ〜正午ごろの間、同大医学系研究科・医学部先端医科学教育研究棟1階から4階の出入り口ドア計23枚(計95万円相当)を棒状の金属製実験器具でたたき割ったとしている。

 津署によると、同大は4月1日付で同署に告訴状を提出していた。同大は10月31日、藤原容疑者との契約を終了していた。【朝比奈由佳】

https://mainichi.jp/articles/20201105/k00/00m/040/281000c.amp
0407非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 15:24:56.55ID:YtuNHKz00
332ニューノーマルの名無しさん2020/11/07(土) 04:19:48.87ID:/phXUm+00

男女の学生への嫉妬から2人の車をパンクさせたとして、三重県警津署は6日、
器物損壊の疑いで三重大学大学院医学系研究科助教、杉村和人容疑者(32)=同県亀山市小下町=を逮捕した。

津署によると、杉村容疑者は2人と顔見知りで、うち三重県の女性(26)は、
同じ研究科の教え子だった。「仲が良さそうだったので嫉妬していた」と供述し、容疑を認めている。

逮捕容疑は昨年11月24日夜から26日早朝にかけ、それぞれ津市内の駐車場と
三重大の構内に駐車してあった、当時三重大の学生の奈良県の男性(24)と、
女性の車の後輪タイヤ計4本をパンクさせた疑い。タイヤには刃物で切ったような跡が残っていたという。
三重大は「捜査の推移を見て厳正に対処する」とのコメントを出した。

ソース:MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120606/waf12060618160032-n1.htm
0408非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 15:25:23.61ID:YtuNHKz00
341ニューノーマルの名無しさん2020/11/07(土) 10:45:45.42ID:qp+WcAEC0
准教授はみんな元気だなあ、、、、、

下着窃盗疑いで元准教授を逮捕
教え子女性宅に侵入、警視庁
https://this.kiji.is/697593882861126753

 教え子の20代女性の自宅に侵入し下着を盗んだとして、警視庁志村署が住居侵入と窃盗容疑で、
東京都品川区南大井、神奈川大元准教授岩下仁容疑者(41)を再逮捕していたことが7日、
同署への取材で分かった。

 再逮捕容疑は、2月下旬〜3月上旬、東京都板橋区の女性の自宅に侵入し、下着1点を盗んだ疑い。

 同署によると、岩下容疑者は昨年7月、当時勤めていた別の大学の教え子だった女性を都内の喫茶店に呼び出し、
女性が席を外した隙にバッグから鍵を盗み、合鍵を作成したとみられる。
下着がなくなっていることに気付いた女性が署に相談。同署は鍵の窃盗容疑で10月6日に逮捕していた。
0409非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 16:16:46.68ID:YtuNHKz00
1記憶たどり。 ★2020/11/04(水) 13:19:11.93ID:1tfIlDaq9
https://this.kiji.is/696573205593359457?c=39550187727945729

高知大や高知県立大に爆発物を仕掛けたとインターネット上の掲示板に書き込み、
大学側の業務を妨害したとして、警視庁捜査1課は4日、威力業務妨害の疑いで、
奈良市の大学院生の男(22)を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。

捜査関係者によると、東京都内では今年に入って、架空の宗教団体をかたった爆破予告が
約130件相次いだ。男は「自分は教徒で、団体のためになると思ってやった」と供述しており、
同課は関連を調べる。

男は今年7月31日、インターネット上の掲示板に爆破予告を書き込んだ疑いが持たれている。
0410非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 16:43:57.57ID:YtuNHKz00
1朝一から閉店までφ ★2020/11/06(金) 20:21:56.92ID:mxKi55H59
見る・遊ぶ 2020.11.06

 早稲田大学の学園祭「早稲田祭2020」が11月7日、8日、史上初となるオンラインで開催される。

 主催は早稲田祭2020運営スタッフ(以下、運スタ)。日本一の学園祭と位置付け、「毎年2日間で20万人以上の来場者がある」(運スタ)という。
早稲田祭を「早稲田文化が花開く場所」として、今年のコロナ禍を踏まえ「我慢、辛抱の多い今、新たな一歩を踏み出せる早稲田祭」になることを願い「今、新たに」をキャッチコピーにした。

 企画は「パフォーマンス」「ミュージック」「学び」「バラエティー」「出版・展示」の5つのカテゴリーで、約200団体300企画を用意する。
約150のユーチューブチャンネルを用意し、60〜70チャンネルで常時配信する。
「参加団体数や企画数など他のオンラインイベントとは一線を画している規模を予定している。
ほとんどが生配信で、アーカイブを残さないので、生配信ならではの臨場感を楽しんでいただけたら」(早稲田祭2020運営スタッフ)と呼び掛ける。

 「出版・展示企画」は「大隈講堂VR美術館」のサイトで公開する。
新入生も在学生も早稲田に来る機会が少ない中、視聴者にも在学生にも早稲田文化を感じてもらうことを目的に、早稲田大学のシンボル大隈講堂を美術館に見立て、デジタル3D空間で再現した。
バーチャル美術館に設置されている出版・展示物を自由に閲覧できる。
出版・展示物にリンクを張り、詳細を確認できるようになっている。
大日本印刷の協力を得て実現した。

 トークルームの中で会話や情報交換が楽しめるサービス「LINEオープンチャット」機能も活用する。
視聴者が「LINEオープンチャット」機能を使うことにより、興味や関心のある話題についての情報収集や、視聴者と参加団体、早稲田祭運営スタッフとの双方向のコミュニケーションを実現。
オンラインで作り出すことが難しい臨場感も追求する。

 毎年恒例となっているキャンパス周辺の飲食店が提供する通称「ワセメシ」とのコラボメニューにも取り組む。
新しいコラボ企画として、運スタのメンバーが「ワセメシ」を一人で食べに行き、その様子を配信する「孤独のワセメシ」(8日11時26分〜)、
運スタ代表の福島陽(ひなた)さんが「三品食堂」「キッチンミキ」「武蔵野アブラ學会」の店主と「ワセメシ」や早稲田の街について語り合う「ワセメシ店主対談」(7日11時25分〜)も用意する。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://takadanobaba.keizai.biz/headline/542/
0411非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 16:59:47.30ID:YtuNHKz00
1ブギー ★2020/11/06(金) 21:09:29.64ID:A58L8k/Z9

 京都の私立高校のソフトボール部の男性顧問が、部員の女子生徒にわいせつな行為をしたとして、懲戒解雇処分されていたことがわかりました。

 懲戒解雇処分になったのは、京都西山高校(京都・向日市)のソフトボール部で顧問を務めていた61歳の男性教諭です。
学校によりますと、元教諭は今年10月17日に部員の女子生徒1人を向日市内の自宅へ呼び出し、試合のビデオを見せて指導した後、体を触ったり抱きつくなどしたということです。

 生徒から相談を受けた保護者が学校に知らせて発覚し、学校は11月2日に元教諭を懲戒解雇にしたということです。
学校の調査に対し、元教諭は「下心はなかったが重大なことをしてしまった」などと話したということです。

 京都西山高校ソフトボール部は全国高校総体に25回出場している

https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20201106/GE00035606.shtml
0412非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 17:06:47.25ID:YtuNHKz00
1影のたけし軍団 ★2020/11/07(土) 14:52:19.63ID:eUZTO6Lg9
19人クラスターの病院、発症後も勤務・会食の職員も


順天堂大静岡病院(静岡県伊豆の国市)で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)を巡り、
県は6日、病院に経緯などを確認するための聞き取り調査に入った。

病院では発症後や検査後に感染者が勤務を続けたことが明らかになっており、県はこれを問題視して、調査を決めた。
一方、病院側はこれまで、記者会見などで具体的な説明をしておらず、不安を募らせる患者らも多い。

この日は、午後から東部保健所や県の職員が病院を訪れ、感染対策部門の担当者から感染した職員の勤務状況や、
発症後に勤務した経緯などを聞き取った。そのうえで、今回の不適切な対応を改善するように求めたという。

病院は、10月29日に医師ら6人の感染が判明したとホームページ(HP)で公表した。
その後、31日、11月1日、2日と相次いで他の職員らの感染が分かった。

これまでに判明しているのは医師と研修医9人、看護師8人、事務員1人、患者1人の計19人に上る。

県はこのクラスター関連で、ほかにも2人を発表している。

県によると、症状が出た後やPCR検査を受けた後も出勤した人が複数いたほか、発症後に同僚らと会食をしたケースがあったという。
病院のHPでは、これらの行動が病院の新型コロナウイルス対応の規則に沿っているかの説明がなく、県は聞き取りで状況を確認したとみられる。
0413非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 17:07:14.06ID:YtuNHKz00
病院は1967年に開設した577病床を有する県東部の基幹となる医療機関。
昨年度の利用者は1日あたりの外来患者が約1700人、入院患者が約570人に上る。

病院がこれまでHPで記載したのは感染者の人数、職種、診療を制限している科のみで、
感染拡大の経緯や感染した医師らの行動歴といった説明は一切していない。

県の発表で大まかな行動歴など必要最低限の情報が示されたものの、担当科は明らかにされていない。

感染者が判明して以降、病院には報道機関や患者らからの問い合わせが相次いでいる。
県も記者会見を開くなどして説明するよう複数回求めた。

しかし、病院側は「これまで通りHPで情報更新する」「会見をする必要はない」と回答している。

こうした中、6日に病院を訪れた伊豆の国市の50歳代男性は、院内にほとんど人影のないフロアがあったことを指摘し、
「発生元の診療科のように感じたが、それすら教えてくれなかった」と話した。

定期的に通院しているという市内の別の50歳代男性は、「病院に行っても大丈夫なのか確認の電話をしたが、ずっとつながらない。
せめて質問を受け付ける窓口を作ってほしい」と不安を口にした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20201107-OYT1T50098/
0414非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 18:33:47.13ID:YtuNHKz00
1首都圏の虎 ★2020/11/07(土) 04:03:06.92ID:S1ESFDA79

