X



アドラー心理学総合 31【嫌われる勇気】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 01:28:37.16
アドラー心理学を語るスレです。個人心理学とも言います。

■関連スレ
前スレ
アドラー心理学総合 30【嫌われる勇気】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1522498108/
兄弟スレ
アドラー心理学2 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1493067514/

■関連書籍
嫌われる勇気
幸せになる勇気
アドラー“実践"講義
アドラー心理学ワークブック
アドラー心理学を語るorアドラー心理学トーキングセミナー

■日本アドラー心理学会
http://adler.cside.ne.jp/index.html
学会のテキストはアドラー心理学を学ぶのにおすすめです。メールで注文可能です。

■課題の分離の注意事項
課題の分離には初心者が陥りやすい問題があります。
課題の分離は個々の人間の独立を重んじるためのものではありますが、断絶のためのものではありません。
個人の課題は分かたれていても、そこに他者への関心があり、協力できることを忘れないようにして下さい。
0002没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 01:37:02.52
アドラー心理学の理論的な枠組みは、次の5つを基本前提として受け入れていることによって成立している。

個人の主体性(Creativity)
アドラー心理学では、個人をそれ以上分割できない存在であると考えることから、全体としての個人が、心身を使って、目的に向かって、行動している、ととらえる。
アドラー心理学では、個人の創造力、創造性を評価していて、それが個人の変化、変容を可能にする根拠となっているので、主体性というより創造性の方が適切である。

目的論(Teleology)
全体としての個人は、生物学的には、個体保存と種族保存、社会学的には、所属、心理学的には、その人らしい所属、という目標のために行動する。

全体論(Holism)
アドラー心理学では、個人を、例えば、心と身体のような諸要素の集合としてではなく、それ以上分割できない個人としてとらえる。
したがって、アドラー心理学では、心と身体、意識と無意識、感情と思考などの間に矛盾や葛藤、対立を認めない。
それらは、ちょうど自動車のアクセルとブレーキのようなものであって、アクセルとブレーキは互いに矛盾し合っているのではなく、
自動車を安全に走行させるという目的のために協力しているのと同じように、個人という全体が、心と身体、意識と無意識、感情と思考などを使って、目的に向かっているのである。
0003没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 01:37:32.08
社会統合論(Social Embeddedness)
人間は社会的動物であることから、人間の行動は、すべて対人関係に影響を及ぼす。
アドラー心理学では、人間が抱える問題について、全体論から人間の内部に矛盾や葛藤、対立を認めないことから、人間が抱える問題は、すべて対人関係上の問題であると考える。
人間は人間社会において生存しているものであって、その意味で社会に組み込まれた社会的存在なのである。
社会的存在であるので、対人関係から葛藤や苦悩に立ち向かうことになるが、個人の中では分裂はしていなくて一体性のある人格として行動している。
すべての行動には対人関係上の目的が存在している。社会に統合するというよりも、最初から社会的存在なのである。

仮想論(Fictionalism)
アドラー心理学では、全体としての個人は、相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動する、と考える。
しかしながら、それは、あたかも相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動しているかのようである、ということであって、実際に、相対的にマイナスの状態が存在するとか、相対的にプラスの状態が存在するとかいうことを言っているのではない。
人間は、自分があたかも相対的マイナスの状態にあるように感じているので、それを補償するために、あたかも相対的プラスの状態を目指しているかのように行動するのである。
0005没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 01:43:02.82
めっちゃいいね!
おつー
0006没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 01:43:31.76
>>1 乙です
スレ立てありがとうございます
テンプレも分かりやすくスッキリまとまってるしとても気に入りました
0007没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 02:11:30.04
ユングアドラーはもうカウンセリングの効果が無い事が分かっていて認知行動療法がカウンセリングの主流
ここは頭の弱い奴の集まりなので相手するな
0008没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 03:11:01.16
>>7
お前のようなしつこいレスが、
歴代のアドラースレッドレス全体の約3割を占めることが
レスの無駄遣いで非常にもったいないと思う。
もっと有意義な話をしたいのに。。。
0009没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 03:33:49.64
でも、考え方=認知と考えると、
認知療法も悪くはないでしょ。
アドラーの個人心理学に通じるところもなきにしもあらずかも。
確かにスレ違いだけどね。
0010DJgensei artchive gemmar
垢版 |
2018/05/19(土) 07:26:28.89
コフート のスレ立てて。古い臨床心理学は被セクハラ、介護込みの看護の穢れあるから。おそれあり。踏襲すると。
0011没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 09:20:23.28
スレ立て乙です
テンプレもいいですね、新生アドラースレって感じで素敵

関係ないけど、認知療法スレってないのかと思ったらあるじゃないですか
認知行動療法・認知療法・行動療法©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1416767601/

こちらに行って話されたらどうでしょう?
僕も覗くようにしてみますので
0013没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 10:28:31.29
>>9
なきにしもあらずというか
両方勉強してみるといい
かなり似てるよ
0015没個性化されたレス↓
垢版 |
2018/05/19(土) 11:18:36.99
ユングアドラー系の妄想カウンセラーが臨床心理士の評価を下げる
クライアントの声をあげてやるから読めやゴミども

臨床心理士はもうすぐ公認心理師に代わって消えてくれるらしいが

せめて精神保健福祉士くらいには正気でいてくれよ。
形相変えて妄想を強要する臨床心理士とかバケモノかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況