日本での就職を希望する外国人留学生を支援するため、東京都内のハローワークと大学が全国で初めての協定を結び、対策を強化することになりました。

厚生労働省によりますと、大学などで学ぶ外国人留学生はことし6月の時点でおよそ28万人に上り、おととし、留学生5000人余りに行った調査では、およそ65%が日本での就職を希望していました。

しかし、去年3月までの1年間に大学などを卒業し、日本で就職した留学生はおよそ30%にとどまっているということです。

このため東京都内のハローワーク新宿と、およそ1500人の外国人留学生が学ぶ上智大学が、全国で初めての協定を結び、対策を強化することになりました。

協定ではハローワークと大学が連携して、留学生の希望をできるだけ早く把握したうえで、新卒者をまとめて採用し、4月の入社が多いなど海外とは違う就職活動のルールや、スケジュールについて周知を行うとしています。

また、留学生を対象にした企業のインターンシップや、説明会などの情報提供を進めます。

厚生労働省は、ほかの大学とも連携を強化し、支援の取り組みを進める方針です。

ハローワーク新宿の永野靖所長は「新型コロナウイルスの影響でキャンパスに行く機会が減り、留学生が就職活動の情報を集めることが難しくなっている。きめこまやかな支援で就職につなげていきたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201107/k10012699111000.html
0415非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 18:58:46.23ID:YtuNHKz00
1影のたけし軍団 ★2020/11/05(木) 13:44:34.60ID:xnXQJih09

今年8月、島根県の立正大淞南高校で、生徒や教職員ら108人が感染するメガクラスターが発生。
そのうち40人が入院したものの、いずれも軽症で学校は9月1日から再開した。

しかしその1ヶ月間、学校と生徒は誹謗中傷や偏見・差別に苦しめられた。

「ポストコロナの学びのニューノーマル」第18回では、学校が政府に提出した報告書をもとに、
クラスターが発生した学校に何が起こり、その時学校は何をするべきかを検証する。

この報告書は政府のワーキンググループの依頼を受け学校が作成した。
「他の学校への情報提供になれば」と筆者の取材を承諾してくれた教頭の上川慎二氏はこう語る。

「私たちは生徒を守るためにあらゆる手を尽くしてきました。この報告書はその過程の中で感じたことをまとめたものです。
しかし資料を作成することで1番心配だったのは、本校の生徒だけでなくコロナによる偏見・差別で苦しんだ多くの人々の記憶が、
フラッシュバックして嫌な気持ちになってしまうことです。それだけは避けたいと思いました」
0416非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 18:59:17.86ID:YtuNHKz00
当時の様子を上川氏はこう語る。

「当初、全教職員は濃厚接触者であったため自宅待機となり、学校では必要最小限の人数で対応していました。
しかし電話は鳴り止むことがなく、その内容を学校が受け止めるために教員がメモをとっていましたが、統一したフォーマットを作って集計し始めました」

報告書によると会見を行った11日は、これまでで最多の約50件のクレームがあった。

学校ではクレームを程度によって高中低の三段階に分けたが、上川氏をはじめとする教職員が対応した“高”は、
「日本から出て行け。落とし前をつけろ」 「どんな教育をしているんだ」 「学校を潰してくれ」といった極めて感情的なものだった。

こうしたクレームは数日間にわたって続いた。
「テレビのワイドショーが始まると電話が鳴るんですよ。朝8時から10時ぐらいと昼頃から」(上川氏)

誹謗中傷の電話にメディアの取材が加わり、学校の連絡網は塞がったという。
報告書には「最も大切な保健所との生徒の健康に関するやり取りに遅れが生じた」と記されている。

また学校では個人情報保護のため、クラスターの発生と同時にホームページのブログや公式SNSを凍結した。
しかし「ネット上で生徒の写真が検索され“犯人捜し”が始まり、さらに凍結したことが隠蔽行為と受け取られ炎上するという事態も発生した」と上川氏は語る。

「学校のホームページに生徒の活動が出ていたので、個人が特定されそうな写真は削除しました。
しかしそれをどこかから拾ってきた人がいたようで、ある新聞社さんがその写真を掲載したことから『こいつが誰か特定しようぜ』といった投稿もあったと聞いています」

学校では生徒の写真について県に相談し、県は人権侵害だと当局に通報してくれたという。

学校は9月1日に再開し、徐々に日常を取り戻しつつある。しかしこの騒動にショックを受け、まだ学校に登校できていない生徒もいる。
学校ではオンライン学習などで対応しているが、勉強が手につかない生徒もいるという。

「自分の通っている学校が非難されるという経験は辛いと思います。報道をみて、『人が怖くなった』という生徒もいます。
ケアは一朝一夕でできるものではありません。お医者さんなどに通いながらケアをしてもらっています」(上川氏)

https://www.fnn.jp/articles/-/103743
0417非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:29:48.07ID:YtuNHKz00
1記憶たどり。 ★2020/11/05(木) 09:38:47.89ID:GJq1QaCY9
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/05/news067.html

奈良先端科学技術大学院大学の研究チームが開発した「くすぐってみ〜な」は、自分で自分をくすぐっているのに、
あたかも他人からくすぐられているかのような感覚を疑似的に得られるVRシステムだ。
空気で膨らんだゴム手袋で触覚をごまかすことで自分と他人との境界を曖昧にし、臨場感を高めるという。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2011/05/koya_tickle1.jpg


自分でくすぐっているのに、他人からくすぐられている感覚を得られる

笑いには不安感やストレスを緩和する効果があるとされている。くすぐりで笑いを誘発する場合、
他人にくすぐってもらう方法が適しているが、いつでもくすぐってもらえるとは限らない。
もし他人の力を借りず自分自身でくすぐることができれば、自分のペースで笑いを誘発し、
ストレスを1人で緩和できるのではないか。

そんな発想を実現するため、研究チームは自分自身だけで笑いを誘発させストレスを和らげるシステムを開発した。

体験者にはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着してもらい、バーチャルキャラクターが自分の手の動きに合わせて
対面からくすぐってくる映像を見てもらう。自分自身の腋下をくすぐることで、あたかも自分をくすぐっているかのように錯覚させる。

さらに空気で膨らむゴム手袋を装着してもらうことで、身体に触れた際の感覚予測を狂わせ、
自分が触っていないように錯覚させる。より臨場感を高めるために、ゴム手袋を常に膨らませ続けるのではなく、
ランダムに収縮させているという。
0418非通知さん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:30:15.73ID:YtuNHKz00
ランダムに収縮させているという。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2011/05/koya_tickle2.png


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2011/05/koya_tickle3.png


空気圧でランダムに膨らむゴム手袋デバイス

5人に対して評価実験を実施した結果、3人は空気を入れるとよりくすぐったく感じたと回答。しかし、大きな効果は得られなかった。
今後の改善として、指先だけ空気圧で膨らむバージョンと、指先に羽を付けたバージョンを検討するとしている。
これらを複数人に試してもらう評価実験も実施する予定だ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2011/05/koya_tickle4.png


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2011/05/koya_tickle5.png


指先だけが空気圧で膨らむバージョン(上)指先に羽を装着したバージョン(下)

くすぐってみ〜なPV
https://youtu.be/OhA2OhtvwsU
0419非通知さん
垢版 |
2020/11/09(月) 22:29:14.39ID:8Di0dzg+0
車で歩行者をはねて大ケガをさせたにもかかわらず逃げたとして、大学生を逮捕です。

 逮捕されたのは津市の大学生・浦川暁登容疑者(24)で、19日午後10時半前、四日市市新正で車を運転中に歩いていた男性(49)を後ろからはねて大ケガをさせ、逃げた疑いが持たれています。

 警察よりますと、男性をはねて走り去る車を後続の車の運転手が見ていたことから、浦川容疑者の逮捕に至りました。

 調べに対し、浦川容疑者は「車を運転して人をはね、そのまま行ってしまいました」と容疑を認めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b47038087dd7c480d4dcb40f678ea70a21f9291
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201020-00031673-tokaiv-000-1-view.jpg
0420非通知さん
垢版 |
2020/11/14(土) 18:18:58.56ID:bBXi5ztY0
1ばーど ★2020/11/13(金) 12:12:56.59ID:G/x7SDFe9

物質のもとになる素粒子のひとつ、「ニュートリノ」の観測に成功し、「ニュートリノ天文学」という新しい分野を切り開いたとして
ノーベル物理学賞を受賞した東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊さんが12日夜、老衰のため都内の病院で亡くなりました。
94歳でした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201113/k10012709941000.html
0421非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:03:36.60ID:aietvdg80
1孤高の旅人 ★2020/11/14(土) 19:24:23.35ID:yfSNS2AW9

武庫川女子大で24人感染 天理市で10人
2020.11.14 18:36
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/77343.html

 奈良県天理市の同じ職場で働く10人が新型コロナウイルスに感染し、県がクラスターと認定した。感染経路はレクリエーションや飲食と推定されている。

 奈良県によると、14日までに天理市の同じ職場で働く20代から30代の団体職員10人の感染が確認された。
10人中8人が、職場外での同じスポーツレクリエーションに参加していたほか、7人が職場の食堂で飲食していたため、県はこれらが感染経路だと判断、クラスターと認定し、注意を呼び掛けている。

 また、兵庫県の武庫川女子大学は14日までに、運動部に所属する学生24人が感染したと発表し、西宮市がクラスターとみて調査を進めている。

 兵庫県ではこの日、新たに79人の感染が確認され、1日の感染者数としては過去2番目に多い数となった。
0422非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:46:57.58ID:aietvdg80
1七波羅探題 ★2020/11/12(木) 23:23:11.26ID:AT3oFo999

 中国のポータルサイト・百度に10日、「日本にはこんな奇妙な名前の大学がある」とする記事が掲載された。

 記事は、日本の大学名について、東京大学や京都大学など地名が付いたものが多いほか、東京芸術大学、電気通信大学など専門分野名を冠したものが一般的であると紹介。その一方で、中には「本当にあるのか」と思ってしまうような個性的なネーミングの大学も存在するとして、その例をいくつか挙げている。

 最初に紹介したのは、「天使大学」。北海道にある大学で、1947年創設の専門学校が2000年に大学に昇格したと伝えるとともに、設置されているのは看護栄養学部のみで、看護学科、栄養学科の2学科が存在するとした。また、助産研究科、看護栄養学研究科の大学院もあり、助産研究科は日本で唯一であると説明している。

 続いては「ものつくり大学」だ。埼玉県で2001年に創設された私立の工科系大学であるとし、実践を従事した上で、科学技術の知識や管理能力を培う教育を旨としており、他の工科系大学と異なる点として、実習科目の多さ、実習サイクルの長さが挙げられるとした。

 次に挙げたのは、「サイバー大学」である。日本の大手IT企業・ソフトバンクが福岡県で2007年に創設した株式会社立大学で、その名の通りIT総合学部のみが開設されており、テクノロジー、ビジネス、ITコミュニケーションの3コースが存在すると紹介。テクノロジーとビジネスの両方面からのアプローチによる総合的な教育を基本方針としていると伝えた。

 そして最後に、東京で2005年に創設された株式会社立大学の「デジタルハリウッド大学」を紹介。
日本唯一のデジタルメディアを専門的に学ぶ単科大学で、デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科のみが設置されており、3DCGや視覚効果、ゲーム、映像、アニメーション、平面デザイン、ウェブページデザイン、メディアアート、宣伝、ビジネスなどのカリキュラムが用意されており、自分に合った科目を選択することができるとしている。

ニフティニュース 2020.11.12
09時12分
https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20201112_00021/
0423非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:48:57.99ID:aietvdg80
1七波羅探題 ★2020/11/11(水) 22:38:56.10ID:7CEapIIH9

2019年度に高校を卒業した生徒の就職率は17.7%でした。東京は6.3%と、全国で最も低い値です。ひと桁台なのは東京を除くと神奈川の8.5%と京都の8.4%のみ。地域による差は大きく、25%以上という自治体も珍しくありません。

一方、高卒の大学などへの進学率は全国平均54.7%。こちらも地域差による開きがあります。 東京が65.1%なのに対し、沖縄は39.6%。福岡を除く九州地方、北海道や東北地方では40%台です。

「東京の就職率が低く、進学率が高いのは今どき当然」と思う人が多いかもしれません。しかし実は、このように東京が他の自治体と異なるのは70年も昔の終戦直後から見られる傾向なのです。

現在も行われている文部科学省の学校基本調査は、戦後のGHQ占領下の1948(昭和23)年度から始まりました。一番古い中学校または高校卒業後の進路に関するデータは、1950年度のものです。当時の日本で中学校を卒業した学生158万6793人中、就職したのは71万6902人でした。

戦後の混乱期ということもあり卒業後の進路が「不詳」「無業」という学生も相当数いますが、中学卒業後に夜間学校などで勉学に励んでいる就職者を含めた就職率は、上記の通り45.2%。そういった苦学生を除いても40.9%と高く、「中学を卒業したら就職」というルートは当時決して珍しいものではありませんでした。

しかし戦後とはいえ、東京は事情が違いました。1950年度に東京の中学校を卒業した9万3484人のうち、就職したのは2万3964人で就職率は25.6%。さらに夜間学校に通うなどの進学をせず就職した1万6897人で考えると、就職率は18.1%と、当時から20%を下回っていたのです。
0424非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 17:51:13.21ID:aietvdg80
またその一方で、高校進学率も高い数値を記録していました。
全国平均40.9%(夜間学校などに通学する就職者を除く)に対し、当時の東京では53.2%(同)と過半数を超えています。夜間学校に通学する学生などを含むと、実に60%以上という進学率の高さでした。
同じ東京都内でも地域によって進学率の差はあったと考えられますが、夜間学校など就職者でも学業に励めるサポート体制が充実しており「働きながらも中卒以上を目指す」という若者が多かったものと推測されます。
当然ながら、進学率が高かった理由のひとつとして挙げられるのは、高校の数が他の自治体に比べて圧倒的に多かったという点です。

東京の当時の中学校は分校も含めると623校、それに対し高校は396校でした。大阪は中学校328校に、高校187校。
中学校の数が1251校と全国1位の北海道の当時の高校数が196校なのですから、東京の一極集中が今に始まったことではないことが分かります。
東京の場合、金銭的な余裕と保護者の理解があれば「近くに高校があるから」といった理由で進学を選択する生徒が地方に比べてすでに多かったのです。
このように、都内の中学生は進学が珍しくない状況になっていました。
その一方で、1954(昭和29)年4月に集団就職列車が登場し、俗に「金のたまご」と呼ばれる地方出身の中卒の若者たちが東京をはじめとした大都会にやってきて、戦後の復興や高度経済成長期を支えていたのです。

それでは、1955年から突入した高度経済成長期中の全国や東京の就職率や進学率は、どう変化していったのでしょうか。この頃の象徴的なイベント、東京オリンピックが行われた1964年度の卒業生の進路を見ていきたいと思います。
かつて40%を超えていた全国の中卒の就職率ですが、経済成長が続いたことなどを背景に就学率が上昇。
その結果、1964年度3月中学卒業生の就職率は25.3%(夜間学校に通う進学就職者を除く)にまで減少しています。
東京では19万7090人のうち2万2742人(同条件)で、さらに少ない約11.6%。戦後からオリンピック開催までの間、地方でも中卒から就職というルートが非主流派になっていきました。
この年度に中学校を卒業した生徒の進学率は66.8%にまで上昇し、東京ではついに82.8%という高水準に到達したのです。
それまで一定数いた、中卒後に夜間学校等に通学しながら働く就職者も3.8%まで減少しており、「高校卒業後に就職する」が全国でも多数派となっていきました。

1964年度の高卒の就職率は63%、そして進学率も22.5%になっていきます。しかし同時に、東京では高卒就職率が50%、そして進学率は30.2%と高等教育機関へ進む割合が高まっていきます。
東京の高校生の就職率と進学率が逆転したのはオリンピック開催から9年後の1973(昭和48)年のことです。
全国平均の就職率が50.4%、進学率31.2%というなか、東京では就職率が34.2%、進学率は38.3%に。
(長文の為以下はリンク先で)

アーバンライフメトロ 2020.11.11  https://urbanlife.tokyo/post/46380/
0425非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:54:10.39ID:aietvdg80
1マスク着用のお願い ★2020/11/11(水) 17:17:50.63ID:j1705Mi/9
https://www.chunichi.co.jp/article/152493
「国際芸術祭あいち」に改称 トリエンナーレ、芸術監督に片岡氏

愛知県内で三年に一度開催している国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」について、次回の二〇二二年開催の組織委員会が名称を「国際芸術祭あいち2022」とする方針を固めたことが、関係者への取材で分かった。
また組織委は十一日、芸術監督に森美術館(東京)の館長、片岡真実氏(55)を選んだと発表した。

 芸術祭は一九年開催時に一部の展示作品を巡って混乱が生じており、「トリエンナーレ」の名を使わないことでイメージの刷新を図る。

 関係者によると、海外では従来の名称が浸透しているため、英語名は「トリエンナーレ」の表記を残す方向で検討している。

 片岡氏は名古屋市出身で愛知教育大美術科卒。〇三年に森美術館に入り、二〇年から同館長。国際美術館会議(CIMAM)の会長を務め、京都芸術大大学院と東京芸術大の客員教授でもある。
県出身で経験や芸術界のネットワークを持つことなどから選ばれた。一〇年の初開催以来、女性の芸術監督は初めて。

 一九年開催時は企画展「表現の不自由展・その後」で展示された戦時中の慰安婦を象徴する「平和の少女像」などについて、抗議が殺到。企画展が一時中止に追い込まれた。これを受けて運営組織の見直しや・・・
(リンク先に続きあり)

2020年11月11日 16時00分 (11月11日 16時01分更新) 会員限定
中日新聞
0426非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 18:58:16.17ID:aietvdg80
1ばーど ★2020/11/15(日) 06:42:46.26ID:WKodCdWt9

 少女をわいせつ目的で誘拐したとして、香川県警東かがわ署は12日、さぬき市、藤井学園寒川高校教諭の男(38)をわいせつ誘拐の容疑で逮捕した。

 発表によると、男は11日午後11時頃、東かがわ市の路上で、わいせつ行為をする目的で、県内に住む知人少女(17)を車に乗せ、約30分後にホテルに到着するまでの間、誘拐した疑い。男は、容疑を認めているという。

 少女はホテルの駐車場で男が車から降りる隙に走って逃げ、知人に電話をかけて迎えに来てもらい、けがはなかった。男は少女を含む複数人で会っていて、「もう11時やけん帰るぞ」などと声をかけ、少女を車に乗せたという。

 同校によると、男は2004年から同校で勤務し、現在は野球部のコーチを務めている。同校は「教員にモラルと立場をわきまえた行動をとるように指導し、再発防止に努めたい」とコメントした。

11/14(土) 15:20 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2eaac556f11adddc1e4a2559e6dd17bbe8b517b
0427非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:14:40.44ID:aietvdg80
1首都圏の虎 ★2020/11/11(水) 13:04:35.61ID:jmdfAO3D9

 日能研は2020年11月2日、2021年中学入試に向けて予想した「R4偏差値一覧」の首都圏10月15日版と関西10月25日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、開成(72)、筑波大駒場(72)、灘(71)、桜蔭(68)、女子学院(67)など。

「R4」とは、合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、R4は合格可能性80%を意味する。「予想R4一覧」は、結果R4をもとに2021年入試での試験日・定員・入試科目の動きと合判テスト結果を見ながら予想してまとめた一覧表。男女別に合格可能性80%ラインを掲載している。

 首都圏10月15日版の予想R4偏差値によると、男子難関校の入試日と偏差値は、2月1日が開成(72)、麻布(67)、渋谷渋谷1(66)、早稲田実業(66)、慶應義塾普通部(65)、武蔵(65)、早稲田1(65)。2月2日が渋谷幕張2(69)、聖光1(69)、渋谷渋谷2(67)、栄光(66)、広尾・医進(66)。2月3日が筑波大駒場(72)、筑波大附(68)、早稲田2(68)、都立小石川(67)、海城2(65)。2月4日が聖光2(70)。

 首都圏の女子難関校は、2月1日が桜蔭(68)、渋谷渋谷1(67)、女子学院(67)、早稲田実業(67)、洗足1(65)、雙葉(65)。2月2日が渋谷幕張2(69)、慶應義塾湘南(67)、渋谷渋谷2(67)、豊島岡1(66)、広尾・医進(66)、洗足2(65)。2月3日が慶應義塾中等部(69)、筑波大附(68)、豊島岡2(68)、都立小石川(67)。2月4日が豊島岡3(68)。

 関西10月25日版の予想R4一覧によると、男子難関校の入試日と偏差値は、1月16日〜17日が灘(71)、甲陽学院(66)、西大和学園(65)。1月18日が洛南高附属・併願(70)、東大寺学園(68)。

 女子難関校は、1月16日が四天王寺・医志(65)。1月17日が西大和学園(69)、高槻B(66)、須磨学園2B(65)、須磨学園3B(65)。1月18日が洛南高附属・併願(70)、洛南高附属・専願(67)。

 詳細は、日能研のWebサイトで確認できる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f18a6952c5591773a9801fce8204c0118e06248c
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201104-00000002-resemom-000-1-view.jpg
0428非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:55:21.87ID:aietvdg80
1樽悶 ★2020/11/09(月) 23:53:57.80ID:qO7jCdmD9

民主党のジョー・バイデン氏(77)の勝利宣言に沸いているアメリカ大統領選挙。そんななか、福井県立大学・島田洋一教授(63)のツイートが波紋を呼んでいる。

「WILL」や「正論」といった雑誌に寄稿し、FM福井の番組審議会委員も務めている島田教授。9月5日、自身のTwitterにこう投稿していた。

《民主党の顔は実はバイデンでもカマラ・ハリスでもない。アレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(31)である。4年後の大統領選には出るだろう。極左だが(すなわち視野が狭いが)明るく、蓮舫や辻本清美のように人を一瞬にして不快にさせるえぐみがない……》

《……本来どうでもよいことだが、細身ながらいわゆる巨乳で、そこがまた軽薄な男性ファンを惹きつける要素となっている》

島田教授が「極左で視野が狭いが、明るい」「細身ながら巨乳」とつづっているアレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員(31)は、名前の頭文字をとって“AOC”との愛称で呼ばれている女性議員だ。18年6月に行われたニューヨーク州第14選挙区予備選挙で当選を果たし、史上最年少で米連邦下級議員となった。

「オカシオ=コルテス議員はニューヨーク生まれの父親とプエルトリコ出身の母親のもとに生まれました。労働者階級で育ち、格差問題や環境問題、LGBTQ+の差別問題についての関心が高く、その言動が若者を中心に支持されています。Twitterのフォロワー数は1000万人以上で、国内外問わず大きな注目を集めています」(全国紙記者)

今年7月にオカシオ=コルテス議員は女性への侮蔑的なスラングを投げかけたとして、共和党のテッド・ヨーホー議員(65)を批判している。

フロントロウによると、オカシオ=コルテス議員は「ヨーホー氏と同じ言葉を他の男性たちから受けたことがあります」と発言。そして「これは新しいことではない。そしてそれこそが問題なのです」「男性は責任を問われず、女性に対する暴力や暴力的な発言が受け入れられ、権力がそのすべてで男性を支援するという文化があるのです」とも訴えたという。

性差別と戦うオカシオ=コルテス議員に対し、「巨乳だから支持する男性もいる」と表現した島田教授。そのツイートに、Twitterでは非難が殺到している。
0429非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:56:17.73ID:aietvdg80
性差別と戦うオカシオ=コルテス議員に対し、「巨乳だから支持する男性もいる」と表現した島田教授。そのツイートに、Twitterでは非難が殺到している。

《AOCを捕まえてくだらないルッキズムのセクハラするとか、どんだけ身の程知らずなんだよ》

《女性差別にブチ切れ倒してる人なのに「細身で巨乳だから軽薄な男性に支持される」みたいなこと言うのってめちゃくちゃな侮辱だよ》

《彼女は議論を積み重ねて今の地位にいるのに、それを無視してただのセクシー看板扱いしてる》

また《「軽薄な男性ファンを〜」って男性もバカにしてるんだからね》《男性支持者に少なからず軽薄なものがいるというソースはどこにあるのでしょう》
《蓮舫・辻元氏らをdisりたいだけ?》と島田教授の“オカシオ=コルテス議員評”を疑問視する声も。

さらに島田教授の所属する福井県立大学にも、厳しい声が上がっている。

《福井県立大学の教授があまりにひどいツイートを発していて、本当に教授なのかと検索してしまった。本当だった》

《こんな発言福井県立大学では許されるの?!》

《福井県立大学はなんらかの対処せないかんのやないか》

批判が高まるなか、投稿から2ヵ月後となる11月9日に突如ツイートを削除した島田教授。しかし、削除した理由については明かしていない。

11/9(月) 21:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201109-00010010-jisin-soci
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201109-00010010-jisin-000-1-view.jpg
0430非通知さん
垢版 |
2020/11/15(日) 22:30:22.20ID:3uoLgXDG0
0431非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 17:59:07.38ID:RJ/2N/oo0
1記憶たどり。 ★2020/11/19(木) 16:06:42.29ID:wcWn696f9
https://www.kochinews.co.jp/article/414950/

高知県教育委員会は18日、営利活動を禁じる地方公務員法に違反したとして
県立特別支援学校の40代の女性教諭を戒告の懲戒処分とした。

高知県教育委員会によると、女性教諭は漫画の同人誌を製作。
2013年2月から約7年半、即売会やネット通販で52作品1万7千部を売り、
約175万円の利益を得ていた。
0432非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:37:23.15ID:RJ/2N/oo0
1七波羅探題 ★2020/11/18(水) 23:23:55.05ID:d5jMecl09

東京女子医科大学は7月末、2021年度から医学部の学費を約1200万円値上げし、6年間で約4700万円とすると発表した。
麻酔科医の筒井冨美氏は「かつての名門も度重なる医療事故やコロナなどの影響で経営難に陥っています。
今後さらに問題が起きれば、以前から付き合いのある早稲田大に吸収合併され、『早大医学部』誕生の可能性もある」という。

創立120年目の名門・東京女子医科大学(以下、女子医大)が、崖っぷちだ。女子医大は、東京都新宿区にある日本唯一の女子学生のみの医科大学である(略)。
吉岡の母校の済生学社(現:日本医科大学)が当時、「女性を入れると風紀が乱れる」と女子学生の入学を拒否し始めたことに反発した形でのアクションだった(略)。

昭和期には、右翼運動家・フィクサーとして知られた児玉誉士夫氏、元フジテレビアナウンサーの逸見政孝氏など各界の要人が命を託したブランド病院とされていたが、
2004年に脳梗塞で入院した長嶋茂雄氏(元読売巨人監督)あたりを最後に、有名人の入院ニュースを聞くことがめっきり減った。

ブランド失墜の要因とされるのが、数々の“自滅行為”だ。まず、2001年の「12歳女児の心房中隔欠損症手術後の死亡事故」である。
女子医大の院内調査委員会は、当初は「助手だった医師のミス」と報告書をまとめて事件の幕引きを図ろうとした。
昭和時代ならば一件落着だったかもしれないが、元助手の医師はブログを通じて真実を世間に訴えて裁判に持ち込み、2011年には女子医大から報告書修正と謝罪を得た。
一連の裁判から明らかになった女子医大の内情は、ネットで就職情報を探す昨今の医学生に少なくない影響を与えたと思われる。
また同事故によって、女子医大病院は特定機能病院の承認を取り消された。
その後、特定機能病院は再承認されたものの、2014年には「2歳男児への鎮静剤プロポフォール大量投与による死亡」事故が発生した。
2015年に特定機能病院は再び取り消され、2020年には医師6人が書類送検された。

こうした事故や不祥事の影響を受け、経営的にもボロボロな状態だ。2016〜18年度は3年連続赤字で18年度は22億円の赤字。2020年のコロナ禍で経営状況はさらに厳しいものとなった。
7月に「ボーナスなし」と発表したことを受け、「看護師400人が退職希望」と報道された。
その後、「一時金支給」を表明したものの、女子医大の学生が6年間で払う総学費を突如「21年度から3400万円から4600万円に値上げ」との発表がなされた。
迷走する経営陣に内外から疑問や批判の声が絶えない。
(中略)
0433非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:39:14.02ID:RJ/2N/oo0
以上のような要素に加え、コロナが襲いかかって苦境に立つ、名門・東京女子医大。今後、経営陣はどのようなかじ取りを見せるのか注目されるが、その方向性に同じ新宿区にある有名大学がかかわる可能性があるとの指摘が以前から根強く医療業界にある。

その大学とは早稲田大学である。
早大は2008年に女子医大とTWIns(=ツインズ、東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設)という連携施設を女子医科大隣接地に設けている(両大学はすでに50年にわたり、人工臓器、医用材料、医療計測の分野での共同研究を進めている。
2000年には学術交流協定を締結し、2001年に東京女子医科大学は「先端生命医科学系専攻」を、早稲田大学は「生命理工学専攻」を同時に立ち上げた)。
STAP騒動の小保方晴子氏が一時期在籍していたことでも知られている。
現段階で、この連携がそのまま女子医大と早大の合併に直結するわけではないだろう。

しかし、女子医大は今回の「学費1200万円値上げ」で短期的な経営状態は改善するかもしれないが、大学関係者によれば来年度の受験者数は減って、受験料収入は減り、合格偏差値も落ちる公算が大きい。
その際、学生を獲得するべく推薦入試などをことさら強化して、医師の卵として不適な学力の学生の入学を許可するようなことがあれば、6年後の同大の医師国家試験合格率も下がり、評価やブランド力のダダ下がりは必至だろう。
負のスパイラルを何としても食い止めなければならない。

2008年に、順天堂大医学部が学費を900万円も値下げした。これにより、サラリーマン家庭出身者でも進学できるようになったこともあり、医学部の受験者数は急増、合格難易度が高まった。
入試偏差値も上昇した同大はブランド的価値が強化されたが、女子医大の場合は、まったくその逆パターンを行くリスクが高い。
もし、女子医大で次の事件やスキャンダルが出てさらなる経営悪化をきたせば、身売り同然で、早大に吸収合併され、「早大医学部」が誕生する可能性も否定できない。
(長文の為一部略)

PRESIDENT Online2020/11/18 9:00
https://president.jp/articles/-/40472
0434非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:40:33.43ID:RJ/2N/oo0
1七波羅探題 ★2020/11/18(水) 22:16:48.00ID:d5jMecl09

数学の超難問「ABC予想」を京都大数理解析研究所の望月新一教授が証明したとする論文が来年前半、数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。ドイツの出版元が16日、特集号として刊行すると発表した。
季刊誌のPRIMSは、5本以上の論文が掲載されるのがふつう。
しかし、今回の論文は646ページと長大なため、1冊まるまる使う特集号となる。

ABC予想は、数学者を35年間悩ませてきた、足し算とかけ算という数学の根本についての問い。証明されれば数々の未解決問題の解決につながるという。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞級の成果とする意見もある。

望月教授は2012年、ABC予想を証明したとする論文「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論」をPRIMSに提出した。だが、数学者でさえ「どこが分からないのかさえ分からない」と言うほど難解で、検証は異例の7年半も続いた。
PRIMS編集委員会は今年4月、検証が終b榁たと発表しbス。

論文の理解者は今も世界で10人ほどしかいないとされる。勉強会が日本や英国で開かれたり、理解者による解説が出版されたりしているが、一部の数学者は「深刻で修正不能な飛躍がある」との姿勢を崩していない。

理解者の一人、英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授は「望月教授の理論は、現代数学のずっと先を行く革新的な概念だ。正式な出版は非常に重要で、本腰を上げて学ぼうとする数学者が増え、理解が進む可能性がある」と話した。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASNCL5X1TNCKULBJ01J.html?iref=comtop_7_06
2020年11月18日 18時34分
0435非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 20:41:24.21ID:RJ/2N/oo0
1豆次郎 ★2020/11/18(水) 20:38:43.71ID:7X9aGzEB9
小学校受験塾の代表を逮捕 園児を逆さづりにして目などを内出血させた疑い
2020年11月18日 20時5分

神奈川県警は18日、傷害容疑で小学校受験塾の代表を逮捕した
塾内で園児を逆さづりにして、目などを内出血させた疑い
塾から帰宅した園児の話を聞いた家族が、県警に相談した

共同通信
幼稚園児を逆さづり疑い、川崎 小学校受験塾の代表を逮捕

 幼稚園の男児(6)を逆さづりにして、目などを内出血させたとして、神奈川県警は18日、傷害容疑で、小学校受験塾「アビリッズ幼児教室」(川崎市高津区)代表の田中励容疑者(49)を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。

 捜査関係者によると、逮捕容疑は8月、塾内で男児を逆さづりにして揺さぶり、目などを内出血させた疑い。男児は軽傷という。県警は18日、川崎市内の自宅から任意同行し、事情聴取していた。

 塾から帰宅した男児から話を聞いた家族が、県警に相談した。今後、塾に通う他の子どもに対しても同様の行為がなかったか調べる。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/19243541/
0436非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 20:44:20.05ID:RJ/2N/oo0
1豆次郎 ★2020/11/18(水) 06:40:51.78ID:emMxQZi49
海星高が自殺を「突然死」に偽装
長崎県も追認、国指針違反の疑い
2020/11/17 16:58 (JST)
©一般社団法人共同通信社

 2017年4月、長崎市の私立海星高2年の男子生徒=当時(16)=がいじめを苦に自殺したとされる問題で、学校側が遺族に「突然死ということにしないか」と提案した上、私立校を監督する長崎県学事振興課も「突然死までは許せる」と追認していたことが17日、遺族側への取材で分かった。
国のガイドラインは自殺の偽装を認めておらず違反する疑いがある。

 学校設置の第三者委員会が翌18年11月19日に「いじめが自死の主たる要因」とする報告書をまとめたが、学校側が受け入れないまま2年が近づく。学校側は今月12日を期限とした共同通信の質問状に回答せず、遺族は事態進展を切望している。

https://this.kiji.is/701341201686348897?c=39550187727945729
0437非通知さん
垢版 |
2020/11/19(木) 21:04:00.87ID:RJ/2N/oo0
1孤高の旅人 ★2020/11/17(火) 15:55:38.95ID:uqQyO5zE9
大学生の就職内定率69.8% リーマン以来の下げ幅
2020年11月17日 14時06分
https://www.asahi.com/articles/ASNCK4CR3NCJULFA030.html?iref=comtop_7_02

 来春卒業予定の大学生の就職内定率は、正式な内定解禁を迎えた10月1日時点で69・8%となり、5年ぶりに70%を下回ったと厚生労働省と文部科学省が17日発表した。
新型コロナウイルス禍で就職・採用活動に大きな影響が出たためで、前年同期からの下げ幅は7・0ポイントとリーマン・ショック以来の大きさとなった。

 国公立24大学・私立38大学の4770人を抽出して状況を調べた。
下げ幅は、2008年のリーマン・ショックの影響が顕在化した10年卒の前年同期比7・4ポイント減以来の大きさ。比較できる1997年卒以降で2番目に大きかった。

 文系の内定率は68・7%(前年同期比7・5ポイント減)、理系は74・5%(同4・8ポイント減)だった。
厚労省は「新型コロナの影響で企業説明会などが中止になり学生の動き出しが遅くなったほか、その後も採用規模が縮小している業界もあり、この先の回復も見通しづらい」と分析する。

 短大生の内定率(調査対象は20校520人)も、27・1%(同13・5ポイント減)と例年以上に低くなっている。
厚労省は「保育など資格職の職場実習が新型コロナで後ろ倒しになり、就活が遅れているが、人手不足の職種でもあり今後回復する可能性はある」とみる。(吉田貴司)
0438非通知さん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:39:42.58ID:0x5FclRV0
1首都圏の虎 ★2020/11/21(土) 15:24:22.74ID:+uQn5hQv9

さいたま市で同じ女性に別々に乱暴したとして、埼玉県警は20日、それぞれ強制性交などの容疑で、
千葉県の無職渡辺陽太容疑者(24)と、知人で栃木県の職業不詳光山和希容疑者(24)を逮捕した。認否を留保しているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d8123fb6abe9993396b080c08b77e3d5d626b52
0440非通知さん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:13:36.07ID:0x5FclRV0
1七波羅探題 ★2020/11/20(金) 09:09:49.59ID:fSBMOpIW9
トヨタ、技術系新卒の大学推薦全廃…幅広い専門を持つ人材募集
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201119-OYT1T50228/
読売新聞オンライン
2020/11/20 08:16

トヨタ自動車は技術系の大学生・院生の新卒採用について、学校推薦を全廃し、事務系と同様に自由応募に一本化する。
トヨタが今月、全国の大学に文書で伝えた。
2022年春に卒業・修了予定の理系大学生・院生から対象となる。
自動運転の開発や電動車の普及など自動車業界が変革期を迎える中、幅広い人材を採用して競争力を高めたい考えだ。

トヨタは20年4月、高卒などを含め約1200人を採用し、このうち約3割が大卒・院修了の技術職だった。
技術職の大半は大学・大学院の研究室などの推薦を得て入社しており、自由応募は一部にとどまっていた。

今後は自由応募に一本化し、自動車関連以外の技術や知識を持つ学生を広く募集する。
自動運転など次世代技術の開発力を強化し、新規事業分野の開拓を進める狙いがあるとみられる。
トヨタ関係者は「学生から選んでもらえる企業になるための変更だ。多様な人材が不可欠で、社内の意識改革にもつながる」と話す。

(無料記事はここまで)
0441非通知さん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:17:13.32ID:0x5FclRV0
1影のたけし軍団 ★2020/11/20(金) 13:58:47.58ID:rylaolXA9

新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、飲食店支援策「Go To イート」の人数制限が検討されている。
ただ、制限しようにも実効性のある取り組みは限られ、結局は店側と利用客の意識に委ねる形になりそうだ。

専門家は「増加を想定した備えは十分だったのか」と首をかしげる。

政府は「原則5人以上の単位で飲食する際、食事券やポイントの対象外とすること」を想定。
しかし、事業費の半分を占めるインターネットのグルメサイトを通じたポイント還元事業は、
予算枠消化で11月中旬までに新規の予約受付をほぼ終了している。

大手サイトの広報担当者は「客のクレームや店側の手間を考えると、既に入った予約について変更を求めるのは難しい」と話す。

所管する農林水産省は予約済みの会食の対応策として、参加者が制限を超える場合、複数の個室やテーブルに分けたり、
席間に仕切り板を設置したりして同席を4人以下にすることを挙げる。ただ強制は難しく、客の理解や店側の努力に頼るしかない。

もう一つのプレミアム付き食事券事業は、会計時に利用を申し出る形で、予約は必要ない場合がほとんど。
人数制限を課し、会計時に店側が利用を拒否するのは容易でなく、こちらも店や客次第となる。

還元事業でためたポイントの利用で今後予約する場合に、人数を条件とすることは可能だ。
ただサイト側によると、これも事業と関係のない通常の予約とどう区別するのかなど、技術的な課題が残るという。

ポイントの有効期限は獲得から2カ月程度で、制限が強まると消費し切れない利用者とのトラブルも懸念される。

東京医療保健大大学院の菅原えりさ教授(感染制御学)は「何人なら安全という線引きはない。経済と対策の妥協点が4人なのだろう」と指摘。
「事業によるリスク増は想定内のはず。拡大後に対策を検討とは、備えは十分だったのか。一時中止も含め、勇気を持った早め早めの決断が必要だ」と話している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112000182&;g=soc
0442非通知さん
垢版 |
2020/11/21(土) 20:18:49.97ID:0x5FclRV0
1朝一から閉店までφ ★2020/11/21(土) 14:12:06.48ID:A0EDPCve9
11/21(土) 8:01配信

SBC信越放送

宇宙から地球を撮影しようと、長野県飯田市の高校生がカメラやスマートフォンを積んだ気球を飛ばしたのは8年前。
行方不明になっていた気球が埼玉県で発見され、連絡を受けた当時の生徒たちが母校に集まり再生すると「思い描いていた映像」が撮影されていました。





「地球の姿を撮影したい」気球にカメラをつけて3万メートル上空へと飛ばしたが・・

長野県南部の飯田市。旧飯田工業高校(現飯田OIDE長姫高校)に卒業生たちが集まり、8年ぶりに再会した少し汚れて傷だらけになった箱を開けました。
「懐かしい!すげー。スマホだ、無事だ」という声が上がります。
箱からは、スマートフォンやカメラなどの電子機器が出てきました。

2012年、当時の機械科に所属していた生徒8人が、研究課題として約3万メートル上空の成層圏から地球の姿を撮影しようと、気球に2台のカメラをつけて、福井県内から空へと飛ばしました。
関東地方の平地に落下することを狙い、落下後にカメラを回収できるように気球にはGPS発信器を搭載していました。
しかし、高度が上がるにつれ位置情報が確認できなくなり、気球は行方不明になりました。高校生たちは卒業し、誰もが気球の存在を忘れかけていたのです。




8年後「奇跡の帰還」埼玉の山林で箱がみつかった

ところが、8年もたった先月、当時の担当教員のもとに電話がかかってきました。
埼玉県内の山林でパラシュートや箱が見つかり、森林を管理している業者が箱に張り付けてあった電話番号に知らせてくれたのです。
当時の担当教員で飯田OIDE長姫高校の福澤智之さんは、「電話を受けたときにパラシュートという言葉を聞いて、驚いたというかびっくりしたというか。あきらめていたところもあったので」と話します。
気球を飛ばしてから実に8年、「奇跡の帰還」でした。





「撮りたかった映像だった」3万2000メートルからの地球
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c696a1f1c1a548d65cb932dff8eefb97e2e048d
0443非通知さん
垢版 |
2020/11/22(日) 19:49:21.82ID:1xIKKZwO0
>>438
1potato ★2020/11/22(日) 16:01:12.06ID:L887mNfH9

さいたま市内で同じ女性に別々に乱暴したとして、埼玉県警大宮署は21日までに、それぞれ強制性交などの容疑で
千葉県市川市、無職渡辺陽太容疑者(24)と、知人の栃木県小山市、職業不詳光山和希容疑者(24)を逮捕した。逮捕はともに20日。
署によると、両容疑者とも「弁護士が来るまで話さない」と認否を留保している。

渡辺容疑者の逮捕容疑は2019年3月24日午前2時15分ごろから午前5時10分ごろの間、さいたま市大宮区のカラオケ店で、20代女性に性的暴行をした疑い。
光山容疑者の逮捕容疑は、同日午前5時40分ごろ、同区内の路上で同じ女性の腕を引っ張るなどし、その後インターネットカフェで性的な暴行をした疑い。

県警によると、両容疑者は女性と一緒にカラオケ店に入店したという。同日朝、JR大宮駅東口で泣いている女性を見つけた通行人が声をかけると、
「東口で男2人に声をかけられ、連れて行かれたカラオケ店でわいせつな行為をされた」と話したため、近くの交番に通報した。(共同)

2020年11月21日12時44分
https://www.nikkansports.com/m/general/news/202011210000229_m.html
0445非通知さん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:00:23.84ID:rWhPU+yD0
>>439
20ニューノーマルの名無しさん2020/11/22(日) 10:33:25.75ID:QhGxaOLt0
https://koku-byakunews.com/archives/22048

小学校=千葉大学教育学部附属(渡辺陽太容疑者の公式ブログ)
中学校=江戸川区立上一色(未確認情報)
千葉市美浜区の進学校「昭和学院秀英高校」万引きを働いて退学
その後、スイスに開校した日本人の生徒を中心とした私立在外教育施設「スイス公文学園高等部」に留学
帰国後、大阪府堺市の私立校「八洲学園高校」の通信制に進学
卒業後、慶応大学経済学部の帰国生入試を受けたそうだ。

https://koku-byakunews.com/archives/22063

渡辺陽太、5月に1度友達を通して会ったけど高校生2人にも飲酒させて泥酔、渋谷のカラオケ店トイレで強姦、
その高校生を介抱しに行った一瞬で財布から約16万抜き取られた。
高校生達もお金取られたみたいだし私のお財布、小銭も全て取られててゾッとした。
一緒に逃げた他2人も許して欲しくない。
0446非通知さん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:18:08.55ID:rWhPU+yD0
1孤高の旅人 ★2020/11/19(木) 03:58:46.32ID:dCBXnE0H9
医学部定員、23年度から段階的に減らす方針…「地域枠」は拡充
11/19(木) 0:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b0b63081a6482ba090853f0fd408e60cb063ed

 厚生労働省は18日、医学部の入学定員を2023年度から段階的に減らす方針を決めた。医師不足の地域で人材確保を目的に設ける「地域枠」は拡充し、一般枠の割合を下げる方向で調整する。同日の有識者会議に提案し、了承された。

 厚労省の推計では、23年度の入学者が医師になる29年頃、全国の医師数は約36万人に達し、必要な医師数を確保できる見通し。その後は人口減などの影響で医師の需要が減るため、現在9330人の医学部定員を減らすことにした。

 地域医療に一定期間の従事が求められる地域枠の入学者は、卒業後も地域に残る割合が高く、医師の偏在是正に有効とされる。同枠などによる医学部定員の臨時増員は08年度から続いており、20年度は933人と総定員の1割を占める。

 同省は今後、卒業後に地域にとどまった医師数などから、都道府県ごとに必要な地域枠の定員の目安を示すことにしている。
0447非通知さん
垢版 |
2020/11/28(土) 17:12:25.93ID:01R5HKMw0
1首都圏の虎 ★2020/11/28(土) 14:52:19.39ID:N9MIxVK19

奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。
基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。
商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。

 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。
試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。

 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。
矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。

 矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。

https://www.sankei.com/west/news/201127/wst2011270045-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/201127/wst2011270045-p1.jpg
0448非通知さん
垢版 |
2020/11/28(土) 17:19:58.86ID:01R5HKMw0
1首都圏の虎 ★2020/11/25(水) 20:00:53.80ID:Fd/Fg+SG9
◆大学ブランド・イメージ調査(2020-2021)※調査期間は2020年7月22日〜8月24日
大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)TOP3
【北海道】
1位:北海道大学
2位:小樽商科大学
3位:北海学園大学
【東北】
1位:東北大学
2位:国際教養大学
3位:東北学院大学
【北関東】
1位:筑波大学
2位:茨城大学
3位:群馬大学
【甲信越】
1位:信州大学
2位:新潟大学
3位:山梨学院大学
【首都圏】
1位:東京大学
2位:早稲田大学
3位:慶應義塾大学
【北陸】
1位:金沢大学
2位:金沢工業大学
3位:福井大学
【東海】
1位:名古屋大学
2位:中京大学
3位:南山大学
【近畿】
1位:京都大学
2位:大阪大学
3位:近畿大学
【中国】
1位:岡山大学
2位:広島大学
3位:ノートルダム清心女子大学
【四国】
1位:愛媛大学
2位:徳島大学
3位:松山大学
【九州・沖縄・山口】
1位:九州大学
2位:福岡大学
3位:熊本大学
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd7b0dc22aa3eac9b0ff213c1ac9f03e11750c9
0450非通知さん
垢版 |
2020/11/28(土) 17:41:42.06ID:01R5HKMw0
1朝一から閉店までφ ★2020/11/25(水) 16:58:31.80ID:IzwXdVuW9
岡本亮輔 | 宗教学者・観光学者、北海道大学大学院准教授
11/25(水) 8:00

東京・大手町にある平将門を祀る首塚、「将門塚」の改修工事が始まった。
将門は一般に「日本三大怨霊」の一人とされる。
工事が始まって、まもなく茨城県沖を震源とする地震が発生し、将門の祟りではないかといったことも、まことしやかにささやかれている。
なぜ将門は祟るのか?それは無念の死を遂げたというだけでなく、日本の近代化にも翻弄された神だからではないだろうか。

各地に眠る将門の身体、その理由

940年、将門は、現在の茨城県坂東市岩井付近で討ち死にする。
その後、首は平安京へ運ばれ、都大路で晒された。
しかし、数日経つと将門の首は空を飛び、切り離された体を求めて東国に舞い戻ったという伝承があり、それを祀ったのが将門塚とされる。

首から下はどうなったのかというと、その胴体は、亡くなった場所から近い寺に埋葬されたという。
他にも、将門の腕や足、兜や鎧を祀った寺社が各地にある。
要するに、将門は、その身体を徹底的に分断されて祀られたというのである。

こうした埋葬は支解分葬と呼ばれる。強い霊を鎮めるための埋葬法だ。
水死・焼死・自死などを遂げた変死者は凶霊になると信じられ、それを鎮めるのと同じ方法が将門に適用されたのだ。
死体を幾つかに斬り離し、異なる場所に埋めて凶霊の発散を防いだのである。
0451非通知さん
垢版 |
2020/11/28(土) 17:43:19.75ID:01R5HKMw0
なぜ将門は祟り続けるのか?

しかし、こうした伝承だけであれば、崇徳天皇や菅原道真と同じく、将門も過去の怨霊にすぎないはずだ。
白峯神宮の近くで工事をしようとしたら事故が起きた、湯島天神の周囲のオフィスでは神社に背を向けないようにデスクが配置されているといった話は聞かない。
白峯神宮はサッカーなどスポーツの神様、湯島天神は受験の神様として人気である。
非業の死を遂げた人物の中で、なぜ将門だけは今でも祟るのか。

その理由は東京を代表する神社と関係している。
現在、将門塚があるあたりには、かつて神田明神があった。
同社伝によれば、730年に創建されたが、天変地異があいついだことから、1309年に将門も祀られるようになった。
その後、神田明神は坂東武者(関東生まれの武士)のシンボルとして、太田道灌や北条氏綱といった関東の覇者に崇敬されるようになる。

そして重要なのは、神田明神が江戸幕府とのつながりを深めたことだ。
徳川家康が関ヶ原の前に戦勝祈願をしたことをきっかけに、神田明神は幕府公認の江戸総鎮守となり、1616年、江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷されたのである。

しかし、250年後、江戸幕府との蜜月が裏目に出る。
明治新政府からすれば、神田明神は旧体制の幕府に贔屓された神社であり、さらに将門は「新皇」を自称し、天皇に反逆した朝敵に他ならない。
その結果、1874年、将門は神田明神の本殿から外されたのである。

とはいえ、東京の人々はこうした措置に納得しない。
神田明神は、幕府公認の聖地であるとともに、江戸庶民からの信仰も篤く、百戦錬磨の関東武者である将門の人気は高かった。
その抗議として、天下祭と称された神田祭が10年に渡って中止されるなどした。

そして、将門の祟りが語られる。
将門塚は関東大震災で倒壊し、跡地に旧大蔵省の仮庁舎が建設されることになったが、大蔵省の職員や関係者が相次いで亡くなり、祟りと噂された。
そこで1928年には、旧大蔵省主催で鎮魂祭が行われた。神田明神宮司、同社と同じく将門鎮魂を担ってきた浅草日輪寺の住職が招待され、当時の蔵相も臨席している。

1941年にも、再び将門の鎮魂が行われた。旧大蔵省が落雷で火事になったこと、蔵相経験者が2人暗殺されたことが祟りとされた。
亡くなったのは、血盟団事件に斃れた井上準之助と2・26事件で青年将校に撃たれた高橋是清である。この時は、震災で壊れた碑が再建され、地鎮祭が執り行われている。

大手町という場所柄、将門塚の周りには、常に政治家や官僚をはじめとする重要人物がいる。
将門塚はその中枢に打ち込まれた楔であり、政府や権力に対する庶民の批判が高まると、それを熱源にして祟るのではないだろうか。





大河ドラマによる復権、そしてビジネス街の聖地へ
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/byline/okamotoryosuke/20201125-00209436/
0452非通知さん
垢版 |
2020/11/28(土) 18:32:10.85ID:01R5HKMw0
1potato ★2020/11/26(木) 13:25:30.13ID:tYBpBsz39

 さいたま市のカラオケ店とインターネットカフェで、同じ女性に別々に性的暴行を加えたとして、
無職の渡辺陽太(24)と職業不詳の光山和希(24)両容疑者が20日、強制性交の疑いで埼玉県警大宮署に逮捕された。

 2人は2019年3月24日深夜、JR大宮駅東口で20代女性に声を掛けカラオケ店に連れ込んだ。そこで午前2〜5時の間、まず渡辺容疑者が女性をレイプ。
午前5時40分ごろ、今度は光山容疑者が女性の腕を引っ張ってインターネットカフェに入り、強姦した。
午前7時ごろ、20代男性が大宮駅東口で泣いている女性を見つけ声を掛けると、「男2人に連れていかれたカラオケ店でやられた」と話したことから、警察に通報した。

「ミスター慶応ファイナリスト」(16年)だった渡辺容疑者は18年9月29日早朝、JR横浜駅近くで女子大生に声を掛け、雑居ビルに連れ込み、踊り場でレイプした。
その後、タクシーに乗せ、移動先の路上で引き倒し、頭と腹に蹴りを食らわせ、通報で駆け付けた警察官に現行犯逮捕された。
以来、余罪が次々と明らかになり、準強制性交、準強制わいせつ、昏睡強盗、窃盗の疑いで神奈川県警に5回逮捕されている。
ところが横浜地検は19年1月、渡辺容疑者と光山容疑者、一部事件で共謀した4人全員を不起訴処分とした。今回の犯行はそのわずか2カ月後のことである。

■示談成立で調子に乗ったか

「当時、慶大2年だった渡辺と光山は酒が入ると渋谷に繰り出し、女を引っ掛け、もうやりたい放題だった。渡辺のスマートフォンには犯行の一部が記録されていましたが、それでも不起訴になった。
地検は不起訴処分の理由を明らかにしませんでしたが、示談が成立したとみられています。それでさらに調子に乗ったのでしょう」(司法担当記者)

 渡辺容疑者は最初の逮捕当時、東京・港区の麻布十番駅徒歩5分の超高級マンションに住んでいた。専有面積200平方メートルで、家賃は100万円以上する外国人向けに建設された物件だ。
渡辺容疑者の祖父は60年ほど前に上京し、一代で総資産100億円超の土木関係のグループ企業を築き上げ、複数の事業を親族らに継がせている。
渡辺容疑者の父親もそのひとりで渡辺容疑者は現在、千葉県市川市にある父親が経営する会社の社員寮に住んでいる。

 渡辺と光山の両容疑者は調べに対し、「弁護士が来るまで何も話さない」とダンマリを決め込んでいるというが、今回も逃げ切れると踏んでいるのだろうか。
彼らを許したら、また性被害者が増えるばかりだ。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/281750
0453非通知さん
垢版 |
2020/11/29(日) 18:35:21.04ID:r7iXlXgi0
1BFU ★2020/11/29(日) 09:16:11.02ID:QD5Eer4J9

2013年に沖縄県で当時中学3年生だった女子生徒が男性教員からわいせつ行為を受け、その1年後に自殺した問題で、沖縄県教育委員会が、
わいせつ行為で懲戒免職処分となり、教員免許を失効した男性教員について、失効情報を官報に掲載していなかったことがわかった。
教員免許法では官報掲載を義務づけており、同教委は「なぜ掲載が漏れたのか、早急に調査したい」としている。

 教員免許法では、懲戒免職などで教員免許が失効した教員について、教委が官報に氏名や免許状の種類などを公告しなくてはならないと定めている。

 沖縄県教委は14年3月19日付で男性教員を懲戒免職処分とし、教員免許が失効したが、官報に掲載していなかった。教員免許は失効から原則3年で再取得できる。男性教員はその後、教職には就いていないが、
同県教委の担当者は「本来なら失効時にきちんと掲載すべきだった。当時の対応を確認し、文部科学省にも報告したい」と話している。

 わいせつ行為で処分を受ける教員が増えていることから、文科省は各教委の採用時の参考にしてもらうため、過去40年間に懲戒免職処分などを受けて官報に掲載された教員約4000人分の情報が検索できるシステムを来年2月に導入する。

官報掲載に漏れがあれば教委が過去の処分に気付かないおそれもあり、文科省の担当者は「掲載の周知徹底を図りたい」としている。

11/29 05:03
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/162_2_r_20201129_1606594052547320?ref=top
0454非通知さん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:47:54.56ID:88h36T6c0
1どこさ ★2020/12/01(火) 03:07:59.68ID:xZAmdPMc9

コロナは受験生の心境にも変化をもたらしたといわれている。来年の大学入試では、知名度の高いブランド大学ではなく、自分のレベルに合ったそこそこの大学を目指したり、地元から近い大学を目指したりする受験生が増加するとも予想されている。

 しかし、良い悪いは別にして、世の中には「学歴という物差し」で他人を測る人がまだまだ多いのも事実。就職活動では学歴フィルターでふるいにかけられ、会社に入れば嫌な上司から「これだから三流大学出身者は」などとパワハラを受けることもある。

 こうした“学歴マウント”は、会社内、取引先との商談の場、そして女子会と、あらゆるシーンに存在する。さまざまな人の声を集めて学歴マウントの実態を探ってみた。

■Fランを「頭の悪い大学」とバカにする上司

 最初に会社内のケースから紹介しよう。大手金融機関に勤務するAさん(31歳、男性)は、いわゆるFラン大学の出身だ。しかし、就活では運良く役員面接を突破し、入社後は抜群の営業成績によって出世街道をひた走っている。

「でも、結果を出す前の若手時代は地獄でした。1年目の研修期間からして、学歴マウントの取り合いです。まだ実績のない新人同士なので、出身大学の偏差値で優劣を競い合うほかないんですよ。
周りは慶応、早稲田出身の優秀なやつばかりなので、Fラン出身の私は『お前、入る会社間違えたんじゃないの』とさんざんバカにされました。

 支店に配属されると、今度は出身大学を標的にした上司のいじめです。新人だから成績は上がらないですよね? そうしたら、ほぼ毎日『頭の悪い大学出たやつはホントに使えねえな』と罵倒されました。
じつは支店長や課長も有名大学出身ではないんですが、私の母校よりははるかにマシなので、ここぞとばかりにマウント取ってきて……」(Aさん)
(省略)

◆◆◆

 念のために付け加えると、その人の能力や価値は学歴で決めるわけではない。世の中には立派とされる学歴でなくても素晴らしい人がたくさんいる。もしこうした学歴マウントを不快に感じたり呆れたりしたのなら、ぜひとも反面教師としてほしい。

以下はソースにて
■慶応SFCを専門学校呼ばわりする慶応法学部卒
■学歴マウントの取り合いに命を賭ける港区女子


https://bunshun.jp/articles/amp/41722?page=1
0455非通知さん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:51:52.52ID:88h36T6c0
1七波羅探題 ★2020/11/29(日) 23:35:05.39ID:dYhk8n/F9
受験シーズン目前も例年とは違う冬が来る
2020年も残すところあと1か月です。受験生にとって、2020年は学習計画を狂わされっぱなしの一年と言えるでしょう。終息が見えない新型コロナウイルスの感染拡大に加え、
・センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が始まる
・私立大学の定員厳格化で安全志向・地元志向に拍車がかかる
というふたつの問題に直面しているため、これらを考慮しながら志望校を選ぶ必要があります。さらに近年、各大学はAO入試(小論文や面接によって学生の合否を決める選抜制度)や推薦入試の枠を増やしているため、一般入試による合格は年々難しくなっています。そこに定員厳格化が加わり、事態はさらに混迷を極めています。そして、その大きな波は、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)や日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)を飛び越え、「大東亜帝国」にも押し寄せています。なお大東亜帝国とは、

・大東文化大学(板橋区高島平)
・東海大学(渋谷区富ヶ谷)
・亜細亜大学(武蔵野市境)
・帝京大学(板橋区加賀)
・国士舘大学(世田谷区世田谷)

を表した大学群です。 大東亜帝国は、東海大学や帝京大学のような医学部を有する総合大学から文系大学の亜細亜大学まで、大学の規模も学部構成も統一性がありません。
0456非通知さん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:52:14.44ID:88h36T6c0
あえて共通点としてあげられるのが、箱根駅伝出場です。数ある大学スポーツの中でもトップクラスの注目度を誇る箱根駅伝は、大学の知名度をアップさせるには格好のイベントです。大東亜帝国は箱根駅伝などの活躍もあり、日東駒専に次ぐ大学群として日本全国から認識されています。

2016年度から始まった定員厳格化の影響はまず早稲田大学(新宿区戸塚)や慶応義塾大学(港区三田)、そして上智大学(千代田区紀尾井町)や東京理科大(新宿区神楽坂)に波及し、次第にMARCHも巻き込まれていきました。このように受験生の安全志向で、まず難易度の高い大学から順に避けられる傾向が高まりました。この流れの受け皿となったのが、日東駒専です。

反則タックル問題で志願者が減少した日本大学(千代田区九段南)を除き、2018年度から2019年度にかけての一般入試・センター利用試験の志願者は増加しました。しかし、日東駒専でも安全志向にひた走る受験生を受け止めることはできなくなりました。学力試験の志願者が増加したことで狭き門となり、2020年度入学者試験では駒澤大学(世田谷区駒沢)で約2万人、東洋大学(文京区白山)で約1万9000人も志願者が減ったのです。そんななか、大東亜帝国ではどのような動きがあったのでしょうか。

大東亜帝国は、MARCHや日東駒専のように「大学群の中で似た傾向が起きている」というわけではありません。大東文化大学は2018年度入学者試験で前年度より約5000人増加しましたが、2019年度と2020年度は一転して減少。この傾向は明治大学(千代田区神田駿河台)に似ています。
0457非通知さん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:52:32.06ID:88h36T6c0
一方、東海大学と亜細亜大学は日東駒専と同じように学力試験の志願者が増加したものの、2020年度入学者試験では安全志向の高まりもあり、志願者が減少しました。 特に、19学部(2020年度)を誇る総合大学の東海大学は2017年度の学力試験の志願者が4万9107人でしたが、2019年度は6万360人と1万人以上増加。ところが2020年度は5万6285人と伸び悩みました。一気に人気を集めると「合格するのが難しくなる」と感じた受験生が嫌い、急増した反動で志願者が減少するという、東洋大学と同じパターンです。しかしながら激減には至っておらず、受験生の安全志向のよりどころとなっています。

そして国士舘大学は少々変わった動きを見せています。ここ数年の志願者数は2018年度入学者試験の2万4607人(学力試験)をピークに、2019年度の2万1335人そして2020年度の2万1670人で推移しており、定員厳格化の直撃を何とか避けている形です。

結局、大東亜帝国においてここ数年の激動のなかで志願者増が続いているのは帝京大学のみです。医学部や法学部を含む10学部を有する帝京大学の学力試験の志願者は、2017年度入学者試験の2万9739人から3万4990人、3万8068人そして2020年度入学者試験では3万8239人と右肩上りを続けています。この流れが今後も続くのか、それとも志願者数の高止まりを嫌ってさらに安全志向で他大学が受け皿になるのか注視したいところです。これらのことから、「大東亜帝国は安全」という時代は過ぎ、むしろ難化傾向にある大学群となっていることがわかります。
(長文の為以下リンク先で)

アーバンライフメトロ 2020.11.29
https://urbanlife.tokyo/post/47430/
0458非通知さん
垢版 |
2020/12/01(火) 15:55:31.07ID:88h36T6c0
102ニューノーマルの名無しさん2020/11/30(月) 19:26:41.73ID:0q2jIODa0
日東駒専はバブル時代の化石でもう古い、これからは東東駒専となります!

東東駒専(トートーコマセン)の関係
東海&東洋  同じ付属校を運営(東洋大三ー現・東海大甲府)
東洋&駒澤  同じ仏教コンソーシアム
東洋&駒澤  公式な括り、首都圏17大学のメンバー
専修&東洋  勝海舟の支援ありの仲
東海&専修  公式な括り、東京12大学のメンバー
http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/publicity/bits_of_knowledge.html
http://www.toyo.ac.jp/site/about/history-episode.html

東洋&東海の付属校、東海大甲府(旧・東洋大三)が春の選抜へ出場!
0459非通知さん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:56:59.42ID:RQhH6xzI0
1ばーど ★2020/12/04(金) 17:25:09.70ID:vR6n9nto9

就活アプリを使って女子大生を暴行 自称「神戸大卒」丸田憲司朗容疑者のホントの学歴

 就活生がOB訪問するために利用するマッチングアプリを利用し、女子大生に睡眠薬を飲ませて乱暴した男が逮捕された。
この男、自分の学歴を「神戸大学」としていたが、実際は、偏差値が10以上離れた私立大学卒だった。
最近、事件の舞台となることが増えた就活マッチングアプリとはいったい何なのか――。

本当は同じ神戸の「甲南大学」卒だった

 12月3日、警視庁捜査1課は、20代の女子大生に睡眠薬入りの酒を飲ませ抵抗できない状態にして暴行したとして、
「リクルートコミュニケーション」社員の丸田憲司朗容疑者(30)を準強制性交罪の疑いで再逮捕した。
丸田容疑者は先月、別の女性に暴行した容疑でも逮捕・起訴されており、さらに余罪があると見られている。犯行の手口を警視庁担当記者が解説する。

「丸田が女子大生を誘うのに利用していたのが就職マッチングアプリ。『就活用のPR動画の作成を手伝う』と持ちかけてホテルに誘い出した。
彼のスマートフォンには、他にも20〜30人の被害者と見られる女性が映った動画や静止画が残されており、意識が朦朧とした状態で襲われているおぞましい動画も含まれています」

 丸田容疑者は、マッチングアプリに「神戸大学卒」と記載していたが、

「真っ赤なウソ。本当は同じ兵庫県・神戸市にある私立の甲南大学だった。
そのせこさに捜査員たちは、丸田の名前が『北斗の拳』のキャラクターと同じことをネタにして、『ケンシロウと名乗る資格などない。ジャギみたいなヤツだ』と話しています」(同)

 就活アプリを巡っては昨年、住友商事や大林組の社員も同じ容疑で逮捕されている。
住友商事の社員は、居酒屋で女子大生を泥酔させて宿泊先のホテルに押し入り、大林組社員は自宅マンションを事務所と偽り連れ込んだ。

 実は企業側もいま、就活アプリに頭を悩ませているという。ある大手企業の幹部社員が明かす。

「昨年、うちの会社でも3年目の社員が就活アプリを利用し、1年間で数十人の女子大生と面会していたことが発覚しました」
0460非通知さん
垢版 |
2020/12/05(土) 18:58:31.17ID:RQhH6xzI0
そんな暇があったら早く仕事を覚えろ!

 同僚が会社近くの喫茶店で、その社員がよく女子大生と会っているのを目撃し、不審に思ったことから発覚したという。

「彼は人事部でもリクルーターでもない。
何でこんなにOB訪問を受けているのだろうと思って調べてみると、自らマッチングサイトに登録し、『焼肉をおごってあげるから、あなたの就職相談に乗ります』などと呼びかけていたのです。
堂々と社名だけでなく部署名、本名まで登録していた。明らかにデート目的で利用していたので、上司が呼び出して叱りつけ、すぐに退会させました。
その際、サイトを徹底的に調べたら、他にも数人が登録していることが発覚して大騒ぎになった」(同)

 それからは人事部が変な動きをしている社員がいないか、マッチングサイトをパトロールするようになったという。幹部社員はこう力説する。

「就活生に言いたいのは、マッチングサイトに登録している若手社員なんかと会っても意味がないということ。ちゃんと仕事をしている社員にそんな暇はありません。
彼らには、そんな暇あったら早く仕事を覚えろと言いたいですね」

2020年12月4日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/12041629/?all=1
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201204-00686496-shincho-000-2-view.jpg
0461非通知さん
垢版 |
2020/12/06(日) 16:32:08.12ID:sgWYHQlz0
1七波羅探題 ★2020/12/05(土) 06:46:40.11ID:YdHhe3sn9

京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の公開講座で、講師からわいせつな作品を見せられ精神的苦痛を受けたとして、受講した女性が大学側に約330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が4日、東京地裁(伊藤繁裁判長)であった。
判決は、わいせつな作品を受講生に見せたことを「セクハラにあたる」と認定。
大学側に対し、講義内容を事前に告知するなどの義務を怠ったとして、約35万円の賠償を命じた。

判決によると、大学側は2018年、ヌードをテーマに講師を招いて全5回の講座を都内で開催。その中で、美術家の会田誠氏は四肢を切断された全裸の少女の絵などを、写真家の鷹野隆大氏は全裸の男性の写真などを1〜2時間にわたりスクリーンに映した。

判決は、2人の作品が「露骨な表現で、正常な性的羞恥(しゅうち)心を害するわいせつ性がある」と指摘。受講生が成績評価を受けるには出席が欠かせないことをふまえ、「作品を見るよう強要されたセクハラだ」と判断した。
その上で、作品を講義前に確認した大学側はセクハラを予見できたとして、「退室可能なことを事前に告知するべきだった」と認定した。
講座を受けたことと、女性が患った急性ストレス障害の因果関係も認めた。

大学側は「判決文が届いていないのでコメントできない」としている。

会田氏の作品をめぐっては13年、市民団体が「女性の尊厳を傷つける」などと抗議。鷹野氏の作品については14年、愛知県美術館での展覧会で県警が「わいせつ物の陳列にあたる」として対処を求め、半透明の布などが掛けられた。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASND46HPJND4UTIL04J.html
2020年12月4日 19時57分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況